葉ノ瀬@C104二日目東パ29b (@N_Hanose)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: 「今月の一冊」は、ジュール・ヴェルヌの代表作『海底二万里』の挿絵入り英訳本です。アトランティス伝説を多くの人々に知らしめた場面を中心に、ネモ船長の心中にも思いを馳せながらご紹介します。 https://t.co/n3vWm6seM8 #国立国会図書館月報…
RT @tamrono157: 鉄道郵便のあゆみ 図書 郵政省郵務局 編. 郵政省郵務局輸送課, 1952 https://t.co/oR94k7nFuH 要ログイン
・その他専門家による解説等 『東京ディズニーシーの帆船たち』 第1回:ルネサンス号 https://t.co/0b8VwysVIK 『ディズニーシーのクレーンたち』 https://t.co/ziUemlYl3p 『歴史的保存船の保存環境に関する調査』(https://t.co/VcyB1WA21jでは復元船の割り切りの一例として触れる
「遊園地の色彩設計」『色彩研究』1961年11月号https://t.co/L4SqlcnFId おまけとして奈良ドリームランドも。「色彩設計は建設の最初からタッチしないとうまくいかない」という言及は示唆に富む。カラープランなど掲載される各種資料は舞浜以上に貴重では?
大畑隆美「東京ディズニーランドのランドスケープ 」『公園緑地建設産業』1994年6月号https://t.co/zB9XMhc9Dj OLCの担当者が語る植栽の様子。こうした日常のメンテナンスの経験が後のフラワー&ツリーツアーや植栽本につながっていると思われる。
八巻昭「東京ディズニーランドの「カリブの海賊館」の基礎構造」『 建築と社会』1988年2月号https://t.co/qKKtQOCbNG 名前の通り徹頭徹尾基礎構造を解説する記事。もしもの場合として触れるが現実となった震災にも耐えた堅牢な基礎の工法を知ることができる。
「東京ディズニーランド回転劇場」『三菱重工技報』1982年9月号https://t.co/xfpxCpsASf ミートザワールドのアトラクション本体の構造図を中心とした構造の記事。ホテルの回転レストランなどに用いられる技術を応用したものだという。

3 0 0 0 Report leisure

川嶋一泰「東京ディズニーランドの夢づくりに協力して」『Report leisure』430号 https://t.co/yd9dSSFt19 TDL建設に関わった東宝の経験談。「同業者」の視点で見るパークの映画的技法など興味深い。
RT @iloha_train: 西城先生の論考(総説)から。 きっかけとなったモーセの写真は、東大史料編纂所と鉄道友の会有志(確か特定プロジェクトを組んだはず)の手によって解明、公開されたものです。 大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 https://t.co/zY…
@Kojimamo 1971年の『エアパイレーツ・ファニーズ』ですねー。確認できる中で唯一の「同人誌に動いた事例」ですが、カウンターカルチャー全盛期の訴えられるための行為ですので現代のファン活動としての同人活動に適用は無理な代物です…。https://t.co/fdeonq3Jd1 https://t.co/4fFthDpcYu
古典的ハリウッド・ミュージカルにおけるミュージカル・ナンバー開始の演出 : 『雨に唄えば』(1952)を代表例として https://t.co/vyjPblg2zB 「ミュージカルは突然歌い出す」とはよく言われるが、この論文で唐突さや不自然さを感じさせない演出を取り上げるように全く無頓着というわけではないのよ。
RT @tosho_seisaku: 今回復刻しようと思った『樺太へ奥地へ』について最初に見たのは国立国会図書館デジタルコレクションでした。https://t.co/ZMTBG3LdhR ただし同コレクションで閲覧できるのはモノクロ画像。 内容の面白さもあったけど元のカラー印刷…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒川野芽生 「瀬田貞二訳『指輪物語』における地名の訳し分け――中つ国・イングランド・日本――」 『比較文学』59巻 (2017) https://t.co/kDMfaXaxt4
CiNii 論文 - 古典的ハリウッド・ミュージカルにおけるミュージカル・ナンバー開始の演出 :『雨に唄えば』(1952)を代表例としてhttps://t.co/bXV7sEhgi5「ミュージカルは歌が突然始まるから苦手」に関連して、違和感を感じさせないための歌の始まり方の演出について具体的かつ詳細に分析した論文。
今回の本の元となった論文はpdfで公開されているが、創作や誤りが定着していたモレルの決定的な評伝といえる。 ・鉄道技師:モレルの経歴と貢献 https://t.co/t4Xb4JeWy8 ・モレルの経歴に関する諸説 https://t.co/uBWtP7mXw3 ・モレルが軌間を決定した: 「ガレ会談説」の提唱 https://t.co/DcVL9TQ2Qw
今回の本の元となった論文はpdfで公開されているが、創作や誤りが定着していたモレルの決定的な評伝といえる。 ・鉄道技師:モレルの経歴と貢献 https://t.co/t4Xb4JeWy8 ・モレルの経歴に関する諸説 https://t.co/uBWtP7mXw3 ・モレルが軌間を決定した: 「ガレ会談説」の提唱 https://t.co/DcVL9TQ2Qw
今回の本の元となった論文はpdfで公開されているが、創作や誤りが定着していたモレルの決定的な評伝といえる。 ・鉄道技師:モレルの経歴と貢献 https://t.co/t4Xb4JeWy8 ・モレルの経歴に関する諸説 https://t.co/uBWtP7mXw3 ・モレルが軌間を決定した: 「ガレ会談説」の提唱 https://t.co/DcVL9TQ2Qw
RT @t_wak: そういえば、こういう調査を行った方がいらっしゃった。キルタイムコミュニケーションの納本ぶりが光る。 https://t.co/TmU2TgI1XI https://t.co/JlpT10ny1X
船体丸ごと利用以外にも八八艦隊艦を客船に再利用する案はあって、東洋汽船の天洋丸に土佐のタービンを載せ替える案や高雄の鋼材で客船を建造する案あたりは船体流用より現実味あり。なお前者のソースは天洋丸改造の講演(https://t.co/9n1PXQNpEj)だが後者は世界の艦船1967年7月号の記事のみ。
RTの『台東区文化財調査報告書第五集 浅草六区 - 興行と街の移り変り - 』は国会図書館のデジタルコレクションの図書館送信資料(https://t.co/vDc9O3ZVgX)なので今度確認してみるか。地元の図書館で読めるのは本当に便利なサービスだわ>RT
もちろん歴史の忠実な再現ではなくフィクションであり『歴史的保存船の保存環境に関する調査』(https://t.co/VcyB1WhSNb)でも指摘されるような見せ物としての割り切り(これも利点になる)はあるが、先の論文でも本物との相違を考察させるように活用する側でカバーすればいい。続

51 0 0 0 OA 歴史写真

RT @tamrono157: 終端駅 新橋駅の例 https://t.co/GKPV7f7HlU 歴史写真. 大正3年 第6月號 https://t.co/vWbksOY55e
客船への冷房導入はイタリアのVictoria(1931)からだがどれも一部公室のみ(大体の場合一等食堂)で、全等級の完全冷房化は釜山連絡船の金剛丸(1936)が世界初。Ciniiで当時の論文『金剛丸、興安丸冷房装置に就て』が読めるhttps://t.co/hhHgRiApHd続
CiNii 論文 -  遊園地における虚構性の研究 : 観光社会学からみた奈良ドリームランドの「本物」「ニセモノ」論https://t.co/nXMbAylHF5該当章はCiNiiにあるものと大体同じだから見てもらうとして、松尾國三に村野藤吾が同行していたのは全く知らなかった。
新田丸ではありませんが金剛丸型の冷房に関する論文はあります(『金剛丸、興安丸冷房装置に就て』https://t.co/hhHgRiApHd) 海外のサイトでは世界初の全室冷房船として名前が挙げられてますね>RT https://t.co/YeTqgxsoeJ

51 0 0 0 OA 歴史写真

RT @tamrono157: 終端駅 新橋駅の例 https://t.co/GKPV7f7HlU 歴史写真. 大正3年 第6月號 https://t.co/vWbksOY55e
@soyATsource あと三菱重工の技報でミートザワールドが取り上げられてたのを見つけましたのでご報告いたしますです。ここの『東京ディズニーランド回転劇場』がそれですhttps://t.co/s0a5PliGc3

2 0 0 0 客貨車工学

@IORI_koubou あれ?近代デジタルライブラリーを調べてみましたが無かったみたいです。国会図書館デジタルコレクションにはあるようですが。https://t.co/aMtAMej4O3
RT @IamnotHayato: http://t.co/Z7vhFtkD4W なんだこの機関車は。「わが國における最初の機関車(明治5年新橋横濱間を走つたもの)」という題はついているが、当時0-4-0の機関車なんてあったっけ…客車は絵に描かれていたものに似ている気もするけど
RT @sat_osawa: 昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP
RT @sat_osawa: 昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP

お気に入り一覧(最新100件)

「今月の一冊」は、ジュール・ヴェルヌの代表作『海底二万里』の挿絵入り英訳本です。アトランティス伝説を多くの人々に知らしめた場面を中心に、ネモ船長の心中にも思いを馳せながらご紹介します。 https://t.co/n3vWm6seM8 #国立国会図書館月報 751(2023年11月)号 https://t.co/xSOyprx3fR
1920年代アール・デコ建築で多く見られる半円アーチは国会議事堂でも効果的に用いられているそうです。「建築史の専門家に聞く 堀内正昭氏インタビュー」 https://t.co/VVMZ0DTnlI 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/PKmAZuGId0
国会議事堂の中央塔の真下にあたる4階・5階の図書館部分について建築史家にインタビューしました。 なぜ国会議事堂の6階の天井は高いのか? ステンドグラス、アーチ、吹き抜けも見どころの一つ。 https://t.co/VVMZ0DTnlI 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/enCeM9KpJI
『客車略図 上巻』には、様々な客車の図面が掲載されています。御料車や一等車の図面から、当時の車両に思いを馳せてみてはいかがでしょう。 三木理史氏「国立国会図書館資料にみる鉄道関係資料―鉄道を調べる―」 #国立国会図書館月報 https://t.co/IBdZdtq50S https://t.co/IW24p7r4Bp
レイが発行した公債証書 明治大正財政史. 第12巻 (財政経済学会, 1940) https://t.co/7PuEHDLkDy インターネット公開(保護期間満了) https://t.co/eq5aHmQ8KQ

8 0 0 0 OA 官報

官報記載の優秀船舶建造助成金の告示はこちら https://t.co/HKgDZuBIXi

4 0 0 0 車両と電気

ポンパ号の改造詳細が載ってます(要ログイン) https://t.co/TBtRmbcjYd

3 0 0 0 汎交通

汎交通. 64(1) (日本交通協会, 1964-03) 目次:加賀藩七尾港の陸蒸気 https://t.co/RqFu0QwBAm 要ログイン
そういう期待を全然しないときに限って、こういう資料が見つかるんですよ。大連のバス停の資料が出てくるとは。大連市街を描く人はこれを見なければならなくなりました(悪い顔)。 ~南満州鉄道株式会社経済調査会第三部編『満洲に於ける自動車交通事業に就て』 https://t.co/mzBRAMvgTK https://t.co/eccIMMQfSe
鉄道郵便のあゆみ 図書 郵政省郵務局 編. 郵政省郵務局輸送課, 1952 https://t.co/oR94k7nFuH 要ログイン
帝國鉄道協會會報. 17(合本) 明治年間に於ける機關車の沿革 https://t.co/8r1wDu0fKC 要ログイン
明治12年5月10日 https://t.co/BeRZSXJyFM https://t.co/avaRNKrQGr

1 0 0 0 汎交通

日本最古の機関車返還  汎交通. 67(11) (日本交通協会, 1967-11) 目次:鉄道記者の回想記(36) / 青木槐三 https://t.co/hn36dako0V 要ログイン

1 0 0 0 グラヒック

開拓使号 グラヒック. 臨時増刊3(22) (有楽社, 1911-10) https://t.co/jHAfyH1X9Y 要ログイン
本日はジュットランド海戦の日だそうですが、国会図書館デジタルコレクションの図書館送信資料が利用可能になったということは、本邦海軍機関学会訳『ジュットランド海戦回顧録』もお手元の端末で閲覧できるということですね。私の近辺では紙で持ってる人も多そうだけど。https://t.co/eVMNrXn00e

8 0 0 0 生産技術

生産技術協会創立満25周年記念号 / 渋谷隆太郎 https://t.co/TEcb0Kp69K 戦後30年近く、多くの関係者が鬼籍に入り、老境の元艦政本部長は何を思うか―旧海軍技術の回顧・技術者の顕彰記事…かと思いきやちょくちょく挟まる「造船の神様」平賀譲に対する強烈な批判がなんとも凄まじい記事。

8 0 0 0 生産技術

銃後随筆 / 渋谷隆太郎 全15回 https://t.co/x0HikckctM 「古希老人」とは世を忍ぶ仮の名、その正体は!ということで、海軍最後の艦政本部長閣下の連載。その時々のライブ感覚で通史あり回想ありプロペラ強度計算ありとかなり散らかった内容なので以下いくつか内容を紹介。

10 0 0 0 生産技術

旧海軍における機関進歩の経過概要(その1) https://t.co/3TiEsQZCuM 昭和期以降の機関全般を扱った通史。『昭和造船史』『造船技術概要』というその道の人にはよく知られている分厚くお高い凶器に収録されているものとほぼ同じでこちらの方が活字で読みやすく入門に最適です。(全8回)

11 0 0 0 生産技術

蒸気タービン主機械の後進発停について https://t.co/dFezztNniJ 機関の後進力量の決定は以下に行うべきかについて論じた記事ですが、飛龍の公試全力からの急制動、後進開始までの詳細なデータが掲載されています。2万トンの巨船が34ノットの高速から急停止するのはさぞ凄まじい光景だったでしょう。

13 0 0 0 生産技術

『大型水管式ボイラ陸上試験成績』編集室 https://t.co/BBsZ1io1zr 艦本式ロ号缶の中でも最大の「R-96」と称する実験缶の試験成績。その性能は島風缶すら上回るもので、廣工廠のタービン負荷振動実験装置に使用された後、空母神鷹に搭載されるという数奇な運命を辿っています。

12 0 0 0 生産技術

タービン高壓水壓ポンプ / 曾我淸 https://t.co/7T8rvBl7Md これも表題では一切触れてないけども、かの大和型戦艦の46センチ砲塔の駆動力となったタービンポンプの記事。著者の曽我氏は『海軍反省会』にも出席されている方。
西城先生の論考(総説)から。 きっかけとなったモーセの写真は、東大史料編纂所と鉄道友の会有志(確か特定プロジェクトを組んだはず)の手によって解明、公開されたものです。 大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 https://t.co/zY2nsWm8hr
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
@keyboar @nandaumanosuke2 これは…違いますかね…? https://t.co/DHWLvLt5AG (他にも、万字線や湧網線の建設概要で見た気がします) (…7200な気もしますが…) https://t.co/fFmqGNrlbo
やっぱりなかなか難しいよね、と思いながら読んだ。 ~J-STAGE Articles - 鉄道分野におけるコンテンツ活用による地域形成作用に関する研究 https://t.co/41wGIN8Zlk
大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 写真が鮮明なので非常に参考になる。 https://t.co/34ybnyNUeo
今回復刻しようと思った『樺太へ奥地へ』について最初に見たのは国立国会図書館デジタルコレクションでした。https://t.co/ZMTBG3LdhR ただし同コレクションで閲覧できるのはモノクロ画像。 内容の面白さもあったけど元のカラー印刷で作られたものが見てみたいというのがきっかけでした。
サイエンティフィック・アメリカン誌掲載の退役米海軍大佐による寄稿「戦艦にヂーゼル機關を使用すべきか」の紹介、本文中引用されてるのがブラッセイ年鑑でサーストンが提案した18インチ戦艦案か https://t.co/yh772d7sOF
足尾銅山の馬車鉄道に関する研究 https://t.co/vzRq8QFikk

20 0 0 0 OA 鉄路

鉄道開業前後の話や開業当日の乗車体験記などもあり、その辺の状況に関するエピソード、更には西太后のお召し列車に関する話など元日本鉄道から鉄道省を勤務された方の述懐録。 鉄路 清 計太郎著 https://t.co/1P9lzqkiq4
CiNii 論文 -  柏崎に残る双頭レールの価値について https://t.co/zLOsesZwOH #CiNii
CiNii 論文 -  ファン研究における理論の紹介 : 文化産業と大衆社会への批判から、ファン文化におけるナルシシズムへの批判まで https://t.co/NlsEwaO2g3 #CiNii
食堂車の歴史と展望 https://t.co/v7eu76rNfF
PDFあり。 ⇒川野芽生 「瀬田貞二訳『指輪物語』における地名の訳し分け――中つ国・イングランド・日本――」 『比較文学』59巻 (2017) https://t.co/kDMfaXaxt4
ウォーゲームが少し話題になっていたので、情報投下。 国会図書館月報に載っていた『近代日本のウォーゲーム』は面白いですよー。 https://t.co/XYRLxUbMOF ↑こちらで読めます。 https://t.co/43lu9wXvVC
そういえば、こういう調査を行った方がいらっしゃった。キルタイムコミュニケーションの納本ぶりが光る。 https://t.co/TmU2TgI1XI https://t.co/JlpT10ny1X
鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(2018年) https://t.co/u6YPqWT5Ma
鈴木国男「2・5次元ミュージカル」『共立女子大学文芸学部紀要』63集(2017年) https://t.co/WhlxRZZaBj 藤原麻優子「ミュージカル『テニスの王子様』試論:2.5次元ミュージカル研究にむけて」『西洋比較演劇研究』17巻1号(2018年) https://t.co/u6YPqWT5Ma
増山賢治「現代日本の大衆芸能における新潮流をとらえる:音楽・映像・演劇のクロスオーバーから2.5次元ミュージカルまで」『ミクスト・ミューズ:愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース紀要』11号(2016年) https://t.co/YgEPdK4QcT
その後論文を読み、またCiNiiを漁ったところ、近年「2.5次元ミュージカル」に関する論文がいくつか発表されていることに気づく。以下、忘備録として。 増山賢治「2.5次元ミュージカル活性化の諸相:演目と作曲家の多元性に着眼して」『愛知県立芸術大学紀要』45号(2015年) https://t.co/1NwzcQP00b
1944年半頃から終戦までの米軍による旧陸海軍の陸戦兵器、航空機、艦船、戦術、陣地や基地などの分析した情報資料のリンク。 ①https://t.co/nVrOW3VmjG ②https://t.co/Ho4QDpSNHH ③https://t.co/p2nfticgHp ④https://t.co/qQoBjobpab
1944年半頃から終戦までの米軍による旧陸海軍の陸戦兵器、航空機、艦船、戦術、陣地や基地などの分析した情報資料のリンク。 ①https://t.co/nVrOW3VmjG ②https://t.co/Ho4QDpSNHH ③https://t.co/p2nfticgHp ④https://t.co/qQoBjobpab
1944年半頃から終戦までの米軍による旧陸海軍の陸戦兵器、航空機、艦船、戦術、陣地や基地などの分析した情報資料のリンク。 ①https://t.co/nVrOW3VmjG ②https://t.co/Ho4QDpSNHH ③https://t.co/p2nfticgHp ④https://t.co/qQoBjobpab
1944年半頃から終戦までの米軍による旧陸海軍の陸戦兵器、航空機、艦船、戦術、陣地や基地などの分析した情報資料のリンク。 ①https://t.co/nVrOW3VmjG ②https://t.co/Ho4QDpSNHH ③https://t.co/p2nfticgHp ④https://t.co/qQoBjobpab
CiNii 論文 -  1918年米騒動に関する考察 : 脚気統計と残飯屋から学ぶ https://t.co/tKZ8dvj0YN #CiNii これ来たわ~

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

番号9150が読める撮影時期は大正時代だろうか エンブレムがいつまで使われたかは調べていない 鉄道法規類抄. 第1編 https://t.co/6T8sLcUzFF https://t.co/ikor2e1YpR
CiNii 論文 -  明治期における鉄道跨線橋の沿革に関する研究 https://t.co/mT6QXSesr0 #CiNii

17 0 0 0 OA 工部省沿革報告

お雇い外国人ダブルユ.アントリュース(漆工頭取)は神戸で車両の塗装作業の監督をしていた 明治9年3月9日車庫火災の時の調書があり勤務状況があきらかになっている お雇い外国人〈第4〉交通 (1968年) 鹿島研究所出版会 https://t.co/KR2Mk1uvTx工部省沿革報告
猶、水上機母艦神威がわが海軍初の電気推進艦であると同時に、米海軍最初の空母CV1ラングレーとなる給炭艦ジュピターが米海軍初の電気推進のテストベッドであって、その所見がこちらに CiNii 論文 -  船舶電氣推進に就て https://t.co/jI2nTJldNw #CiNii

51 0 0 0 OA 歴史写真

終端駅 新橋駅の例 https://t.co/GKPV7f7HlU 歴史写真. 大正3年 第6月號 https://t.co/vWbksOY55e
南北戦争における軍用電信網の役割 : 連邦陸軍電信隊始末/松田裕之 https://t.co/QPKYr1dBKb この論文PDFで全文読める!松田裕之氏はアメリカの電信士が得意なテーマだ。

5 0 0 0 OA 昭和大礼記録

昭和大礼記録. 上巻 御料車の内部が公開されとる https://t.co/WndiOcz6ei 儀装車輸送列車に2軸客車がつかわれとる https://t.co/1TiCB72OXd

5 0 0 0 OA 昭和大礼記録

昭和大礼記録. 上巻 御料車の内部が公開されとる https://t.co/WndiOcz6ei 儀装車輸送列車に2軸客車がつかわれとる https://t.co/1TiCB72OXd
宮廷騎士文学と宮廷の生活形式 : 文学と現実の交錯 https://t.co/gyxoxGxN0r テューリンゲン方伯と吟遊詩人の関わりが書いてあったので。しかし、ヘルマン1世の文芸に対する気前の良さの話を聞くたびに、その金は一体どこから出て来たんだよ…と要らん心配をしてしまう。
CiNii 論文 -  終末期の営業用木造合造客車 (特集 合造車) https://t.co/7BjS8wXgtO #CiNii
CiNii 論文 -  南海の二軸客車 (特集 客車の記録) https://t.co/ftpqQmgLPp #CiNii
CiNii 論文 -  106 九州鉄道記念館に保存・展示される九州鉄道小倉工場製木製客車の技術史的意義(GS 技術と社会) https://t.co/3V3oIvSMsa #CiNii
CiNii 論文 -  昔の鉄道客車のあかり https://t.co/EXTvpCYtBB #CiNii 照明学会

11 0 0 0 OA 社会科画集

社会科画集. 小学初級 https://t.co/pL8R0v5K7w 機関車と客貨車のページ。かなり簡略化された絵ながら、特徴はきちんと押さえられていて言われれば確かにそれと分かる。好きな人が描いたんだろうな、と思う 客車は明治の初めから今までの代表的なものを時代ごとに紹介
「近しい国ドイツ」の神話―明治期日独関係の再考に向けて―/竹中亨 https://t.co/EWz7eum4z9 とりわけ興味深いのが、外国語で行われた大学の授業はもっぱら英語だったり、ドイツの影響が強いとされる音楽ですらアメリカの文献経由らしいというところ。
国会図書館デジタルアーカイブのお陰で、今は家にいながらにして日本鉄道の年報が読めます。その明治36年年報 https://t.co/xMLnv4oGnF 「第六章 車輌」のうち「第二節 客車」の図表、ええと41コマから42コマにある定員と前年比増減の数字を読みます。
龍田丸の主機の陸上運転の記録が残っており、4/4出力で燃料消費量は毎時約700kgである。これを4基と、補助発電機分を勘案すると燃料消費量は概ね毎時3tである。つまり、先の区間の燃料消費は多めに見て片道960tくらいになる。https://t.co/kVvQaywt8n
ヒントになったのは、佐野勝也氏の学位請求論文です。 https://t.co/ANWEgAx5rU ←この要旨を見ればお分かりになるかと思いますが、絶賛に近い評価じゃないですか。しかし惜しいことに、佐野氏はお亡くなりになってしまったのでした。
その次のページの軽便鉄道用国産機関車もなかなかきてる http://t.co/sHOHeDGf0k
http://t.co/Z7vhFtkD4W なんだこの機関車は。「わが國における最初の機関車(明治5年新橋横濱間を走つたもの)」という題はついているが、当時0-4-0の機関車なんてあったっけ…客車は絵に描かれていたものに似ている気もするけど
昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP
昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP
https://t.co/ftSYsKZpRp https://t.co/vb1nkkZZ7y 「碓氷峠に使用せる電氣機關車構造概要」碓氷峠電化とEC40についての詳細な資料。図面多数。
https://t.co/ftSYsKZpRp https://t.co/vb1nkkZZ7y 「碓氷峠に使用せる電氣機關車構造概要」碓氷峠電化とEC40についての詳細な資料。図面多数。
で、underfeed stokerの説明に何かいい資料がないかと探していたら、こんなのあったんでもういいよね(投 http://t.co/ok1TZNWbDz
世紀転換期におけるイギリス海軍予算と国家財政 http://t.co/gfxSxXf0Yx 19世紀末農業不況と第一次世界大戦前のイギリス海軍予算 http://t.co/D0TjBRAWKj 設計技師ホワイトとイギリス海軍増強 http://t.co/RkVTUI1VyQ
世紀転換期におけるイギリス海軍予算と国家財政 http://t.co/gfxSxXf0Yx 19世紀末農業不況と第一次世界大戦前のイギリス海軍予算 http://t.co/D0TjBRAWKj 設計技師ホワイトとイギリス海軍増強 http://t.co/RkVTUI1VyQ
世紀転換期におけるイギリス海軍予算と国家財政 http://t.co/gfxSxXf0Yx 19世紀末農業不況と第一次世界大戦前のイギリス海軍予算 http://t.co/D0TjBRAWKj 設計技師ホワイトとイギリス海軍増強 http://t.co/RkVTUI1VyQ

14 0 0 0 OA 東京風俗志

昨日、『風立ちぬ』の感想で舟運の描写がぐっとくるみたいなこと書きましたけど、1900年頃の東京の川はこういう船々が行き交っていたという当時の本の挿絵。関東大震災とは20年ほど違いますが隅田川を鉄道が本格的に渡るまではそう変わりないはず http://t.co/rxyMNVvTXA

46 0 0 0 OA 日本擬人名辞書

これおもしろいなー。昭和5年の2ちゃん用語辞典か。 > 近代デジタルライブラリー - 日本擬人名辞典 http://t.co/A0rfTMz7Ox
このムック(http://t.co/cZTEk408Al)の「なぜアメリカは『開戦必至』の『ハル・ノート』を提示したか」、元ネタ論文の「1941年におけるアメリカの対日軍事・外交基本戦略」(http://t.co/d9x30db2eu)はもうちょっと読まれてもよいように思います。
CiNii 論文 -  零戦から新幹線まで(機械振動小特集号)http://t.co/e1bKqwf7P8 さっと読んだだけだけど結構面白い。 振動と鉄道の蛇行で結構書いているんだな http://t.co/u5BZP5EKYg
http://t.co/KlUWmO3CKi 近代デジタルライブラリーより、奥川夢郎『カメラを携へて東京の近郊へ』大正11年のカメラ入門書を兼ねた東京ガイドブック。当時の省線・私鉄沿線の様子が軽妙な文章で生き生きと描かれていて興味深い。
このページの登別温泉軌道の電車、幅が狭くてナローにしてもイケます。 http://t.co/LQyBCWdLQ5
昭和5年刊の「最新電動客車明細表及型式図集」が近代デジタルライブラリーで閲覧できるのか~。この本は当時の地方私鉄の電車形式図を集めた本で、その手が好きなモデラーは必見。ページ毎にJPEGでダウンロードも可能。 http://t.co/kX0Dk6JBmJ

フォロー(413ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1584ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)