Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
冬弁
冬弁 (
@fuyuben
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
お気に入り一覧(最新100件)
76
0
0
0
OA
電子は質点か場か
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
『#外国の立法』No.297-1を掲載しました。 【フランス】SNS上でのインフルエンサーの影響を規制する法律 https://t.co/FILTW5lPpJ
7
0
0
0
OA
(書評)石川武著「「『同じゲヴェーレをもって』、占有か保障か―ザクセンシュピーゲル・ラント法二・四三・一の正しい解釈のために」(『北大法学論集』五二巻五号)」
書評対象は法制史研究者の業績ですが、実定法研究にありがちな資料操作を問題にしているので、実定法研究をされる方はこちらも手元に置くと良いのかもしれませんね。 https://t.co/C8Cr2xlweH https://t.co/iXZ74yCby6
65
0
0
0
OA
一般相対論ミニマム(<特集>発展し続ける一般相対論-時空論の起承転"望"-)
須藤 靖「一般相対論ミニマム」 https://t.co/on2nw1VSYq ≪怪しげな実験的/観測的「発見」が取りざたされるたびに,ただちにラグランジアンをちょこまかといじくって膨大な数の「新モデル」を発表することに汲々としている昨今の職業的理論物理屋も,再度本来の一般相対論の心に立ち返り,≫
45
0
0
0
OA
ホーキング輻射とカオスの新たな関係
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化するとなぜか温度があらわれるマジックはカオスとも関係する。物理は深い。
14
0
0
0
OA
An Epidemiological Study of the Risk Factors of Bicycle-Related Falls Among Japanese Older Adults
自転車以外で転倒歴のある高齢者は自転車運転中も転倒しやすい これは全文読も読も読もう An Epidemiological Study of the Risk Factors of Bicycle-Related Falls Among Japanese Older Adults https://t.co/i4qQv7iuzE
1744
0
0
0
OA
日本語からはじめる科学・技術英文の書き方
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
202
0
0
0
OA
研究者の理想と現実
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
6
0
0
0
OA
「良い」法律論を生み出すために
平井宜雄「『良い』法律論を生み出すために」 https://t.co/NWCKFs5PMp
552
0
0
0
OA
アーティクル:「AI 哲学マップ」[総論・中編]人工知能—哲学対応マップ
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
21
0
0
0
OA
主報告「法的思考様式」を求めて -35年の回顧と展望
(参照先) 主報告「法的思考様式」を求めて -35年の回顧と展望 : 北海道大学 学術成果コレクション - HUSCAP https://t.co/lPjfURFJjZ 報告内容は、PDFファイルでダウンロード・閲覧できます。 https://t.co/pQwjq2vXiK
98
0
0
0
OA
憲法基本書論―独白的ではない基本書執筆に向けて―
話題の君塚論文(エッセイ?)を読んで、以前ある先生に言われた、「教科書を書いたら研究者としての成長が止まるよ」という趣旨の言葉を思い出した。 https://t.co/gJZse9Ytqt
1505
0
0
0
OA
The Visible Absorption Spectrum of Water
1
0
0
0
OA
中世後期イタリアにおける訴訟戦略と情報管理 : ルッカの事例から
中世後期イタリアの訴訟戦略・・興味深いな。 https://t.co/4lbGTEcu9L
50
0
0
0
OA
南部力学と南部ブラケット
「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https://t.co/RT5kBdPW9P
1
0
0
0
現代立憲主義の展開 : 芦部信喜先生古稀祝賀
@fuyuben ちなみに芦部先生の古稀記念論文集のタイトルは 「現代立憲主義の展開」 です https://t.co/3HCm1nHNiJ
4
0
0
0
OA
裁判所に顕著な経験則
最判H11.2.25は、当事者(代理人)に当初送達された判決書正本の記載と裁判所に保管されている判決書原本に齟齬があり、後に判決書正本の差換えを申し入れたところ、代理人から拒否された、という事案ですね。 渋川満「裁判所に顕著な経験則」 https://t.co/pMBuavIrvc
7
0
0
0
OA
FIDO(ファイド)認証とその技術
探していたものが見つかった! FIDO2の登録シーケンスと認証シーケンスが分かりやすい!ありがたや!ありがたや! https://t.co/rlC0JL3ABG
319
0
0
0
OA
「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から
統一教会の集団結婚についての論文。ディープである。PDFで読める。 「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から https://t.co/tGqx70IqC1
190
0
0
0
OA
<判例研究>銃規制と合衆国憲法第2修正の解釈--District of Columbia v. Hellerを題材として
アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
444
0
0
0
OA
元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査
不謹慎だが、入管の管理局長やってた福山宏氏のインタビュー、むちゃくちゃ面白い。 マシナリ本を読んだことで、「公務員の職業倫理」というのが物凄く面白い案件であることを知ったのだけど、これも面白いなぁ、と。 https://t.co/2XbPDNauIV
59
0
0
0
怪獣ウルトラ図鑑 : カラー版
おおおおおこういうのも読める、、、、、/怪獣ウルトラ図鑑 : カラー版 - 国立国会図書館デジタルコレクションhttps://t.co/CKFSSFzrs4
22
0
0
0
OA
個人データが含まれる証拠の裁判所への提供についての考察
個人情報が載ってる資料を証拠提出する場合の考え方として、板倉先生の論文がとても参考になる。法23Ⅰ②に該当するとのこと。 なるほどと思ったけれど、行政が当事者の場合、法23Ⅰ②に対応する条例上の根拠がなく、頭を抱えている。 https://t.co/NdtlBlSc7N
4
0
0
0
OA
鑑定資料の保存と廃棄に関する手続の研究
徳永光教授による鑑定資料の保存と廃棄に関する手続の研究成果 https://t.co/eskBwxL90J
383
0
0
0
OA
研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知
こんなのあるんかすごいw 全部取っておいたのかなあ…… https://t.co/424S15gXVb
2
0
0
0
OA
インターネット時代における児童ポルノの所持と被害弁償(2・完) : アメリカ合衆国の近時の状況及び18 U.S.C. §2259 の解釈を中心に
インターネット時代における児童ポルノの所持と 被害弁償(2・完https://t.co/YxgrWv25vC
8
0
0
0
OA
利益相反取引の条文の読み方・教え方
得津晶先生のご論考「利益相反取引の条文の読み方・教え方 」がとても勉強になり、面白かった。既に複数の先生方がTwitterで紹介していたが読んでよかった。356条1項2号の「自己又は第三者のために」の文言解釈としての計算説、名義説の学説対立は不要・有害との解説が痛快。 https://t.co/lm4h2CFP2V
508
0
0
0
OA
左翼の病理について
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
5
0
0
0
地方自治と所有者不明土地問題
日本不動産学会から論説賞をいただきました。3年前に書いた「地方自治と所有者不明土地問題」で、短期と長期に取り組むべき課題のメリハリをつけて論じた点が評価されました。https://t.co/PWGVXVDslW https://t.co/JDuhh1sCDx
234
0
0
0
OA
物理学,物理学者と社会
内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう」https://t.co/LWhQGYjE46
348
0
0
0
OA
夏目晴雄オーラルヒストリー : 元防衛事務次官
はやぶさのカプセルに関税がかかるやつですが、本邦でもベレンコ中尉が乗ってきたミグ25をソ連に返すときは、武器輸出に該当するといって税関が来たらしい(これの234〜235p) https://t.co/osZTF9p8Rt
1295
0
0
0
OA
はやぶさカプセル帰還と諸制度(<特集>小惑星探査機「はやぶさ」の帰還と回収)
https://t.co/bowc3IcDCe
798
0
0
0
OA
副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
24
0
0
0
OA
地方議会議員に対する懲罰と「法律上の争訟」 : 出席停止処分に対する司法審査を中心に
神橋一彦先生「地方議会議員に対する懲罰と『法律上の争訟』ー出席停止処分に対する司法審査を中心にー」立教法学102号(2020年)1~45頁は、↓のサイトで公表されています。藤田シューレが判例変更に影響を与えたという見方もできるのではないでしょうか… https://t.co/jSn6Xedlb9
235
0
0
0
IR
被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響
CiNii 論文 - 被告人の身体的魅力が裁判員の判断に及ぼす影響 https://t.co/sVVQq8uaQd
34
0
0
0
OA
牽連犯の来歴 : その3つの謎を解く
「牽連犯の来歴」が公開されました。私が2020年の春に行っていた(脳内)探検の記録です。 お時間のおありの方は私の奇妙な探検にお付き合いください。 https://t.co/qYG6nLPpAM
4
0
0
0
OA
最近のアメリカにおける排除法則の動向
令状の電子取得で検索したら、おもしろそうな論文が。 アメリカで令状の電子申請が可能になったことが、捜査の違法性にどう影響を与えたかが、16ページ以降で言及されているように見えます(これからきちんと読みます) https://t.co/h3tEllpY94
15
0
0
0
OA
2018年スウェーデン性犯罪改正と過失レイプ罪(過失強姦罪)の具体的適用について―スウェーデン最高裁2019年6月11日判決を素材として―
松澤 伸 「2018 年スウェーデン性犯罪改正と過失レイプ罪(過失強姦罪)の具体的適用について―スウェーデン最高裁 2019 年 6 月 11 日判決を素材として― 」 https://t.co/jaNY04BLum 昔のトゥギャッターの答え合わせなるか。 10:59am · 11 Jun 2020 · Tweet
9
0
0
0
訟務とプロレスの関係についての一考察
谷口誠「訟務とプロレスの関係についての一考察」法曹 (717), 38-43, 2010-07(法曹会) https://t.co/jBNxF2ys5t #CiNii
14
0
0
0
OA
日本民法学の近時の変貌の回顧と将来の方途 : 「民法理論研究」を求めて
「しかし、平井博士の警告にも拘わらず、大村・道垣内両君など、どんどん平易化教科書を書き進めており、事態は悪化している(私はよく平井博士の生前に、「問題は内田教授だけではないです」と申し上げていました)。《何と最早・・・》と言うほかはありません」 https://t.co/6WxeApGkCY
96
0
0
0
OA
リーガルテックと弁護士法に関する考察
松尾先生によるリーガルテックと弁護士法72条に関する重要論文が出ています。真正面から契約書AIと弁護士法の問題を取り扱った論文は初めて拝読しました。 学術的引用ではないものの脚注に一昨年寄稿した自分のリーガルテックに関する社会学的論文も登場し、感慨深い想いで
フォロー(42115ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(46834ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)