著者
蔵並 潤一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.139, no.3, pp.109-112, 2012 (Released:2012-03-10)
参考文献数
4

GLPとはGood Laboratory Practiceの略称で,安全性に関わる非臨床試験の信頼性を確保するための基準であり,33年前に世界に先駆け米国において制定された.日本には,その後4年遅れて導入され,省令化や安全性薬理試験への適用等の変革を遂げてきた.一方,海外に目を転ずると,日本のGLP制定に先駆けOECD GLPが制定され,その後一部改正を経て現在に至っている.さらに,OECDにおけるGLP適合査察機関現地評価制度の合意を受け,GLPの国際整合が加速された.日本の医薬品GLP省令は,2008年の一部省令改正により国際整合の波に乗り,自由度が増した結果,自ら考え,自ら行動することの重要性が取り沙汰されはじめた.申請資料の信頼性の基準とGLPとのボーダレス化が進む中,我々は試験の信頼性の確保に真に必要な,「筋肉」のみを残す取り組みを始めるべきであろう.
著者
山口 亮太
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第50回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.H14, 2016 (Released:2016-04-23)

本発表では、カメルーン東南部の農耕民バクエレの病や不調と、その原因追求過程に着目する。当事者の置かれた状況についての「物語」が検討される過程で、様々に生起する推測と疑念の連鎖が、最終的に決定を下せる権威者不在の状況で、どのように展開・収束しうるのか検討を行う。特に、妖術と関連している場合、リアリティ分離[ポルナー 1987]は容易には収束せず、それによって、妖術の疑いを遍在させることになる点を論じる。
著者
竹内 正弘 矢船 明史 成川 衛
出版者
日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.659-665, 2000-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
26

Nonlinear mixed effects models are often used for the analysis of repeated measure ments in clinical trials. A typical example is population pharmacokinetic analysis. Due to the statistical complexity, careful attention must be paid to some statistical issues in order to obtain reliable and robust results. This paper provides a description of the notes on the use of nonlinear mixed effects models for the analysis of repeated measurements in clinical trials. Three main issues are discussed in this paper: 1) a first-order lineariza tion, 2) a missing data, and 3) a measurement error.
著者
Shohei Ikeda Junichi Sadoshima
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.7, pp.1511-1519, 2016-06-24 (Released:2016-06-24)
参考文献数
108
被引用文献数
50

Stress in the heart causes loss of cardiomyocytes (CMs), the accumulation of which leads to heart failure, a major cause of clinical mortality. The improvement of CM survival and facilitation of CM regeneration are major goals in treatment for heart failure. The Hippo pathway is an evolutionarily conserved signaling mechanism that regulates organ size by controlling both apoptosis and cell proliferation. The main components of the Hippo pathway, including Mst1/2, Lats1/2 and Yes-associated protein (Yap), are present in the mammalian heart and play an important role in regulating the growth and death of CMs. Recent research in the cardiac field has demonstrated that Yap, a key downstream transcriptional cofactor in the Hippo signaling pathway, plays a crucial role in regulating survival and proliferation/hypertrophy of CMs. Increasing lines of evidence suggest that Yap promotes regeneration of the heart after myocardial infarction. In this review, we summarize the current knowledge regarding the roles and functions of the Hippo pathway in the heart, with a particular emphasis on the role of Yap in regulating growth and death of CMs. (Circ J 2016; 80: 1511–1519)
著者
村上 成之 中村 紀夫 谷 諭
出版者
日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.6, pp.461-470, 1992-12-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
21
被引用文献数
1

二輪車交通事故における頭部外傷のメカニズムを検討する目的で,臨床情報をふまえて事故後回収したヘルメット120例について分析を加えた。臨床データから頭部外傷の程度によって負傷者を軽症,重症,死亡に分類した。また,障害の内容も細分しそれぞれの延べ数を求めた。ヘルメットは外表の観察にとどめず,切断して衝撃吸収ライナーとして使用されている発泡スチロールの状態も検査した。この方法によりヘルメットの損傷部位と程度を評価した。ヘルメットが事故に際し脱落したもの(脱落例)では脱落しなかったもの(非脱落例)に比べ障害が重症となる傾向を示した。局所性脳損傷は脱落例で多いのに対し,びまん性脳損傷は脱落例,非脱落例で明らかな差はみられなかった。ヘルメットの分析結果から衝撃の強さと方向を推定し頭部外傷の傷害内容と比較したところ,急性硬膜下血腫ではヘルメットの辺縁部に前後方向から衝撃を受けた場合に生じやすく,びまん性軸索損傷は円蓋部に横方向から衝撃を受けた場合に生じやすかった。脳組織の損傷メカニズムとして,実験的に回転外力でびまん性脳損傷が生じやすいことが証明されている。ヘルメットの円蓋部を打ったときにびまん性軸索損傷が多かったのは,ヘルメットの円蓋部への衝撃では頭部の重心より上部に外力が加わり,辺縁部への衝撃に比べ回転外力が生じやすいためと考えられた。急性硬膜下血腫,脳挫創,びまん性軸索損傷などの重症の脳外傷はヘルメットの損傷の強い場合が多かった。ヘルメットにそのような損傷を来す外力がヘルメットを着用せず直接頭部に加わっていたならば,さらに重篤な脳損傷を来して死亡していた可能性が強いと推定された。したがって,重症度の軽減の面からはヘルメットは十分に脳保護作用を発揮していると考えられる。
著者
Angeline Ping Ping TEH Watanyoo PRATAKPIRIYA Yuichi HIDAKA Hiroyuki SATO Takuya HIRAI Ryoji YAMAGUCHI
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.16-0501, (Released:2017-02-27)
被引用文献数
4

A 3.5-year-old female Chihuahua was presented with complaint of neck pain, intermittent cough and dysphagia. Physical examination and diagnostic imaging of neck region revealed a solid and highly vascularized mass involving the retropharyngeal region. Histologically, the mass showed an atypical zellballen pattern which comprised of high density of type I chief cells with high nuclear cytoplasmic ratio and separated by delicate fibrovascular stroma. Immunoreactivity for neuroendocrine markers was diffusely positive in cytoplasm of tumor cells. Disseminated tumor emboli in external jugular vein were detected 6 months after initial surgery. An electron microscopic study revealed numerous electron-dense intracytoplasmic neurosecretory granules. Based on these findings, carotid body carcinoma was diagnosed.
著者
María Asunción Esteve-Pastor Amaya García-Fernández Manuel Macías Francisco Sogorb Mariano Valdés Vanessa Roldán Javier Muñiz Lina Badimon Inmaculada Roldán Vicente Bertomeu-Martínez Ángel Cequier Gregory Y.H. Lip Manuel Anguita Francisco Marín on behalf of FANTASIIA Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.10, pp.2102-2108, 2016-09-23 (Released:2016-09-23)
参考文献数
39
被引用文献数
6 19

Background:Several bleeding risk scores have been validated in patients with atrial fibrillation (AF). The ORBIT score has been recently proposed as a simple score with the best ability to predict major bleeding. The present study aimed to test the hypothesis that the ORBIT score was superior to the HAS-BLED score for predicting major bleeding and death in “real world” anticoagulated AF patients.Methods and Results:We analyzed the predictive performance for bleeding and death of 406 AF patients who underwent 571 electrical cardioversion procedures and 1,276 patients with permanent/persistent AF from the FANTASIIA registry. In the cardioversion population, 21 patients had major bleeding events and 26 patients died. The predictive performance for major bleeding of HAS-BLED and ORBIT were not significantly different (c-statistics 0.77 (95% CI 0.66–0.88) and 0.82 (95% CI 0.77–0.93), respectively; P=0.080). For the FANTASIIA population, 46 patients had major bleeding events and 50 patients died. The predictive performances for major bleeding of HAS-BLED and ORBIT were not significantly different (c-statistics 0.63 (95% CI 0.56–0.71) and 0.70 (95% CI 0.62–0.77), respectively; P=0.116). For death, the predictive performances of HAS-BLED and ORBIT were not significantly different in both populations. The ORBIT score categorized most patients as “low risk”.Conclusions:Despite the original claims in its derivation paper, the ORBIT score was not superior to HAS-BLED for predicting major bleeding and death in a “real world” oral anticoagulated AF population. (Circ J 2016; 80: 2102–2108)
著者
前田 慎市 青島 亮太 黒澤 哲朗 小原 哲郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.846, pp.16-00269-16-00269, 2017 (Released:2017-02-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Detonation transition was experimentally investigated using flame jetting through the orifice of a small sub-chamber, which was equipped on the side wall near the closed end of the main channel (square inner closs section, 50 mm on a side) filled with a stoichiometric hydrogen-oxygen mixture at an initial pressure of 80 kPa. The number of sub-chambers and orifice diameters were changed as 1, 2, 4 (called as FJ1, FJ2, FJ4, respectively) and 3, 5, 7 mm, respectively, and the facing flame jets were collided with each other in FJ2 and FJ4. Two regimes of detonation transition were observed: (i) deflagration-to-detonation transition (DDT) accompanied by flame acceleration process and (ii) direction initiation of a detonation near the flame jetting section. The flame propagation distance required for detonation transition was one-half to one-third for regime (i) compared to single-spark ignition without flame jet, and below one-sixth for regime (ii). Except for the case of regime (ii), observed for an orifice diameter of 5 or 7 mm of FJ4, the detonation transition distance had no significant effect on the types of flame jetting and orifice diameters. Time-resolved schlieren recordings showed that the choked jet of combustion products drove the shock wave preceding the flame front, and induced multi-dimensional flame motion and repeated shock-flame interactions in the confinement. These behaviors enhanced flame velocity at the ignition end by a factor of 4 to 7 in FJ1 and FJ2, compared to single-spark ignition. The effect of these enhanced flame velocities on DDT distances was consistent with the semi-empirical model of flame acceleration process in a smooth tube. The schlieren recordings and pressure measurements at the closed end indicated that the possible factors for the initiation of detonation in regime (ii) were the mixing of reacted and unreacted gas induced by the repeated strong shock-flame interaction and the hot spot formed by shock-shock interaction driven by the facing flame jetting.
著者
蓮沼 将太 波田野 明日可 泉 聡志 酒井 信介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.846, pp.16-00264-16-00264, 2017 (Released:2017-02-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

In this study, the effect of machined surface layer on residual stress relaxation was investigated. In previous study, low cycle fatigue strength was affected by residual stress. However, residual stress relaxation was complex because local plastic strain occurred by stress near yield stress. Also, machined surface layer affect the yield stress. Therefore, machined surface layer was modeled using the crystal plasticity model, i.e. plasticity model based on crystallographic deformation mechanics. To describe the microstructure of plastic deformation layer, initial dislocation density and back stress near surface were changed. To describe the microstructure of fine grained layer, grain size near surface was changed. Residual stress relaxation was simulated by crystal plasticity finite element method. Three types of machined surface layers were modeled. Two kind of strain amplitude condition was simulated. In simulation results, local plastic strain was occurred under global elastic condition. Residual stress after cyclic load was different from machined surface conditions under low strain loading. Residual stress was largely relaxed in all cases under high strain loading. Comparing fatigue life of experimental results, simulation results were thought to be valid. Therefore, residual stress relaxation is able to be predicted using this model. Hardening in plastic deformation layer prevents yield by tensile load. However, plastic strain was occurred in plastic deformation under compression load. On the other hand, fine grain layer prevent yield by not only tensile but also compression.
著者
伊藤 直子 高久 明美 山崎 貴子 堀田 康雄 村山 篤子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成15年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.63, 2003 (Released:2003-09-04)

【目的】昨年度の調理科学会において、我々は、低温でのスチーミング調理により、「茹で」と比較して、サツマイモにおいて糖濃度が高くなり、ビタミンの損失も少なく、官能検査ではより美味しく、かつ食べやすくなることを報告した。今回は、根菜類について同様の試験を行ない、さらに、調味液の浸透などについても調べたので報告する。【方法】試料として、ニンジン、ダイコンを用いた。低温スチーマーを用いて、70_から_90℃で一定時間「スチーミング」を行ない、「茹で」、「生」と比較した。調味液として10%ショ糖を用い、その浸透度を調べた。同時に内在する糖をHPLCで定量した。破断強度測定にはクリープメーターを用いた。【結果及び考察】ニンジン、ダイコンとも「茹で」15分が破断強度が最も弱く、90℃30分の「スチーミング」がそれに次いで弱かった。これに対して、70℃60分の「スチーミング」では、「生」に近い破断強度を示した。それにもかかわらず、スチーミング後調味液に漬け込んだ場合、調味液とともにスチーミングを行なった場合共に、「茹で」とはほぼ同等の浸透を示した。「生」はほとんど浸透がなかった。ダイコンにおいて、内在性のブドウ糖、果糖は、「茹で」は「生」と比較して減少していたが、「スチーミング」では、同等かそれより多く存在していた。ニンジンは70℃のスチーミングにより、色が鮮やかになり、分光光度計により537nmの波長が増大しているのが見られた。さらに、真空調理と併用したものについても同様に実験を行ない、これらによる調理法は、根菜類において色よく仕上がり、栄養分の損失が少なく、かつ調味液の浸透がすぐれていることから、その特徴を活かした煮物料理及びその下ごしらえに有効であると思われる。
著者
大坂 まどか 富永 孝紀 今西 麻帆 河島 則天 森岡 周
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.41 Suppl. No.2 (第49回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0387, 2014 (Released:2014-05-09)

【目的】半側空間無視(USN)の回復については,空間無視の存在を認識していない段階から,その存在を認識した上で意識的な注意の制御を行う過程,そして最終的に無意識的に制御するといった段階があるとされている(富永2006)。一方,回復段階においては,どのような視覚情報処理の変化が生じるかについて検証した報告は少ない。本報告では,USN症例における眼球運動と到達運動を行う際の視覚情報処理の変化について評価し,BIT行動性無視検査(BIT)を用いてUSN重症度との関係性を検証した。【方法】対象は,症例1:右中大脳動脈領域の広範な脳梗塞を呈した40歳代男性,症例2:右被殻出血の40歳代女性,症例3:右後頭-頭頂葉出血の70歳代男性,症例4:右中大脳動脈領域の広範な脳梗塞を呈した60歳代男性であった。4症例のBITの点数(通常検査/行動検査)は,症例1から40/7点,69/16点,77/28点,110/54点であり,USNを認めた。視空間処理の評価には,河島ら(2012)によって考案,開発されたアイトラッカー内蔵型タッチパネルPC(Tobii社製)を用いた。PC画面上には35個(縦7列,横5行)のオブジェクトが等間隔に配置され,ランダムな順序で5秒間点滅する。点滅するオブジェクトに対して手指にて接触,または0.5秒間注視することで点滅を解除することが可能であり,オブジェクトごとの点滅開始から解除までに要した時間と点滅解除の可否,課題遂行中の眼球運動の軌跡を記録することが可能である。対象者には,PCの正面に座位姿勢をとり,点滅するオブジェクトに対して,右示指にて接触(課題1)または注視(課題2)し,点滅を解除する課題を実施した。視覚情報処理の分析は,各課題中のオブジェクトの点滅解除の可否,課題2における眼球運動の軌跡を用いて検証した。【説明と同意】本研究は,村田病院臨床研究倫理審査委員会の公認を得て十分な説明を実施し,書面にて同意を得られた症例に行った。【結果】オブジェクトの列の表記は,縦7列のうち,中央の列をS0とし,S0から右側へR1,R2,R3,左側へL1,L2,L3と表す。眼球運動の軌跡は,S0を0cmとし,L3を-13cm,R3を13cmとした範囲で表す。課題1において,症例1はL1,L2,L3に加えてS0が,症例2はL3の抹消ができず,症例3はL3まで到達可能も,L3で2個抹消不可能なオブジェクトが存在した。症例4は全てのオブジェクトの抹消が可能であった。課題2は,症例1はL1,L2,L3に加えてS0が,症例2はL1,L2,L3に加えてS0の4個が抹消不可能であった。症例3はL2,L3に加えてL1に4個抹消不可能なオブジェクトが存在した。症例4はL1,L2,L3に合計5個の抹消不可能なオブジェクトが存在するものの,L3まで到達可能であった。一方,R1,R2,R3における抹消不可能なオブジェクトは症例1,症例2,症例4は5個,症例3は3個であった。課題2遂行中の眼球運動の軌跡中心は,症例1は5.7cm,症例2は5.9cm,症例3は4.0cmと右への偏位を認め,症例4では-0.7cmと左への偏位を認めた。【考察】症例1は,BITにてUSNが重度であり,両課題においても左側への注意の解放が困難なことから,抹消不可能なオブジェクトが存在した。これは,損傷部位が広範であり,特に前頭葉皮質の損傷が左側空間に対する探索に影響した(Verdonら2010)ことが推察された。症例2,3においてもBITでUSNを認め,課題2の結果や眼球運動の軌跡から,左側への注意の解放の困難さが伺える。一方,課題1では症例2,3ともに左側空間の拡大を認めており,到達運動実施による空間性注意の活性化(Ciavarroら2010)が生じた可能性が示唆される。課題2では,注視による注意の持続や,次の点滅刺激への注意の解放が必要となることから,よりUSNや注意の障害の影響により抹消不可能なオブジェクトが存在したと示唆された。症例4はUSNが比較的軽度で,両課題において左側空間への到達が可能であり,眼球運動の軌跡中心は左への偏位を認め,左側空間への意識的な制御が生じていることが考えられた。しかし,右側の末梢不可能なオブジェクトの存在は,左側への偏った意識的な注意の制御によって右側空間に対する視空間情報処理に影響を及ぼした可能性があると考えられた。【理学療法学研究としての意義】今回の評価方法によって,USNの視覚情報処理を分析することが可能である。今後,多数のUSN症例での検証を行っていくことで,損傷部位と視覚情報処理の関連性を特徴づけられる可能性があり,USN改善のための課題設定の一助となるものと考えられる。