出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.9, pp.558a-558a, 1924
著者
山口 晴幸
出版者
水利科学研究所
雑誌
水利科学 (ISSN:00394858)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.83-121, 2008

自然科学紀行古水史跡編。沖縄水史観。宮古島の無尽蔵に地下水を秘めた洞井と水事情。先人達の水確保の始まり。約600 kmの弧状列島を形成している琉球列島のほぼ中央に位置する宮古諸島は、大小8つの島々から構成されている。宮古諸島はじめ大小150余の島々からなる琉球列島では、亜熱帯海洋性気候に位置する島嶼独特の水資源環境が形成されていることから、島の暮らしや生活様式の変遷などを語る際には、水問題や水事業などの歴史的背景やその経緯を通して、「水」との関わりを思考することが重要な要素の一つとなっている。水資源となる河川や湖沼のない宮古諸島では、水道施設が普及するまでは、古来より長い間、島民の生活用水や農業用水には、もっぱら天水(雨水)と洞窟からの湧き水が利用されてきた。今も雨水の利用は人家の庭や軒先で散見できる。以前は赤瓦屋根に樋を引き、琉球石灰岩の切石やコンクリート造りのタンクに集水していた雨水が、飲料水などの貴重な生活用水源であったが、最近ではコンクリート屋根に塩ビパイプを引きスチールやポリタンクに集水するようになった。また防潮風林として植えられた太いフクギや桑の木などの幹に藁を結びつけて雨水を集水していた。
著者
三家 祥平 小林 健太郎 山里 敬也 片山 正昭
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.153, pp.19-24, 2010-07-22

協調スペクトルセンシングシステムでは,複数のノードがスペクトルセンシングを同時に行い,判定結果をコントロールチャネルを通してフュージョンセンターに報告する.本稿では,このコントロールチャネルの周波数帯域幅の利用効率の改善を目指す.帯域幅の有効利用のため,各ノードにおける判定条件に逐次検定を適用した.逐次検定により,ノードからの報告のタイミングがずれるため,同時報告数の最大値が減り,コントロールチャネルに必要な帯域幅を削減することができる.また逐次検定は,同時報告数を減らすだけではなく,一次システム信号の検出精度も改善できることを,数値例により示す.さらに,報告数の偏りを考慮したフュージョンセンターの最終判定規準を提案し,さらなる検出精度の改善が実現できることを示す.
著者
南雲 大悟 ナグモ ダイゴ NAGUMO Daigo
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.250, pp.58-75, 2012-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第250集「近現代東アジアにおける相互認識と表象-「脱亜」と「アジア主義」-」山田 賢編"Mutual Understanding in Modern East Asia:The Idea of 'Escape Asia' and 'Pan-Asianism'" Report on the Research Project No.250
著者
内海 雅路
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.28-28, 2008

本研究は、コモディティ化という課題が進行する商品市場における解決策に関する研究である。研究をすすめる上で、競争戦略、製品概念、差別化戦略などの先行研究を整理し、製品に内在する価値の分類を試みる。また、主体が提供する価値を客体に伝達する接点(=顧客接点)を整理し、コモディティ化の課題が顧客接点を軸に再考できるような概念導出を図る。あらゆる顧客接点を通じた事業活動を実施することにより、主体の提供する製品・サービスの便益を客体に伝達できると考えた。 価値を付与することによって競合との差別化を図ることは、市場活性化に繋がる手段であると考えるが、「付与」は、その価値を客体が便益として認識してはじめて有用である手法であると考える。故に、本研究は「付与」に加え、「伝達」に関する検討を試みるものとしたい。
著者
正垣 幸男 吉田 幸雄
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.38-42, 1956
被引用文献数
1 2

1)京都市北郊八瀬附近に於て, 8月〜9月の候, 人畜に来襲し, はげしく刺咬する種はニッポンヤマブユSimulium(Gnus)nacojapiであり, その他アオキツメトゲブユ, ヒメアシマダラブユ, キアシツメトゲブユ, オウアシマダラブユ等が来襲した.2)ニッポンヤマブユの動物嗜好性に関し, 人体, 牛, 山羊を同時に露出せしめた所, 人体及び牛に比し山羊は隔段少なかつたが, 人体と牛には共にはげしく来襲しこの両者間の差は本実験では判然としなかつた.3)ニッポンヤマブユの夏期における吸血活動の日間消長を観察した結果, 照度の変化によつて最も鋭敏に活動が左右される事を認めた.即ち気温, 風力等が制限因子として働かない場合は最も大きく影響するものは照度と考えられる.又朝夕におけるブユの活動の習慣性も見逃せない問題と考える.4)ニッポンヤマブユの吸血活動に好適な照度は1, 000〜20, 000luxと考えられるが, 真夏の太陽の直射の下, 10万lux以上の条件下に於ても, 活動は減少するも停止はせず, なお相当の吸血が行われる.5)当地区のあらゆる河川について, 幼虫, 蛹の採集を行つた所, ニッポンヤマブユ, キアシツメトゲブユが多く, 次でアオキツメトゲブユ, ヒメアシマダラブユ, クジツノマユブユ, オウアシマダラブユ, クロアシマダラブユ, オウアシマダラブユ, クロアシマダラブユ, ウチダツノマユブユ等が見出された.
著者
山口 拓
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.297-313, 2012

It can be argued that most of the countries of the world are industrial developing countries. After World War II, industrially developed countries drew lessons from the past, and initiated continuous support to ensure global stability. Unfortunately, however, no tangible progress was made, and many countries are still struggling for peace and social stability. In these circumstances, the United Nations has released a 10-year plan for Millennium Development Goals (MDGs). This encompasses a number of novel viewpoint and methods, including the concept of "International Development through Sport" (IDS), which has been operating as a pilot project. Even though the importance of sport has begun to be recognized worldwide, there has also been an undermining of the value of physical education (PE). Against this background, it seems necessary to investigate the situation of PE in the context of educational reform in developing countries.<br>   In the present study we conducted a comprehensive analysis of plans for future diffusion of PE in Cambodia from a policy perspective, and attempted to define the conditions and challenges of recent educational reforms. There are two approaches for analyzing PE dissemination: comprehensive overview of "law and policy" and "actual conditions and activities", along with policy and education history. Through this approach, it was demonstrated that are many accumulated problems to be solved in educational development, and that have proved to be obstacles to PE dissemination in Cambodia. Furthermore, it was revealed that training of both pre-service and in-service teachers, which is a common policy concern in other subject fields, is essential in order to secure the implementation of PE. Irrespective of viewpoint, future diffusion of PE is a problem that can be solved only through short-term and long-term efforts focusing on model schools in each region to ensure the source of qualified teachers, and that is a link between primary schools and teacher training centers to secure regional centers for diffusion of PE in the short term. It should help to lay a firm foundation for the study on the method of educational technology in PE by consolidating statistical analysis of PE with central and regional administration, and establishing faculties of education and PE departments that will ensure the lasting growth of PE as an educational discipline.<br>
著者
鈴木 慶孝
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.78, pp.63-84, 2014

論文The Gülen movement led by Fethullah Gülen involve the most influential Islamic community in contemporary Turkey. The Gülen movement provides a unique example of a faith-based civil society initiative. Islamic movements have often been perceived as being a reaction against democracy or modernity, and the Gülen Movement challenges such mainstream ideas about Islamic movements.The Turkish state has been controlling and nationalizing Islam under the rule of a Diyanet attempting to construct a state version of Islam to the extent ofcriminalizing popular Islamic actors and unofficial interpretations of Islam in the public sphere. Fethullah Gülen and the Gülen movement assert that the practice of tolerance and love is much needed in contemporary Turkey and promote respect for multi-ethnic and religious minorities. In this respect, the Gülen Movement seems to make a significant contribution to the democratization and modernization of Turkey, and because of the movement's influence and democratic activities, it has managed to escape the state's religious regulation.However, the Gülen movement's democratic activities have certain dubious characteristics that are not necessarily conducive to social inclusion. In particular, they presuppose the existing Turkish nation-state and Turkish Muslim historical legacy. In other words, they are in some ways complicit with the authoritative state ideology. However, in contemporary Turkey, various minority groups who have been denied a dignified existence and identity are now demanding equal rights and recognition. Therefore, a new framework of nation-state becomes a controversial matter. The main purpose of this paper is to explore the democratic function of the Gülen community in the socio-political realm, and the movement's activities, which seem to paradoxically promote both tolerance and an exclusive ideology.