著者
Yuichiro TAJIMA Kinya FUDANO Koichi ITO Takafumi AOKI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E96-D, no.4, pp.826-835, 2013-04-01

This paper presents a fast and accurate volume correspondence matching method using 3D Phase-Only Correlation (POC). The proposed method employs (i) a coarse-to-fine strategy using multi-scale volume pyramids for correspondence search and (ii) high-accuracy POC-based local block matching for finding dense volume correspondence with sub-voxel displacement accuracy. This paper also proposes its GPU implementation to achieve fast and practical computation of volume registration. Experimental evaluation shows that the proposed approach exhibits higher accuracy and lower computational cost compared with conventional method. We also demonstrate that the GPU implementation of the proposed method can align two volume data in several seconds, which is suitable for practical use in the image-guided radiation therapy.
著者
佐古 和恵
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J96-A, no.4, pp.139-148, 2013-04-01

IDを使わずにユーザの正当性を認証する匿名認証技術を紹介する.IDをひもづける名寄せによるプライバシー侵害を防止できるとして,実用化に向けたプロジェクトが欧州でスタートし,ISO/IECでは標準化が進められている.匿名認証技術はグループに基づく方式と,それを一般化した属性に基づく方式,そしてブラインド署名に基づく方式の三つに大別される.それぞれを紹介するとともに,匿名認証に特有な無効化についても言及する.
著者
佐藤 健一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J96-B, no.3, pp.220-232, 2013-03-01

インターネットのトラヒック量が増加するとともに,ハイパージャイアントコンテンツホルダの出現により,ネットワークのトラヒックの流れが大きく変わりつつある.一方,半導体の性能の進展速度が低下するとともに,消費電力のボトルネックが顕在化しつつある.将来の大容量トラヒックを扱うためには,スループット当りの消費電力が極めて小さい光ルーチング技術の重要性が増加する.しかしながら光の特性を最大限に生かしたネットワークの実現にはノード技術の革新が必要である.今後の光ネットワーク技術の開発方向を議論する.
著者
Makoto OTANI Tatsuya HIRAHARA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E94-A, no.9, pp.1779-1785, 2011-09-01

A non-audible murmur (NAM), a very weak whisper sound produced without vocal fold vibration, has been researched in the development of a silent-speech communication tool for functional speech disorders as well as human-to-human/machine interfaces with inaudible voice input. The NAM can be detected using a specially designed microphone, called a NAM microphone, attached to the neck. However, the detected NAM signal has a low signal-to-noise ratio and severely suppressed high-frequency component. To improve NAM clarity, the mechanism of a NAM production must be clarified. In this work, an air flow through a glottis in the vocal tract was numerically simulated using computational fluid dynamics and vocal tract shape models that are obtained by a magnetic resonance imaging (MRI) scan for whispered voice production with various strengths, i.e. strong, weak, and very weak. For a very weak whispering during the MRI scan, subjects were trained, just before the scanning, to produce the very weak whispered voice, or the NAM. The numerical results show that a weak vorticity flow occurs in the supraglottal region even during a very weak whisper production; such vorticity flow provide aeroacoustic sources for a very weak whispering, i.e. NAM, as in an ordinary whispering.
著者
三井 相和 山内 悠嗣 藤吉 弘亘
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J92-D, no.9, pp.1591-1601, 2009-09-01

本論文では,複数のHistograms of Oriented Gradients(HOG)特徴量を2段階に構築したBoostingにより組み合わせたJoint特徴量による特定対象(例えば人や車両)の物体検出法を提案する.近年,統計的学習手法と局所領域より得られるlow-level特徴量を組み合わせた物体検出法に関する研究が多く取り組まれている.本手法では,複数のlow-level特徴量であるHOG特徴量をReal AdaBoostにより組み合わせることでJoint特徴量を自動生成する.Joint特徴量は,複数のセル間のHOG特徴量の共起を表現し,1段階目のReal AdaBoostにより組み合わせる.このため,単一のHOG特徴量のみではとらえることのできない物体の対称的な形状や連続的なエッジをとらえることが可能となる.次に,生成されたJoint特徴量のプールを入力とした2段階目のReal AdaBoostによって最終識別器を構築する.これにより,識別に有効なJoint特徴量のみを選択するため,高精度な検出が可能となる.本論文では,提案手法の有効性を確認するために,検出対象を人と車両として,評価実験により提案手法の有効性を示す.また,提案手法ではHOG特徴量同士のみでなく異なるlow-level特徴量間での組合せも可能である.本論文では,歩行者のアピアランスを表すHOG特徴量と,動きを表す時空間特徴であるPSA特徴量との共起を表現することで,効果的な識別器を構築することが可能となることを示す.
著者
Akisato KIMURA Ryo YONETANI Takatsugu HIRAYAMA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E96-D, no.3, pp.562-578, 2013-03-01

We humans are easily able to instantaneously detect the regions in a visual scene that are most likely to contain something of interest. Exploiting this pre-selection mechanism called visual attention for image and video processing systems would make them more sophisticated and therefore more useful. This paper briefly describes various computational models of human visual attention and their development, as well as related psychophysical findings. In particular, our objective is to carefully distinguish several types of studies related to human visual attention and saliency as a measure of attentiveness, and to provide a taxonomy from several viewpoints such as the main objective, the use of additional cues and mathematical principles. This survey finally discusses possible future directions for research into human visual attention and saliency computation.
著者
轟 眞市
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J96-B, no.3, pp.243-248, 2013-03-01

通信用光ファイバ(SMF及びNZ-DSF)におけるファイバフューズの伝搬速度と損傷形状の供給光強度依存性に基づき,その伝搬モードを次の3種類に分類した.供給光強度が小さくなる順に,コア領域に閉じ込められたプラズマがファイバ軸方向に長く広がって伝搬する円筒状モード,その広がりが前者より狭い単峰状モード,及び半径方向の広がりが前二者よりも小さい不安定モードである.ファイバフューズの損傷形状としてよく知られた弾丸形状の周期的空孔列は円筒状モードで現れ,単峰状モードでは空孔列が不連続につながりあった線状の損傷が残される.これらの伝搬モードでは,プラズマは半径方向に最大限広がった状態で伝搬するのに対し,不安定モードではそれより狭い領域を伝搬するので,供給光がプラズマに吸収されない比率が大きく,導波路構造の乱れの影響を受けやすい.
著者
生藤 大典 森勢 将雅 西浦 敬信
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J95-D, no.3, pp.588-596, 2012-03-01

近年,鋭い指向性を有するスピーカとして,パラメトリックスピーカが注目されている.パラメトリックスピーカは直進性を有する超音波をキャリヤ波として利用し,再生すべき音響信号で振幅変調した振幅変調波を放射することで鋭い指向性を実現する.放射された振幅変調波は,空気の非線形性によりひずむことで元の音響信号に復調する.しかし,低域の再生が困難であり,倍音成分の発生により再生音がひずむという音質劣化の問題がある.パラメトリックスピーカの音質は,振幅変調波を生成する変調方式に依存する.従来の変調方式は,振幅変調波における側波帯の利用方法が異なり,主に両側波帯(Double SideBand)を利用する方式と,単側波帯(Single SideBand)を利用する方式が提案されている.本論文では,従来の変調方式の利点を併せ持つ変調方式を検討し,パラメトリックスピーカの音質向上を目指す.具体的には,両側波帯の周波数ごとの重みを制御することで,低域強調及び倍音成分の低減を実現する変調方式を提案する.評価実験より,提案する変調方式による低域強調及び倍音成分の低減,またそれに伴う音質向上を確認した.
著者
金子 翔太 小林 郁太郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.2, pp.280-288, 2013-02-01

本論文では,SNS活発化要因の解明を目指して,Web参加者特性の解析を行う.近年,利用者の増加が目立つSNSのアクセス数や投稿数の動向を調査すると,コメント数の経時変化が収束する,トピックごとのコメント累積数がべき乗則の傾向をもつ,という二つの特徴的な結果が得られた.そこで,マルチエージェントモデルを用いて,SNSコミュニティにおけるコメント行動をモデル化し,シミュレーションを行った結果,コメント数の増加に従い参加者のコメント確率が累乗的に減少する場合にのみ二つの特徴的な結果を再現でき,実測値とも良い一致を示すことが分かった.つまり,参加者の属性として累積したコメント数の増加に従いコメント確率が累乗則で減少することを見出した.更に,実測値からモデルを用いて逆算することにより,Webコミュニティ内のトピックへ参加者が感じる魅力分布は2極化の形状が現れることを示した.これは行動学,心理学分野で導かれた消費市場へ感じる2極化魅力分布とよく一致することを示した.
著者
Takahiro KASAMA Katsunari YOSHIOKA Daisuke INOUE Tsutomu MATSUMOTO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E96-A, no.1, pp.225-232, 2013-01-01

As the number of new malware has increased explosively, traditional malware detection approaches based on pattern matching have been less effective. Therefore, it is important to develop a detection method which relies on not signatures but characteristic behaviors of malware. Recently, malware authors have been embedding functions for countermeasure against malware analyses and detections into malware. Accordingly, modern malware often changes their runtime behaviors in each execution to tolerate against malware analyses and detections. For example, when malware copies itself on a file system, it can randomly determine its file name for avoiding the detections. Another example is that when malware tries to connect its command and control server, it randomly chooses a domain name from a hard-coded domain name list to avoid being blocked by a static blacklist of malicious domain names. We assume that such evasive behaviors are unnecessary for benign software. Therefore the behaviors can be the clues to distinguish malware from benign software. In this paper, we propose a novel behavior-based malware detection method which focuses attention on such characteristics. Our proposed method conducts dynamic analysis on an executable file multiple times in same sandbox environment so as to obtain plural lists of API call sequences and plural traffic logs, and then compares the lists and the logs to find the difference between the multiple executions. In the experiments with 5,697 malware samples and 819 benign software samples, we can detect about 70% malware samples and the false positive rate is about 1%. In addition, we can detect about 50% malware samples which were not detected by each Anti-Virus Software engine. Therefore we confirm the possibility the proposed method may be able to improve the accuracy of malware detection utilizing in combination with other existing methods.
著者
Haijun LIANG Hongyu YANG Bo YANG
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E96-A, no.1, pp.391-393, 2013-01-01

A new paradigm for building Virtual Controller Model (VCM) for traffic flow simulator is developed. It is based on flight plan data and is applied to Traffic Flow Management System (TFMS) in China. The problem of interest is focused on the sectors of airspace and how restrictions to aircraft movement are applied by air traffic controllers and demand overages or capacity shortfalls in sectors of airspace. To estimate and assess the balance between the traffic flow and the capacity of sector in future, we apply Virtual Controller model, which models by the sectors airspace system and its capacity constraints. Numerical results are presented and illustrated by applying them to air traffic data for a typical day in the Traffic Flow Management System. The results show that the predictive capabilities of the model are successfully validated by showing a comparison between real flow data and simulated sector flow, making this method appropriate for traffic flow management system.
著者
Lihua ZHAO Ryutaro ICHISE
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E96-D, no.1, pp.40-50, 2013-01-01

The Linking Open Data (LOD) cloud is a collection of linked Resource Description Framework (RDF) data with over 31 billion RDF triples. Accessing linked data is a challenging task because each data set in the LOD cloud has a specific ontology schema, and familiarity with the ontology schema used is required in order to query various linked data sets. However, manually checking each data set is time-consuming, especially when many data sets from various domains are used. This difficulty can be overcome without user interaction by using an automatic method that integrates different ontology schema. In this paper, we propose a Mid-Ontology learning approach that can automatically construct a simple ontology, linking related ontology predicates (class or property) in different data sets. Our Mid-Ontology learning approach consists of three main phases: data collection, predicate grouping, and Mid-Ontology construction. Experiments show that our Mid-Ontology learning approach successfully integrates diverse ontology schema with a high quality, and effectively retrieves related information with the constructed Mid-Ontology.
著者
齋藤 晴美 渡辺 昌洋 浅野 陽子
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J96-D, no.1, pp.144-153, 2013-01-01

色覚異常者が混同しやすい色の識別性を向上させる再配色型の配色提案技術において,三色覚者(色覚正常者)のデザインに対する印象の変化にも配慮しているものは少ない.本論文では三色覚者における色の「目立ちやすさ」に着目して,目立つ色は変換せず,より目立たない色の変換量を大きくする色変換アルゴリズムを提案する.更に,システムの利用者が色変換処理の結果を感覚的に理解できるよう,処理内容を色名や色の見えに関する文章に置き換えて表示するインタフェースを検討し,これらを実装した.三色覚者による評価実験の結果,提案アルゴリズムで生成された配色案では2型色覚シミュレーションで色の識別性が向上し,かつ,オリジナルの配色の印象がより保たれやすいという評価結果を得た.この傾向は2色の組合せで顕著であり,3色の組合せでもアルゴリズムの有効性を確認できた.また,処理結果の文章表示インタフェースが色変換結果への理解を助けることが分かった.
著者
永井 靖 中越 洋 平 重喜 岩嵜 正明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J96-A, no.1, pp.22-33, 2013-01-01

ハードウェアアクセラレータを含むシステム設計では,早い工程でのハードウェアとソフトウェアの機能分割が課題である.この課題に対し,我々は新規回路の記述前に性能を予測し必要性能を満足するハードウェア化機能を設計するDFSMBT手法[14]を提案した.しかし,多重タスク環境を採用し,動作周波数が未定なシステムの設計では,DFSMBT手法の適用は困難である.多重タスク環境ではシステムの動作が単純な繰返しとならず,加えて,動作周波数が変化するとアクセラレータのシステム全体性能に対する寄与率が変化する.このため,手作業では性能の予測が難しい.本論文では,再利用可能なハードウェアモジュールとソフトウェアを組み合わせたシミュレータを用い,設計システムのメモリアクセスパターンを把握し,システム性能を予測する改良DFSMBT手法を提案する.そして,本手法をネットワーク暗号アクセラレータシステムの開発に適用した例を示す.また,開発前の予測と実機における性能を実測比較し,本手法の有効性を示す.
著者
Sang-Keun HAN KeeChan PARK Young-Hyun JUN Bai-Sun KONG
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Electronics (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E95-C, no.11, pp.1824-1826, 2012-11-01

This paper introduces novel high-speed and low-power boosted level converters for use in dual-supply systems. The proposed level converters adopt a voltage boosting at the gate of pull-down transistors to improve driving speed and reduce contention problem. Comparison results in a 0.13-µm CMOS process indicated that the proposed level converters provided up to 70% delay reduction with up to 57% power-delay product (PDP) reduction as compared to conventional level converters.
著者
桑原 尚夫 大串 健吾
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:03736091)
巻号頁・発行日
vol.J69-A, no.4, pp.509-517, 1986-04-25

声道特性と音声の個人性との関係を調べるため,ホルマント周波数とバンド幅を独立に制御するピッチ同期分析合成システムを構成し,自然音声に含まれるそれらのパラメータを制御した音声を合成して個人性判断の実験を行なった.その結果,ホルマント周波数,特に第3以下の低次ホルマント,のシフトに関しては個人性は敏感であり,一様シフトに対して5%で個人性が失われる.バンド幅の伸縮に対しては比較的よく保存されるが,第4以上の高次ホルマントの伸縮に敏感である.一様伸縮に対しては5倍あるいは1/5倍以下で完全に個人性が失われる.
著者
城間 政司 長田 智和 谷口 祐治 名嘉村 盛和 玉城 史朗
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J95-D, no.12, pp.2021-2030, 2012-12-01

インターネット上には個人や組織の属性や状態などの多様なID情報が存在しており,サービス事業者はこれらのID情報を活用して様々なサービスを提供できるが,インターネットは匿名性が高く,詐称やなりすましが容易に可能である.一方,正当性のあるID情報は特定の機関が管理しており,そのID情報を外部の機関でも利用可能にするための仕組みとしてID連携技術が提案されている.ID連携技術はID連携に必要なメタデータを事前に交換する静的なものと,ID連携の要求に応じて交換する動的なものに大別でき,それぞれID連携のスケーラビリティやID情報の正当性に関する課題がある.本論文では,正当性のあるID情報を利用できる動的なID連携を実現するため,トラストフレームワークモデルと呼ばれるID連携モデルをOpenIDに適用する手法を提案する.本提案手法は,OpenIDそのものより規模拡張の柔軟性が低くなるがSAMLと比べて高いものとなっている.
著者
後藤 敏 大附 辰夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:03736091)
巻号頁・発行日
vol.J57-A, no.11, pp.810-817, 1974-11-25

グラフの特定の2節点間のパスの長さ,あるいはカットセットの値の最大・最小を求めることは,それ自体でも意味ある問題であるが,各種の問題の部分問題として現れるので極めて重要である.従来,解法としてラベリング法に基づくグラフ的手法と線形計画法で代表される代数的手法がよく用いられているが,二つの手法が全く独立な立場から論ぜられており,両者のギャップを縮めるための研究はあまりなされていない.本文ではこれらの問題をグラフの基本カットセット行列あるいは基本閉路行列によって表されるキルヒホッフの法則を用いて線形計画法で定式化し,シンプレックス法による解法と1対1に対応した新しいグラフ的手法を導き,これらの問題が統一的に扱えることを示した.更に,シンプレックス法における基底・枢軸変換・双対性・退化などの概念がすべてグラフ理論と対応づけられることが明らかになった.又,本文で提案した方法はパス,カットセットの最大・最小問題の一般解を求めることができるため,実用的価値が高いと思われる.
著者
Toru NANBA Tatsuhiro TSUCHIYA Tohru KIKUNO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E95-A, no.9, pp.1501-1505, 2012-09-01

This letter discusses the applicability of boolean satisfiability (SAT) solving to pairwise testing in practice. Due to its recent rapid advance, using SAT solving seems a promising approach for search-based testing and indeed has already been practiced in test generation for pairwise testing. The previous approaches use SAT solving either for finding a small test set in the absence of parameter constraints or handling constraints, but not for both. This letter proposes an approach that uses a SAT solver for constructing a test set for pairwise testing in the presence of parameter constraints. This allows us to make full use of SAT solving for pairwise testing in practice.
著者
川口 洋平 戸上 真人
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 A (ISSN:09135707)
巻号頁・発行日
vol.J95-A, no.2, pp.217-221, 2012-02-01

3話者間会話が存在する場合に会話ごとに話者をクラスタリングする手法を提案する.提案手法は発話権交替をモデル化した隠れマルコフモデルの照合により実現される.実験により提案手法が効果的であることが示唆された.