Naoki Fukuta(福田直樹) (@fukutax)

投稿一覧(最新100件)

本日発行の電子情報通信学会ISSのソサイエティ誌にも,今年度の功労賞などの受賞者名が掲載されていました. https://t.co/VWrfRkPMrt
困ったり悩んだらすぐ相談窓口等へ. 「この事例を読むことで,学生や教員が個々に悩むのではなく,自分と同じように悩んでいる人がいることを知って,学生相談室に行って救いを求めて欲しいのである.学生相談室に相談した方が,卒業率が高いことが過去の研究から分っている」 https://t.co/ZZvrxtkvuA
RT @KyudaiZaiko304: 川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co…
RT @koh_t: 人工知能学会誌にAAMAS参加報告を寄稿したんだけど、僕がぼんやり思ったことを最後の章に集約しておいた。 https://t.co/5ZR22LJch2 https://t.co/KX928vJKSA
RT @losnuevetoros: わあ出てる。 https://t.co/ieBSUqozfE 「和文論文誌をいつまで続けるべきか」 (副音声:今すぐ止めても良いのでは?) これは誰かに説得されるのであればそれはそれでよいと思っている意見なので、誰か僕に人工知能分野の…
RT @mknakano: 信学会の情報・システムソサイエティ誌の喜連川先生の巻頭言オープンになってた.NLPやAIの人にも是非読んでほしい 巻頭言 学会の役割:難しい評価をすること 喜連川 優 https://t.co/Mu8q4FbrDb
RT @mosko_mule: フェローからのメッセージ 国際会議,やってみませんか? 杉山 将 https://t.co/jrXAYpwyES
RT @hirokiarato: 小林 (1997) 「ノートテイキング研究に対するエスノグラフィックな検討(2) : ノートテイキング研究の「文化」」,『第39回総会発表論文集』,日本教育心理学会. https://t.co/GF73omFCNL
RT @hirokiarato: 小林 (1997)「ノートテイキング研究に対するエスノグラフィックな検討」,『九州大学教育学部紀要 教育心理学部門』 42 (1・2),p.21~34 https://t.co/VQk5HdtdEI
RT @hirokiarato: 岸ほか (2005) 「ノートテイキングの有無と事後テストの得点との関連分析」,『日本教育工学会論文誌』,28(suppl),265--268. https://t.co/my71EAeITX
RT @sakamotoharuya: 新しく論文を発表しました。オンラインでも読めます。ご笑覧ください。善教将大・坂本治也「サーベイ実験の再現可能性と外的妥当性―オンラインフィールド実験による追検証ー」『ノモス』46:1-15.https://t.co/jYh9A0J4iA
RT @shunji_umetani: ちなみに,私の解説記事はこちらです. 組合せ最適化入門:線形計画から整数計画まで https://t.co/q1rhlB9uNN #opt_night
RT @tomoyapp: バイクに関する情報学研究の足がかかりになるような論文書きました.フリーですのでもしよかったら読んでみてください.コメントあればいただけると嬉しいです. Link: J-STAGE Articles - Bikeinformatics: An Intr…

110 0 0 0 OA 知識を書こう

RT @y8o: 研究者としての私の思いです。これを書いた時点ですでに退職を決めていました。当時、ちょうどいいタイミングで執筆依頼をいただいたなと思っていました。 山本 和英. 知識を書こう. 自然言語処理, Vol.24, No.4, pp.521-522, 言語処理学会 (…
RT @reali_ze: 第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告 ~説明性のある人工知能システムを目指して~ https://t.co/9eDM5RSLRn 本日 14:20 〜 14:40 K会場 知識の利用と共有(1) 。ぜひ。#jsai2019
RT @ki1tos: グラフ・表・図・式の違いや効果的な使い方について、基本的なことはこれに全部書いてあると思う。60年くらい前の英記事の和訳。大事なことは変わらないってことも学べて好き。 https://t.co/kFKNdpP6hP https://t.co/VxwtLw…
RT @ceekz: 学卒時に不景気に直面した者は努力よりも運で決まるという価値観を持ちやすい可能性があり、男性と女性の価値観の形成要因には大きな違いがあると。 / 努力の成果か運の結果か? 日本人が考える社会的成功の決定要因 https://t.co/sH8KbH6kOW
RT @EARL_Med_Tw: 1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 Mar6) ht…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @yegusa: 情報の科学と技術の7月号に、教科書LODについての事例報告が載りました!-- J-STAGE Articles - 『教科書Linked Open Data(LOD)の構築と公開』, 江草由佳, 高久雅生, 2018 年 68 巻 7 号 p. 361-…
RT @koujikozaki: 私も,「シビックテックとLOD -関西での活動を中心として-」というタイトルで解説記事を書かせていただいてました. あれから,もう2年か...と思うと,早いもの.  https://t.co/YKPbbXpfEc https://t.co/uV…
RT @yayamamo: 「リンクト・オープン・データの利活用」特集、2年間のアクセス制限期間を経て本日オープンになりました。2016年当時の状況を振り返る良い機会になると思います。 情報処理 Vol.57 No.7 https://t.co/EYSOxHklcc
RT @ceekz: サイバーエージェントの角田さんによるご発表。 / オンラインコミュニケーションにおける「いじめ経験の告白」 https://t.co/8Xc5nTnM3y #jsai2018 (O会場)
RT @koujikozaki: とりあえず発表は終了. 「ナレッジグラフ推論チャレンジ」のサイトを更新したので,詳細を知りたい方はぜひご覧ください. https://t.co/cRL3QJ3ywa 発表自体はこちら [1F1-01] 第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018…
RT @tmaehara: 論文二重投稿で教授を停職 https://t.co/PVmQBRDhVF 論文はこれ https://t.co/bzd7cfBzvi
RT @sosuke110: 甘利さんの「情報幾何の生い立ち」 https://t.co/dpyiWlrUkd における 5. 大型プロジェクト研究と個人の創意 の章を読もう
RT @koujikozaki: 「情報の科学と技術」という雑誌に,LODハッカソン関西での活動について紹介する記事を書かせていただきました.「つながるデータ」特集となっており他にもLOD関連記事がまとまっていますので,ご関心のある方は1冊ご購入いただくのも良いかも... ht…
RT @kaetn: 「ディープラーニングと進化」と題したJSAI2017のOSの松尾さん論文、何気なく読んだらめっちゃおもしろかった。574.pdf https://t.co/3Gvh0OB6td
RT @hiroosa: 最後は栗原先生。電通大AIセンターの話も。「相棒のようなAIは苦手なわけではなく、作っていないだけ」。ユビキタス、アンビエントの次として、阿吽AIの提案 https://t.co/4BgHbA725b #jsai2017
RT @hiroosa: 続いて江間さん。AI基準でも欧米が枠組みを作ってそのうえで踊る構造の問題。日本からの枠組みも必要ではないか。一昨日の倫理委員会の話(まばら)。会員と会員外で半々 https://t.co/GcKQznmM95 #jsai2017
RT @hiroosa: 擬人化傾向の指標としてこちら。成人のアニミズム的思考 : 自発的喪失としてのモノ供養の心理https://t.co/22S1wQeuKf #jsai2017
終わり際だったけど少しお話が聞けてよかった。 RT: jsai2017:4Q1-9in2 国会会議録を用いたディベート人工知能による意見生成 #jsai2017 https://t.co/rIO0J7EW4n
RT @takechan2000: 地方議会の議事録のWeb公開は今や86%。市は100%だけど、町村はWeb未公開で残る。https://t.co/CjJGolxsAP #jsai
RT @koujikozaki: 今月の人工学会誌に,昨年,神戸で開催されたISWC2016の会議報告を書きました.連携ハッカソンをはじめ,諸々の連携イベントについても紹介しています.こちらの記事は無料で読めます! #AI #lod https://t.co/AbLjYlyVLr
RT @takechan2000: 行政機関におけるオープンデータ公開サイトの構築 - 5 Star Open Dataの実現 -, 浅野他, 人工知能学会論文誌, https://t.co/83amfzRmAj
RT @a2c_iwasaki: 皆さん,人工知能研究の主要な国際会議はAAAI, IJCAI, AAMAS, KDD, ICML, NIPSです.https://t.co/lQp8bqyF5p
RT @cinii_jp: CiNii Books meets NDL Digital Collections! 国立国会図書館デジタルコレクションの公開データのうち,ISBN/ISSN/JPNOでつながった約76万件の本文データへのリンクが表示されます。https://t.c…
RT @toyoakinishida: 人工知能学会倫理委員会の討論まとめ「人工知能学会 倫理委員会の取組み」が http://t.co/T27nSKxTcv からオンライン化されました.
RT @yayamamo: 昨日のSWO研究会で紹介しました「新着論文レビュー」についてはこの文献に詳しく書かれています。全文が登録無しで読めます。 https://t.co/QjdP0s9ZyY #sig_swo
先日IPSJに掲載された,この論文→ http://t.co/bOqcno3G についての議論が一部にあるようで,「学会がこれを認めたのか?」とかおっしゃっている方がいるのだけれども,これが特集号の論文であるという事実はあまり言及されないのは,意図的にされているのだろうか...

お気に入り一覧(最新100件)

下記の論文が自然言語処理に掲載されました SNS 上の呟きを用いた都市を横断した市民意見抽出手法の提案と,都市(自治体)ごとのコロナ禍政策の成功例や課題点などを分析しました 都市を横断した市民意見抽出の評価(石田 哲也, 関 洋平, 欅 惇志, 柏野 和佳子, 神門 典子) https://t.co/1YygkO80lZ
人工知能学会「AI 哲学マップ」 (人工知能—哲学対応マップ) 公開しました。 https://t.co/bexhDJbl9x お楽しみください。
今月の人工知能学会誌は博士論文特集で、この1年にAI関係のテーマで博士号を取った人の論文一覧が掲載されている。AIで博士を目指す人はまず見るべきリストなんじゃないかな。大学、指導教員も分かる。過去分も毎年1月号にある。過去3年ぐらいみれは傾向はわかるはず。#JSAI https://t.co/3njDrRuaZz
マッチングアプリという,わたしの時代になかったものを使いこなす若い人の実態を少しでも知ろうとしています https://t.co/hiChGUXrNE
人工知能学会誌にAAMAS参加報告を寄稿したんだけど、僕がぼんやり思ったことを最後の章に集約しておいた。 https://t.co/5ZR22LJch2 https://t.co/KX928vJKSA
はじめての音声変換 https://t.co/oOIirCWbXd
信学会の情報・システムソサイエティ誌の喜連川先生の巻頭言オープンになってた.NLPやAIの人にも是非読んでほしい 巻頭言 学会の役割:難しい評価をすること 喜連川 優 https://t.co/Mu8q4FbrDb
フェローからのメッセージ 国際会議,やってみませんか? 杉山 将 https://t.co/jrXAYpwyES
小林 (1997) 「ノートテイキング研究に対するエスノグラフィックな検討(2) : ノートテイキング研究の「文化」」,『第39回総会発表論文集』,日本教育心理学会. https://t.co/GF73omFCNL
小林 (1997)「ノートテイキング研究に対するエスノグラフィックな検討」,『九州大学教育学部紀要 教育心理学部門』 42 (1・2),p.21~34 https://t.co/VQk5HdtdEI
岸ほか (2005) 「ノートテイキングの有無と事後テストの得点との関連分析」,『日本教育工学会論文誌』,28(suppl),265--268. https://t.co/my71EAeITX
新しく論文を発表しました。オンラインでも読めます。ご笑覧ください。善教将大・坂本治也「サーベイ実験の再現可能性と外的妥当性―オンラインフィールド実験による追検証ー」『ノモス』46:1-15.https://t.co/jYh9A0J4iA
以前朝日新聞で取り上げていただいた研究が、人工知能学会の速報論文(査読あり)として公開されましたー。 @toritorix 先生、 @ceekz 先生との共著です。 作業は皆で仲良く?分担しました。 #コレスポアピール https://t.co/XcSoBPfrOt https://t.co/hPPPcQrqgF
前に朝日新聞で取り上げられていた研究に関する論文が公開されました。僕もなにかに選出されたい!! https://t.co/bXuI5vqCkU / ソーシャルメディアを用いた新型コロナ禍における感情変化の分析 https://t.co/6NN7n6P0PC
ちなみに,私の解説記事はこちらです. 組合せ最適化入門:線形計画から整数計画まで https://t.co/q1rhlB9uNN #opt_night
バイクに関する情報学研究の足がかかりになるような論文書きました.フリーですのでもしよかったら読んでみてください.コメントあればいただけると嬉しいです. Link: J-STAGE Articles - Bikeinformatics: An Introduction of Informatics to the Motorcycle Researches ... https://t.co/qVqIQ3SMmB
未踏20年の日経記事を名鑑に貼るついでに「合議ではなく、1人が気に入ればプロジェクトが審査を通るようにしたのが大きい」についての詳しい情報として未踏11年の論文を貼ったのだが、この論文9年前に書かれたとは思えない https://t.co/8EkmcT73Qs https://t.co/8EkmcT73Qs
ちなみにNAIST中島敬二先生代表の新学術領域「細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生」を、人間拡張工学の観点からお手伝いさせて頂くことになりました。情報学を、普段は全く縁のなさそうな植物学に展開することに興味をお持ちの方は、是非お声がけ下さい https://t.co/mknuI0hgGz
そして情報処理7月号の「ビブリオ・トーク -私のオススメ-」は、私自身による「攻殻機動隊」の紹介です。キチンと講談社から原作の引用許可を頂き、心を込めて執筆しました https://t.co/lvSLDs5l9t https://t.co/QQVgzBxArI
第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018開催報告 ~説明性のある人工知能システムを目指して~ https://t.co/9eDM5RSLRn 本日 14:20 〜 14:40 K会場 知識の利用と共有(1) 。ぜひ。#jsai2019
1日の労働時間が7-9時間群と比して,11時間以上群は急性心筋梗塞リスクが1.63倍増加し,中でも勤務者では2.11倍,追跡開始年齢50歳以上では2.6倍増加する.本邦15277例20年追跡コホート研究(Circ J 2019 Mar6) https://t.co/4KTa4jTTSw 当然の結果でしょうが、日本ではこういう研究は実は初めてです
結構,時間をかけて執筆していた論文が無事に公開されました. オントロジー構築の実践的な論文で,Part-of記述について具定例を交えながらロール理論に基づいて議論しています. (この論文の第2弾は鋭意,執筆中) https://t.co/cqcd4CmtIf
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率 https://t.co/vKRcRkfPyk 大雑把な分野レベルだけど,割と私の感覚にも近い.感覚としてはもう少し厳しいんだけど,それは,最後にある「大学のレベルの違い」かもね.
柴田章久「内生的経済成長理論」The Economic Studies Quarterly 1993 https://t.co/xGDTcbeMyQ あるいは岩本大竹齊藤二神『経済政策とマクロ経済学―改革への新しい提言』1999の二神先生の章が80年代後半90年代のローマーの仕事と内生的成長理論を知るのにいいと思います。 https://t.co/ioQI8Bsff4
慶應足立先生の「古くて新しいカルマンフィルタ」がいい。カルマンがIEEEに投稿した論文はリジェクトされていたんだ… https://t.co/LbZTp0jgna (PDF) > RT
今月号の人工知能学会誌に稲見昌彦先生(@drinami)のインタビューが掲載されています。自在化身体のご研究はもちろん、先生のツイートも交えながら研究への向き合い方についても伺いました。 https://t.co/wDF5N7k4Cc
「AI 分野のディープラーニングにおける難題「次元の呪い」を克服する新技術を開発」https://t.co/KhrODiVwaD これ,投稿先がおかしい,投稿先の評価がおかしい,https://t.co/cHSAXfuSVR 等の文章がおかしい.https://t.co/nm3PwupDPZ ,でアウトと判断するべきでは……
情報の科学と技術の7月号に、教科書LODについての事例報告が載りました!-- J-STAGE Articles - 『教科書Linked Open Data(LOD)の構築と公開』, 江草由佳, 高久雅生, 2018 年 68 巻 7 号 p. 361-367 https://t.co/DVjV46wlSD
「リンクト・オープン・データの利活用」特集、2年間のアクセス制限期間を経て本日オープンになりました。2016年当時の状況を振り返る良い機会になると思います。 情報処理 Vol.57 No.7 https://t.co/EYSOxHklcc
とりあえず発表は終了. 「ナレッジグラフ推論チャレンジ」のサイトを更新したので,詳細を知りたい方はぜひご覧ください. https://t.co/cRL3QJ3ywa 発表自体はこちら [1F1-01] 第1回ナレッジグラフ推論チャレンジ2018 ~解釈可能な人工知能を目指して~ https://t.co/smEsT0JBEN #JSAI2018
「情報の科学と技術」という雑誌に,LODハッカソン関西での活動について紹介する記事を書かせていただきました.「つながるデータ」特集となっており他にもLOD関連記事がまとまっていますので,ご関心のある方は1冊ご購入いただくのも良いかも... https://t.co/sicUJlTQy2 #lod
「情報管理」2017年7月号 オープンデータのコンテスト型普及活動:LODチャレンジとJSTの連携イベントを例に 利用例を表彰するイベントを電通大の江上周作氏、JST渡邊勝太郎氏が紹介。応募分野比、受賞作など情報満載 https://t.co/UGyn3yTC3C
最後は栗原先生。電通大AIセンターの話も。「相棒のようなAIは苦手なわけではなく、作っていないだけ」。ユビキタス、アンビエントの次として、阿吽AIの提案 https://t.co/4BgHbA725b #jsai2017
続いて江間さん。AI基準でも欧米が枠組みを作ってそのうえで踊る構造の問題。日本からの枠組みも必要ではないか。一昨日の倫理委員会の話(まばら)。会員と会員外で半々 https://t.co/GcKQznmM95 #jsai2017
擬人化傾向の指標としてこちら。成人のアニミズム的思考 : 自発的喪失としてのモノ供養の心理https://t.co/22S1wQeuKf #jsai2017
「ディープラーニングと進化」と題したJSAI2017のOSの松尾さん論文、何気なく読んだらめっちゃおもしろかった。574.pdf https://t.co/3Gvh0OB6td
地方議会の議事録のWeb公開は今や86%。市は100%だけど、町村はWeb未公開で残る。https://t.co/CjJGolxsAP #jsai
今月の人工学会誌に,昨年,神戸で開催されたISWC2016の会議報告を書きました.連携ハッカソンをはじめ,諸々の連携イベントについても紹介しています.こちらの記事は無料で読めます! #AI #lod https://t.co/AbLjYlyVLr
行政機関におけるオープンデータ公開サイトの構築 - 5 Star Open Dataの実現 -, 浅野他, 人工知能学会論文誌, https://t.co/83amfzRmAj
皆さん,人工知能研究の主要な国際会議はAAAI, IJCAI, AAMAS, KDD, ICML, NIPSです.https://t.co/lQp8bqyF5p
CiNii Books meets NDL Digital Collections! 国立国会図書館デジタルコレクションの公開データのうち,ISBN/ISSN/JPNOでつながった約76万件の本文データへのリンクが表示されます。https://t.co/8fmGfiztYi
国立国会図書館の保有する最古の資料は 740年なのか。DOI:10.11501/1286980 https://t.co/xuPj2eSRsj #doi_tokyo
自分のD論を検索してみた。CiNii 博士論文 - 設計過程モデル論 http://t.co/qqJbGlHHRv #CiNii #SINET5
「人工知能」がオンライン化されたので記念カキコ。 アーティクル「人工知能学会 倫理委員会の取組み」 松尾豊, 西田豊明, 堀浩一, 武田英明, 長谷敏司, 塩野誠, 服部宏充 人工知能,30(3),358-364 http://t.co/CVeUu2R8GA (会員無料)
昨日のSWO研究会で紹介しました「新着論文レビュー」についてはこの文献に詳しく書かれています。全文が登録無しで読めます。 https://t.co/QjdP0s9ZyY #sig_swo

フォロー(205ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(752ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)