著者
吉岡 昌二郎 高木 文男
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会九州支部会報 (ISSN:02853507)
巻号頁・発行日
no.13, pp.44-45, 1958-12-08

苧麻の歩留はすべて剥皮機械を用いて測定されているが,機械の性能も完全なものでなく,従って繊維が切断されたり,又人為的に損失を多くしたりする場合が考えられ,一方生育途中或は熟期に達したものも台風の為に折損し,その部位から繊維が切れて,実験結果が不正確になる場合等もあり,叉幼苗期の選抜は剥皮機械を用いられない等の点から,機械によらないで歩留を調査する方法を見出す為に2,3検討を行ったので取まためて報告する。
著者
平川 泰彦 藤澤 義武 中田 了五
出版者
森林総合研究所
雑誌
森林総合研究所研究報告 (ISSN:09164405)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.31-41, 2003-03
被引用文献数
16

水戸市の旧林木育種センター育種素材保存園に植栽されていた約30年生のスギの精英樹クローン、563クローン1060個体を対象に基礎材質を調べた。供試木のクローンは、関東育種基本区(関東、甲信、東海地方及び福島県と岐阜県)に成育していた精英樹から接ぎ木または挿し木により育成されたものである。供試木の地上高約1.8m部分から約50cm長さの短尺丸太を採取し、年輪幅、晩材率、密度、生材含水率、心材率、心材色、無欠点小試験体の曲げヤング係数と曲げ強度、仮道管長および仮道管の二次壁中層のミクロフィブリル傾角を調べた。また、地際から1.8m長の丸太の動的ヤング係数を調べた。個体間の変動係数は、心材の生材含水率、外側10年輪の年輪幅、晩材率およびミクロフィブリル傾角で30%以上と特に大きく、丸太の動的ヤング係数と小試験体の曲げヤング係数では17.5%と25.6%でやや大きく、密度、心材率、心材色及び仮道管長では15%以下と小さかった。本研究で示したスギ精英樹クローンの材質変動は、日本全国におけるスギの若齢造林木のそれをほぼ表しており、スギの間伐材の利用で問題になっている心材の高含水率や丸太の低ヤング係数に関しては、育種による改良効果が期待できるものと考えられる。
著者
和家 尚希 佐野 祐子 相宅 玲志 住谷 昌彦 熊谷 晋一郎 國吉 康夫
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会大会講演論文集 : BMFSA
巻号頁・発行日
no.27, pp.9-10, 2014-11-11

Following amputation, patients often report severe pain in the vivid phantom awareness of their lost limbs, which is called as phantom limb pain (PLP). Some researchers have treated PLP with providing the visual images of the lost limbs to the patients by using a mirror. We extended this paradigm to the multimodal (visual, auditory and tactile) Virtual Reality (VR) system to provide more efficient images of the phantom limb. We applied this VR system to 4 PLP patients in two different tactile conditions for 5 minutes respectively. The following findings were obtained: 1) PLP improved immediately after the VR training; and 2) Affective pain characteristics ameliorated greater than sensory pain characteristics; and finally 3) Tactile feedbacks on the healthy limb had inverse effects for the acquisition of voluntary movements of the phantom limb. These preliminary results show that we have achieved a milestone toward the neurorehabilitation platform system for PLP.
著者
窪 康之 大野 勝久
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.230-232, 2006-04-01

先のアテネオリンピックでの日本競泳陣の活躍は目覚ましく,特に北島康介選手は金メダル2個を獲得するという偉業を成し遂げました.本連載の第4回目は,北島選手を陰でささえる"チーム北島"の一員である窪康之氏に,データによるサポートが北島選手の活躍にどのように貢献できたか記していただきました.
著者
北島 康介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.98-101, 2011-01-18

「水泳とどう向き合うか」「競泳選手以外の道はあるのか」「何を目標に生きるのか」──。まさに自分探しの時だった。コーチの平井伯昌とともに、北京五輪で平泳ぎ2冠という最高の結果を出した北島康介は、2009年4月、再び水に戻るか否かを決めないまま、単身米ロサンゼルスに渡った。「水泳一色だった今までの自分をリセットしたかったんです。
著者
駒峯 達也 杉田 循 庄野 弘晃
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. R, 信頼性 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.445, pp.19-24, 2000-11-10

我が国では平成6年度に(財)新エネルギー財団による助成金制度が始まって以来、太陽電池の一般家庭への設置が急速に広がってきた。太陽電池の普及に伴い、システム価格低減と設置後の外観改善の要望が寄せられ、その要望に応える為に屋根材と代替できる屋根材一体型太陽電池モジュールおよびアレイ構造の開発を行った。屋根材一体型太陽電池として、(1)建築基準法第38条に基づく防火試験に合格する事、(2)台風直撃に相当する降雨量を想定した散水試験に合格する事を基準に構造設計及び信頼性評価を行ったので報告する。
著者
沼田 真一
出版者
日本生活学会
雑誌
生活學論叢
巻号頁・発行日
no.27, pp.29-39, 2015-09-30

This study employs a narrative approach to describe the perspective of Tanohata-mura. I change the approach from the "dominant story" to the "alternative story." Specifically, I employ quantitative text analysis to demonstrate the hypothesis. 1. I consider the perspective of Tanohata-mura as the hypothesis. 2. I set 29 cords to analyze interview contents. 3. I analyze 10305 sentences of the interview. 4. I consider the aforementioned 1-3 approaches as well as my experience and conclude that the hypothesis is partially modified. I indicate two values and four viewpoints as an overall perspective of Tanohata-mura. Furthermore, besides the change in approach from the "dominant story" to the "alternative story," it was observed that the approach has changed from the "nature of the severity" to the "nature of richness" and from the "poverty of the people" to the "kindness of the people."
著者
荒井 佐和子 進藤 貴子
出版者
川崎医療福祉学会
雑誌
川崎医療福祉学会誌 = Kawasaki medical welfare journal (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.251-257, 2016

アルツハイマー型認知症(Alzheimer's disease : AD)の初期から終末期までの自然経過を理解することは,認知症の人と家族へのよりよいサポートを行うために重要である.しかし,医療福祉職を目指す学生がAD の進行に伴い生じる症状や取り組むべき課題についてどの程度認識しているのかは明らかでない.そこで,本研究では,医療福祉系大学に在籍する学生が,AD の進行についてどのように認識しているのか,探索的に検討した.調査は127名を対象として,認知症の人との接触経験,知識,およびAD の進行期に対する認識を尋ねた.その結果,認知症の人との接触経験や知識は高かったが,AD の進行期に対する認識は軽度から重度の段階で存在する認知機能障害に関する記述が多く,重度の段階で生じる身体機能の障害に関する記述は少なかった.多くの認知症が進行性であることからも,認知症進行期に関する教育の充実が必要であると考えられた. To provide better support to people with dementia and their families, it is important to understand the development of Alzheimer's disease(AD)from the early stage to the end-of-life. However, it is still unclear whether students who are studying to become health care providers understand the difficulties that arise with the progress of AD. The purpose of this study was to examine the extent to which students who enrolled in the Medical Welfare University recognize the progression of AD. Undergraduate students of the Medical Welfare University (n = 127)were asked about their contact experience with people with dementia, knowledge of dementia, and their understanding of the advanced stages of AD. It was investigated that many students had contact experience and knowledge of the people with dementia. During the recognition of the advanced stages of AD, many students described the cognitive dysfunction that people experienced from mild to advanced stages of AD; however, there was little understanding of the decline in physical functions in advanced AD. Because the many types of dementia are characterized by a progressive decline in cognitive and physical functions, it is necessary to educate students about advanced dementia.