acorn St. (@Dongurido_ri)

投稿一覧(最新100件)

戦後教育改革における教育勅語の処置問題 小野 雅章 https://t.co/11pc60PKgs
学校教育と武道 兵庫県立山崎高校 杉本秀応 1968 https://t.co/xxyyxs9YLP 教育の荒廃を憂え、武道教育の振興を考える 西山滝蔵(茗友会) 1982 https://t.co/FpZyWW24gP
学校教育と武道 兵庫県立山崎高校 杉本秀応 1968 https://t.co/xxyyxs9YLP 教育の荒廃を憂え、武道教育の振興を考える 西山滝蔵(茗友会) 1982 https://t.co/FpZyWW24gP
https://t.co/P7BGnMSpTB 本 研究では,研究倫理上の理由から,対象者 に虐待や DV などの有無について尋ねなかっ た。 https://t.co/j7yyqyQj7g
RT @hotaka_tsukada: 塚田穂高 2020「戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開」『上越教育大学研究紀要』40-1:263-274。 大学紀要掲載の拙稿、知らぬ間に約1,100ダウンロードいただいたみたいで…。ありがとうございます!!読み…
教育機会確保法制定論議の構図 ― 学校を越える困難―横井敏郎 2018 https://t.co/x6tSCzGNNT
石原都政下の国立問題で見えた教育の課題 上原 公子 2019 https://t.co/Ygrmyk1Al0 国会を始めとした、圧倒的な政治の圧力、S 新聞の大々的な集中キャンペー ン、右翼の攻撃。これはどう見ても教育への不当な支配に違いないが、それを 跳ね返すことが、果たして国立だけでできたのだろうか。
シベリア出兵と『シオン議定書』の伝播 1919‒1922 高尾 千津子 2013 https://t.co/mVsBuUzVad
全米福祉権団体の解体 ― 体系的人種主義,ジェンダー,反福祉のイデオロギー 土 屋 和 代 https://t.co/fd1ZJjMLdF
全米福祉権団体の結成と人種、階級、ジェンダー 土屋和代 https://t.co/r3IAyfcCY3 https://t.co/Q3yyEqUhWS
wiki[2]水子供養をめぐる諸問題 最古の「水子地蔵」と記載。 「水子供養商売」の最古が化野念仏寺とは書かれていない。① https://t.co/GHAVIEtOKD Wiki[5]リンク切れ  「水子供養の仕掛け人」 埼玉県秩父山中「紫雲山地蔵寺」単立寺院1971年創建 橋本徹馬は生長の家②③ https://t.co/z7F2EvDWoT https://t.co/TiqXs9Kdjt https://t.co/FA3wBzQDPZ
https://t.co/WdBtFpTQUa 「男女共同参画政策」 は今どこにいるのか 皆川真寿美 2008 ……O七年二月に発会式を行い、「男女共同社会基本法の廃棄をめざ す」と主張していた「美しい日本をつくる会」(https://t.co/c8cA3tVoqY)は、そのための署名活動を行っていたはずだが その後動きが見えない 。 https://t.co/kVZOBnkjG3
愛国心教育と憲法--合衆国最高裁判所の1940年代の二つの判決を顧みて 井上 徹也 1998 https://t.co/OCplgYJVrs
従軍慰安婦問題の経緯 : 河野談話をめぐる動きを中心に 山本 健太郎 2013 https://t.co/h7YpBljplQ
https://t.co/pwGhFVeYGc 何でこんなのが日本に関係あるの?と思うかも知れませんが、「誘拐」や「連れ去り」はハーグ条約によって生まれたのであり、日本は常に偏った情報に晒されているのです。 https://t.co/UmtyfoZkpI
「帝大七博士事件」をめぐる輿論と世論 : メディアと学者の相利共生の事例として 宮武 実知子 2007 https://t.co/vAatle1r0Z
麻酔分娩をめぐる政治と制度 ― なぜ日本では麻酔による無痛分娩の普及が挫折したのか *― 大西香世 https://t.co/66rJBerBut https://t.co/wIvf4x27v8
戦後日本における自然分娩の系譜 ― GHQ 占領下から 1970 年代までを射程に ― 大西 香世 https://t.co/Xxdn3Yyx9y
日本におけるイギリス思想史研究 の一特質 いわゆる 「市民社会 」論の伝統をめぐって 坂本達哉 2006 https://t.co/FCw6RfXvT3
心霊研究とスピリチュ アリズムの発展史概観 渡部俊彦 「人は神」を提唱した桑原啓善 https://t.co/QOQE5hQMwT https://t.co/m2irOP7csf
舊支配層の解體と復活 木下 半治 1953 “PURGE” POLICY AND AFTER https://t.co/jjfNoUc9pC
暴力的な絆はなぜ生じるのか ―DV の予防に向けて― https://t.co/zD4SObOuna 絆暴力 https://t.co/iqKgrRklVW
RT @nekonoizumi: PDFあり。 「集団ストーキング」「電磁拷問」についての"意見書"の翻訳と、こうした"犯罪行為"についてもっと周知と防止に取り組むべき……とかいうアレな奴だった。 ⇒古川裕朗 「ギャングストーキングと電磁攻撃」 『修道商学』63巻2号 (202…
民政局の「中央党」構想-片山内閣から芦田内閣へ 福永 文夫 1994 https://t.co/qrf8wVxtjb https://t.co/wpoYqX2JQf
血盟団事件、千年王国、キリスト教左派 加藤知子 2016 https://t.co/7GpB6Y0oOr
離婚給付概念について 水野紀子 https://t.co/7R65KBsiYa
全国区選 挙は,利益団体が国会に代表者を送り込むべく 組織を挙げて競争を展開した場であり,ここに 団体の組織力が反映されるからである。 https://t.co/SMyFYhlkrC
北インドのナブダーニャ農園に学ぶ生物多様性と遺伝子資源の保全 長濱 和代 2014 https://t.co/PKmb5RC2Dm
学習指導要領の改訂過程における 専門職と視学官の関与 ──1958年小学校社会科の改訂過程を事例に 澤田 俊也 2020 https://t.co/RC477xDD4W
開拓使仮学校附属北海道土人教育所と開拓使官園へのアイヌの強制就学に関する研究 廣瀬健一郎 1996 https://t.co/8mEhHEFmuR
取次者の身体と霊験 トランスパーソナル心理学 / 精神医学 Vol.16, No.1, Mar, 2017 p.24-p.33 ― 「もの」憑きと祈りの世界 ― 渡辺 順一 金光教羽曳野教会長 https://t.co/nRxtFosJlN
https://t.co/IP88UCEKb0 大東亜聖戦大碑 建立委員会実行委員長 中田清康 大東亜聖戦大碑と私の歴史観 https://t.co/6xf6se0v9z
旧軍関係者団体における「歴史修正主義」の台頭と「政治化」による戦後派世代の参加 ― 1980 年代~ 2000 年代までの偕行社の動向を事例に―角田 燎 https://t.co/L4h8GKOOcl
日本の近代化におけるキリス ト教的経営のあり方 辻井清吾 2004 https://t.co/rSM7ibbTZp 武藤山治は1866年… ……ビジネス とキリス ト教が直接に結合する事は 現実におい て は、 望ましい関係とは必ずしもい えない が、反面、生活や ビジネス の 中に活か さ れた形で展開される必要がある。
指導における「道徳主義」に関する一考察 白石陽一 2009 https://t.co/a7eJJyQaHR
アイヌ存在否定の言説が流布されSNSなどネット空間でヘイトスピーチとして瞬く間に広まった。いわゆるネトウヨと呼ばれる実態のない保守、国粋主義的志向の強い層にアイヌ民族は排他的なバッシングをされるようになった。 https://t.co/EUlsrJveSi 東京でアイヌ民族について考える意義 上野昌之
https://t.co/EUlsrJveSi ……1990年代ごろから変わってきたことに起因する。北海道ではアイヌ民族に対する反アイヌ民族的な言動が公の場で聞かれるようになり、道議会でアイヌ政策への公金支出の不正が問われるとネガティブな状況は広がっていった。
①戦前吉田巌のアイヌ教育実践に関する史的研究 永田 秀郎, 明神 勲 2000 https://t.co/JonzdSpkBk ②アイヌ教育史 竹ケ原 幸朗 1976 https://t.co/cTc3Br6r5l ③「北海道旧土人保護法」・「旧土人児童教育規程」下のアイヌ学校 小川 正人 1992 https://t.co/Q7N1Z9Z1GU

13 0 0 0 OA アイヌ教育史

①戦前吉田巌のアイヌ教育実践に関する史的研究 永田 秀郎, 明神 勲 2000 https://t.co/JonzdSpkBk ②アイヌ教育史 竹ケ原 幸朗 1976 https://t.co/cTc3Br6r5l ③「北海道旧土人保護法」・「旧土人児童教育規程」下のアイヌ学校 小川 正人 1992 https://t.co/Q7N1Z9Z1GU
①戦前吉田巌のアイヌ教育実践に関する史的研究 永田 秀郎, 明神 勲 2000 https://t.co/JonzdSpkBk ②アイヌ教育史 竹ケ原 幸朗 1976 https://t.co/cTc3Br6r5l ③「北海道旧土人保護法」・「旧土人児童教育規程」下のアイヌ学校 小川 正人 1992 https://t.co/Q7N1Z9Z1GU
https://t.co/Q7N1Z9Z1GU 例えば第二伏古の1926年の記録では、「学校経営ノ方針」として「敬神崇祖」「共同」「規律」「勤労」「衛生」などの項目を挙げている。「敬神崇祖」とは天皇及び天皇家に対するそれを意味した。当時の教員だった吉田巌は、

13 0 0 0 OA アイヌ教育史

吉田が実践徳 目のなか で「敬 神崇祖」と な らんで重要 視 したのは「衛 生」で あった.和 人の収奪によってアイ ヌは劣悪な生活条件 の下 での生活を余儀 なくされ た.こ の結果,コ タンには病 気が蔓延 し,生 命 の危機にさらさ れた. https://t.co/cTc3Br6r5l
吉田巌は台湾, 樺太, 朝鮮をも視野に入れた国策追従の姿勢を強くしていく. そして吉田巌の考えるアイヌ 「同化」 政策がアイヌの伝統的な生活文化までも奪ってしまうことを意図し た徹底ぶりであったことがわかる. そういう経過をたどってアイヌ語撲滅を宣言することになる https://t.co/JonzdSpkBk https://t.co/v2bjcJ3l2W
大正期の母親による「性教育モデル」の形成 太田恭子 https://t.co/sz7FUlM4T6 https://t.co/BFG8TFtbcL
平塚らいてうの母性主義フェミニズムと優生思想 : 「性と生殖の国家管理」断種法要求はいつ加筆されたのか 岡田 英己子 https://t.co/XIQnPIR0g2
https://t.co/BFlRZuvUUi 「満洲国」における満映の宣撫教化工作 南龍瑞
「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」を批判 する-その政治的含意をめぐって-西川 伸一 2014 https://t.co/7lL47IlPUe https://t.co/Z0MiWRyDow
小学校道徳教科書における「愛国心」の取り扱いに ついて : 教育出版と光文書院を事例として 著者 古川 雄嗣 2018 https://t.co/695OGP3yhV
右派系社会運動における2つの文化 〈右翼・民族派〉と〈右派系市民団体〉の相互作用過程  宮城佑輔 2017 https://t.co/7FuPHTLMPm 日本における排外主義運動とその中国・韓国・北朝鮮観—新旧保守メディアの比較から 宮城佑輔 2016 https://t.co/BA0MbcZWPP
性教育をめぐる政治と文化 猪瀬優理 2008 https://t.co/kGWwYtHf12 https://t.co/0Gg42LM5CY
中学生・高校生の月経観・射精観とその文化的背景 2010 https://t.co/z58cWne9Ju https://t.co/8JXFEvKDyL
信州郷軍同志会と日中戦争 須崎 愼一 2010 https://t.co/syavPS1GgH
「通俗道徳」の思想構造 「心」の哲学成立の思想史的意義 逆 井 孝 仁 https://t.co/7vKE8rUeSo ところで「心」の哲学は規範と臼然との連続的構成という思惟様式の点でも、また規範の内面化に人間性の本来性 をみるという道徳形式の点でも、支配イデオロギーの中核をなす朱子学と同一の性格をもつ

1 0 0 0 OA 実践倫理

実践倫理 野木 將典 小野田寛郎氏にみる倫理 https://t.co/ka98SvKzNE 草地貞吾の名前があった 全日本銃剣道連盟会長 https://t.co/1a8ktzBkzC https://t.co/DYRLCIzQ8L
汎アジア主義における「九州要因」 (上) : ヒト・モノの移動と「歴史的記憶」松浦 正孝 https://t.co/W6ubrbBdAr
ジ ェ ン ダ ー ・フ リ ー ・バ ッ シ ン グ と そ の 影 響 江原由美子 https://t.co/rpkvVJBLCw https://t.co/i79LnwDQGk
修養団体の事例研究 沼田健哉 https://t.co/9LAFS5Kf2K https://t.co/IJaLV5Kyb4
https://t.co/FjrWSj8prO 「中野正剛」日野葦平の描き方 —跛行する「愚」野寄 勉
既婚女性に対して同様の教えが説かれている。】であった。霊友会(や そこから分派した霊友会系教団)は先祖供養や根性なおしといった通俗道徳を教えの 柱とし,戦前から戦後にかけて,多くの既婚女性を信者として獲得した。 https://t.co/DwmaxtShv8
国際比較からみた日本の出産サービスの特徴と課題 -予備的検討- 竹沢 純子 国立社会保障・人口問題研究所 https://t.co/Wq9iydC5KF https://t.co/Bam1aVDejj
RT @yumiupupu: 法制審議会家族法制部会第5回会議 で参考人としてヒアリングされた教授も、「片親疎外」を令和元年に訴えていると思います。 しかし国連は「片親疎外」の使用禁止勧告を出しました #ちょっとまって共同親権 https://t.co/janT3jj8ZZ…
〈家族の多様化〉と〈子どもの福祉〉は両立するか 家族の多様化と子どもという主題 ̶ 子どもの社会学的考察をいかに組み込むか 元 森 絵里子 https://t.co/EnOsUYh6de
https://t.co/wjA32xJYlI 道徳教育の充実に関する懇談会の委員 座長 鳥居泰彦 https://t.co/KeyZefNXFE https://t.co/Rjf8BjAU4Z
https://t.co/68fYIjDMQB 臨床の方は、こちらの流れの中に入ってくるんだろうと思います() https://t.co/sftIU0uMR1 株式会社⁉︎ 日本心理療法研究所 https://t.co/6yyNwLmCX8 https://t.co/NkixqaQ7tE https://t.co/bgUCTIv1Z3
RT @TR_727: @takatorishuichi 「G7各国で〜カナダだけ」には、2017年にEU・英・米(連邦・州)の差別禁止関連法整備状況を含む報告『LGBT差別禁止をめぐる内外の動向』https://t.co/VA4ZXdFOrRを纏めた国会図書館 調査及び立法考…
https://t.co/V4rsFJ9oAu 『廓清』における優生思想の影響と論議の展開 ― リプロダクティブライツと障害者の生きる権利の狭 間を考える端緒として ― 著者畠中 暁子雑誌名キリスト教社会 https://t.co/ZgTm1lTZn5 https://t.co/qCd1BZgxb7
RT @TR_727: 「廓清会の機関誌〜に取り上げられた「民族衛生論」〜廃娼運動に優生学が流入したとき、売春に従事する女性とは〜「優生学 的に劣等」な異質「種」であると〜「それまでの宗教的・倫理的な立場からの娼 婦への非難と排撃に加えて〜登場」したと指摘」https://t.…
教育勅語の趣旨の一層の徹底、そして道徳教育の強化に確実に弾みをつ けたのである。 第一 回万国道徳教育会議における 日本政府参加の経緯と影響関係  平田諭治 https://t.co/MkIju7yWrJ
加藤玄智の神道論 ―宗教学の理想と天皇教のあいだで―(1) 前川理子 https://t.co/zDaBB8Ih46
RT @TR_727: ・愛媛玉串料訴訟 上告審(最高裁)判決文1997 https://t.co/fr4WmCHnXu ・三好達 元最高裁裁判官https://t.co/vHOUP5yKLM ・塚田穂高『愛媛玉串料訴訟の宗教–社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考― 』20…
戦後における戦前期青年団指導者の「復権」と「協同主義」 一一主に 1960年代までの動向に着目して一一 吉備国際大学 安藤耕己 https://t.co/MPh160Qxu2
林原, 玲洋 「『バックラッシュ』言説のレトリック分析:保守系論壇誌『諸君!』における反フェミニズム言説の変遷」 https://t.co/lUWTYwlJnw https://t.co/OB5NHMHB6J
ともに学ぶ教育学 荻野 忠則 1996 https://t.co/SG1zYOXntp 北海道の教育者 梶浦善次先生 https://t.co/ahHtMCdX6V 梶浦善次先生 : その人と業績著書 21世紀と教育 (昭和61. 3,世界平和教授アカデミ一北海道支局編) https://t.co/VOlyprbbQG https://t.co/38BXTmQaSj
RT @hotaka_tsukada: 幸福の科学について書いた文献①:塚田穂高 2009「新新宗教における文化的ナショナリズムの諸相―真光と幸福の科学における日本・日本人観の論理と変遷―」『宗教と社会』15:67-90。 https://t.co/uQ9ju3pYTA
https://t.co/TERwWO0ZB2 関西憲法研究会 座談会 2009
家庭教育振興政策における 「学校 教 育 一 任の傾向 」の問題 学校教育と家庭教育の関係をめぐっ て一 奥村典子 https://t.co/0go73isGiL
RT @tsunoryo124: 今年度立命館大学人文科学研究所紀要に投稿した「戦後偕行社の大規模化と政治的中立のメカニズム」が掲載されました。ご笑覧頂ければ幸いです! https://t.co/yKiVH30Vh2
https://t.co/P3M8A1kOqo 感情知性をどう育てるか ―大学教育の革新― https://t.co/XYfJqhGlEB https://t.co/ih5edsVJ89
中野正剛の教育実践と運動 ―青年大民団・国士舘との関連― 菊池 義輝 https://t.co/hBgJldBfNa 国士舘の創始者柴田徳次郎の「実践倫理」て何だろ?
『親学の教科書』親学研究会編2007 「親学」と「誕生学」をめぐって 友野清文 https://t.co/GDntDnCtpr ……日本会議の椛島有三事務総長の「『親学』は男女共同参画に対する対案の意味を持つ。ジェンダーフリーに対する保守の側の回答であり対策でありま す」という発言であると,筆者は考える。 https://t.co/SFSkSzonTc https://t.co/r5drIGSxfU
https://t.co/Rtrk9Vq3U3 【小特集 書院生の見た日中戦争】 東亜同文書院生が見た山西省新民会 ──大旅行調査の教育的意義── 愛知大学非常勤講師、 愛知大学東亜同文書院大学記念センター研究員 広中 一成
日本学童使節のイベント化とその政治的利用 満州国と少女・少年 是澤博昭 https://t.co/Xm0ZugtQ6F
https://t.co/pZQLSqebQM 「教員免許更新制」政策の形成過程 小野方資
RT @akabishi2: 《「NHK の『反日・偏向』を是正する国民会議」(代表古屋圭司) が ,「N H K は ETV2001の放送を中止せよ」とのメッセージをネット上の掲示板に掲載した。その他,複数の右翼団体から抗議を受ける》 NHK「ETV2001」番組改編裁判の…
https://t.co/sVuhsQPVcj 人工妊娠中絶政策における決定 ・非決定 ・メタ決定 ――一九 八〇年代 日本の二通り のケー スを中心 に―― 三重大学人文学部助教授 岩本美砂 子
改定教育基本法制下における 家庭教育の政策動向について ─家庭教育支援条例・家庭教育支援法案・「親学」をめぐって─ 友野清文 https://t.co/ePTJlxw5q0
https://t.co/PPsyZXzkRK 生徒の人生選択に学校教育はどう関わるべきか ―― 「 ライフデザイン(ライフプラン)教育」と家庭科教育をめぐって 友野 清文(現代教育研究所所員 総合教育センター) 昭和女子大学現代教育研究所紀要 第 4 号 19~28(2018.12)
“戦後日本人口政策史から考える” 廣嶋 清志 https://t.co/zDj6V2qTT5
一方,2020年度児童相談所の児童虐待相談対応 件数は 205,044 件で過去最大となり,児童が同居 する家庭内の配偶者に対する暴力の警察からの通 告,すなわち面前 DV による心理的虐待通告の増 加が要因となっている(厚生労働省2021). https://t.co/roBc1By7ca
https://t.co/roBc1By7ca DV 被害者である親が経験する子育ての実態 ― 当事者インタビューの分析から児童福祉実践への示唆― 増井 香名子 ,岩本 華子 警察における配偶者からの暴力事案の相談等件 数は,2019 年 82,207 件で過去最高となり,同年の 配偶者間の犯罪(殺人,傷害,暴行の合計)の
朱子学の教義を採用した結果誕生した施 設なのである。 宗教と社会 小島 毅 https://t.co/uw5PqLs1dc
https://t.co/uw5PqLs1dc 靖国神社の戦後70年史のなかで、報告者が注 目する事件は次の 3 つである。第一は、1947年 における「みたままつり」の創始。これは柳田国男の助言によるとされる。以来、 7 月13日から16日にかけて、すなわち仏教が盂蘭盆会を催す時期に、靖国神社でも鎮魂祭祀を挙行する
エリス島からエリス島へ : ペレック・ユダヤ・日本 菅野 賢治 2001 https://t.co/QkPz41OT2K
NHK番組改変問題 https://t.co/Z3Dv2l1Bje 「2000年 女性国際戦犯法廷という経験」 https://t.co/12fuZtfbLo https://t.co/2WlJKMJy73 https://t.co/ZySZFKq2ZA

464 0 0 0 OA 歴史的現実

RT @bbtetsuo: おお、これが京大生を戦地に送った「悪魔の書」として高名な 田辺元の講義録「 歴史的現実」か。 https://t.co/AhDMS7lvsE 確かに書いてある。p108。 「個人が国家を通して・・・身を捧げることが生死を越えることである。」 こんな扇…
https://t.co/tULbGp9rhB 高橋史朗 髙橋史朗「親学」についての一・考察(1) なお,全国規模で「親学」プログラムの開発,推進に取り組んでいるのは親学会,PH P親学研究会,日本財団,師範塾である。

お気に入り一覧(最新100件)

韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
CiNii 博士論文 - 富中佑輔 - 〈女子生徒〉・〈女子学生〉表象の変容 : 佐伯千秋、倉橋由美子、柴田翔の作品を中心として https://t.co/h7UV41epJq
「東日本大震災のあとの被災地(宮城県及び福島県)の住民 (n=1030)を対象に/ネット調査を実施し,/たところ,震災被害が大きい/また/被害からの回復が遅いほど,「自転車・オートバイ盗」や「住宅へ の空き巣」が発生しやすいことなど,阪神淡路大震災後の調査と同様な傾向」https://t.co/3OdUuGWWh3
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
法制審議会家族法制部会第5回会議 で参考人としてヒアリングされた教授も、「片親疎外」を令和元年に訴えていると思います。 しかし国連は「片親疎外」の使用禁止勧告を出しました #ちょっとまって共同親権 https://t.co/janT3jj8ZZ https://t.co/UATdUD4tcF https://t.co/ePHgNUFvEL https://t.co/njrCm2L00M
@takatorishuichi 「G7各国で〜カナダだけ」には、2017年にEU・英・米(連邦・州)の差別禁止関連法整備状況を含む報告『LGBT差別禁止をめぐる内外の動向』https://t.co/VA4ZXdFOrRを纏めた国会図書館 調査及び立法考査局の小笠原美喜氏どころか、「日本の国柄に云々」の人達も泣いてそう。 ①https://t.co/0bap5NHVXc https://t.co/6wGgUqXeCE
@Dongurido_ri https://t.co/WPzNrhYAE1 こちらても二宮教授は村本先生と共同研究しています。この中に、山口亮子先生がいます。
【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです。英語でアブストかいてますが、中は日本語です https://t.co/k9QeDHFaWP

17 0 0 0 原理日本

やっと時間がとれて国会図書館の個人送信資料ログインをしたので、まず検索するのはいつものとおり蓑田胸喜と三井甲之。 雑誌『原理日本』が一部とはいえ、家からいつでも見られるのはアツいですね。 原理日本 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/FyVtuWopxK
今年度立命館大学人文科学研究所紀要に投稿した「戦後偕行社の大規模化と政治的中立のメカニズム」が掲載されました。ご笑覧頂ければ幸いです! https://t.co/yKiVH30Vh2
塚田穂高 2020「戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開」『上越教育大学研究紀要』40-1:263-274。 大学紀要掲載の拙稿、知らぬ間に約1,100ダウンロードいただいたみたいで…。ありがとうございます!!読み放題ですので、引き続きお願いします! https://t.co/RxNhq6D3zk
「九州、四国、本州が諸国(68カ国)に分かれ、今のような国民意識のない時代、話し言葉が通じず、漢文・筆談で意思疎通を図る相手―という点で、例えば奥羽人が薩摩人や長州人に/感じる違いは、清国人や朝鮮人に/感じる違いと、どれだけの差異があっただろう」岡本雅享2009 https://t.co/EwKTPMemuY https://t.co/T5nNvlBPl4
こういうの? 「ドラマ/「国語元年」(NHK)を/講義で見せた時、(福岡の/大学で九州出身者が多いのだが/)薩摩言葉(字幕付)がさっぱり分からないという学生たちの中で、鹿児島出身/学生が全部分かるとあっさり言ったので、受講生の間でどよめきが起こった。」 岡本雅享2009 https://t.co/EwKTPMemuY https://t.co/BKqotQvC7w
「廓清会の機関誌〜に取り上げられた「民族衛生論」〜廃娼運動に優生学が流入したとき、売春に従事する女性とは〜「優生学 的に劣等」な異質「種」であると〜「それまでの宗教的・倫理的な立場からの娼 婦への非難と排撃に加えて〜登場」したと指摘」https://t.co/LxRSE4jem2

フォロー(817ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(164ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)