著者
竹内 啓一
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.11, pp.104-120, 1962-12-30

In questo saggio, l'autore esamina i significati sociali del briga-n taggio nell'Italia meridionale, con particolare riguardo alla sua origine e alla sua storia. Anzitutto si notano i residui del sistema feudale nel Mezzogiorno, dove i briganti erano stati molte una forza politica di cui i sovrani ed i baroni si erano serviti ; basta ricordare che la mafia fu organizzata all'inizio del XIX secolo dalla corte borbonica che, scacciata dai napoleonici, si trovava in Sicilia. Anche economicamente, tali societa segrete a delinquere dipendevano dalle caratteristiche delle proprieta agricole del Mezzogiorno, dove il feudalesimo fu formalmente abolito solo 150 anni fa e dove rimangono potenti(almeno rimanevano fino alla riforma agraria in questi ultimi anni)gli aristocratici rurali che si servivano di gabellotti. L'autore si riferisca al fatto che in Sicilia, i gabellotti si servivano dei mafiosi nello sfruttamento piuttosto ladresco dei loro padroni e, in maggior misura, dei contadini e che, molto spesso, i mafiosi stessi si occupavano di questo mestiere di gabellotto. Se, a distanza d'un secolo circa dall'unificazione d'Italia, rimangono ancora queste incancrenite piaghe, cioe mafia, camorra, banditismo, ecc., costituendo sempre una delle cosiddette "questioni meridionali", i caratteri del brigantaggio meridionale sono cambiati in questi cento anni ; mentre il brigantaggio post-unitario(1860-1864)aveva carattere di rivolta della massa dei poveri contadini, spinta pure dalla reazione palitica borbonica-pontificia(la cui situazione molto complicata viene analizzata in questo articolo), ora le organizzazioni brigantesche esercitano attivita economicamente parassitarie e politicamente reazionarie. Benche ancor lungi dall'aver avuto piena e totale applicazione, la legge per la riforma agraria ha gia dato un primo serio colpo alla mafia ciassica :quella del fondo. L'autore, esaminando i vari dati gionalistici, vede che i briganti meridonali si sono prontamente adattati ai tempi ed alle esigenze, trasformandosi dal subaffitto politico e costituendo quindi non piu una minaccia al solo ordine economico e sociale, ma anche a quello politico, quindi al movimento democratico e rinnovatore nel Mezzogiorno.
著者
並川 巌 結城 芳彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.339, pp.153-155, 2013-11-28

放送通信連携方式の標準規格Hybridcastを使用した番組連動コンテンツを試作した。
著者
斉藤直希渡部謹二小川清 大澤史郁 大槻直哉 小川 清 大澤 史郁 大槻 直哉
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.69, pp.25-30, 2006-06-27

TOPPERS/JSP は,オープンソースのμITRON4.0 Standard Profile 準拠のカーネルである。名古屋市工業研究所ではTOPPERS/JSP で開発できる人材の育成研修を行ってきた。今年度の研修では,C 言語の知識のみを前提として1年以内にM16C/M32C シリーズ内のCPU 又は評価ボードへの移植を行う人材の育成を一つの目標としている。そこで,TOPPERS/JSP 開発の手順と移植の手順を考察し,移植に必要な情報,ツール及び知識を構成管理表としてまとめた。TOPPERS/JSP is an open source implementation for just standard profile on microITRON 4.0. There are many porting to various micro-processor series. A configuration list isproposed with information, tools and knowledge for porting to Renesas M16C/M32C microprocessor series.
著者
岡田 耕介 川口 孝幸 榎本 成悟 伊勢 史郎
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.32-41, 2005-12-25
被引用文献数
3

境界音場制御の原理によれば, 3次元音場内の任意の領域内の音圧を, その領域を囲む境界上の音圧と音圧勾配を制御することにより制御できる。しかしながら, 厳密に制御を行うためには境界面を波長よりも十分短く離散化する必要があり大規模なシステムが必要となる。そこで, 本研究では受聴者の頭部周辺での音場再現を目的とした64chの収音・再生が可能なコンパクトな没入型聴覚ディスプレイを境界音場制御の原理に基づき試作し, その性能を確認するための定位実験を行った。実験の結果, 被験者の耳の高さの水平面と正中面において定位感が得られることを確認した。特に, 水平面においては被験者に頭部の動きを許すことにより前後の折り返した角度の誤判定が減少し, 非常に高い定位感が得られることを確認した。
著者
梶谷 定範
出版者
日本産業教育学会
雑誌
産業教育学研究 (ISSN:13405926)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.23-30, 2014-01-31

横須賀海軍工廠の見習職工養成制度の形成過程に及ぼした労働問題の影響を海軍当局の課題意識の面から検討し当該養成制度を特徴づけるために、国立公文書館アジア歴史資料センター所蔵の電子ファイル資料等を分析した結果、見習職工養成制度は、第1に、1894年に端緒をもち規則等の整備を経て1924年に形成されたこと、第2に、職工の労働問題を善導する有効な手段として海軍当局で意識されたこと、第3に、実業教育と同様に学術教育も工廠内で行い見習職工を寄宿舎に収容して徳育し著実穏健な職工の養成という特徴を持つことがわかった。
著者
岡田 斉 松田 英子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.35, pp.81-90, 2013

The present study sought to explore the frequency with which Japanese undergraduates experienced nightmares. One thousand four hundred and twenty-five female undergraduates, ranging in age from 18 to 28 years, were administered a 26-item questionnaire asking about the frequency of nightmares and a 26-item questionnaire on the frequency of dream recall (Okada, 2001, 2011). Results indicated that 4.6% of respondents reported experiencing nightmares once or twice a week, and this figure agrees with the findings of Levin and Nielsen (2007). Factor analysis of the questionnaire indicated that items on the frequency of dream recall fell into five categories: major perceptions, minor perceptions, positive emotions, negative emotions, and dream content. The frequency of nightmares was associated with both types of perceptions as well as negative emotions and negative dream content.
著者
山田 直史 太田 晴子 岡本 紗季 小橋 華子 榊原 紗稀 秋山 史圭 植田 絵莉奈 郷田 真佑 正 千尋 妹尾 莉沙 中村 宜督
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, 2013

【目的】食品に含まれる抗酸化活性が注目される中、食品の相互作用による抗酸化活性の変化について研究を進めてきた。本研究では、キュウリによるトマトの抗酸化活性の低下作用を、抗酸化活性、ビタミンC含有量およびポリフェノール含有量の測定から解明を試みた。また、サラダの盛りつけを意識して接触状態での影響についても検討を行った。【方法】キュウリホモジネート、トマトホモジネートを1:1で懸濁し、抗酸化活性をDPPHラジカル捕捉活性法で、ビタミンC含有量をヒドラジン法で、ポリフェノール含有量をフォーリンチオカルト法で測定した。また、輪切りにしたキュウリをトマトの断面に接触させたのちに、トマトの抗酸化活性を測定した。【結果】キュウリホモジネート、トマトホモジネートを1:1で懸濁させることで、抗酸化活性およびポリフェノール含有量が、総和から期待される値よりも小さくなった。一方で、総ビタミンC含有量はキュウリとトマトの総和から期待される値とほぼ等しくなったが、酸化型ビタミンCの割合が大幅に増加していた。この結果から、キュウリに含まれるアスコルビン酸オキシダーゼがトマトの抗酸化活性の低下に大きく関与すると考えられた。また、トマトとキュウリを5分間の接触によって、トマトの抗酸化活性はわずかながら低下した。これらの結果から、キュウリにってトマトのアスコルビン酸の酸化が敏速に起こることが示唆された。