著者
保科 季子
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.171-200, 2002-09
著者
山本 信一
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.193-201, 1965

筆者は, 1962年7月から1カ年, 単身軽装備で西アフリカのナイジェリア連邦東部州にあつて, 同国の稲作を指導した.その結果, 土壌改良と用水管理が最も重要であるとし, 上記英文の稲作改善勧告書を作成提出した。
出版者
首都大学東京
雑誌
観光科学研究 (ISSN:18824498)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-8, 2011-03-30

本論文では,英国全土において法に基づき一律に運用されている屋外広告物コントロールの体系を把握した上で,当該行政施策としての時事的話題として,第一にグラスゴー市やダンディー市において実施されている違法屋外広告物を対象とした誘導的手法によるコントロールの取り組み実態を解明し,第二に2012年のロンドン五輪開催を控え,各地で設置が進められているパブリックビューイング用大型デジタルスクリーンが引き起こした諸問題とそのコントロールの取り組み状況を俯瞰した。こうした英国における屋外広告物コントロールには,ガイダンスや事例集等の作成によって事業者や市民への周知・教育が徹底している点,視覚および聴覚の側面を範疇に入れた都市空間・環境の質(=アメニティ)の概念が広範にわたる点等,英国における都市空間・環境のコントロールの本質を垣間見ることができる。
著者
山内 寿恵 山田 孝
出版者
日本保健科学学会
雑誌
日本保健科学学会誌 (ISSN:18800211)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.98-104, 2005-09-25
被引用文献数
1

クライアント中心の作業療法である「カナダ作業遂行モデル」に基づく「作業遂行プロセスモデル」による介入を試みた。これはクライアントが問題の優先順位を決め, 行動計画を立て実践し評価するために作業療法士と協業することを目指している。しかし筆者は, 彼らの掲げる問題を解決しても彼らの生活になんら益することがない, あるいは明らかに実現不能な問題に固執するケースも経験し, 協業のあり方について確信が持てずにいる。クライアントの問題が持つ意味を知ることの重要性を認めるが, 評価ツール「カナダ作業遂行測定」ではそれを理解し難いことが多かった。そこで「作業遂行歴面接第2版」を導入したところ, 生活歴叙述がクライアントの人生観や彼らが作業に与える意味を共感する一助となり, 協業のあり方について考察を得たので報告する。
著者
灘村 妙子 白井 沙緒里 村木 敏明 相原 育依 池田 恭敏 黒澤 也生子
出版者
茨城県立医療大学
雑誌
茨城県立医療大学付属病院職員研究発表報告集 : ひろき (ISSN:13448218)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.39-47, 2008
被引用文献数
1

回復期リハ病棟では25〜40%の患者が抑うつ状態にあるとの報告がある。抑うつ状態の予防・改善については、個別での身体機能への介入やADL介入のみにとどまるのではなく、早期から患者同士のコミュニケーションの場を設け、援助することの重要性が指摘されている。そこで、当院OT科では通常の個別介入に加え、他職種へのOT,自分の健康意識向上の啓発を含めて病棟デイルームにて小集団OTを実施している。研究1では、回復期リハ病棟における小集団OT介入による入院中の脳血管疾患患者の心理社会機能の検討を目的とし、連続8回以上参加した18名に対して集団活動評価、うつ・情動障害スケールにて効果を検討した。その結果、いずれの項目においても有意な向上、改善が認められ、小集団OTが入院生活、退院後の生活の閉じこもり傾向を予防しうる可能性が示唆された。研究2では2事例を通して小集団OT参加による病棟内での生活状況と個別介入の変化を検討した。その結果、集団の特性を生かした個別介入により、成功体験による、自己有能感の向上や主体的なリハビリを促すことが可能であることが示唆された。
著者
松本 光隆
出版者
鎌倉時代語研究会
雑誌
鎌倉時代語研究
巻号頁・発行日
vol.8, pp.117-133, 1985-05-30

はじめに一、文選訓読における諸注の利用二、文選訓読における文選集注の利用三、文選読の成立おわりに
著者
吉田 睦
出版者
千葉大学文学部
雑誌
千葉大学人文研究 = The Journal of humanities (ISSN:03862097)
巻号頁・発行日
no.44, pp.135-173, 2015

Under-ice fishing is a unique way of subsistence activities in high latitude regions seen in Eurasia and North America. The distribution areas are widely spread but the population that practices this fishing method is mainly limited to indigenous peoples.\n In Japan, under-ice fishing method has been practiced in such lakes as Lake Abashiri, Notoro, Saroma, Akan, Furen(Hokkaido prefecture), and Lake Ogawara(Aomori pref.). Of types of ice fishing, seine, gillnet, and set net are common methods. Historically, under-ice seining had developed among Lake Suwa(Nagano pref.)by 1870's and in Lake Hachiro-gata(Akita pref.)by1960's: the ice seining method in Lake Suwa was propagated to Lake Hachiro-gata in the end of18th century, and then from Hachiro-gata to Lake Ogawara in the beginning of20th century and from Hachiro-gata to Lake Abashiri a little later. In Lake Suwa and Hachiro-gata, gillnet fishing and set net under ice targeting freshwater fish like carp and flatfish also have been practiced.\n In Lake Abashiri, ice seining, the main target of which is smelt, has become an ordinal commercial fishing using gasoline engine for pulling net. In its neighboring regions, gillnet and set net have been practiced in Lake Notoro and Saroma. In several lakes in Nemuro and Kushiro region, set net also has been practiced.\n Unique under-ice fishing is thus observed in Japan today. Furtherstudies on the diffusion process of under-ice fishing into Japan as well as within Eurasia and America is crucial to understand the winter mode of subsistence of indigenous people. In addition, as the mode of subsistence highly depends upon ice coverage condition on the lake or river and the Indigenous Ecological Knowledge, continued research on how global warming process affects under-ice fishing is also expected.
著者
吉田 睦
出版者
千葉大学文学部
雑誌
千葉大学人文研究 = The Journal of humanities (ISSN:03862097)
巻号頁・発行日
no.44, pp.135-173, 2015

Under-ice fishing is a unique way of subsistence activities in high latitude regions seen in Eurasia and North America. The distribution areas are widely spread but the population that practices this fishing method is mainly limited to indigenous peoples.\n In Japan, under-ice fishing method has been practiced in such lakes as Lake Abashiri, Notoro, Saroma, Akan, Furen(Hokkaido prefecture), and Lake Ogawara(Aomori pref.). Of types of ice fishing, seine, gillnet, and set net are common methods. Historically, under-ice seining had developed among Lake Suwa(Nagano pref.)by 1870's and in Lake Hachiro-gata(Akita pref.)by1960's: the ice seining method in Lake Suwa was propagated to Lake Hachiro-gata in the end of18th century, and then from Hachiro-gata to Lake Ogawara in the beginning of20th century and from Hachiro-gata to Lake Abashiri a little later. In Lake Suwa and Hachiro-gata, gillnet fishing and set net under ice targeting freshwater fish like carp and flatfish also have been practiced.\n In Lake Abashiri, ice seining, the main target of which is smelt, has become an ordinal commercial fishing using gasoline engine for pulling net. In its neighboring regions, gillnet and set net have been practiced in Lake Notoro and Saroma. In several lakes in Nemuro and Kushiro region, set net also has been practiced.\n Unique under-ice fishing is thus observed in Japan today. Furtherstudies on the diffusion process of under-ice fishing into Japan as well as within Eurasia and America is crucial to understand the winter mode of subsistence of indigenous people. In addition, as the mode of subsistence highly depends upon ice coverage condition on the lake or river and the Indigenous Ecological Knowledge, continued research on how global warming process affects under-ice fishing is also expected.