Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
(
@buhikun
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
RT @yuandundun: 自民党政権下毎年3万人以上で高止まりしていた自殺者への対策を鳩山政権で最重要政策の一つとし、清水康之氏(自殺対策)湯浅誠氏(貧困対策)等の専門家を内閣参与にして具体的対策を始めてから自殺者が減少し始めたことはもっと知られるべき。 https://…
11
0
0
0
OA
1931年改正電気事業法体制の特徴と変質 : 京成電気軌道の東京電灯千葉区域譲受問題をめぐって
RT @bokukoui: ところがこの買収は、折からの統制経済の強まりによる監督官庁・逓信省の監督方針転換により、不許可とされてしまいます。その詳細な経緯と意義は、私が十年前に論文として発表しましたので、ご関心のある方は是非ご一読ください(笑) https://t.co/WE…
1954
0
0
0
OA
飯山陽著『イスラム教の論理』 新潮社,2018 年 2 月,238 頁,定価 780 円(税別)
RT @sivaprod: 『著者の妄想に過ぎない』『初歩的領域についての理解もおぼつかないまま構築された「イスラム教の論理」に基づき,著者の主張が展開されていく』もうずっとこの調子の書評。 https://t.co/7NrHWoIRF2 https://t.co/38T0M3…
289
0
0
0
OA
戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違いはなぜ現れるか――
RT @hayakawa2600: 「まずは、簡略ではあるが、歴史学研究会と「新しい教科書をつくる会」の設立の概要から説明していきたい」からはじまる文章に噴飯。この二つを並列に並べられる大学の紀要論文があるとは驚愕:長谷亮介/戦後歴史学と自由主義史観――近現代史を巡る歴史像の違…
13
0
0
0
OA
女のいない政治過程 ―日本の五五年体制における政策決定を中心に
RT @yot07814: 25年前の論文ですが、岩本先生の枠気味でいま考察すると、日本政治はどうみえてくるか、是非とも院生たちに取り組んでほしいと考えています。https://t.co/68kQKKxcpg
7
0
0
0
OA
大之浦炭鉱の現況について
RT @Braunite: @bokukoui 本邦では旧鉱業法の11条で、軌道等の下及び周囲30間は掘採制限が掛かっていたそうです。https://t.co/S5IMYRTxLV 盗掘するアホンダラは30間を守らんでしょうし、、炭層間が詰まっていた貝島大之浦は全充填累層追っ掛…
71
0
0
0
OA
女性差別撤廃条約選択議定書 ―批准の「障害」とは何か
RT @emil418: 「条約を批准しながら選択議定書を批准しないというのは,法律は作るが遵守しないと宣言しているようなものである」(朝倉むつ子早大名誉教授) https://t.co/dTJTXQ0sKl
65
0
0
0
OA
1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
43
0
0
0
OA
ウォルト・ディズニーの人生における鉄道の意義
RT @bokukoui: まったく余談ですが、アニメというものをコンテンツ産業として成立させたのは、やはりディズニーの力が大きいと思うのですが、当のウォルト・ディズニーはかなりの鉄道好きで、彼の生んだコンテンツやランドにもその影響は大きいのだそうです。↓の論文をご参照ください…
71
0
0
0
OA
20世紀初頭のアメリカ合衆国における優生学運動と断種 ――世界初の断種法制定からサンガーの産児調節運動まで――
RT @hayakawa2600: とりあえず、本書の監訳者である貴堂嘉之先生の論文「20世紀初頭のアメリカ合衆国における優生学運動と断種:世界初の断種法制定からサンガーの産児調節運動まで」が無料公開されているので、紹介しておきます。 https://t.co/Ay4mivIM…
69
0
0
0
OA
愛媛玉串料訴訟の宗教–社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考―
RT @hotaka_tsukada: 参考: ・三好達 2017『国民の覚醒を希う』明成社 https://t.co/fQG7sWRGOn ・塚田穂高 2019「愛媛玉串料訴訟の宗教-社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考―」『宗教と社会』25:111-126。 https:/…
238
0
0
0
OA
教育費の節減合理化と受益者負担論
RT @Iida_zeirishi: 「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」 (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH…
1787
0
0
0
OA
殖民地要覧
RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃんは「韓国併合は植民地支配とは違う!」と言うけど当時の日本政府は堂々と公文書で朝鮮を植民地呼ばわりしてたよ。今さら改竄は無理よ? https://t.co/twR4TDKqTr https://t.co/yQy5eEleE0 h…
265
0
0
0
OA
民主政治読本
RT @OzakiYukioBot: 個人がして悪いことは国家がしても悪いことだという程度まで,国際間の道徳が進んでくれば,国家の名誉と利益を守るために,戦争で争うよりも,国際裁判で正義の裁きを受ける方が安全であることを,何人も理解するであろう. 『民主政治読本』https:/…
114
0
0
0
OA
国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況
RT @mu0283: 参考: 小沢春希「国内外における夫婦の氏に関する制度と選択の状況」(『レファレンス』2021-8-20) https://t.co/9CAKX1BqkF
109
0
0
0
OA
[資料紹介] 永禄六年北国下り遣足帳
RT @kojimam1956: 戦国時代の旅の記録「永禄六年(1563年)北国下り遣足帳」は、貧しく危険で旅をするのも命がけ、といったかつての戦国時代のイメージを覆すような史料なので、ぜひ多くの方に知っていただきたいです。史料紹介と解説論文は下記で御覧いただけます。 http…
113
0
0
0
OA
中世後期の旅と消費 : 『永禄六年北国下り遣足帳』の支出と場(3. 流通・消費の場)
RT @kojimam1956: 戦国時代の旅の記録「永禄六年(1563年)北国下り遣足帳」は、貧しく危険で旅をするのも命がけ、といったかつての戦国時代のイメージを覆すような史料なので、ぜひ多くの方に知っていただきたいです。史料紹介と解説論文は下記で御覧いただけます。 http…
174
0
0
0
OA
朝鮮教育論
RT @Simon_Sin: 幣原坦(幣原喜重郎の兄)が書いた「朝鮮教育論」には植民地を持ってる国はどこも現地人に教育をしている、朝鮮に学校を作ったのは世界の常識に則った妥当なことだ、って書いてるんすよ。書かれたのは1912年。1世紀前の常識なんです https://t.co/…
33
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1407200186
RT @hayakawa2600: 原子爆彈傷の虹波治驗例 https://t.co/2IEAVauXvA
62
0
0
0
皮膚結核のルミン(虹波)療法
RT @hayakawa2600: こういうのがひっかかるけど、関係あるのかな? 教えて医学の人:「皮膚結核のルミン(虹波)療法」https://t.co/NNM2O5wknw
11
0
0
0
OA
わが国の科学者の代表機関としての日本学術会議
RT @okisayaka: 参考 小沼通二「わが国の科学者の代表機関 としての日本学術会議」『学術の動向』2022.1 https://t.co/N8nX1iCPZm 増田善信「日本学術会議の改革問題について」『天気』30巻9号、1983年 https://t.co/qUde…
33
0
0
0
OA
ヴァン・タオ, 古田元夫著『ベトナムにおけす1945年飢饉-歴史の証拠』
RT @akamujina3: 1992年夏から1995年春まで行われた日越合同調査の結果、餓死者200万人が蓋然性が高い数字であることが示唆された。 https://t.co/Fzxb2mTZy1 https://t.co/PCr1Hoh0eg https://t.co/M…
25
0
0
0
OA
「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか—4報告へのコメント
RT @akupiyocco: 落合恵美子2015「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか(特集 少子高齢化と日本型福祉レジーム)『家族社会学研究』第27 ( 1 ) https://t.co/3dvgv6K56C
25
0
0
0
OA
「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか—4報告へのコメント
RT @akupiyocco: 落合恵美子2015「日本型福祉レジーム」はなぜ家族主義のままなのか」 "第一に,男性稼ぎ 主型の世帯を前提とした労働レジームと税・社会 保障レジームを再強化して固定した「85 年体制」 が,客観的条件が変化した 1990 年代以降も呪縛的な効果…
13
0
0
0
OA
抽出方法に依る第一囘国勢調査結果の概観
RT @bokukoui: これによると全国レベルで家事使用人を主業とする人の統計では、女性の方が男性よりやや多く、東京は特異なようです(とはいえ全国でも男性は女性と拮抗している)。華族や財閥、政治家に高級軍人などが多いことが影響していそうです。 https://t.co/na…
265
0
0
0
OA
民主政治読本
RT @OzakiYukioBot: [新憲法に]義務条項が少いからといって油断してはいけない.この憲法が保障する自由及び権利は,国民の不断の努力によってこれを保持しなければならないという,この義務を全うすることは,決してなまやさしいことではない. 『民主政治読本』 https…
14
0
0
0
民族生物学
RT @hayakawa2600: 古屋芳雄の『民族生物学』(高陽書院、昭和13年)が、国会図書館デジコレ個人送信でタダで読める。https://t.co/mDR6lCgQXC いろいろひどいなこれは
124
0
0
0
OA
公安警察と治安判決(1980-2010) : 先制的デモ規制体制の確立
RT @okisayaka: 日本の公安の社会運動取り締まりについて検索してすぐに出てきたのは台湾出身の研究者の方による博士論文だった。1980年代以降が中心だが戦後からの経緯もある。警察権力を対象化出来る視点がすばらしい。 https://t.co/TFZfOsC6Sk
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
1585
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @hiroosa: >これ、女性のクリエイターさんが自分自身をモデルに描いたんだけど 途中からこのシリーズのサブ担当でしたが、そんな話は聞いたことがないです。メインの坊農さんの話はこちら https://t.co/DR1029XvqD
319
0
0
0
OA
「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から
RT @lematin: と思ったら公開されてた! 「「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から」 https://t.co/kSmI7o4HQw
64
0
0
0
OA
交通戦争の残影 : 交通公園の誕生と普及をめぐって
RT @hayakawa2600: 知らんかった(第一次)交通戦争=「1959年から1960年にかけての2年間の交通事故死亡者数が、日清戦争での日本の戦死者数(2年間で1万7,282人)を上回ったことに端を発し、この状況は一種の「戦争状態」であるとセンセーショナルに形容されたこ…
88
0
0
0
OA
政治読本
RT @OzakiYukioBot: 我国近来の選挙は、殆んど常に政府党が勝つにきまって居る。… 斯の如き現象は、選挙民に自主自立の自覚なく、依然「長いものには巻かれろ」「政府に反対しては損だ」という封建思想や奴隷根性に依って選挙権を行使した結果である。 『政治読本』https…
73
0
0
0
OA
労働力不足は日本経済を強化するか
RT @Cristoforou: あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https:/…
10
0
0
0
舞台芸術芸術と経済のジレンマ
RT @ohedo04: @bokukoui この本を100回読んで出直せと言いたいです。 https://t.co/rgfVUJxHjR
20
0
0
0
OA
日本地政学宣言
RT @hayakawa2600: この本で言及されている小牧実繁『日本地政学宣言』(弘文堂書房、昭和15年)は、国立国会図書館デジタルコレクションで、タダで読めます。https://t.co/3RFfK04b6g
8
0
0
0
OA
大阪あーかいぶず
RT @bokukoui: 検索してみたらこの話は、大阪府公文書館の広報に載っているので、信用できそうです。掲載されている参考文献を見ると、多分戦前に出た南海の社史『南海鉄道発達史』が出典なのではないかと思います。 https://t.co/8WGxYZS3Cm
81
0
0
0
OA
ティモシー・スナイダーと『ブラッドランヅ』 ティモシー・スナイダー著/布施由紀子訳 『ブラッドランド─ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』 (上・下) (筑摩書房、2015年) ティモシー・スナイダー著/池田年穂訳 『ブラックアース─ホロコーストの歴史と警告』 (上・下) (慶應義塾大学出版会、2016年)
RT @lotzun_DeuPol: 別の専門家からスナイダー本の書評を提示して頂きました。『東欧史研究』第39号掲載の橋本伸也先生による書評「ティモシー・スナイダーと『ブラッドランヅ』」ですが、日本においてあまり知られていないスナイダーの側面が見事に解説されていて、一読の価値…
100
0
0
0
OA
「従軍慰安婦」問題と歴史認識
RT @torapocodan: 「こうした諸問題への認識を深めることで、私たち歴史研究者は、みずからの歴史認識を深めるとともに、現代日 本社会における意識変革に貢献することができるはずだと考える」 「従軍慰安婦」問題と歴史認識(安丸良夫/一橋大学名誉教授) https://…
76
0
0
0
OA
提案2 ことばの文化遺伝子(地域から照射することばの教育,秋期学会(第105回 沖縄大会))
RT @Yuuji_Nishibaru: わったー先祖が受けた仕打ちを知ることは大事やさ。 ことばの遺伝子、高良勉 https://t.co/Kl3eROX82q https://t.co/FRcoQ5S7ba
53
0
0
0
IR
佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939〜1945)
RT @silakan_duduk: 採鉱課長では負の部分に触れないでしょう しかし「昭和十八年五月に於ける職種別人員及び内地労働者との比率」から朝鮮人が危険な坑内作業に従事させられたことが分かります 史実解明は様々な資料の積み重ねが必要。ご参考↓ 広瀬貞三「佐渡鉱山と朝鮮人労…
16
0
0
0
IR
DV被害者支援における二次加害とDVの類似性
RT @dogu_fm: 二次加害の研究論文 つーかハラスメントの被害者に更にハラスメントするなって程度のことが理解できませんか? https://t.co/aKT5FukFn0
191
0
0
0
OA
イタリア料理の全体主義
RT @ursus21627082: 映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 htt…
178
0
0
0
OA
戦後日本における 「宗教右派」「宗教右翼」 概念の形成と展開
RT @TR_727: 「宗教学者でマルクス主義者の佐木秋夫/日本共産党中央委員会宗教委員会責任者を務めた宗教学者の日隈威徳/らの論考は数多いものの,はたしてそれが一般社会にどれほどまで届いていただろうか。彼らの属性により,その波及力は特定の文脈に限られていた」 塚田穂高202…
55
0
0
0
OA
鉄道忌避伝説に対する疑問
@tkore61 鉄道忌避伝説については、下記青木論文参照(pdf注意 https://t.co/9dTtWUKYdL
17
0
0
0
科学技術文明と日本人の自然観
RT @hayakawa2600: 吉田喜久子「科学技術文明と日本人の自然観」(『人間と環境』2, 2011年)では、「西洋の自然観といっても決して一様ではない。…神と人間と自然を包括的に捉えるロマン主義的自然観〔ゲーテの自然観を指している〕が文明の主流になるというようなことは…
125
0
0
0
OA
韓国 永住外国人への地方参政権付与の現状と今後の展望
RT @torapocodan: こういう情弱が多数ツイートをするおかげで、韓国が日本人を含む永住外国人に地方参政権を与えている(参政権取得条件には制限あり)ことが知られていくのは、大変よろしい。 【韓国】 永住外国人への地方参政権付与の現状と今後の展望 海外立法情報課・白井…
900
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @foxmonkey0414: 2014年の人工知能学会誌の表紙の件、最初の表紙イラストに「意味」が付与されたのは炎上の後。 炎上後に表紙問題にどう対応するべきか、編集委員会で議論を重ねて、その後の表紙でストーリをつけたんですよ。 編集委員だった坊農氏が顛末を報告されてい…
900
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @hollyhockpetal: 実際、こちらの方が指摘なさっておられるように、学会の中では批判に向き合う対応があって、現在の学会誌のイラスト表紙で学問の内容を解説する取り組みでは男女のバランスとか考えられてるのがわかる。「一方的に燃やされた被害者」って話にするのも勝手な…
17
0
0
0
IR
ラジオの料理放送にみる「主婦」の統合と分断 : 1930年代を中心にして
RT @hayakawa2600: 別のものを探して偶然見つけた論文。これまた興奮を覚える面白さ:村瀬敬子「ラジオの料理放送にみる「主婦」の統合と分断:1930年代を中心にして」(佛教大学社会学部「社会学部論集」第51号、2010年):PDFへのリンクあり https://t.…
61
0
0
0
OA
「雲揚」艦長井上良馨の明治八年九月二九日付け江華島事件報告書
RT @bokukoui: 私の恩師の鈴木淳先生が、江華島事件の当事者の軍艦・雲揚の報告書が後日日本に都合のいいように改竄された、という話をされていたのを思い出します。今検索したら、この資料紹介に詳細が載っているようです。 https://t.co/3e4zyHlZO6
32
0
0
0
OA
欧州地域政策における「ソーシャル・イノベーション」と「スマート・スペシャリゼーション」
RT @okisayaka: たとえば地方経済はインダストリー4.0とかスマートスペシャライゼーションなどの標語と共にイノベ政策に組み込まれて行ったのが欧州の十年間だった。その成果は今後の検証としても https://t.co/7NqD3eOgAV
95
0
0
0
OA
前川一郎編著、倉橋耕平・呉座勇一・辻田真佐憲著『教養としての歴史問題』
RT @bokukoui: 呉座さんの件に関する、歴史学者の反応。ラムザイヤー云々ではなく、ミソジニーや差別の意識を持っていたことが問題であることは明らかです。私はそれを煽った「界隈」の検討と分析が大事だと考えています。 https://t.co/uHt2XVRznV
908
0
0
0
OA
新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から
RT @koichi_kawakami: 尾身さんの書いたものを目にする。 新型インフルエンザ:公衆衛生学的観点から https://t.co/XX5H75aahz 至極まっとう。新型インフルにはこれで対処できた。新型コロナは感染力、致死率、はるかに高くキャパを超えた。昨春の自…
69
0
0
0
OA
愛媛玉串料訴訟の宗教–社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考―
RT @hotaka_tsukada: 参考:塚田穂高 2019「愛媛玉串料訴訟の宗教–社会史―戦後政教分離訴訟の画期・再考―」『宗教と社会』25:111-126。 https://t.co/nAGf2blzHE
10
0
0
0
OA
電線類盗難被害状況
RT @bokukoui: 電気設備盗難でいちばん被害が大きかったのはおそらく、1933年(たぶん)8月6日、小田急が饋電線を盗まれて始発から1時間25分運休したという事件。被害額も700円と、この種の事件では大きい方ですが、これは実費であって運賃の損失は含まないのかな。 ht…
10
0
0
0
OA
電線類盗難被害状況
RT @bokukoui: 「電線が盗難に遭って停電した」というと、どこの途上国かと思ってしまうのが今の日本人でしょうが、1934年に電気協会が発行した『電線類盗難被害状況』によると、当時の日本でも同様の事件は頻発していたそうで。それにしても、鉄道のレールボンドの被害がやたら多…
369
0
0
0
OA
「対テロ」戦争と女性の均質化――アフガニスタンにみる〈女性解放〉という陥穽
RT @gorbeirani: 2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウン…
24
0
0
0
IR
性犯罪の保護法益及び刑法改正骨子への批判的考察 (井田良教授退職記念号)
RT @sansabrisiz: 師匠の井田良初め18世紀的刑法学者、法律家と敢然と闘い続ける島岡まな先生。一度憲法クラブでお話しいただきたい。 島岡まな先生のカッコイイ師匠批判はこちら。 https://t.co/7Rd87PXe9E
27
0
0
0
OA
日本陸軍の軍事司法制度の全体像 ~「指揮・統制」と「公正性・人権」の視点から~
RT @Simon_Sin: 多いかどうかはさておき、日本軍は軍法会議で毎年1000名前後の将兵を罰してたのでまあ普通に犯罪してたってことでいいんじゃないですかね 出典 https://t.co/Y7Rn4z6njN https://t.co/jqdggqSZpW
143
0
0
0
OA
ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か : その真相を研究す
RT @nekonoizumi: 平沼騏一郎というと、国デジで読める1939年(昭和14年)刊の最悪のヨタ本がある。 ヒトラーと平沼はなんであんなにすごいのか、それは性的エネルギーを昇華しているからだ、という話の「近代人必讀の書」 ⇒喍木寛『ヒトラーと平沼騏一郎は何故独身か :…
65
0
0
0
OA
「外国人学校制度」創設の試み : 日韓会談期における在日朝鮮人対策の模索
RT @hayakawa2600: 「反日」レッテルの時代的変遷をたどるうち、日韓条約直後の1966年に、自民党政調会文教調査会外人教育小委員会が「外国人学校制度」法案の成立を目指す過程で「朝鮮学校における反日教育」キャンペーンが吹き荒れたことを学ぶ。「制度」案の枠組みについて…
40
0
0
0
OA
大疑の前
RT @bokukoui: しかし世の中には真の愛国の士もたまにいまして、戦前の国文学者・沼波瓊音は、『大疑の前』でこう書いています。 「観光の欧人必ず曰く「日本は日本らしくせよ」と。咄無礼なる欧人よ。日本は汝等の遊覧場として存在せるに非ず。」 https://t.co/2v7…
15
0
0
0
OA
信頼の維持に腐心
RT @syashingo: 敵失に乗じた野党共闘 無党派層呼び込みには限界も:朝日新聞デジタル https://t.co/nrna6IPOrs こんな文章も見つけた。 「信頼の維持に腐心」(堀江 浩 朝日新聞) https://t.co/8u6iTNdNc2 https:/…
788
0
0
0
OA
植民地統治論
RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持っていたのを、どう説明したらいいだろうか? 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co…
28
0
0
0
OA
Chikubetsu Tanko Muki Suto Kiroku Shashin-cho for September - October 1950
RT @ckbthbr: まさか1950年の築別炭鉱ストライキの写真が国会図書館のサイトで見られるなんて思わないじゃん…? 『昭和二十五年九月 十月 無期スト記録写真帳(羽幌炭礦鉄道株式会社 築別炭礦)』https://t.co/GAM6bx9mSI
508
0
0
0
OA
左翼の病理について
RT @AiUm1zfoFwrerrB: また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい ht…
329
0
0
0
OA
アイヌの人々への差別の実像 : 生活史に刻まれた差別の実態
RT @yash_san: スッキリの放送がいかに酷いものか、これを読んだら理解できると思う。アイヌを侮辱する際にまさにあの言葉が使われてきたという歴史がある。 https://t.co/HSmqBRuKwb
114
0
0
0
OA
地方自治体によるライフプラン教育 「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画
RT @msmsaito: 「自助・共助」を家族に強要する古くて新しい事例として、拙稿では「ライフプラン教育」冊子を紹介してます。 富山県や岐阜県が中高生向けに刊行している啓発冊子では、若い夫婦の子育てを「三世代同居」により、夫の母親(+父親)がサポートするのがモデル例となって…
307
0
0
0
OA
[資料紹介] 「梅本記」 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介
RT @GenderHistoryJP: こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBu…
3
0
0
0
栃木県税理士政治連盟の会員地位不存在確認等請求事件 : 税政連自動加入の会員の皆さんへ会費未納者は会員ではありません
RT @Raven_6_trpg: @yash_san 今手元に資料がないのですが、たしかこの事件ですね。https://t.co/sxkcue4ef5
212
0
0
0
OA
海野博著, 『賃金の国際比較と労働問題』, ミネルヴァ書房, 1997年12月, 236頁, 3500円(諸外国の労働問題)
RT @ShinHori1: → 経団連の前身の一つ・日本経営者団体連盟は、数十年前から「日本の賃金は世界一高い」として非難して人件費抑制を主張してきたことが判明! https://t.co/MLfBUXYu36 https://t.co/xSKu82y3az
307
0
0
0
OA
[資料紹介] 「梅本記」 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介
RT @GenderHistoryJP: こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBu…
13
0
0
0
OA
官報
RT @GenderHistoryJP: 画像はこちら(国立国会図書館デジタルコレクション)で見ることができます。 『官報』1443号附録「市制町村制理由」(1888年4月25日) https://t.co/mTF1zia6LF (3頁下段4行目)
16
0
0
0
OA
我等も国防へ
RT @hayakawa2600: 同団編による小冊子『我等も国防へ』(1924年)は、国会図書館デジタルコレクションでタダで読めます https://t.co/43vuW9GvXD
33
0
0
0
OA
大都市制度調査資料
RT @akisumitomo: 今度住民投票にかけられるのは大阪市を廃止して特別区を設置するものですが、大正期の「大阪都制」は逆に大阪府を廃止して浪速県にし、大阪市自体を大阪都にして知事の監督のおよばない自治体にするものでした。ここに典拠となる史料があります。https://…
144
0
0
0
OA
英国の植民地統治方式
RT @ekesete1: 戦前は台湾朝鮮などを植民地と呼んでいた。 また「統治とはすばらしいものだ」と思ってるようだが、欧米も統治をした> 伊東敬「英国の植民地統治方式」1942年 目次:二 英統治策の實相 目次:四 英國の直轄領統治について 目次:五 三準自治領の英統…
41
0
0
0
OA
<研究展望>日本文化風土論の地平
RT @hayakawa2600: 安田喜憲(国際日本文化研究センター名誉教授)論文「<研究展望>日本文化風土論の地平」(1990年)で、和辻哲郎『風土』で分類した各種「風土」類型が、現実の地理的な諸特徴であるかのように読み込まれていてびつくりした。環境的決定論をめぐる論争のと…
65
0
0
0
OA
厚生労働省の「自助・共助・公助」の特異な新解釈 : 問われる研究者の理論的・政策的感度
RT @takakedo: この言葉をめぐるこの間の経緯については社会政策方面の人に聞けばすぐわかるはずだけど、とりあえずこちらを参考までに。 https://t.co/199yr5iotg
101
0
0
0
関東大震災朝鮮人虐殺問題関係史料
RT @Shun_Hirose: 差別の歴史の隠蔽が進み、 近隣国への憎悪が煽られる、 その傾向に注意を ———————————— 1923年9月1日に発生した関東大震災に際して、差別とデマゴギーによる朝鮮人虐殺が起こされています。 — CiNii 図書 - 関東大震災朝鮮人虐…
788
0
0
0
OA
植民地統治論
RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持ってたんだが、なぜ解放しなかったんだろうか? 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.…
788
0
0
0
OA
植民地統治論
RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持っていたんだが、なぜ解放しなかったんだろうか? 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t…
29
0
0
0
OA
ブラック企業被害対策弁護団の取り組み(<小特集>若者「使い捨て」企業問題にどう取り組むか-社会的ネットワークの可能性)
RT @shima_chikara: 私や、実際に汗をかいた仲間の弁護士、ユニオン、NPOの皆さんが救済に取り組んでつながった依頼者・相談者などです。 このテーマ、社会施策学会から依頼されて報告して論文も書きました。これ。 https://t.co/J45MrC6VIt
12
0
0
0
OA
朝鮮王国
RT @ekesete1: 朝鮮半島の人口については、そもそも併合以前に何人いたか不明。当時の本をみると7、8百万人から千数百万まで色々推計があった。 菊池謙譲「朝鮮王国」1896年 https://t.co/0npf4S4HTv 右翼本右翼サイトばかり見て騙される人が増えて…
131
0
0
0
南京事件論争史 : 日本人は史実をどう認識してきたか
RT @Raven_6_trpg: すごい。 なにひとつ事実が書かれていない。 南京事件については、その名もずばり「南京事件論争史」という書籍が歴史学者の笠原十九司氏によって2007年に刊行されております。 https://t.co/eXlWlNTmhu
150
0
0
0
OA
朝鮮神宮と学校 : 勧学祭を中心に
RT @ekesete1: 神様などではないと思っていました」42 https://t.co/vnT9eJzDwF 「基督教信者を強制的に神社の前に額ずかせて,その態度を後方から刑事等数人が厳しい監視をする」 https://t.co/aOmJb7V9sI
788
0
0
0
OA
植民地統治論
RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持っていたんだが、なぜ解放しなかったんだろうか? 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t…
49
0
0
0
OA
1960年代という「偏向報道」攻撃の時代 : 「マスコミ月評」に見る言論圧力(上)
RT @akabishi2: 《その出発点は60年安保闘争で新聞社が共同で発した七社共同宣言(略)にあった。そこで語られたのは,一言でいえば社会 運動に冷や水を浴びせる論理であり,60年安保闘争後のジャーナリズムを通底するのは,デモ報道の回避であった》 1960年代という「偏…
182
0
0
0
IR
地球を救う人類哲学の黎明 : 梅原猛の「森の思想」と加瀬英明の「発信する会」
RT @hayakawa2600: 塚田穂高先生に教えてもらったこの論文、哲学研究者で大学の名誉教授といえども、アレなものにハマるとこんな悲惨な状態になることがよくわかります。ここに挙げられている日本語参考文献、梅原猛とかをのぞけば、だいたい持ってる……:https://t.c…
110
0
0
0
OA
「人工知能」の表紙に関するTweetの分析(<小特集>「人工知能」表紙問題における議論と論点の整理)
RT @Cristoforou: 「本邦初のツイッターフェミニズム分析」→何を「ツイッターフェミニズム」と呼んでいるのかわかりませんけど、『人工知能』の表紙の時に既にツイッターの分析の論文が出てるので、「本邦初」でもないような… https://t.co/6dXGtEoUzb
239
0
0
0
OA
オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究
RT @akabishi2: へぇ 《「過半数というのは想定外で、データを初めて見たとき思わず声が出ました」と第一著者の三浦氏は語る》 日本社会心理学会 | 三浦麻子・小林哲郎 オンライン調査協力者は質問を読まない? https://t.co/ePJNfFXT3q オンライ…
146
0
0
0
OA
自然科学をめぐる : 青少年科学物語
RT @matuda: 1943年の戦争に勝つためには青少年が正しい科学の知識をつけねば!的な本。 「実際にはアメリカのひょろひょろ空襲など、私たちの日頃の防空訓練の前には何の力もありませんが」 https://t.co/cp916cJto1 https://t.co/M7…
14
0
0
0
OA
貧天地饑寒窟探検記
RT @dobunko: @bokukoui 国立国会図書館デジタルコレクションに『貧天地饑寒窟探検記』ありますですね。さきのコレラの話は六十二頁の?→ https://t.co/DXVjpSpadZ
4
0
0
0
OA
広汎性発達障害児の心理療法
RT @bokukoui: 今検索したら、こんなレポートが見つかりました。 岡田珠江「広汎性発達障害児の心理療法」https://t.co/oeKCtHzvix 「鉄道という乗り物は、決まった道順で時刻表通りに運行するので、毎日の動きが予測できるという点で、広汎性発達障害児に好…
19
0
0
0
OA
大和ミュージアム設立を契機とする呉市周辺の観光変化
RT @akabishi2: これは面白そうな論文。 国立歴史民俗博物館研究報告 第193集 2015年2月 大和ミュージアム設立を契機とする呉市周辺の観光変化 https://t.co/ZtdIMw5a9k
3
0
0
0
OA
批判と連帯 : 日韓間の歴史対話に関する省察(<特集>ネオリベラリズムの時代と人類学的営為)
RT @disk_kat: 『帝国の慰安婦』の朴裕河もここから出てきた…こうした著者の議論が大いに問題含みだとしても、しかし旧来の連帯をいつまでも維持できるのかという問いは残るので、なかなか難しいところではないでしょうか…このフォーラムの諸問題については以下を参照 https:…
24
0
0
0
OA
爆弾三勇士
RT @heero108: ちなみに「爆弾三勇士」は全員が九州出身者(長崎2名、佐賀1名)。義勇奉公会『爆弾三勇士』軍事教育刊行会、1932年(https://t.co/GgZXAxAkGy)では、「俺らは九州男兒だぞ、三人して死ぬのだ」という台詞(29頁)や「九州は昔から武を…
334
0
0
0
OA
利根川河道沿い三調節池群の洪水調節量の算定
RT @urano_shinjcp: 「ダムすげー!八ツ場ダムのおかげ」と言う前に「調節池すげー!」と言うべきではないのか? 柏市と守谷市の3つの調節池で八ツ場ダムの総容量に匹敵する洪水調節力がある。同容量なら上流のダムより、下流の調節池の方が、下流域の水位への影響はずっと大き…
105
0
0
0
OA
国民精神総動員
RT @hayakawa2600: 産経新聞の「日の丸」商売、既視感あるなと思ったらコレだった。国民精神総動員運動に便乗したあやしい商売のカタログが、国立国会図書館に収められている。「日本精神昂揚聯盟」なる団体が売りだした「天照大御神」の掛け軸や、「大楠公」の像、さらに「御真影…
78
0
0
0
OA
【現代語訳】植木枝盛「東洋大日本国国憲按」
RT @ShinHori1: 明治前半の自由民権派の植木枝盛は、帝国憲法よりはるかに優れた憲法案を考えていたが、政府は無視した。 https://t.co/DZLO8PW80k
お気に入り一覧(最新100件)
1
0
0
0
OA
男子手淫論
@hayakawa2600 下世話な話ですが106年前の順天堂大学医学部で匿名の人物が自慰について論文をものしていたのを読んだ時はゲンナリしました。書き出しから凄いですよ。 https://t.co/MgfIl0Mh0i
4
0
0
0
OA
湯取り法による米飯について
ちなみに早川さんが紹介されている回答に含まれる論文は「炒め方」についてのものだが、湯取り方による炊飯についての論文はこちら。 https://t.co/2EfLFsV4hr
54
0
0
0
米国における電気鉄道産業の興亡と都市の変容 (特集 アメリカ合衆国の交通事情) -- (米国鉄道の形成過程)
ちなみに湯川先生は、先年アメリカの電車史を手際よく『運輸と経済』にまとめられました。これは、アメリカの強い影響を受けた日本の電車史に興味のある人にも必読です。今年出る予定の本に再録される予定があるとも聞いています。 https://t.co/cH9BxOV54k
65
0
0
0
OA
破壊された魂の行方 : 鈴木大拙を読むシモーヌ・ヴェイユ(研究論文)
鈴木大拙がシモーヌ・ヴェイユを読み、シモーヌ・ヴェイユもまた鈴木大拙を読んでいたとは知らなかった……:鈴木順子(明治学院大学)「破壊された魂の行方 : 鈴木大拙を読むシモーヌ・ヴェイユ」PDF:https://t.co/E1yXKVwi1a
フォロー(1224ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1545ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)