著者
大山 裕
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.766-769, 2019-07-15

第81回情報処理学会全国大会のプログラムの一環として,初等中等教育委員会主催の「中高生ポスターセッション」が開催された.高校生の共通教科情報科,中学生の技術・家庭科における「情報に関する技術」に沿ったテーマ研究など,日頃の情報分野での学習成果のポスター発表を募集したところ,全国から42グループの応募があり,最終的に最優秀賞1件,優秀賞2件,奨励賞5件を選出した.最優秀賞と優秀賞の計3グループは本会の若手奨励賞に推薦された.今回受賞したチーム,テーマ研究のタイトル,概要および受賞者の感想を紹介する.
著者
勝木 美佐子 中村 雄二 平野 正憲 野本 一臣 今井 道代
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.715-718, 2012 (Released:2013-04-01)
参考文献数
12

目的:ビリルビンは,強力な抗酸化物質であり,動脈硬化予防に作用している可能性があると報告されていることから,生活習慣と総ビリルビン値に関連性があるかを検討した.方法:対象は平成22年に当クリニックを受診し,体質性黄疸が考えられる総ビリルビン値2.3mg/dL以上を除外した21,166名(男性12,622名,女性8,544名)である.生活習慣に関しては,喫煙習慣,飲酒習慣,運動習慣,ストレス,睡眠時間について,自記式問診票にて確認した.体格については,body mass index(BMI)を18.5未満(やせ群),18.5以上25.0未満(標準群),25.0以上(肥満群)の3群に分け,それぞれ総ビリルビン値の平均値について検討した.総ビリルビンは酵素法にて測定した.成績:喫煙習慣について,総ビリルビン値は男女ともになし群,やめた群,あり群の順に有意に高値であった.飲酒習慣については,飲酒習慣のない者が男女とも総ビリルビン値が有意に低値であった.運動習慣については,運動習慣のない者が男女とも有意に低値であった.ストレスと睡眠時間については,男女とも総ビリルビン値と関連を認めなかった.体格については,男女ともに,やせ群,標準群,肥満群の順で有意に高値であった.結論:喫煙習慣,飲酒習慣,運動習慣,体格(BMI)において総ビリルビンとの関連がみられた.今後,ビリルビンと生活習慣病の発症・進展における役割についての検討が必要と思われる.
著者
Yuusuke SAITSU Akemi NISHIDE Kenji KIKUSHIMA Kuniyoshi SHIMIZU Koichiro OHNUKI
出版者
Biomedical Research Press
雑誌
Biomedical Research (ISSN:03886107)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.125-131, 2019-08-01 (Released:2019-08-14)
参考文献数
42
被引用文献数
29

Hericium erinaceus has been recognized as medical mushroom since ancient time, but its scientific evidence for human health has been still uncertain. In this study, we tested a randomized, double-blind, placebo-controlled parallel-group comparative study to evaluate the improvement of the cognitive functions by taking supplements containing fruiting body of H. erinaceus for 12 weeks. We performed three kinds of tests: Mini Mental State Examination (MMSE), Benton visual retention test, and Standard verbal paired-associate learning test (S-PA). MMSE alone showed that oral intake of H. erinaceus significantly improved cognitive functions and prevented from the deterioration. We speculate that various chemical compounds, including hericenones, in the mushroom have multiple effects to the brain neural networks and improve cognitive functions. Oral intake of H.erinaceus is safe and convenient method for dementia prevention so far.
著者
Junya Ako Kiyoshi Hibi Kenichi Tsujita Takafumi Hiro Yoshihiro Morino Ken Kozuma Toshiro Shinke Hiromasa Otake Kiyoko Uno Michael J Louie Yoshiharu Takagi Katsumi Miyauchi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-19-0412, (Released:2019-08-20)
参考文献数
20
被引用文献数
34

Background:In patients with acute coronary syndrome (ACS), alirocumab reduced the risk of recurring ischemic events. ODYSSEY J-IVUS assessed the effect of alirocumab on coronary atheroma volume in Japanese patients recently hospitalized with ACS and hypercholesterolemia, using intravascular ultrasound imaging analysis.Methods and Results:Patients (n=206) who at index ACS diagnosis either had low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) ≥2.59 mmol/L (≥100 mg/dL) despite stable statin therapy, or were not on statins with LDL-C levels above target after statin initiation, were randomized (1:1) to alirocumab (75 mg every 2 weeks [Q2 W]/up to 150 mg Q2 W), or standard of care (SoC; atorvastatin ≥10 mg/day or rosuvastatin ≥5 mg/day) for 36 weeks. The primary efficacy endpoint (week [W] 36 mean [standard error] percent change in normalized total atheroma volume [TAV] from baseline) was −3.1 (1.0)% with SoC vs. −4.8 (1.0)% with alirocumab (between-group difference: −1.6 [1.4]; P=0.23). W36 absolute change from baseline in percent atheroma volume was −1.3 (0.4)% (SoC) and −1.4 (0.4)% (alirocumab; nominal P=0.79). At W36, LDL-C was reduced from baseline by 13.4% (SoC) vs. 63.9% (alirocumab; nominal P<0.0001). In total, 61.8% (SoC) and 75.7% (alirocumab) of patients reported treatment-emergency adverse events.Conclusions:In Japanese patients with ACS and hypercholesterolemia inadequately controlled despite statin therapy, from baseline to W36, a numerically greater percent reduction in normalized TAV was observed with alirocumab vs. SoC, which did not reach statistical significance.
著者
岸川 禮子 宗 信夫 井上 定三 上村 正行 家守 千鶴子 河田 賢治 栗田 建一 城崎 拓郎 竹田 和夫 野上 兼一郎 三橋 勝彦 宿久 修 山田 篤伸 奥村 康 西間 三馨 石川 哮
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.127-136, 2007 (Released:2007-10-19)
参考文献数
24

通常の薬物治療を行っているスギ花粉症患者を対象に,カテキンより強力な抗アレルギー性を有すると報告されているメチル化カテキン含有品種べにふうき茶の飲用効果を,やぶきた茶飲用群と花粉飛散時期に比較検討した. 福岡県内 12 施設の耳鼻咽喉科医院を受診したスギ花粉症患者 486 例に,単盲検法に準じてべにふうき茶飲用群(A 群)とやぶきた茶飲用群(B 群)に分けて 2005 年 2 月 1 日から毎日,スギ,ヒノキ科花粉飛散終了まで飲用させた.症状の重症度,薬剤使用量および QOL 障害度をスコア化して 2 群間内で比較した. A 群と B 群との間で眼・鼻症状の日毎推移・QOL 障害度に差はなかった.しかし,スギ花粉飛散時期において合計薬剤スコアが A 群において低く,とくに飛散ピーク時期以降 A 群が B 群より低く推移する傾向が得られた (p < 0.1). 花粉飛散時期に通常量のべにふうき茶を飲用することで,スギ花粉症増悪時に薬剤使用量が対照茶より少なく経過する傾向が得られたことから,補完的治療対策の 1 つの選択肢となる可能性が示唆された.
著者
Tadasu Oyama Eiko Osaka Akiko Kamada Yoshiko Motoki Chiyo Onzuka
出版者
The Japanese Psychonomic Society
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
pp.38.1, (Released:2019-06-21)
参考文献数
12

Initials of first names of men and women were compared across different countries (Japan, USA, Germany, and South Korea) and different periods (Japanese adults in 2006, and college students in 2008 and 2017). Results suggested a trend in which the letters, “J,” “R,” and “T” are more popular in men than in women, and that “A,” “C,” “E,” and “M” are more popular in women than in men, whereas popular first names differ among countries and change across periods even within the same country (Japan). The phonetic sounds of the initials popular for men give a “hard” impression, and those of the initials popular with women are perceived as “soft.”
著者
大久保 毅 川村 光
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.500-504, 2012-07-05 (Released:2018-03-02)
参考文献数
27

相互作用に競合が存在するフラストレート磁性体では,しばしば,新奇な磁気構造が実現する.我々は,フラストレート系の典型例である三角格子上の古典ハイゼンベルグ反強磁性体の磁場中秩序化を理論的に解析し,次近接以降の相互作用が強い状況では,複数の波数秩序が共存する多重Q秩序状態が有限温度・有限磁場で安定化されることを明らかにした.特に,中程度の磁場で出現するtriple-q状態では,立体的な構造を持ったハイゼンベルグ・スピン系がスピン空間で織りなすトポロジカル励起である"スカーミオン"が三角格子を形成した"スカーミオン格子"が実現している.
著者
小林 昭博
出版者
日本基督教学会
雑誌
日本の神学 (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.39-66, 2016 (Released:2018-02-22)

According to biblical interpretations that employ queer theory, the three dialogues between Jesus and Peter (in John 21:15–17) about love can be understood as a male–male romance. However, these three dialogues conclude with Jesus saying, “feed my sheep,” making it implausible that male–male romance is the subject of these dialogues. Therefore, the question is why do these dialogues not take faith as their subject as the dialogue between Jesus and Thomas in John 20:24–29 does? In my view, this problem can be resolved using the homosocial theory. In short, Jesus and Peter’s dialogue about love is fundamentally linked to the love between a teacher and a disciple that embodied homoeroticism and homosociality in the Hellenistic world. Hence, “love” was a necessary condition for Peter to be appointed as the Church’s representative.
著者
中嶋 奈津子
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 = Bulletin of the Research Institute of Bukkyo University (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
no.26, pp.123-132, 2019-03

岩手県八幡平市平舘の岩手山神社山伏神楽(旧名:三阿弥陀神楽)は修験系神楽の一つであがんしゅうざんり,岩手山(奥羽山脈北部県内最高峰2038m 旧名巌鷲山)の山霊を祀る岩手山神社に伝わる神楽である。この神楽については江戸時代から続くとうたわれているが,「修験大蔵院がはじめた神楽」という以外に情報が少なく,これまで誰の手によってどのように存続してきたのか,その経過については把握されていない。今回この神楽の聞き取りおよび文献調査を通して,盛岡藩領内における修験系神楽の近代以降の変遷(修験の神楽から庶民の神楽へと変遷してゆく過程)についての一つの事例としてその詳細を明らかにすることができた。さらに現代において,神楽の存続のために隣接地域同士での「神楽の譲渡」が行われるなど,貴重な事例であることが明らかになった。修験系神楽獅子頭祈祷者と舞人担い手の変遷神楽の譲渡
著者
矢部 邦明 林 泰弘
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.69-77, 2019 (Released:2019-05-10)
参考文献数
17

This paper presents the change of CO2 emission when battery energy storage systems (BESS) are used for increasing self-use of PV energy from rooftop panels, and for decreasing PV output curtailment. A traditional evaluation uses an annual CO2 emission intensity and the charge-discharge loss is evaluated, and then the emission is increased. However, when PV system is largely penetrated and the PV energy curtailment is required by power system constraints, BESS can decrease the curtailment as well as the evening demand when the rate of thermal power is large, and increase the daytime demand when the rate of PV energy is high. So, BESS can decrease CO2 emission considering hourly CO2 emission intensity. Authors quantify these effects by use of an optimization model to minimize annual power generation costs, and a model to minimize annual costs of houses with PV and BESS, and then shows energy chain diagram including energy flow between generation plants and customers. The CO2 emissions from business use customers with PV and BESS, and power charging demand for EV are also evaluated using hourly CO2 emission intensity. Authors show BESS can decrease CO2 emission.