著者
藤原 裕
出版者
立正大学
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.61A-81A, 1997-09-20

フランス芸術史上二人のメッソニエが存在する。マルセル・プルーストは少年時代, 好きな画家はと問われて, 好きな音楽家のモーツアルトとグノーとともに, 即座にメッソニエと答えている。このメッソニエとは何者であるか。まず17世紀の末にイタリアで生まれ, 後ルイ15世によって王宮の祝宴を企画準備するため, その室内装飾家に任ぜられ, また肖像画家であったジュスト=オレールである。かれはロココの装飾様式に最も貢献した建築家でもあった。華やかなサロンのパネルに想像力を駆使したその装飾作品はポーランドまで響きわたった。しかしサン・シュルピス寺院のファサードのデザインをセルヴァンドニと争ったころからネオ・クラシシズムの台頭との対決となる。もう一人のメッソニエ(ジャン=エルネスト)をもプルーストは書簡などでよく引用する。だがこの方は主として優れた芸術と比較される大衆に最も人気のある19世紀の画家である。同じ1845年のサロンの出品作品でも, フロマンタンはこれを評価し, ボードレールは失望して却ってドラクロワの偉大さを発見している。フロマンタンはこのメッソニエにオランダのメツウやテニールスのような精密さを見いだしたのである。ついにナポレオン3世を描いたメッソニエは仏学士院入りを遂げ, 《バリケード》などのレアリズム絵画により戦争画家となり, T・ゴーティエが賛嘆する。ボードレールは大衆が大騒ぎする精密なレアリズムの絵に芸術とは反対のものを見る。すばらしいドラクロワよりもメッソニエが10倍も高価なので通俗作品というものの実態を詳細に書く。だが当のドラクロワがメッソニエを称賛しているから偉大が卑小を褒めると嘆き, 一級品ばかりのなかにE・ピオのコレクションにもメッソニエが入っていると不思議がる。メッソニエにより戦争絵画は隆盛の頂点に達した。第二帝政期の軍隊の外見重用と画一論議は軍人の肖像画の歴史に, まるで神秘的な文化空間をひらいた。いまや芸術は純粋に人間的なものに傾かざるを得なかった。クールベはこのレアリズム活動のすべてである。フランス軍隊の活動のパノラマの演出家たるこれら画家たちは, つねにレアリズムの概念に影響されている。愛国思想も語られ, メッソニエを手本にしたドタイユはフランス軍が名誉をかけて敵に復讐する様子を制作しようと努める。新しい傾向は写真である。彼らは写真をスケッチの基礎にしようとする。メッソニエは「ソルフェリーノの戦いのナポレオン3世」によりこの種の絵から戦闘のレアリズムへと飛躍する。こうした絵はいつも若者の徴兵にひと役買う。メッソニエらは大型のカンバスの構成にウッチェルロを意識し, ありとある軍隊のタイプの風俗と歴史について完璧な知識をおさめ, 服装史や陶磁人形の現代神話の創造の父となり, 時代の証人たる芸術家として情熱を共にする人々を求めていた。
著者
吉田 聡
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

2018年7月豪雨は気象庁が豪雨発生前の7月5日14時に「西日本と東日本における8日頃にかけての大雨について」という報道発表を行っており、実際の雨も8日まで持続した。本研究では気象庁週間アンサンブル予報データと気象庁長期再解析データJRA-55を用いて、梅雨前線の形成要因である対流圏中層ジェットと下層水蒸気フラックスに着目し、この豪雨の始まりと持続の予測を左右した要因について解析した。豪雨発生期では、対流圏中層ジェットの南下の予測可能性が低く、予測のばらつきが小さくなったのは6月30日以降であった。これは中国大陸から伝搬してくるトラフの発達が関係していた。一方、対流圏下層水蒸気フラックスはその時点では東シナ海に流れ込む予測で、7月1日に台風7号の位置が定まった時点で西日本への流入が予測された。しかしまだ豪雨の持続と終息時期については、バイアスと不確実性が大きく、中層ジェット、水蒸気フラックスともに7月2日まで予測精度が低かった。特に水蒸気フラックスについては、台風7号の発達とユーラシア大陸上からのリッジの伝搬が関係しており、予測を難しくしていた。
著者
梅内 幸信
出版者
鹿児島大学
雑誌
地域政策科学研究 (ISSN:13490699)
巻号頁・発行日
no.9, pp.83-97, 2012-03

In the 19th century man reached the realization that human unconsciousness is just a true labyrinth through research on the literature of the absurd of E.T.A. Hoffman and F. Kafka, etc. It is indispensable for children who try to imprint the patterns of their parents' habits into their own minds in order to cultivate the spirit of what is right and what is wrong. The patterns of habits mean the patterns of man's psychological reactions which are based on the principle of pleasure and reality (displeasure) such as S. Freud advocated. We can find such figures, not only in the persons of Sindbad the Sailor and Sindbad the Porter in Arabian Nights, but also in those of Tu Tze-chun the Extravagant and Tu Tze-chun the Ascetic in Akutagawa's Tu Tze-chun. This binominal conflict in an individual corresponds to the specialization of the human mind. They are poles in the human mind and they compensate each other. In consideration of this relationship, we arrive at the conclusion that the principle of pleasure works as a function of motherhood with humor, the principle of reality as a function of fatherhood with irony and the transcendental ego as a function of a wise old man or great mother.
著者
新井 政美
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.p467-509, 1984-04

Unlike most of West European nation-states, the nationalism of non-Western countries, as Hans Kohn put it with a clear insight, "grew in protest and in conflict with the existing state pattern". Such conflict between the political integration of an existing state and the national integration of a rising nationality also existed in Turkish nationalism. There were two groups of people who supported Turkish nationalism : the Ottoman Turks who were rulers of the Ottoman Empire, and Turkic peoples under Russian rule. The most urgent problem for the latter was to free themselves from the czarist rule. On the other hand, as long as the Ottoman Empire existed, preserving the political integration of the Empire should be the most important consideration for the rulers. Now, one of the distinctive characters of Turkish nationalism becomes clear ; it was a nationalism that purgued two different interests : interests of the state (political integration) and those of nation (national integration). These two interests were not in complete accord. Consequently, the Ottoman Empire and the Turkish nation must be regarded as the keys to analysis of Turkish nationalism. We have to examine the formation and development of nationalist movements both inside and outside the Ottoman Empire, making a comparison among them. In this paper, I will analyze the Genc Kalemler (Young Pens), a nationalist periodical published in Salonica, and the first center of the Ottoman Turkish nationalism after the 1908 revolution. Nationalists who issued this periodical stuck to the political integration of the Ottoman state. They regarded it as more urgent than the national integration of the Turkish nation. Then, how should we interpret such characteristics of the Ottoman Turkish nationalism? Political integration requires a center of power which becomes its nucleus. All the people in the territory, the object of the integration, are united under this power. It was the Ottoman Turks who were expected to become the nucleus for reconstructing the Ottoman state. If they discovered their national identity as Turks, which had been lost for a long time, the political integration of the state would be facilitated. Our next theme is how the characteristics of the Ottoman Turkish nationalism, the idea of the leaders of the Genc Kalemler, appeared in the Turk Dernegi (Turkish Association) and the Turk Yurdu (Turkish Homeland). These organizations were mainly supported by the Turks from Russia. We must analyze them in our next paper.
著者
鬼頭 誠司
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.436, pp.61-64, 2011-02

店を構えて何年かすると2店目の出店を考える人は多い。今回の相談者・下谷千尋氏もまさにその一人。脱サラ後、仕出し店で5年、焼き鳥店で5年半修業し、2007年、34歳のときに「やきとり千」を開業。「4年目(2010年)に入ってから、2店目を意識するようになった」という。 店があるのは、名鉄名古屋本線の新木曽川駅から徒歩1分の場所。
著者
松崎 頼人 榎原 博之
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.6, pp.1-7, 2011-05-10

本論文では,センシングにより家庭環境を快適にするスマートホームシステムのホームサーバを利用して,地震災害時における被災状況の確認や被災者の救助支援に応用するシステムを提案する.本システムは,緊急地震速報を感知するとホームサーバが必要に応じて近隣のホームサーバと通信を開始し,アドホックネットワークを構築する.各ホームサーバ同士は通信により情報を共有し合うことで,地震発生後に在宅情報などから生き埋めなどの被災者を特定して,救助要請 MAP を作成する.救助要請 MAP は付近のホームサーバからモバイル端末により取得できるため,救助隊や地域の住民が利用することにより救助活動を効率的に行うことが可能となる.本提案を実現するためには,公園や工場などホームサーバが導入できない場所による通信の切断の問題を考慮しなければならない.そこで,そのような場所にホームサーバ同士の通信を補助するための中継機を設置することを提案する.性能評価として,無線 LAN の通信について実測実験を行い,それを基にシステムをモデル化してシミュレーション実験を行う.その結果,本提案を実現するために必要なスマートホームの普及率を示すことができ,中継機の設置によりシステムの有効性が格段に上昇することが分かった.In this paper, we propose a system for damage check and rescue support of the victims in an earthquake disaster, using home servers of smart homes that realize a comfortable home environment by sensing. This system is starting communication with a home server and neighboring home servers, and set up ad-hoc networks, when it detects the Earthquake Early Warning. By sharing information with each other through communication, each home server identifies victims(buried etc.) by information (such as being at home) after the earthquake, and makes a Rescue Request MAP. As we can get the Rescue Request MAP by mobile devices from the neighboring home servers, this system can efficiently help rescue operations by rescuers and local residents. To achieve this proposal, we must consider unconnected communication, because the home server can't be put in park area, factory area, and so on. Therefore, we propose to set repeaters to aid communication between home servers. In order to evaluate performance, we measure actual experiments for wireless LAN communication, and perform simulations with modeling systems based on actual experiment results. As a result, we showed the penetration of smart home that needed to achieve this proposal, and found that setting repeaters significantly increases the effectiveness of this system.
著者
長沼 誠 金井 隆典
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

生薬青黛の主成分の1つであるイソインジゴはAryl Hydrocarbon受容体(AhR)のリガンドと考えられ、様々な免疫学的薬理作用が報告されている。AhRはILC3を介して炎症性T細胞の抑制効果を発揮し、作用機序に腸内細菌叢の関与も確認されていることから、イソインジゴの腸炎抑制作用も大いに期待しうる。すでに我々は、2016-2017年に多施設共同研究を行い、活動性潰瘍性大腸炎に対し用量の異なる青黛およびプラセボを8週間投与を行い、1日0.5g以上の青黛投与により、プラセボに比して有意に有効率、粘膜治癒率が高いことを報告してきた。しかしそのメカニズムについては明らかではない。さらに青黛投与による大腸癌抑制効果についても不明である。本研究では腸炎動物モデルを用いて青黛の腸炎抑制メカニズムと大腸癌抑制効果について検討を行っている。平成29年度は生黛成分のうち、含有率の高いindol, I3C に着目し、各々を経口投与し、急性腸炎モデルにて比較検討を行った。Indigo、I3C投与においては既報と異なり、DSS腸炎は抑制されなかった。青黛内の主成分の一つであるBetulin投与においてもDSS腸炎は抑制されない。一方でindol投与においては軽度の改善効果を認めた。無菌マウスにおける生体投与においてはDSS腸炎の抑制効果がキャンセルされるため、青黛投与で増加する菌叢にも着目した。青黛投与では特定の菌叢の増加を認め、青黛投与マウスにおける菌を抗生剤投与マウスに生着しDSS腸炎を検討したところ腸炎抑制効果を示した。また大腸癌抑制効果に関する検討では大腸癌が発生する前の早期の段階で青黛を投与しても大腸癌の腫瘍サイズの減少は認められなかったことより、青黛による予防投与は大腸癌予防の効果はないと考えられた。
著者
香西 みどり
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

炊飯における米の吸水過程は米飯の食味に影響するが、これまで米粒内の水分含量や水分分布という視点から吸水過程を把握した報告はない。本研究では米の吸水過程に着目し、加熱中断で起こる異常炊飯米の生成条件および吸水特性を明らかし、その生成メカニズムを検討した。その結果、65℃、4時間浸漬すると再炊飯しても粘らず食味が低下しており、デンプンの一部が糊化した異常糊化状態となり、吸水は進むが、米粒が割れて正常な炊飯米とならないことが明らかになった。

2 0 0 0 OA 日本家屋構造

著者
斎藤兵次郎 著
出版者
信友堂
巻号頁・発行日
vol.図面, 1904