著者
長谷川 達也
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.238-252, 2002 (Released:2017-05-19)
被引用文献数
1

本稿では,日本勤労者住宅協会(勤住協)と地域住宅生協の設立過程,住宅供給および住宅地開発の展開とその特徴を全国,地域レベルから明らかにした.1961年のILO勧告を受け,労働者住宅自主建設運動は協同組合によるサード・アーム方式による住宅供給主体の確立を目指したが,結局特殊法人である勤住協が公的機関として設立されるにとどまったことで,勤住協と地域住宅生協という異なった組織形態が併存したなか,住宅供給が行われることになった.動注協による住宅供給システムは,住宅金融公庫をはじめとする融資を得て地域住宅生協等に住宅地開発を委託するもので,これまで全国各地に100,000戸を超える住宅を供給した。近年,勤住協による住宅供給は減少傾向にあり,地域住宅生協等でもその経営体力の格差が拡大しつつある.大阪労働者住宅生活協同組合を事例とした,地域住宅生協による住宅地開発の特徴は,生協が独自に資金を調達した事業が少なく,ほとんどが勤住協の委託事業であり,また小規模開発で供給量も少ないことがあげられる.地域住宅生協による住宅供給システムは,一般公募が原則となる勤住協事業が大半をしめることから,協同組合としての機能が発揮できないこと,住宅購入時に加入した組合員の継続性の問題などを抱えている.1990年代以降本格化した特殊法人見直しにおいて,勤住協は住宅供給主体としての在り方について議論されてきたが,2001年12月に民営化が決定したことで,今後新たな方向性が模索されていくことになる.
著者
三井 隆弘 重松 公司
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.147-150, 2012-03-15 (Released:2013-10-03)
参考文献数
18

The joule (J) has been the only scientific unit of energy included in the International System of Units(SI) since the 1950s; nevertheless, the calorie (cal) is still commonly used as a unit of energy in the field of nutrition and related areas. The unit used in any particular academic paper depends on the editorial policy of the publishing journal, so there is a great deal of inconsistency among academic papers in this field. We investigated in the present study the policy on energy units in 20 noted international journals and consider the reasons for each journal’s policy. We identified five types of journal policy after contacting the journals and looking up ‘energy intake’ in PubMed. Two journals have exclusively adopted kJ (MJ), three require kJ but also permit authors to provide kcal in parentheses where appropriate, one allows the use of kcal but also requires kJ in parentheses when kcal is used, twelve allow both kcal and kJ, and two have exclusively adopted kcal. Despite the general prevalence of using SI units in the modern world, kcal remains widely recognized as a unit of energy in the field of nutrition. We suggest four possible reasons for this. First, J did not originally refer to heat or potential energy. Second, the potential energy of food is measured by burning it and measuring the resulting increase in the temperature of water in a process directly related to the definition of cal. Third, cal is easy for the general public to understand. Fourth, cal is the unit most commonly used by the general public in daily life, and therefore must be adopted in field studies.
著者
田村 哲也 吉尾 雅春
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Be0008, 2012 (Released:2012-08-10)

【目的】 放線冠梗塞例における歩行やADLの予後を良好とする先行研究は幾つか散見されるが、その経過に難渋する場合も珍しくはない。放線冠梗塞は他の主幹動脈閉塞に伴う梗塞と比較して病巣のサイズが小さいため軽症に留まることもあるが、神経ネットワークを考慮すれば病巣の局在がどの位置に存在するかは重症度を左右する重要な因子になると考える。今回、放線冠梗塞例の病巣の局在と運動機能を検討し新たな障害の解釈と治療戦略に関する知見を得ることができたので報告する。【方法】 当院に入院した発症後2ヶ月未満の初発放線冠梗塞13例(平均年齢68.5±13.2歳、男性7例、右損傷8例)を対象とした。なお1)20mm以上の梗塞、2)内包におよぶ損傷の進展、3)不明瞭な病巣を除外条件とし、それを満たさない例は予め対象外とした。画像所見は入院時に撮影したCT画像を用い(30.7±14.0病日撮影)、病巣の最大径が確認できた脳梁体部レベルのスライスを採用した。病巣の局在はSong YMの方法に準じ、側脳室外側の最前部(A)と最後部(P)の距離AP、病巣の中心(L)と最後部(P)の距離LPを計測し、LP/APから矢状面における局在を特定した(Anteriority index:A index)。水平面の局在は島皮質(I)と側脳室壁(V)の距離IV、病巣の中心(L)と側脳室壁(V)の距離LVを計測し、LV/IVから特定した(Laterality index:L index)。運動機能の調査は診療録より退院時期に実施した下肢Brunnstrom stage(13例)、Time Up and Go test(11例)の評価結果を採用した(Br-stage:123.2±47.5病日、TUG:110±52.2病日評価)。その他、高次脳機能障害や下肢感覚障害の有無も追加して調査した。統計学的分析は対応のないt検定およびwelch検定を用い有意水準は5%未満とした。【説明と同意】 本研究は当院倫理委員会の承認を得て実施した。【結果】 対象全例における病巣の最大径は平均13.5±4.7mmで、病巣の局在を示すA indexおよびL indexは0.40~0.70(平均0.54±0.1)、0.15~0.47(平均0.38±0.1)の範囲であり、側脳室近傍の中央付近に病巣は集中した。運動麻痺が残存(Br-stage6未満)した6例のA indexは0.40~0.64(平均0.53±0.1)の範囲であった。しかし同様の範囲でも最大径が15mmに満たないラクナ梗塞例やL indexが0.45以上で外側に病巣が位置する4例は運動麻痺を認めなかった。次にTUGが13.5secの基準値(Shumway-cook)に満たない6例のA indexは0.42~0.64、L indexは0.36~0.46であった。運動麻痺の残存を認めない7例におけるTUG基準値clear群(4例)と非clear群(3例)の病巣の位置関係を比較するとclear群がA index:0.53~0.70、L index:0.15~0.39、非clear群はA index:0.42~0.50、L index:0.45~0.46であり、A indexに有意差を認めた。半側空間無視やpushing現象を有する例は存在せず、下肢感覚障害は2例に認めたが非clear群にその該当例はなかった。【考察】 調査の結果、下肢に運動麻痺が残存する例の病巣はA indexにおいて平均0.53±0.1に集中した。同様の手法で調査したSong YMの結果と比較して病巣が前方に位置した理由としては、Song YMは調査対象を構音障害例、上肢、下肢単麻痺例の3群で比較していることが要因として考えられる。いずれにしても側脳室近傍の中央付近の放線冠を皮質脊髄路が通過することを示唆する本結果は既存の報告と一致する。またラクナ梗塞例やL indexが0.45以上で外側に病巣が位置する例は運動麻痺が残存しなかったことからは皮質脊髄路の直接的な損傷を免れた可能性が推察され、予後を踏まえた治療の一助になると考える。次に運動麻痺の残存を認めない7例におけるTUG基準値clear群と非clear群の病巣の位置関係の比較では、非clear群は病巣が有意に後方に位置すると同時に傾向としてclear群よりも外側に局在することが示唆された。TUGは動的バランスの指標であり、バランス機能の基盤は運動出力系、感覚入力系、予測機構や適応機構等の姿勢制御を支える神経ネットワークに集約される。非clear群に運動麻痺や感覚障害を有する例がないことを考慮すると、バランス障害の背景に高次な神経ネットワークの損傷が関与している可能性が高い。特に非clear群の病巣として集中した側脳室近傍の放線冠の後外側は線条体の上部に位置する。よって運動関連領野および頭頂連合野を起始する皮質線条体投射の損傷の関与を仮定するとバランス機能の問題が誘発されると考えられ、非clear群がTUGの基準値を満たさない要因になったと推察される。【理学療法学研究としての意義】 画像所見は障害の解釈を深めると共に治療戦略を抽出するための一助になるが、神経ネットワークの理解がなければその活用は容易でない。また病巣のサイズだけでなく位置にも着目し症候との関係を分析する取組みは、効果的かつ要素還元的な治療戦略を導くことを可能にすると考える。
著者
作田 晴香
出版者
医学書院
雑誌
理学療法ジャーナル (ISSN:09150552)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.952, 2019-09-15

2019年2月9日に日本理学療法哲学・倫理学研究会(以下,本会)主催の第1回フォーラムが「なぜ,理学療法と哲学・倫理学なのか?」をテーマにして神戸大学で開催された.私は理学療法士になって6年目になるが,主に心疾患者の理学療法に関与してきた.卒業後も専門分野に関する知識と技能を修得するために,種々の研修会や学術大会に参加してきた.その間,対象者に対する職場の基本方針をはじめ,他部門を含む職員の姿勢と連携,人間関係の有り様などは,何らかのかたちで対象者への医療サービスに反映されると感じてきた.つまり,「医療は技術である」ことを認識していても,医療現場における対象者と職員間の関係性には,ハードウェアとしての技術だけではなく,ソフトウェアとしての人間学的考え方によって,対象者に及ぼす影響は多大であると感じてきた. プログラムは,本会世話人代表の奈良 勲氏による「なぜ,理学療法と哲学・倫理学なのか?」との課題提起で始まり,奈良氏の長年にわたる臨床・教育・研究に基づき,対象者もセラピストも人間であることを前提にして,人間自体の本質を追究し続けることの意義を提起された.日本理学療法士協会長の半田一登氏は長年の臨床家としての経験と協会長の立場から,「臨床理学療法をより効果的に」という視点で講演され,臨床の知を究めることが理学療法の真髄であることを提唱された.シンポジウムでは,臨床(岩田健太郎氏:神戸市立医療センター)・教育(内山 靖氏:名古屋大学)・研究(淺井 仁氏:金沢大学)らが,それぞれの観点からテーマに沿って発言された.一般演題では2人の報告があり,いずれのセッションにおいても活発な質疑応答を交わす時間が設けられ臨場感に溢れていた.
著者
嶋田 哲郎 溝田 智俊
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.52-62, 2011 (Released:2011-05-28)
参考文献数
60
被引用文献数
3 2

マガン個体数が回復・増加した1975年から2005年の30年間における農産業の変化とそれにともなうマガンの食物資源量の変化および農作物被害の発生とについて,日本最大の越冬地である宮城県北部における経緯について論じた.1975~2005年にかけての減反政策にともない,水田面積は30%減少した.その間,圃場整備率は30%から61%に上昇し,それにともないバインダーからより落ち籾量の多いコンバインへの置換が進んだ.落ち籾現存量は,1975年から1995年にかけて2倍に増加したが,1995年以降は頭打ちとなった.1990年代後半になると,転作作物,中でも大豆の作付面積が増加した.落ち籾現存量をあわせた食物資源量全体をみると,落ち籾現存量は1995年以降頭打ちになったものの,その分を補填する形で転作作物現存量の増加にともなって食物資源量全体は増加した.こうした農地の利用形態の変化とマガンの個体数増加は,マガンが利用する採食地分布にも変化をひきおこした.2000年以降になると麦類や野菜類などへの農作物被害が顕在化した.被害はマガン個体数増加にともない落ち籾や落ち大豆などの収穫残滓を早期に食べ尽くすようになり,選択の余地のない必然的な状態で生じていた.しかしながら,捕食圧の低い場合には農作物の生産性を高める例もあり,適切な個体数管理によって農業に利益をもたらす可能性があることを示唆している.本稿は人間社会が本種に与える影響の強さを明らかにしたものであり,人間社会をモニタリングすることが本種の保全管理の上で必要不可欠であることが示された.
著者
高椋 慎也 雨宮 智浩 伊藤 翔 五味 裕章
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.87-94, 2016-05-25 (Released:2019-07-01)
参考文献数
18

Haptic feedback in current consumer game machines is limited to symmetric vibrations and impulses except for few types of controllers dedicated to certain types of games. Force display technology based on asymmetric vibration is of particular interest in enriching the feedback due to its capability of producing illusory sensations of directional forces by portable miniature vibrators. Here, we introduce a novel fishing game based on this technology. When participants approached virtual fishes displayed on a touchscreen with a contactor hung from a pinched vibrator, asymmetric vibrations were applied to the fingertips to give a sensation that the fish nibbled and pulled the string. Subjective reports collected at exhibitions confirmed that the vibration successfully induced pulling force sensations with minimum numbness. Experimental results further suggested that perceived strength of pulling force, roughness of vibration, reality as pulls of fishes, and impression of fish size can be modulated by systematically controlling the gain and frequency of the vibration, and that variations in the latter two are explained by the former two factors. Our study sheds light on the possibility of representing kinetic interactions with live creatures by portable miniature vibrators, and suggests its application to games with such interactions.
著者
盛川 浩志 河合 隆史
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.191-198, 2008-05-25 (Released:2019-09-04)
参考文献数
25

The 'body image' is a sense of ownership of our own body. Some report shows the body image is induced by the integration of cross-modal perception, such as, visual, tactile and proprioceptive perception. Other report indicates that synchronized cross-modal stimuli could induce the body image to visible object and subjects experienced that the visible object was recognizable as a part of their body. Accordingly, the development of new interface system for virtual reality is expected by using the body image. However, the body image is subjective experience and is hard to observe objectively. In this paper, we examine whether the measurement of brain activation using Near Infra-red Spectroscopy (NIRS) would able to observe the body image which is induced by cross-modal stimulation. In this experiment, the brain activation was measured around the temporal lobe to the occipital lobe, and asynchronously visual and proprioception stimuli have given to the subjects synchronously to change their body image. As a result, brain activities were observed around the Superior Temporal Sulcus (STS), the inferior parietal areas and the Extrastriate Body Area (EBA) which is reported that related to distinction of other body. Controversially, Subjects reported that they experienced the body image to the CG model displayed as visual stimuli. Our result shows there are some possibilities that the body image would be induced by some inconsistent cross-modal stimuli.
著者
長谷川 孔明 林 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.279-292, 2019-08-25 (Released:2019-08-25)
参考文献数
18

How do we interact with mechanical systems? Users command something, and the systems always accept and react it. In other words, it is a "Leader-follower" relationship. Thinking about a scene where you walk in a park with your friend, on the other hand, there are neither a definite leader nor a follower. They co-adjust the walking direction and the pace by considering each other from implicit body movements. We named the relationship that people co-adjust each other "Side-to-side relationship." In this research, we attempt to construct "Side-to-side relationship" between a human and a robot by utilizing a robot platform "Mako-no-te" that can walk hand in hand with its human partner. We conducted an experiment with three conditions; human leading condition, robot leading condition, and co-adjusting condition. As a result, the robot of the co-adjusting condition was evaluated more favorable, active, and lifelike than one of other conditions.
著者
横山 諒 加藤 恒夫 山本 誠一
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.325-334, 2019-08-25 (Released:2019-08-25)
参考文献数
13

Flick text entry on smartphones is so popular that a majority of users prefer it to the more conventional QWERTY keyboard. Yet, the typing speed and accuracy of such text entry varies greatly depending on the individual. Focusing on eye-gaze behavior, we analyzed typing data of 33 individuals recorded with a touch logger and eye tracking data of 31 individuals recorded with a glass-type eye tracker to clarify what causes the individual variability. Correlation analysis revealed the following four findings. 1) The typing speed and the reciprocal of time interval from a release to the next landing showed a high correlation over 0.90. 2) The higher the gazing ratio at the keyboard was, the slower the typing speed and the higher the accuracy tended to be. 3) Some expert users achieved a fast typing speed and a high accuracy. 4) The majority of errors were landing errors to adjacent keys. On the basis of these findings, we propose a keyboard layout that considers eye gaze.
著者
Yan Nie Lijuan Li Yanli Tang Bin Wang
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2019-038, (Released:2019-09-23)
被引用文献数
11

External forcings among the different phases of the Coupled Model Intercomparison Project (CMIP) vary considerably, but their impacts have not been extensively investigated yet. This study compares the impacts of CMIP5 and CMIP6 forcings on model stability and the 20th-century global warming and El-Niño Southern Oscillation (ENSO) based on the Pre-Industrial control (PI-control) and historical runs of the Flexible Global Ocean–Atmosphere–Land System Model: Grid-point Version 2 (FGOALS-g2). Results indicate that CMIP6 forcings result in a larger climate drift and a lower climatological global average surface temperature (GAST) than those of CMIP5 in PI-control runs. In historical runs, stronger 20th-century warming trends occur during the periods 1910-1940 and 1970-2005 using CMIP6 forcings, which are closer to the HadCRUT than those of the CMIP5 forcings simulation. A stronger spurious warming trend in the CMIP6 results in an evolution of GAST that is less consistent with the HadCRUT dataset than that in the CMIP5 during 1940-1970. Among all forcings, GHGs and aerosol forcings play the dominant roles in differences in GAST, particularly in the Northern Hemisphere. In both the PI-control and historical runs, a larger ENSO amplitude and smaller seasonality are simulated in CMIP6 than in CMIP5.
著者
Abd. Rahman As-syakur Keiji Imaoka Kakuji Ogawara Manabu D. Yamanaka Tasuku Tanaka Yuji Kashino I Wayan Nuarsa Takahiro Osawa
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2019-039, (Released:2019-09-24)
被引用文献数
7

We analyzed 3-hourly Tropical Rainfall Measuring Mission multi-satellite analysis (TRMM 3B42) version-7 data for the 17-year period 1998-2014 to investigate seasonal and geographic characteristics of the diurnal rainfall cycle (DRC) over Sumatera, Indonesia. Dividing Sumatera into north, central, and south regions approximately perpendicular to the west coast, we point out for the first time early-afternoon initiation of daily rainfall not only in the Barisan Mountains but also in the east-coastal small islands (ECSIs) such as Bangka and Belitung. Westward and eastward migrations of rainfall areas from the Barisan Mountains are varied with seasons and regions, with the most remarkable being westward during September-October-November (SON) in the central region and the least remarkable occurring during June-July-August (JJA) in the southern region. In the central region, the DRC reaches a distance of ∼700 km off the west coast during SON and of only 200 km during March-April-May (MAM). The other westward migrations from the ECSIs in the central and southern regions (except for JJA) have been confirmed by 5-year hourly Multi-functional Transport Satellite-1R (MTSAT-1R) cloud-top data. The results shown in this paper suggest that the rainfall distribution with respect to coastal distance, varying geographically and seasonally.
著者
川崎重恭 編
出版者
江戸叢書刊行会
巻号頁・発行日
1917