著者
佐藤 悦成
出版者
愛知学院大学
雑誌
禅研究所紀要 (ISSN:02859068)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p177-200, 1994
著者
沼田 浩一
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
Artes : bulletin of Takarazuka University of Art and Design : 宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.177-187, 2005-03-31

総合芸術である映画の主要な表現力は映像である。映像表現は絵画や演劇、音楽、舞踏、建築などといった芸術から大きく遅れて誕生したものであるが、人類はその進化の歴史において、「映像表現」を科学技術の伸展に伴って、大きく変化させてきた。「静止画」の中で描かれていた「動画的表現」から、実際にそれらが「動く映像表現」になるまでの過程を探り、映像のもつ表現の特異性を考察する。
著者
芦部 洋子
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.391, pp.64-68, 2007-11

1962年秋田県生まれ。高校卒業後、15年間、外食企業数社に勤め、独立。98年に刑務所をテーマにしたレストラン「アルカトラズ」を東京・六本木にオープンして注目を集める。2004年以降は、「郷土料理による地方活性化」をコンセプトに店舗展開。目指すは「47都道府県の店を東京・銀座に」。2007年10月現在、「なまはげ」など10店を経営。 「そのカネが欲しかった。
著者
瀬川 清子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
季刊民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.246-254, 1952-03

Upon coming of age, Ainu women used to tatoo their mouths, cut their hair short, wear a cylindrical undershirt (called mour), and wear a sash-the upshor (s. figure on p.69) around the waist under their clothes. Women who do not wear this sash were believed to be unqualified not only to make fire and cook, but also to make their husband and children happy. The form of the upshor was transmitted from mother to daughter. Women who had the same form of upshor in common were called shine-upshor (same upshor) and helped one another on ceremonial occasions throughout their lives. Even after death they were believed to depend on each other, and therefore the wearing of the upshor, even in the grave, was considered indispensable for women. Even to-day, the Ainu male may not marry a woman who wears (or should properly wear) the same upshor as his mother. If he wants to marry her in spite of this restriction, the girl must be given a different upshor and a different fictitious lineage. The showing of one's upshor to other people is strictly tabooed, so the authoress has not yet been able to trace the varieties of upshor-types in detail. It has been ascertained, however, that in spite of the patrilineal kinship structure of the Ainu, a woman is considered to retain some affiliation with her mother's matrilineal female group and that this group still has a latent function in social life.
出版者
文芸春秋
雑誌
週刊文春
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.150-157, 2008-03-06
著者
小林港 長名優子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.301-303, 2012-03-06

本研究では、Profit Sharingを用いて落ち物パズルゲームの1つであるぷよぷよの学習を行う。Profit Sharingのような強化学習では一般に試行錯誤を繰り返していくことで、報酬を得るためのルールを獲得していくが、ここでは、人間が実行した操作データをエピソードとして用いることで学習を行う。また、Profit Sharingにより獲得したルールを解析することで、学習に用いる操作データの違いにより、学習されるスキルの違いがみられることなどを確認する。
著者
鍋藤 悠 鹿嶋 雅之 佐藤 公則 渡邊 睦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.374, pp.43-48, 2009-01-05

動画共有サイトが活発化しており,大量の動画をクラスタリングする技術が求められている.我々は複数の画像特徴を統合的に解析することによりカット点検出を行い,その後の時区間の画像を対応付け、比較することにより動画の一致性判定を行う手法に関する研究を行っている.本稿では,複数の特徴を用いたカット点検出とカット点の対応付けについて述べる.SIFT特徴,明度ヒストグラム,エッジ量を用いてカット点検出を行い,DPマッチングを用いてカット点の対応付けを行う.スポーツ,アニメ,音楽のライブ映像を用いた評価により,手法の有効性が示された.
著者
田路 慧
出版者
岡山県立大学短期大学部
雑誌
岡山県立大学短期大学部研究紀要 (ISSN:13404687)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-11, 2002

現代、世界各地において民族や宗教による対立抗争は激化の一途をたどり、わが国でも心の荒廃が蔓延して宗教犯罪が頻発し、また青少年の凶悪な犯罪が増加して人々は不安と焦燥に駆られている。このような時代われわれの心に拠り所を与え、安らぎをもたらすものはやはり宗教ではなかろうか。しかし既存の宗教にはもはや対応する力は無い。そこで既成の宗教、教祖・宗祖の宗教ではない普遍的・根源的な宗教、狂信や妄執、排撃抗争を生みださない全人類に共通な拠り所となり希望となりうる宗教は何か、探求することにした。数々の宗教的文献を探素したが、納得しうる答えはなかったので、佛教やキリスト教、国家神道の影響が少なく、今なお人々の間に伝統的な宗教が息づいている沖縄と、道教や仏教伝来以前の縄文時代の遺跡調査を行い考察することにした。以下その桔果を基に論究する。
著者
早川 知道 伊美 裕麻 伊藤 孝行
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.317-326, 2016

日本のOpenStreetMap(OSM) は活発な活動により多くの成果物が作成されているが, 持続可能なコミュニティとなり多くの社会活動に成果物を活用するためには, 様々な課題がある. 本稿では, 日本のOSMの現状分析を行い, 今後の課題を明確にし, 日本のコミュニティに問題提起するための検証をした. 最初に, 成果物数と貢献者数について日本とOSM先進地域で比較調査分析し, 日本のOSMの現状と課題を明確にした. 次に, OSMの品質の要素である, 成果物の粒度について調査した. 調査の結果, 貢献者をいかに定着させるか, さらには, 新たな貢献者をいかに増やすのか, が日本のOSMコミュニティの課題となった.