著者
問田 純一 内藤 卓也 平賀 勇貴 平川 善之
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.325-331, 2018 (Released:2018-10-20)
参考文献数
29

【目的】義肢が身体の一部であるように感じる身体化が生じると,義肢操作性が向上する可能性が示されている。今回,幻肢を義手に投射することで,身体化に成功した事例を報告する。【対象と方法】対象は短縮した幻肢を有する上腕切断症例である。介入の第1 段階では実大型の幻肢・幻肢の随意運動の獲得,断端の感覚機能の向上を図った。第2 段階にて幻肢を義手に投射し,第3 段階で幻肢をfeedback 機構として利用する介入を実施した。【結果】実大型の幻肢・幻肢の随意運動を獲得し,幻肢を義手に投射することで幻肢をfeedback 機構として利用できるようになり,義手操作性・日常生活動作(Activities of Daily Living;以下,ADL),生活の質(Quality of Life;以下,QOL)の向上を認めた。【結語】幻肢を義手に投射することで義手操作性・ADL が向上し,QOL の向上を認めた可能性が考えられた。
著者
古屋 恵太
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.57-72, 2010

本論文は、初期デューイのライプニッツ論そのものとそれを育んだヘーゲル主義という近景にまず焦点を合わせる(中心化)。次に、アメリカを離れ、フランスのタルドを、同時代にライプニッツ論を著したという理由だけで視野の外から取り上げて提示する(脱中心化)。ヘーゲル主義の影響が生涯デューイに残り続けたとする近年の研究や、同時代にデューイと同様にライプニッツについて論じたタルドも手掛かりとしながら、若きデューイの有機的統一の思想と個性論を考察することを通して、「個人の時代」(ルノー)と対時してみたい。それは、本論文の方法論的枠組みであるライプニッツの中心化-脱中心化の論理を、タルドと同じく「ライプニッツの子ども」である初期デューイの思想そのものに見出すことでもあるだろう。
著者
木岡 伸夫
出版者
関西大学
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.六三-七五, 2008-04

Le problème de la «rencontre avec le monde moderne» se réduit à deux questions : «Comment les hommes européens ont-ils rencontré les autres 'inconnus' jusqu'alors ?» et «Quelles réflexions ont-ils eu sur eux-mêmes à travers cette expérience de rencontre ?». On doit presque nécessairement vivre entre «décentralisation» et «recentralisation» lorsqu'on sort de son propre monde afin d'entrer dans un nouveau monde qui nous est étranger. C'est justement le cas d'Augustin Berque qui s'est mis en relation extrêmement cordiale avec le Japon.La rencontre avec le Japon n'était pour lui pas autre chose qu'un processus d'établissement de la mésologie (fûdogaku) en tant que discipline. Comme le sens des milieux (fûdo) s'exprime en paysages dans la théorie mésologique, Berque ne put s'empêcher de s'accoutumer, dans ses études sur la culture japonaise, à ces paysages très différents de ceux dans son pays. La diversité des expressions paysagères se fond sur la pluralité des «types» de culture. Il devait donc «décentraliser» en comparant la culture japonaise avec celles de l'Europe, ce qui constitua une étape nécessaire à sa réflexion sur lui-même.Il n'en est pas de même des recherches urbaines, parce qu'on n'aperçoit dans toutes les villes qu'un seul prototype : l'union de la substance physique (astu ; ville ; town) et de la communauté spirituelle(polis ; cité ; city), laquelle est typique des villes historiques à l'Occident. Pour ce qui est de l'unité complète de la «structure» et du «sens», on ne l'a trouvé nulle part ailleursque dans les villes européennes de tout temps historiques. C'est pourquoi Berque leur accorde une position de modèle idéal.Il nous marque son attitude de «recentralisation» en ce qu'il fait de la ville occidentale son cadre de référence. Pourtant ce n'est pas de l'ethnocentrisme, car il fait aussi du Japon une sorte de miroir réfléchissant sur lui-même et il fait par cela même le trajet entre «décentralisation» et «recentralisation», c'est-àdire qu'il accomplit une dialectique proprement mésologique. Et ce qui y joue un rôle de médiateur n'est pas le Japon, ni l'Europe, mais l'Amérique. Une triade «Japon-Amérique-Europe» apparaîtra ainsi avec l'intérêt de se situer dans une structure multipolaire internationale.Le Japon fonctionne alors comme miroir en ces sens : il reflète avant tout l'image positive ou idéale de la France(ou de l'Europe) et puis celle de l'Amérique avec sa réalité négative. Il reflète enfin l'image négative de l'Europe qui se laisse ronger par son double ennuyeux, l'Amérique. Tout cela signifie qu'il y a toujours, dans la pratique de la mésologie, un processus circulaire de «décentralisation- recentralisation». C'est ainsi que le «centre» se prépare à échanger sa place avec la «périphérie».
著者
河邊 淳 酒井 雄二 木村 盛茂 山崎 基弘 高野 嘉寿彦
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

1.解析学で有用なε-論法の代わりとなる新たな滑らかさの概念(漸近的Egoroff性)をRiesz空間に導入し,可測関数列の概一様収束に関するEgoroffの定理がRiesz空間値ファジィ測度に対して成立することを示した.また,多くの重要な数列空間や関数空間が漸近的Egoroff性をもつことを示した.2.Riesz空間がEgoroff性を満たす場合は,Egoroffの定理が性質(S)を満たす強順序連続なRiesz空間値非加法的測度に対して成立することを示した.また,Egoroff性よりも弱い滑らかさの条件である弱σ-分配性を仮定した場合は,一様自己連続かつ強順序連続で下から連続な非加法的測度に対してEgoroffの定理が成立することを示した.3.漸近的Egoroff性を精密化した多重Egoroff性をRiesz空間に仮定することにより,距離空間上の弱零加法的なRiesz空間値ファジィ測度はつねに正則となることを示した.応用として,Borel可測関数の連続関数列による近似に関するLusinの定理が,同種のファジィ測度に対して成立することを示した.4.Riesz空間値非加法的測度に対するAlexandroffの定理が,Riesz空間が弱漸近的Egoroff性をもち,測度が自己連続の場合と,Riesz空間が弱σ-分配性をもち,測度が一様自己連続の場合に成立することを示した.応用として,Riesz空間が多重Egoroff性をもつ場合は,完備あるいは局所コンパクトな可分距離空間上の自己連続なRiesz空間値非加法的Borel測度に対して,そのRadon性と連続性は同値となることを示した.5.Duchon,RiecanらによるRiesz空間におけるリーマン・スティルチェス積分論を用いて,Riesz空間値非加法的測度に対するショケ積分の概念を定式化し,共単調関数に対する積分の加法性などの基本的性質を調べた.
著者
有道 惇 津上 崇
出版者
中国学園大学
雑誌
中国学園紀要 (ISSN:13479350)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.183-193, 2007-06

今日,我が国の子どもたちが歌っている歌は非常に多様である。それらは,ポップス調,民謡調,わらべうた,唱歌,童謡そしてアニメソング等と,歌の種類は非常に幅が広く,全国各地に広まっている。これには,昭和24年に始まった「歌のおばさん」1)等のマスメディアの力による影響が大きく,このような傾向は今日まで継続している。一方,これら多様な「子どもの歌」は,明治以降における西洋化の影響と,これに沿って取り組まれた,西洋的な歌を作るという国の方針とが相俟って,多数の唱歌や童謡が誕生してきた。ところが,この国の方針にも関わらず,誕生してきた歌は,日本語の抑揚にも起因して,伝統的な「わらべうた」,「子守歌」,「民謡」等にみられる「ヨナ抜き音階」の側面が今日まで尾を引いているものも少なくない。そこで,明治以降の「子どもの歌」を分析検討することで,いわゆる西洋音楽(以下,洋楽と略)の受容がどのように行われて,伝統的な音楽(以下,和楽と略)が「子どもの歌」にどのような影響を及ぼし,両者がどのように融合してきたかを検討する。
著者
佐藤 史織 山代 栄士 河村 聡志 中島 竜太 稲垣 伸洋 森 一生
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.599-604, 2015-08-31 (Released:2015-08-31)
参考文献数
6

症例は肺炎治療および食道裂孔ヘルニア術後で入院中の80代女性。もともとリバスチグミン経皮吸収型製剤を使用中であった。術後排尿困難に対してジスチグミン臭化物を1回だけ投与した。その1週間後に喀痰増加,気道分泌の漿液化,嚥下困難,徐脈傾向などのコリン作動性クリーゼ様症状を呈した。アトロピン硫酸塩の持続投与および被疑薬の中止により,気道分泌物の減少,脈拍数の回復,呼吸状態の安定を認め,コリン作動性クリーゼを脱したと判断した。本症例はジスチグミン臭化物が慎重投与とされる低体重の高齢者であり,コリンエステラーゼ(ChE)阻害作用を持つリバスチグミンとジスチグミン臭化物を併用していた。加えて,ジスチグミン臭化物投与時の絶食で生体利用率が上昇したこと,下痢による低栄養により体内ChE絶対量が低下していたことなどが複合的に作用し,コリン作動性クリーゼを発症したと考えられた。複合的な要因の関与についての文献的考察を含め,報告する。
著者
岩田 隆太郎
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.25-27, 1991-07-20

In an apartment building in Yokohama, Japan, a brood of Stenhomalus taiwanus MATSUSHITA (Coleoptera: Cerambycidae: Cerambycmae) was observed to infest a kitchen pestle made of a stem of Japanese prickly ash, Zanthoxylum piperitum (L.). Adult emergence was observed indoors firstly in late summer to early autumn, and then in next spring.
著者
茂木 明石
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.113-139, 2009-07-15 (Released:2018-03-30)

The purpose of this paper is to examine the relationship that existed between the Mausoleum of al-Shafi'i and the ruling class in late eighteenth century Cairo, through ananalysis of the conflict among political and religious leaders with regard to the appointment of Shaykh al-Azhar in 1778. In this conflict, the Hanafi Shaykh al-'Arishi and the Shafi'i Shaykh al-'Arusi competed for Shaykh al-Azhar. And finally, at the Mausoleum of al-Shafi'i Shaykh al-'Arusi was appointed as Shaykh al-Azhar by Murad Bek. The question before us is why at the Mousoleum of Imam al-Shafi'i the appointment of 'Arusi as Shaykh al-Azhar was done. One reason is that the Mausoleum of al-Shafi'i was popular in Cairo at that time. Another reason was the peculiar position the Mausoleum of al-Shafi'i had possessed in Cairo historically. The Mausoleum of al-Shafi'i has been the place where rulers of Islamic Egypt have been fond of constructing their tombs. For example, the Ayyubid Sultans such as Malik al-Kamil and Malik al-'Aziz constructed their tombs near the Mausoleum of al-Shafi'i. And construction of the tombs of Murad Bek and Qazdhughri amirs such as Ibrahim Ketkhuda and 'Ali Bek at the district of the Mausoleum of al-Shafi'i were the traditional burial patterns of Muslim rulers in Egypt. This peculiar position of the Mausoleum of al-Shafi'i was one of the reasons why at this Mausoleum 'Arusi was appointed as Shaykh al-Azhar.
著者
尾関 美喜 天野 正博
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-11, 2017 (Released:2017-09-07)
参考文献数
18

人々の日常会話における噂話は時として風評被害をもたらすことがある。本研究は,友人間における食品に関するこのような噂話の機能を明らかにすることを目的とした。312名の女性が,牛乳から放射能が検出されたという情報を1)ニュースで聞いた 2)知らない人によるTwitterの投稿 3)親しい友人から聞いた,3つの架空のシナリオのいずれかの場合について,その情報についてうわさの機能や属性を評価する尺度(竹中,2013)に回答した。この結果,人々はニュースから得られた情報を信頼性のあるものとして友人との会話に用いていることが示唆された。
著者
菊間 信良 安西 睦 小川 勝 山田 幸一 稲垣 直樹 キクマ ノブヨシ Kikuma Nobuyoshi
出版者
電子情報通信学会通信ソサイエティ
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B-(0xF9C2) 通信 (0xF9C2) (ISSN:09151885)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.p786-795, 1990-11
被引用文献数
29

近年,ビル内における高速ディジタル無線通信方式の実現が強く期待されている.これにはまず現実のビル内における多重波伝搬環境の把握が必要となるが,これまで簡便かつ有効な測定法がないため,高速ディジタル通信の可能性を評価するのに十分な測定が行われていないのが現状である.そこで本論文では室内多重波伝搬構造を解明するためにMUSIC法を用いた簡便かつ高分解能な多重波到来方向推定法および多重波伝搬遅延時間推定法を提案し,その有効性を計算機シミュレーションおよび実験により確認した.多重波到来方向推定法に関してはダイポールを用いた半径 0.75から1波長程度の回転走査により10°以上離れて到来する波について正確に推定が行え,5°の場合にも若干誤差が大きくなるが2波の分離が可能であることが示された.多重波伝搬遅延時間推定法に関しては使用周波数帯域幅が100MHzの場合に,3ns以上の遅延時間差を正確に推定することができ,2nsの場合にもその推定値に多少の誤差が見られるものの2波の分離はできることが示された.また,実際に室内で測定を行った結果,10波程度の多重波が観測でき,非常に複雑な伝搬環境であることが確認された.