bun (@POKEPEEK2011)

投稿一覧(最新100件)

有名な作品らしく、検索するとたくさんヒットするが、次の論文で読み下し文を見つけた。 筑紫女子学園大学リポジトリー 柳宗元小論 : 貶地の永州・柳州での詩をめぐって(松崎 治之) https://t.co/Cf8EUWp14L https://t.co/QTh5xffJ8E https://t.co/vADp17pPY4

1 0 0 0 OA 歴山大王

亜歴山大王なら、類推きくかな。ほかの人名はカタカナなのに何故アレキサンダー大王だけ漢字? 歴山大王で調べて、 https://t.co/0DuPMQBtYL 世界歴史譚のその他の漢字名:該撤/甲比丹屈克/峩賁爾徳/虞蘭得将軍/閣竜/戈登将軍/惹安達克/瑣克刺底/査列斯大王/寧耳遜/彼得大帝/弗蘭克林/麻謌末/華聖頓 https://t.co/Uu5Gm9o974
RT @uakira2: 六桁の縦中横と、〈揺動式〉の拗促音表記。明治28年『外国為替と電信暗号 』https://t.co/wPLUYSfdJN(21頁以降も色々すごい。) https://t.co/TF0QLdNuYV
登張竹風の『ズゥデルマン氏作フラウ・ゾルゲ梗概』が近代デジタル http://t.co/zoTtvvfGts … にあり、池谷信三郎訳の『フラウ・ゾルゲ:他四編』はグーグル・ブックスでヒットする http://t.co/o2pwoEMOxZ …。@ISOGAI_1
登張竹風の『ズゥデルマン氏作フラウ・ゾルゲ梗概』が近代デジタル http://t.co/zoTtvvfGts にあり、池谷信三郎訳の『フラウ・ゾルゲ:他四編』はグーグル・ブックスでヒットする http://t.co/o2pwoEMOxZ。@ISOGAI 1

1 0 0 0 OA 心の遍歴

『心の遍歴』(1942,中央公論社)は近デジ http://t.co/9crTUQhS にあるので、青空文庫用に”写本”するのもスキャンいらずだが、文字が薄いから、OCRには苦労しそう。 QT @amayadori【心の遍歴 (1949年)/片山 敏彦】を読みたい本に追加
RT @edtion1: CiNii論文-古代中国にUFOは飛来していたか?:古典文献の基本的な使い方からの考察 1 http://t.co/kHpBRNOj 2 http://t.co/U2YXR93a 3 http://t.co/RGPWLwwP 4 http://t ...
RT @edtion1: CiNii論文-古代中国にUFOは飛来していたか?:古典文献の基本的な使い方からの考察 1 http://t.co/kHpBRNOj 2 http://t.co/U2YXR93a 3 http://t.co/RGPWLwwP 4 http://t ...
RT @edtion1: CiNii論文-古代中国にUFOは飛来していたか?:古典文献の基本的な使い方からの考察 1 http://t.co/kHpBRNOj 2 http://t.co/U2YXR93a 3 http://t.co/RGPWLwwP 4 http://t ...
RT @edtion1: CiNii論文-古代中国にUFOは飛来していたか?:古典文献の基本的な使い方からの考察 1 http://t.co/kHpBRNOj 2 http://t.co/U2YXR93a 3 http://t.co/RGPWLwwP 4 http://t ...
RT @knagasaki: さらに言えば、こんなところにまで長尾先生が登場しておられる。90年代初頭の国文学デジタル化の一場面。 @knagasaki こういうものがネットですぐに読めるというのは実に素晴らしい。/『国文学とコンピュータシンポジウム(第2回)』見聞録 h ...
シャルル・ペギーの検索:UT Repository(東京大学のリポジトリ)から有田英也さんの”1930- 40年代の「ペギー主義」”のPDFを入手した。 http://t.co/qfgwf7Tr

9 0 0 0 OA 西蔵旅行記

『チベット旅行記』の注記:だから、近代デジタルライブラリー http://t.co/4q6meCUe にはなかったわけだ。読みにくいけれど、注記と思わずに訂正と思って読むとおもしろい。注記は166箇所以上ある。 @satokazzz #青空文庫

9 0 0 0 OA 西蔵旅行記

『チベット旅行記』の注記:だから、近代デジタルライブラリー http://t.co/4q6meCUe にはなかったわけだ。読みにくいけれど、注記と思わずに訂正と思って読むとおもしろい。注記は166箇所以上ある。 @satokazzz #青空文庫

お気に入り一覧(最新100件)

遅ればせながら、自分も時間の取れる合間に読んでみました。 おっしゃる通り、秀逸です。 安倍元総理の暗殺から今までの騒動の経緯、騒動の経緯、マスコミの先導への警鐘など中立的に丁寧に記録と考察されていると思いました。 https://t.co/pb9quvZAZj https://t.co/xmD7oTAHXq
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
建部清庵『備荒草木図』 https://t.co/axMhysgENX こちらは救荒植物を図入りで紹介した資料です。収録した植物は『かてもの』https://t.co/mkS6MIgaCL とも重複していますので、よろしければ一緒にご覧ください。 #みんなで翻刻 https://t.co/3GfnrlJ4N6

14 0 0 0 OA 読法略解三字経

「青天を衝け」で三字経。「モッパを以て貴ぶ」と訓読していてびっくり。 「もっぱらなるを」「〜にするを」https://t.co/unyLBp9x5N などとあって欲しいところだと思うが、 大修館の漢字文化資料館にもそのような訓読がある。 https://t.co/36M73f4tdJ なぜまた、そのような訓読がなされるのだろう。
そうだ国勢調査ネットで答えた時に國勢調査ノ歌を歌うんだった、忘れてた(というネタのためブラウザのタブ開いてた、もう閉じる) 出典:国勢調査宣伝歌謡集 https://t.co/FRaBXfmf3I https://t.co/XTIrF3IqEn
【論文刊行】塚田穂高「戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開」が、『上越教育大学研究紀要』40-1に掲載されました。こちらからダウンロードできます。本論文は「概念」についてです。実態研究は並行して進めています。御高覧いただければ幸いです。 https://t.co/RxNhq6D3zk
木下宏一「岸信介の盟友にして小池百合子の師父たりし職業的国家主義者・中谷武世の初期思想形成について」を読んだ。翼賛選挙で衆議院議員になり、戦後は日本アラブ協会会長として中東諸国との民間外交に邁進した中谷の前半生がわかり、なかなか興味深いものである。https://t.co/bnaZVjea9E
腊葉[おしば]の保存方法…「書冊の間に挿み貯ふ」「之を腊葉冊[をしはのほん][ベルバリウム]といふ」 herbarium((乾燥)植物標本集)か! 国会デジコレ『草木乾腊法』https://t.co/u9jXMiXm9V https://t.co/4FwiSYKFnR

117 0 0 0 OA 絵本水や空

@kyoto_np @hakomine 絵本 水や空 ↓これですね! https://t.co/9vUwF8tqQK

6 0 0 0 OA トロイの歌

La primera versión homérica japonesa fue la Ilíada de Tatsusaburô Uchimura (内村達三郎 1865-1934), que tradujo en verso los cuatro primeros cantos y los publicó en 1905 con el título de 『トロイの歌』, "Canción de Troya". Se puede leer aquí: https://t.co/LVzavlJ22D #Homero2019 https://t.co/uuoRTl47h4

15 0 0 0 OA 契沖全集

契沖の『万葉代匠記』も普及版が出るといいな(岩波書店版『契沖全集』で読めます)。それこそ平凡社の東洋文庫や岩波文庫あたりでいかが。リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション収蔵の『契沖全集』朝日新聞社版です。 https://t.co/wboxRS61zb

97 0 0 0 OA 明治事物起原

リサーチ・ナビの目次採録がスゴい… 石井研堂著『明治事物起源』 上巻 https://t.co/Sz93xJNC1u 下巻 https://t.co/Btil748J8t 本文は、デジコレでhttps://t.co/FYseAMU2WY (こちらの目次は簡略版) https://t.co/UMvL7p8XRN
ガーディアンの良くまとまった記事 https://t.co/hRufmMWMPi 。NDLデジコレのアイテムが海外から瞬間風速的にこれだけ注目を集めたのは珍しいのでは。英語UIでのリンク https://t.co/vGjpdnt8mT もできるのだけど、利用されていない。
こちらが最新の論文です。 文節単位を考慮した文字配置の工夫がもたらす日本語電子リーダーの可読性向上 https://t.co/s2eRlsGymg j-stage メンテ中… https://t.co/qbCdPi3pNY
“CiNii 論文 -  注釈の自動生成による青空文庫の読書支援” https://t.co/jnKksYpLRJ
村越行雄 (2013). 「句読点の方法論的分析―読点をどこに、なぜ打つのか」『コミュニケーション文化』7, 1-11. https://t.co/qi0Jaiod3E
萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/Fhaxf30z3m
萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/Fhaxf30z3m
よろしくです / “An overview of EPUB, digital publications and Web standards” http://t.co/y7m8sU9A8r

4 0 0 0 OA 国訳漢文大成

近代デジタルライブラリーが転載可能になったので、画像としても貼っておこう。「国訳漢文大成 第十四卷」(国民文庫刊行会) から紅楼夢の一節。白話文をなるべく原語を残した訳として有名。http://t.co/Zp2Y8YpkVy http://t.co/OxQhLaqQgC
こんな論文どうですか? 日本語文書校正支援システムの設計と評価(鈴木 恵美子ほか),1989 http://t.co/MmBdL93e6g
機械可読性と人間可読性の両立を。学術雑誌組版にAH Formatterを活用いただいてる中西印刷の中西専務の論文→「人間可読性から機械可読性の時代へ XML組版への製作現場からの提言」http://t.co/xW7xk89Fms

14 0 0 0 OR昔ばなし

第二次世界大戦中、内閣直属で設置されたオペレーションズリサーチ研究所・戦力計算室。計算結果が日本惨敗と結論していたことに当時の首相・東條英機が激怒、解散となったという話。ほんまかいな、と思うが一応学会誌に掲載されてるわけだしな。 http://t.co/20rq1vf6EF
福井健策「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」 / “Information infrastructure and digital copyright” http://t.co/emVwYcjRyq
これも府川師が「本木―平野五号仮名第一次型」の項で言及されている『よこもじぼんてびきぐさ』近デジ(明5)http://t.co/0mdiTjbVvw
最初期五号平仮名に関して要注目の『和英対訳会話篇』http://t.co/zrsMayevhp 近デジDBは正しい名前で登録されてるから聚珍録で誤植された「堀田敬次郎」では検索不能。http://t.co/Gq2RhLHcAd の当該項に検索語を加えてもらえるだろうか?
慶應義塾大学における電子学術書利用実験プロジェクト最終報告 既刊書・電子学術書の学術利用の可能性 https://t.co/y9sPr5X8ZV #UdMatLab
【青空文庫便り】①竹久夢二「コドモノスケッチ帖」を差し替えました。 http://t.co/W3xdnoUJmm 挿絵を同梱し、用例のなかった[#改見開き]を用いています。この記法設定の目的は、底本のこんな形を書き表すことです。 http://t.co/kbx1qQdUAv
【青空文庫便り】①竹久夢二「コドモノスケッチ帖」を差し替えました。 http://t.co/W3xdnoUJmm 挿絵を同梱し、用例のなかった[#改見開き]を用いています。この記法設定の目的は、底本のこんな形を書き表すことです。 http://t.co/kbx1qQdUAv
昭和19年というところが泣ける。 http://t.co/uy2YAaGVmS
昭和19年というところが泣ける。 http://t.co/uy2YAaGVmS
"近代デジタルライブラリー - 漢字使用度数対照表" http://t.co/g1LlNDzjp4 "近代デジタルライブラリー - 常用漢語発音整理表 : 附録・漢字慣用音一覧" http://t.co/GanrvaFeMH
"近代デジタルライブラリー - 漢字使用度数対照表" http://t.co/g1LlNDzjp4 "近代デジタルライブラリー - 常用漢語発音整理表 : 附録・漢字慣用音一覧" http://t.co/GanrvaFeMH
"近代デジタルライブラリー - 常用漢字調査表" http://t.co/3A7ivvEYOc "近代デジタルライブラリー - 常用漢字表 : 臨時國語調査會發表" http://t.co/iY7eEdPW2u
"近代デジタルライブラリー - 常用漢字調査表" http://t.co/3A7ivvEYOc "近代デジタルライブラリー - 常用漢字表 : 臨時國語調査會發表" http://t.co/iY7eEdPW2u

2 0 0 0 OA 漢字整理案

"近代デジタルライブラリー - 漢字整理案" http://t.co/iDIZUm8DJM
なんと、あのハチャハチャ古典SF『炭素太功記』(西沢勇志智)が近デジで読めるようになっているではないか! http://t.co/FXxIFtdScC 太閤炭吉、加藤酸素、福島水素、田中窒素之兵衛らが大活躍する有機化学太閤記。読みやすく面白い。
なんと、あのハチャハチャ古典SF『炭素太功記』(西沢勇志智)が近デジで読めるようになっているではないか! http://t.co/FXxIFtdScC 太閤炭吉、加藤酸素、福島水素、田中窒素之兵衛らが大活躍する有機化学太閤記。読みやすく面白い。
#sfcepub 『情報管理』2月号に書いた「Web文書と電子書籍--製本機能としてのspine情報」が公開された。http://t.co/yCiYaKRa

107 0 0 0 OA 河童

@koikekaisho 『河童』の直筆原稿自体は既に公開されています http://t.co/27WyZvTV (他の12タイトルも公開済み)。「解読の補助となるように原稿と青空文庫のテキストを併載」は電子書籍ならではの工夫のしどころなので、どのように仕上げているか楽しみです。
「読み速度や逐語的記憶では,説明的文章において表示媒体による有意差が認められた.また,文章理解ではタブレット端末よりも紙媒体に優位性があることが明らかになった.」 / “CiNii 論文 -  表示媒体が文章理解と記憶に及ぼす影響-電…” http://t.co/ZIztYUe6
#sfcepub 情報管理11月号の仲俣暁生氏による「『本』はモノではなく過程である」が、過程としての本に係わる本を取り上げていて面白い。中でも、橋口候之助氏の『江戸の本屋と本づくり:続・和本入門』(平凡社ライブラリー)は、ぼくもお勧め。http://t.co/INrKC3Qh
円盤アブダクション研究家も、精神医療研究者も、宗教学研究者も、みな読むべき論文。すごい経験だし、またよくぞここまで書いたという意味でもすごい。http://t.co/PENiq2sH”
19種の文庫本の基本フォーマットを調査。「書籍組版レイアウトの比較検討」時実象、小出直輝 http://t.co/T2Hboh7g [PDF] 内容はとても興味深いけど、これもWordのデフォルト設定組版…。
こういう酷い組版を見ると納得RT @ogwata: 中間フォーマット策定の過程で収拾された電子書籍の分析を踏まえ、あるべき電子書籍の姿を提言する。「電子出版には、WEB ブラウザだけがあればいい」/小池利明、林 純一 https://t.co/jZcjlw0k [PDF]

3 0 0 0 OA 黒と赤

http://t.co/D0kAjwdn 近代デジタルライブラリーに『ゼンダ城の虜』の古い訳本を見つけた。『黒と赤』武田玉秋訳、1921年、金剛社。
さすがに解析幾何学の本は、明治時代でも横書きだ。http://t.co/p0NrpB7x 
http://t.co/Ua4zVaNi をみると明治時代は数学の教科書でも縦書きですが、58ページでは分数とその単位(尺)を組で横倒しです。「国定算術教授法要義」
RT @hideharus: 村田 真. “電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない”. 情報管理. Vol. 55, No. 1, (2012), 13-20 . http://t.co/nqDPxKy9...
RT @hideharus: 村田 真. “電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない”. 情報管理. Vol. 55, No. 1, (2012), 13-20 . http://t.co/nqDPxKy9...
「漢字コードの歴史」http://t.co/CvdJvEzG に片岡さんの名前が出てきたので調べてみたらCiNiiで検索可能な物は殆ど読めるんだな。1996年の『ディジタル図書館』掲載論文 http://t.co/T56pp17a をつい読みふけってしまった。
「漢字コードの歴史」http://t.co/CvdJvEzG に片岡さんの名前が出てきたので調べてみたらCiNiiで検索可能な物は殆ど読めるんだな。1996年の『ディジタル図書館』掲載論文 http://t.co/T56pp17a をつい読みふけってしまった。
電子書籍の黎明期に出版者が電子書籍に対して何をしたかという貴重な記録です。 長谷川 秀記. “ある電子書店主の思い出話”. 情報管理. Vol. 46, No. 4, (2003), 266-268 . http://t.co/LdKxNheX
電子書籍の黎明期に出版者が電子書籍に対して何をしたかという貴重な記録です。 長谷川 秀記. “ある電子書店主の思い出話”. 情報管理. Vol. 46, No. 4, (2003), 266-268 . http://t.co/LdKxNheX

フォロー(427ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(226ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)