著者
岡江 恭史
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.10-22, 2015-04-25 (Released:2016-05-13)
参考文献数
40

Hitoshi Saito argued that Asian countries except Japan could not develop agricultural cooperatives because their rural societies do not have the inheritance of autonomous community. But, the facts of Vietnam and China are contrary to Saito's theory. Vietnam has not yet developed agricultural cooperatives in spite of the inheritance of autonomous community. On the other hand, China has developed agricultural cooperatives without the inheritance of autonomous community. The purpose of this paper is to examine these facts through comparative research of Japan, China and Vietnam on history and social structure. Japanese autonomous villages have established their integration units and developed cooperative relationship with outside. Chinese villages do not have autonomous function. But, market economy has permeated Chinese rural society over many years, and many Chinese people have personal connections outside their villages. Many Vietnamese people have not personal connections outside their villages. The author concludes that the requirements for development of agricultural cooperatives are strengthening of market economy and the networks beyond each village.
著者
鈴木 裕 中里 徹矢 横山 政明 阿部 展次 正木 忠彦 森 俊幸 杉山 政則 土岐 真朗 高橋 信一
出版者
日本膵臓学会
雑誌
膵臓 (ISSN:09130071)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.102-105, 2012 (Released:2012-05-15)
参考文献数
12

急性膵炎の重症化と合併症発生に対する肥満の影響について概説した.肥満の影響を考えるに当たり,多くはBMI(Body mass index)を用いているが,近年はCTを用いて内臓脂肪や皮下脂肪をパラメーターとしている報告も散見される.各報告をみると重症化や合併症発生に肥満は何らかの影響があると予想される.BMIでは,欧米では多くの肥満例が重症化と全身合併症に相関し,全身合併症の多くは呼吸不全である.本邦ではBMIは有意な重症化の危険因子とはならず人種差の可能性はある.しかし,日本人でも内臓脂肪の増加は急性膵炎重症化や合併症の発生に影響する可能性があり,肥満のタイプが重要であると思われる.今後は内臓脂肪面積などを画像診断による肥満のタイプをパラメーターとして詳細な検討を行う必要があると思われた.その際は,可能な限り発症早期の画像を用いるべきであり,理想は膵炎発症直前の測定が望まれる.
著者
三浦 弘志 堂脇 昌一 菊永 裕行 熊井 浩一郎
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.161-165, 2015-01-31 (Released:2015-05-13)
参考文献数
19

症例:82歳,女性。腹痛持続で当院緊急搬送され,ショック状態・貧血を認め,腹部CTで肝外側区域の肝細胞癌破裂と血性腹水貯留の診断でTranscatheter Arterial Embolization(以下,TAE)施行し止血を行った。高齢と本人が二期的治療を望まない理由で保存的観察となった。その後肝細胞癌は縮小傾向で腫瘍マーカーも低下し,当院での経過観察上4年4ヵ月再発なく5年7ヵ月生存している。肝細胞癌破裂においてはTAEでの初回止血と二期的手術との併用により生存率向上が得られるという報告が多いが,今回TAEのみで止血に成功し二期的治療を行わず腫瘍退縮が得られている1例を経験した。
著者
山田 京志
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.12, pp.3672-3676, 2011 (Released:2013-04-11)
参考文献数
2
著者
Shinji INOUE Shigeru YAMADA
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4E, pp.406-415, 2016 (Released:2016-03-05)
参考文献数
26

Considering an actual software testing phase, we have no doubt that the software reliability growth process depends on test environment factors, such as testing coverage, the number of test-runs and debugging skills, which affect the software failure occurrence or fault detection phenomenon in the testing phase. In this paper, we propose a software reliability modeling approach that considers the effects of the testing environment factors based on a program size that depends on a discrete binomial-type software reliability model which is consistent with software reliability data collection and enables us to consider the effect of the program size. Finally, we compare the accuracy of our model through a software reliability assessment of our model with the existing corresponding model by using actual data.
著者
渋江 和久 熊谷 正樹 金 睦淳
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1457-1462, 1992 (Released:2008-04-04)
参考文献数
10
被引用文献数
3 10

The oxidation property of a Ti-33.5 mass%Al-2.5 mass%Mn intermetallic compound prepared by a reactive-sintering process was studied at 1223 K in air in comparison with that by a melt process. The reactive-sintered alloy had been found to have superior oxidation resistance to the melted one. The oxidation scale of the former was suggested to be adhesive, for example, owing to the presence of fine alumina particulates and/or pores which contribute to pegs. The fine alumina particulates were developed by breaking up of the oxide layer along prior particle boundaries during the reactive-sintering process.
著者
三浦 公亮
出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Supplement, pp.88-91, 2006-09-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
2
著者
星野 義延
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第51回日本生態学会大会 釧路大会
巻号頁・発行日
pp.20, 2004 (Released:2004-07-30)

ミズナラはモンゴナラの亜種とされ、北海道から九州までの冷温帯域に分布する。また、サハリンや中国東北部にも分布するとされている。 ミズナラ林は日本の冷温帯域に広くみられ、二次林としての広がりも大きい。日本において最も広範囲に分布する森林型である。ブナの北限である北海道の黒松内低地以北では気候的極相としてのミズナラ林の存在が知られている。年平均降水量が少なく、冷涼な本州中部の内陸域や東北地方の北上高地ではブナの勢力が弱く、ミズナラの卓越する領域が認められる。また、地形的には尾根筋や河畔近くの露岩のある立地に土地的極相とみなせるようなミズナラ林の発達をみる。 本州中部で発達した森林を調べるとブナとミズナラは南斜面と北斜面とで分布量が異なり、南斜面ではミズナラが、北斜面ではブナが卓越した森林が形成される傾向がみられ、少なくとも本州中部以北のやや内陸の地域では自然林として一定の領域を占めていると考えられる。 ブナ林とミズナラ林の種組成を比較すると、ブナ林は日本固有種で中国大陸の中南部に分布する植物と類縁性のある種群で特徴づけられるのに対して、ミズナラ林を特徴づける種群は東北アジアに分布する植物群で構成される点に特徴がみられ、日本のミズナラ林は組成的には東アジアのモンゴリナラ林や針広混交林との類似性が高い。 東日本のミズナラ林を特徴づける種群は、種の分布範囲からみると日本全土に分布するものが多く、ミズナラ林での高常在度出現域と種の分布域には違いがみられる。このような種は、西日本では草原や渓谷林などの構成種となっていて、森林群落にはあまり出現しない。 ミズナラ林は種組成から地理的に比較的明瞭な分布域を持つ、いくつかの群集に分けられる。これらの群集標徴種には地域固有の植物群が含まれており、これらにはトウヒレン属、ツツジ属ミツバツツジ列、イタヤカエデの亜種や変種など分化の程度の低いものが多い。
著者
Masahiro Tahara Kazuhiro Yatera Kei Yamasaki Takeshi Orihashi Makoto Hirosawa Takaaki Ogoshi Shingo Noguchi Chinatsu Nishida Hiroshi Ishimoto Akihito Yonezawa Junichi Tsukada Hiroshi Mukae
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.13, pp.1787-1791, 2016-07-01 (Released:2016-07-01)
参考文献数
13
被引用文献数
8

A 37-year-old woman was admitted to a hospital due to a prolonged fever and a rash on her legs. She had systemic lymphadenitis and a skin abscess on her left leg. Pathological findings of a left leg skin biopsy revealed abscess formation with granulomatous dermatitis, Mycobacterium abscessus complex was cultured from the resected left supraclavicular lymph node, and disseminated M. abscessus complex infection was diagnosed. She was treated with combination treatment with antimicrobials and percutaneous drainage, and her clinical findings improved. Four months later, she developed acute lymphocytic leukemia. Leukemia is a risk factor for disseminated M. abscessus complex infection, even before developing leukemia.
著者
味呑 憲二郎 新津 洋司郎
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.62-70, 2016-01-25 (Released:2016-04-25)
参考文献数
11
被引用文献数
2

肝硬変は、肝臓において持続的に炎症が引き起こされることで線維化が進行し、病態が進行した場合には、肝臓がんや肝不全等で命を落とす危険性の高い疾患である。近年、抗ウイルス薬の開発が目覚ましい進歩を遂げてきているが、一度線維化が進行した肝臓の線維を積極的に除去する薬ではなく、抗線維症治療薬はアンメット・メディカル・ニーズとして上市が待望されている。筆者らは、HSP47 siRNAを含有するビタミンA修飾リポソーム製剤の開発を進め、2014年より米国にて治験1b/2を開始、現在、日米欧3極で同時に治験を進めているところである。本稿ではこれまでの開発経緯、および他臓器線維症への応用展開について紹介する。
著者
Ryuji YOSHIDA Yoshiaki MIYAMOTO Hirofumi TOMITA Yoshiyuki KAJIKAWA
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.35-47, 2017 (Released:2017-03-01)
参考文献数
29
被引用文献数
11

The environmental conditions for tropical cyclone genesis are examined by numerical experiment. We focus on the case of a non-developing disturbance showed features for tropical cyclone genesis in the Pacific Area Long-term Atmospheric observation for Understanding climate change in 2010 (PALAU2010) observation campaign over the western North Pacific. We clarify the importance of the presence of abundant moisture around the disturbance for continuous convection and demonstrate that the collocation of a mid-level vortex and a low-level vortex, i.e., the persistence of an upright structure of vortices, is important in tropical cyclone genesis. We conduct two numerical experiments using the Weather Research and Forecasting Model Advanced Research WRF model in double nested domains with a horizontal grid space of 27 km and 9 km for the outer domain and the inner domain, respectively. The first experiment is based on reanalysis data (a control experiment) and the second includes increased water vapor content over the northwestern dry area of the disturbance. In the control experiment, the disturbance did not develop into a tropical cyclone in spite of the existence of the mid-level and low-level vortices. In contrast, the sensitivity experiment shows that a tropical cyclone was formed from the disturbance with increased water vapor content. The presence of persistent upright vortices was supported by continuous convection until the genesis of the tropical cyclone.