著者
那須野 三津子
出版者
The Japanese Association of Special Education
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.247-259, 2011

本研究の目的は、日本人学校へ日本政府から派遣される教員数の算出基準の高かった時期に着目し、障害児教育担当教員の派遣を実現させた要因を解明することとした。当該教員の派遣がおおやけに検討されていなかった1979~1987年度間と、その派遣が検討され実施された1988~2002年度間の教員派遣制度を比較した結果、次の4つの要因が積み重なった段階で当該教員の派遣が実現されたことが明らかになった。第1の段階は、教員派遣制度に対する公的補助が憲法第26条の精神に沿うものであると、国会で表明されたことである。第2の段階は、障害者の権利擁護を促す国際的な動向があり、障害のある子どもの教育機会確保の問題が認識されやすい状況になったことである。第3の段階は、教員派遣制度に対する公的補助が拡充する一方で、障害児教育担当教員派遣要請への対応がなされない場合に、予算配分の問題が顕在化しやすい状況になったことである。第4の段階は、予算の問題とからめて、日本人学校での障害のある子どもの教育機会の確保が日本政府に求められたことである。
著者
渡辺 睦行/坂尾 眞理 坂尾 眞理
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.902, pp.55-58, 2015-12-01

Intravital lipid peroxidation is associated with the onset of diseases including atherosclerosis and cancer. Antioxidants such as polyphenols and peptides have been reported to prevent peroxidation. Our laboratory previously found that soybean tempeh, a traditional fermented soy food from Indonesia, possesses stronger antioxidant activity than unfermented soybeans. The aim of the present study is to establish whether chickpea tempeh also demonstrates elevated antioxidant properties compared with unfermented chickpeas using DPPH radical scavenging activity and β-carotene bleaching assays. Our results showed that total polyphenol content in chickpeas increased by up to 40% during fermentation. In addition, the DPPH assay revealed that the antioxidant activity of the chickpeas tempeh was stronger than that of unfermented chickpeas.
著者
西村 惠信
出版者
禅文化研究所
雑誌
禅文化 (ISSN:05143012)
巻号頁・発行日
no.239, pp.98-106, 2016
著者
丹治 光浩
出版者
禅文化研究所
雑誌
禅文化 (ISSN:05143012)
巻号頁・発行日
no.239, pp.60-65, 2016
著者
安岡 龍太
出版者
田園調布学園大学
雑誌
紀要 (ISSN:02875268)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.20-35, 1979-09-10
著者
吉元 俊輔 黒田 嘉宏 井村 誠孝 大城 理
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.307-315, 2011

Tactile feedback of the quantified shape feature according the tactual exploration with an interface is required. Electrotactile display fits together with an input interface because of its small and simple stimulator. The level of the self-similarity is one of the quantified shape features of an object. In order to present a self-similar object, the electrotactile display which can control the sensation of the skin indentation is required. In this study, we proposed the representation of the skin indentation by modulating with pulse rate of the uni-stimulus to present self-similarity of an object. To calculate the stimulus according to the tactual tracing of an arbitrary surface, the simplified skin indentation is estimated and modulated by the pulse rate. Furthermore, the developed electrotactile mouse had an anode and a ground electrodes to present the stimulus at a fingertip during the manipulation. The relationship between pulse rate and the sensory intensity of the skin indentation and the discrimination of the dimension of the self-similarity were examined. The results indicated that electrotactile pulse rate modulation of the skin indentation was effective below the pulse rate 100pps, and users could discriminate the level of the self-similarity.
著者
篠永 正道 鈴木 伸一
雑誌
神経外傷 (ISSN:03895610)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.98-102, 2003-11-28
被引用文献数
8
著者
森住 哲也 鈴木 一弘 木下 宏揚
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-8, 2010-05-15
被引用文献数
1

インターネットで情報流を制御する複雑系のエージェントを提案する.着眼点は,「公共性と私性に関する価値が,公私の間を循環するとき,相互の矛盾が情報漏洩・情報改竄の問題を引き起こす.」 と観る事である.本論文では,マルチエージェントの相互作用を,哲学と社会システム論の視点から捉え,その人文科学的見地を情報流制御に反映させる.情報流は,本論文で新たに定義する色彩循環のアナロジーとして記述され,マルチエージェント・シミュレータによって制御パラメータを解明する枠組みを示す.It proposes the agent of complex systems to control the information flow on the Internet. When the publicity value and the privacy value circulate between them, the contradiction of each other causes the problem of the information leakage and the information falsification. In this paper, the multi agent's interaction is caught from the aspect of the philosophy and the social system theory, and the cultural science viewpoint is reflected to the information flow control. The information flow is described as an analogy of the color circulation defined newly in this paper, and shows the frame to which the control parameters are clarified with the multi agent simulator.