UTiCd (@UTiCd)

投稿一覧(最新100件)

龍角散の“さじ”に大穴が3つも空いている件 https://t.co/5t4gNZnfNK 知らんかった。粉体工学… 生薬粉末製剤の流動特性評価ならびに薬匙設計のための評価法―鎮咳去痰薬生薬製剤における取り組み― 竹内 淑子, 中坪 拓也, 福居 篤子, 藤井 隆太, 田原 耕平, 竹内 洋文 https://t.co/asVrvezAfK
森永 卓一;非ボーキサイト系鉱石によるアルミナ製造法の展望,1975年. https://t.co/dLfEIwDM97 冒頭に「ボーキサイト資源は枯渇の危機にあるといわれている」とあるのでびっくりする。今はそんな話をほぼ聞かないよね。このあといろいろボーキサイト鉱床が発見されたのかしら。それとも国内の話?
@sinuous_lambda アルミナ石が何かわからないのですが、ボーキサイトを元にバイヤー法で純度の高いアルミナを抽出するのが最も低コストでそれ以外の方法はコスト的に合わない…となる前は、いくつか他の方法も試行されていたようです。 https://t.co/L9fGyF503d
RT @wataruohnishi: 以前掲載された,昇圧コンバータの非最小位相系の追従制御の論文が,電気学会の翻訳論文に選ばれて出版されました。 https://t.co/BsnNxs8mF8 いつ見ても青のPreactuationしても電圧が微動だにしない実験結果は美しい。…
RT @kimushun1101: 英語が苦痛でなければ公式 https://t.co/3BzfTRAR8X 日本語がよければ近藤さんの本 https://t.co/U2o8kHtWUS C++ で深堀したければ鹿貫さんの本 https://t.co/E9nOYMcyH1 Py…
RT @exp_komakusa: プレイステーション 5 の転売者プロファイル、これか https://t.co/rtluFZlXwp
https://t.co/3KH1gjymuZ >不純物拡散溶液を塗布した後、溶剤は揮発しSiO2前駆体の膜にB2O3が析出・・・ ってあるから、酸化ビスマスをなんか溶剤に溶かして、Siウェハに塗布するのね。Siの表面はほっとけばSiO2膜があるんだろうけど・・・SiO2膜を溶解する?半導体の製造工程の実際、何も知らんな…
RT @parasitology_as: 知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。雷は、帯電のメカニズムすらわかっていない。 https://t.co/uiNGPR2utt 数回のステップで大地に放電、次いで逆向きに大電流が(帰還雷撃)。さらに高速の下降電流、次いで後続雷撃。そのどこかでガンマ…
RT @dydt_Nao: アンテナの性能要求が高くなると、副反射鏡を支える支柱からの回折が問題になってこんなDragon Tailを付けたらしい 形状すこ 出典:https://t.co/EfijM8hclW https://t.co/zaiIHQfUfS
あー。いまどきのターゲットインピーダンスって周波数特性を持つのか・・・ https://t.co/omNnBGyMoJ
幸せの国の再生可能エネルギー 足利大学 根本泰行 https://t.co/YokYqgN8kZ 水力マニ車 風力マニ車 バイオマスマニ車 ソーラーマニ車 インターネットマニ車 ガイドのドルジさんは(中略)こう言った。 「生きているものすべての幸せのために祈っていま す。」
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮崎 法子 「研究回顧―中国美術史研究私史」 『実践女子大学美學美術史學』第37号 (2023/3) https://t.co/NsytHwmkQ4
RT @serieril: ニラジ氏のIEMに対する体感は、骨の低域共振周波数がせいぜい1kHz弱であること、BAはほぼ振動しないし、ダイナミックでもたかがしれてることを考えると、特殊なHRTFを持っているからと考えた方が自然。 | J-STAGE Articles - ヒト側…
RT @koguGameDev: 海苔のキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベイカー、椎茸の森喜作、昆布・ワカメの大槻洋四郎は、日本食を好むなら皆、その功績を称えておかしくない人々。 特に大槻洋四郎はもっと取り上げられるべき人物だと思う。 https://t.co/f6SIWmy…
RT @magicarchtec: 午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://…
RT @magicarchtec: 音響計測とキャリブレーション https://t.co/SG9DlffMWA
RT @sakino_haka: 論文からするとこの名無しのTSR-A12.7さんが、まっとうな船の形してるうちでは長男にあたるはずなんですよ。TSR-A12.7さんが航走してるときに疾風さんはできたてほやほや、希望さんはまだ生まれてもいないしオガさんは計画すらないから htt…
RT @longjie0723: このお仕事、当時産総研のロボット工学者、故加賀美聡さんも関わっていたと聞いています。 広く知られてほしいです。 https://t.co/3dyx4DZnN9
RT @motorcontrolman: PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https…
RT @suikan_blackfin: bit誌1970年2月号に「シリコンビジコン」という言葉が出てきて、慌てて調べた。1960年代半ばには、ウエハ状にPN接合の2次元配列を作り込んだイメージセンサーが提案されていたらしい。 1970年の論文には直径22mm のウエハ上に…
EVやハイブリッドEVのモータはたいていIPMSMなんだけど、IPMSMの振動/騒音についての研究(博士論文) https://t.co/6yYwzFQrtQ
RT @norisio: スクラムジェットじたいがむずかしいけど極音速ながれのデータの取得とテレメトリ送信もどうやってるのかきになるなるなるちゃんと論文あるぅー! 極超音速飛行実験機 の運用及び通信追尾概要 https://t.co/WhL63jcgBy
RT @norisio: なんでエチレンになったのかしらなかった。よい論文があった。 スクラムジェットモデル燃焼器中におけるn–ドデカン熱分解成分の燃焼挙動 https://t.co/YZbfwmdpI7
@felis_silv 経路探索のアルゴリズムとして、ラバーバンド表現(ゴム紐モデル)を使った手法があったようで、それを実装しただけのようなんです。 https://t.co/AiCjDdvssN
RT @katzkagaya: 再度、「生物学のための情報論」から。確率論の基礎の勉強をしていると、同時分布、事前分布、事後分布などの数学用語で<時間の前後関係>という日常の言葉の意味が理解を邪魔することがある。モデリングをするとき、すべての事象にタイムスタンプがついているから…
なんか名前付いてたよなーと思って調べちゃった、スーパーターンスタイルアンテナか。 https://t.co/ORipFkgPR5 https://t.co/F43wqY2ssp
RT @active_galactic: ヒトは他の種にない能力によって空前の繁栄を謳歌しているが、獲得した能力の代償は大きい。直立二足歩行と巨大な脳のために無理をしており、難産や誤嚥、膝の痛みや肩こりなどを抱え込んだ。 https://t.co/SkU7cdjAvQ htt…
RT @Nabe_RMC: 弱電から強電まで、いろいろな情報が入る面白い職場なのかもしれない。 EVのような電圧のモータ屋さんにとっては常識の話のようで 「高地における絶縁設計 山岳地帯のような高標高地点 においては,気 圧の減 少 に伴 って空気の絶縁耐力が低下する。 ht…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @e_toyoda: Identification of snowing conditions for unstable measurements of ultrasonic anemometer https://t.co/D3pPSusk16 超音波風向風速計で検索する…
@wdko このブログからリンクもありますが、ロイヤー回路を動作解析した論文がこちら https://t.co/jcsY5MfzEg モデルから計算した波形と実測波形の比較も。なかなかややこしい。飽和しないと切り替わらないので、ヒステリシス損が多く、効率は60%台とかだった模様
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @physics303: アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
@antradsys アナログテレビの中間周波数についての資料がありました。 https://t.co/rn3YgqwUhw
SS-520-3号機観測ロケット実験の現状 https://t.co/nIcpmPLW5W 2018年の講演集による.観測対象のほうにタイミングを合わせる必要があるのと、打上げ場所が限定されるのね。なるほど、これはなかなか面倒なプロジェクト…
RT @NeoTechLab: https://t.co/uePXW5lI1E ヒトの赤は430nm付近で小さなピークが存在するせいで、実際は青色なのに紫色に見える虹色のバグがあるので、下図も正確ではないが、さっきのよりまともな図。 https://t.co/c0DPD0wRz2
ふーん… https://t.co/TG1jn7bvrH https://t.co/5ePWWykHrS

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR
LT:Low melting point Thermoplastic、低融点熱可塑性樹脂。 https://t.co/VNjcKA58We 亜酸化窒素は、毒性が低くて常温保存できる。ふむ… https://t.co/NjzGaTktsC
RT @yhkondo: ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。h…
魚が自由に通過できる水車(水力発電用)の開発研究 https://t.co/w7PWlXR417 1987 – 1988、結構昔から研究はされてるのね… https://t.co/VKBchmIxvM
RT @SBR_BC5: 艦これ『宗谷』実装ということで、あまりにもメデタイので、コレ貼っておきます。みんなに読んで欲しい…(戦後の話) 『初代南極観測船“宗谷”の主機について』 https://t.co/WDTFG9KuDo
ヘリコプターのブレードって根本に3つもヒンジがあるのね…なんか複雑な構造してるなあとは思っていた。ややこしい https://t.co/LrgcPTOxTp
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
UN-ECE(国際連合欧州経済委員会)Regulation No.51 03 Series 国連四輪車走行騒音規制、通称 R51-03が2022年からなのね。 https://t.co/KnR4MofHPV スポーツ系の車は2022年以降、販売が難しくなるかもしれない(メーカの頑張り次第)とな… https://t.co/BIEN4FfKPL
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
RT @OhyaTalk: ソーラーパネルに逆電流を流して発熱で融雪きるかどうか試そうと思ったが、検索したら成功例があった。 https://t.co/10oTubPKdU
船舶用LM2500って歴史長いんだなあ、1982年の資料で、搭載150隻以上、運転時間の合計50万時間以上と報告されている https://t.co/M78zp0pFsN
RT @kuriuzu: https://t.co/qDxVpeB0yX > 西日本60Hz系統は、系統間に約2~3秒周期の長周期の動揺が存在することが分かっている。また、それらは大阪を中心として、西と東で逆位相に振動し、福井、名古屋が同方向に、徳島、広島、宮崎が同方向に振動す…
@suikan_blackfin 昔からある電力線搬送通信は100k~450kHz付近を使っていて、それをブロックするっぽい? https://t.co/DVrF5lN9o4
RT @inanzu: れいめい、という衛星があって、その実績があるECU(Electronic Control Unit)がはやぶさ(初代)に搭載されたんだけど、それについての論文がある 人工衛星搭載用プロセッサーとソフトエラー対策 https://t.co/iALSBna…
@kageyumitomoki 条件によっては接触抵抗を下げることができるかもしれない(むしろ接触抵抗が大きくなることのほうが多そうだけど) https://t.co/ybX40EqNyi
THP(Tomlinson Harashima Precoder)はどのようにして生まれたのか https://t.co/P4eQDDhKyK 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン B-plus 【2018夏号 No.45】 https://t.co/85tCD1ohVm https://t.co/OkgRwQhVho
THP(Tomlinson Harashima Precoder)はどのようにして生まれたのか https://t.co/P4eQDDhKyK 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン B-plus 【2018夏号 No.45】 https://t.co/85tCD1ohVm https://t.co/OkgRwQhVho
RT @bluetwintail: @arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。…
RT @fieldoor1: 論文のpdfを見つけた。全部揃えるの大変 https://t.co/tIGN8aQQIe https://t.co/heyjusN9if
ダイヤモンドの合成、おおざっぱには5GPaと1500℃だそうな。 https://t.co/9kuUG99Dhb 270GPaってすげえなあ・・・
おうち時間を有効に!履くだけエクササイズ ~魔法のFoot活サンダル~ https://t.co/I9aLHPp8l9 #Makuake @makuake_caより 論文はこれか。 https://t.co/ehBf8cPuHV ラッキーベル社のスクールサンダル… https://t.co/rDdOV4JiHu
RT @paramilipic: 米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援 尾関航也 https://t.co/vgdA4ut7RB >日本の物資提供や送金が実行されたのは 1990 年 9 月以降であり、「日本人の尽力がなかったら、砂漠の盾は 8 月には破産していたに違いない」と…
RT @ystk_hara: 以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu https://t.co/xtlOjQYCJP
RT @darbyz80: 詳しい技術的な情報を施工した東洋電機の技報からhttps://t.co/7eWs6ex24k
RT @shapoco: 謎水と同じ匂い "これら非在来型雷保護システムは,広く普及しているにも関わらず研究者はあまり関わりたがらない。恐らく,宣伝されているそれらの動作原理,実績には客観的な証明がなく,学術論文もほぼ皆無なことから,学術的に公平な立場での議論ができないためで…
@fixerhpa 新幹線の鉄道無線をトンネルでも使えるようにするために開発されたとか https://t.co/cqBkjp5ZU1 今でもトンネルや地下鉄で大活躍中です
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…
RT @motorcontrolman: ベクトル制御の歴史について知りたい方へ。杉本英彦氏(三菱→福井大)の講演会資料がやりすぎなぐらい詳しいのでぜひ読んで下さい。画像は特に面白い所の抜粋、これ以外にも面白い所だらけですが。 https://t.co/XDNZ2Jo8Z4 h…
メタンの炎、普通に燃焼させると、主成分がメタンな都市ガス同様に、いわゆる青い炎っぽいが、なんかいろいろありそうだな https://t.co/7iP1MoiWVb
RT @hakumai_no_tomo: https://t.co/TBe1LaliCV ほぼ欲しい情報がまとめられてた論文

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
RT @TAKASEhideki: mROS論文ようやっとジャーナル掲載まで漕ぎ着けられたぽい.長かったぁ. https://t.co/fCsHOgIyEd
RIG、レート積分ジャイロ Rate integrating gyroscope ってのがあるのね。https://t.co/KAJxljyBSX https://t.co/11hppWOQWO レート積分ジャイロ、昔ながらのコマ式ジャイロでは定番だったみたいだけど、MEMSでは何がどうなってるもののことを言うんだろう?
RIG、レート積分ジャイロ Rate integrating gyroscope ってのがあるのね。https://t.co/KAJxljyBSX https://t.co/11hppWOQWO レート積分ジャイロ、昔ながらのコマ式ジャイロでは定番だったみたいだけど、MEMSでは何がどうなってるもののことを言うんだろう?
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
@sugn74 https://t.co/WnrK5pwuI9 この論文の冒頭にあるように、アルミとステンレスの電食は、面積差によって違うんだそうで。それもオーステナイト系ステンレス(SUS304とか)に限るとか。 https://t.co/mYN6BU46wo 限定された特殊な組み合わせなんでしょうねえ…
環境磁気マップのナビゲーションなんて話もあったな。センサが安いっていうとてつもないメリットが…  https://t.co/fCzJ2usk2L https://t.co/NUa0M25fRJ https://t.co/NoAhWH6Rs6
RT @ystk_hara: 日本ロボット学会誌の今月号は「衛星測位とロボティクス」特集。GNSS の誤差の性質やよくある誤解、他のセンサとの干渉など、とても勉強になる! 目黒 淳一, 竹内 栄二朗, 鈴木 太郎: "ロボティクスにおける GNSS 失敗学" https://…
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
メモ:SBAS補正情報の精度に関する論文  https://t.co/fNBhrIGdBc
RT @kunukunu: こちらに製品紹介がある。燃料は灯油。エンジン定格回転数100,000rpm。永久磁石同期発電機を駆動し,インバータで容量2.6kVAの100V出力を得る構造。乾燥質量67kgで,同容量のディーゼル発電機よりも軽量。よく作ったなこれ。 https://…
https://t.co/H6NznXIOJ5 今井 秀樹;「誤り訂正符号化の歴史」,映像情報メディア学会誌(2016),vol.70,No.4,pp.562-566
無人自律ホイールローダ「山祇4号」によるすくい取り・積込作業 ―作業制御と軌道制御― https://t.co/bm8ZbSYThe
60GHz帯で、帯域幅2.5GHz、伝送レート1.5Gbpsのシステムが2006年にあったんだよな。スピードスケートとかで選手に合わせてカメラを移動させる用途に使われた。今も使われてるんだろうか。https://t.co/RxnPs5BTi1
@toa_kurohane んんん(数学苦手)。微小振幅をきっちり見ようとすると、波の干渉を使いたいので、コヒーレントなレーザー光じゃないとねってことなのかな・・・ https://t.co/4zW0sCST4N もっと数学的に詳しそうな資料 https://t.co/Rro2D5wj09
@toa_kurohane んんん(数学苦手)。微小振幅をきっちり見ようとすると、波の干渉を使いたいので、コヒーレントなレーザー光じゃないとねってことなのかな・・・ https://t.co/4zW0sCST4N もっと数学的に詳しそうな資料 https://t.co/Rro2D5wj09
https://t.co/dOAXVc8fuu 副作用の少ない電気刺激による人工射精はかなり古い時代から試みられ(中略)電気刺激の条件は周波数100Hz, 刺激幅2ms, 電圧2~15V(中略)この方法は副作用が少ない長所の反面, 文献的に見てもその成功率はあまり高くない. 一 方, 電気刺激は刺激時の疹痛が強い
実際のブラウン管どないやねん、と思って調べてみるんだけど、ウェブ上にある情報少ないな。電子化が進んでない70~80年代の資料が多いんだろうな。このPDFの図6を見ると、コンバージェンス(収束)マグネットってあるから、永久磁石を使った磁界レンズは使ってたぽい https://t.co/CNebk2luB5
高圧の直流を遮断しようとすると、アーク放電が起きがちで対策が必要みたいな話なんだよな…って思って、そもそもアーク放電とは?ってなった。最初に1kVかなんかスパイクで放電開始したあと、電流が大きいとアーク放電になって、その状態だと電圧降下が小さいのね。ふーん… https://t.co/s24c3UJh73
メモ 山本 武;「航空機用ジェットエンジンの排気-国際排出基準と燃焼器技術の動向」,日本マリンエンジニアリング学会誌第47巻第6号(2012),pp.58-63 https://t.co/P4fLy2Z7in
@hmori NOxの削減手法については参考文献としてあげられていたのがこれですね。 https://t.co/P4fLy2Z7in エンジン側でNOxが発生しにくいような燃焼を行うように対策されてきてるようです。ただ、これ軍用機にも適用されてるんだろうか…されてなさそうな気が
@hmori COやNOxとかについての規制は、1981年の ICAO Annex 16: Environmental Protection, Volume II をベースに、NOxだけ規制強化されてる感じみたいです。 https://t.co/aeFi9J5pHz
RT @yusai00: エアコンの設定温度を28℃にする根拠がない事はだんだん知られてきたけど、では何度が最適なのか?オフィスでの作業効率と電力消費を調べた論文によれば「作業効率が最大になるのは25.7℃」。設定温度じゃないぞ室温だぞ。それではご唱和下さい!「最も捗る室温は2…
RT @golden_lucky: 情報処理のマッハ新書の記事、ここから購入(会員は無料)できるんですね https://t.co/Eri9GybkQG
@rundog34 ちらっとググったら、超音波というか衝撃波で血管を増やす治療法が何年も前から研究されてたらしく、この応用範囲を調べてる途中で見つかったのかもしれないですね。人体にはまだ不思議がいっぱい・・・ https://t.co/DfPguV5gzL
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
RT @suneo3476Pro: 『電気釜のデザインと広告の変遷における調理家電と食文化の関係』 https://t.co/DBssavhjBW 電気釜のデザインと広告の変遷から電気釜の普及とライフスタイルの関係が論じられていて面白い
RT @Omegamega: >昭和29年(中略) >短期入院精密身体検査などと患 者 さんに言 ってみたところで内容がピンとはきませんし,PRするにしても長すぎます。そこへあるジャーナリストが,新聞に「人間ドック」と書いたのです。 https://t.co/fh6DwhPMIa

お気に入り一覧(最新100件)

@hanai_y ゲート絶縁層に飛び込むことでしきい値電圧がずれるんですよね。 https://t.co/riptYNsjF7
日本物理学会誌は宝の山。その数式の物理的意味は? https://t.co/DVTHbtNIOw 物理屋さんのあいだで使われるこの用法は、国語辞典には載っていない。国会での物理的対決とは乱闘を意味する。こっちが通常の用法。業界のなかだけで通用する価値観をもった隠語を使うのは秘密結社みたいで怪しからん?
以前掲載された,昇圧コンバータの非最小位相系の追従制御の論文が,電気学会の翻訳論文に選ばれて出版されました。 https://t.co/BsnNxs8mF8 いつ見ても青のPreactuationしても電圧が微動だにしない実験結果は美しい。 https://t.co/T6Lk4EDuOn https://t.co/66Jwa4CeQU
@shinichi_8o2 正確には、5.389倍になるっぽいですね。 各種整流回路とインピーダンスの関係は、以下の大平先生の論文が参考になるかと。 https://t.co/6oiBpAgg5l
プレイステーション 5 の転売者プロファイル、これか https://t.co/rtluFZlXwp https://t.co/fGYv2OUrN4
@felis_silv いやぁ、この辺りの半導体の動きは早いですね w
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
愛知県安城には1926年(大正12年)から97年連続の連用試験田がある >日本の国公設試でこれまで行われてきた連用試験のうち,現存する最長の研究となっている https://t.co/fjuQHEXJ7g 作業時に長靴に付いた泥まで貴重だから持ち出さないようにしてるとか https://t.co/0xwvsCkTOb
日本物理学会誌は宝の山。雷は、帯電のメカニズムすらわかっていない。 https://t.co/uiNGPR2utt 数回のステップで大地に放電、次いで逆向きに大電流が(帰還雷撃)。さらに高速の下降電流、次いで後続雷撃。そのどこかでガンマ線まで。超複雑な物理。
アンテナの性能要求が高くなると、副反射鏡を支える支柱からの回折が問題になってこんなDragon Tailを付けたらしい 形状すこ 出典:https://t.co/EfijM8hclW https://t.co/zaiIHQfUfS
ポテトチップからの極微弱発光現象の画像計測 https://t.co/AzjjFGHDmI 新しいものほど光る....なるほどね
@unos @magicarchtec こんあのが! 中身は見ていない。^^; https://t.co/oZzyEaSFAI
音響計測とキャリブレーション https://t.co/SG9DlffMWA
このお仕事、当時産総研のロボット工学者、故加賀美聡さんも関わっていたと聞いています。 広く知られてほしいです。 https://t.co/3dyx4DZnN9 https://t.co/plJyMxmtaS
論文からするとこの名無しのTSR-A12.7さんが、まっとうな船の形してるうちでは長男にあたるはずなんですよ。TSR-A12.7さんが航走してるときに疾風さんはできたてほやほや、希望さんはまだ生まれてもいないしオガさんは計画すらないから https://t.co/hd6tOfF7L0
リーカス「油圧で感じろ」 4 脚走行機械 ・Collie - J-Stage バイオメカニズム学会誌 https://t.co/NxiePXFvoA >脚の触覚センサの代用として駆動源の油圧を常時セ ンシングしておいて、油圧の変動によって脚が障害物 に衝突したことを推論する方法
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
bit誌1970年2月号に「シリコンビジコン」という言葉が出てきて、慌てて調べた。1960年代半ばには、ウエハ状にPN接合の2次元配列を作り込んだイメージセンサーが提案されていたらしい。 1970年の論文には直径22mm のウエハ上にシリコンビジコンを作る例が紹介されている。 https://t.co/FyNhZmH7YA
@felis_silv 学生のころのこの論文 https://t.co/IKYqfc1VWQ のグラフの一つ、たしか12bit ADC(PC98のCバスにさすようなの)で記録したのですけど、ENVには綺麗に量子化のステップが見えていて、条件によってはこうなる=ノイズによるディザ効かないと留意するようになってます。 https://t.co/6uLowj0Onc
スクラムジェットじたいがむずかしいけど極音速ながれのデータの取得とテレメトリ送信もどうやってるのかきになるなるなるちゃんと論文あるぅー! 極超音速飛行実験機 の運用及び通信追尾概要 https://t.co/WhL63jcgBy
なんでエチレンになったのかしらなかった。よい論文があった。 スクラムジェットモデル燃焼器中におけるn–ドデカン熱分解成分の燃焼挙動 https://t.co/YZbfwmdpI7
Basic Military Plan for Psychological Warfare in the Southwest Pacific Area - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/sJtvdMBq5A おお……ずっと現物が見たくて仕方なかったPWBのスクラップブックがデジタルコレクションでいつのまにか見られるようになってた
https://t.co/uePXW5lI1E ヒトの赤は430nm付近で小さなピークが存在するせいで、実際は青色なのに紫色に見える虹色のバグがあるので、下図も正確ではないが、さっきのよりまともな図。 https://t.co/c0DPD0wRz2
M. Tsukuda, S. Abe, K. Hasegawa, T. Ninomiya, I. Omura, “Bias voltage criteria of gate shielding effect for protecting IGBTs from shoot-through phenomena,” Microelectronics Reliability, Vol. 88-90, pp. 482-485, 2018. https://t.co/FvuDszp9cT
金属の酸への溶解は、実際には 1.金属の酸化 2.金属酸化物の溶解 のステップをたどる。オキシドールの酸素が金属を参加するので、クエン酸も銅を溶かす。 https://t.co/5uZEcRL8rB
https://t.co/qDxVpeB0yX > 西日本60Hz系統は、系統間に約2~3秒周期の長周期の動揺が存在することが分かっている。また、それらは大阪を中心として、西と東で逆位相に振動し、福井、名古屋が同方向に、徳島、広島、宮崎が同方向に振動することが分かっている。 !!?!?!???!
れいめい、という衛星があって、その実績があるECU(Electronic Control Unit)がはやぶさ(初代)に搭載されたんだけど、それについての論文がある 人工衛星搭載用プロセッサーとソフトエラー対策 https://t.co/iALSBnauf0
@arakichi1969 ほぼ同じものが作られた文献がありましたので貼っておきますね。 爆轟エネルギーによる成形加工 藤田昌大 https://t.co/1V9nMEcIga 均等に伝わるように水が充填してあるのですね、インパクトすごい。 https://t.co/wC8OiEJ2YA
論文のpdfを見つけた。全部揃えるの大変 https://t.co/tIGN8aQQIe https://t.co/heyjusN9if
米国から見た日本の多国籍軍事作戦支援 尾関航也 https://t.co/vgdA4ut7RB >日本の物資提供や送金が実行されたのは 1990 年 9 月以降であり、「日本人の尽力がなかったら、砂漠の盾は 8 月には破産していたに違いない」というシュワルツコフの記述には誇張が入っているが、
謎水と同じ匂い "これら非在来型雷保護システムは,広く普及しているにも関わらず研究者はあまり関わりたがらない。恐らく,宣伝されているそれらの動作原理,実績には客観的な証明がなく,学術論文もほぼ皆無なことから,学術的に公平な立場での議論ができないためである" https://t.co/jEBF9muQUW
Neumannは何か特殊なことをADC上でしてるんじゃ無かったかな、、、と思いつつ文献探し中。探している上で、オーテクがDnoteみたいなマイクの研究に対して協力していることを見つけた。 http://t.co/pgCaIaTvHP
ある程度、定量的な、でも安定性証明にはなっていない、解析結果は http://t.co/PjL7OwO8c1 で示せたけど、伝統的な安定性の証明の研究、待ってます(^^;; トルク指令だと、40年前にすでに安定性言及あるのだけど。http://t.co/uhQM28Suu7

フォロー(1501ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1576ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)