くるひ (@inoinowanko)

投稿一覧(最新100件)

RT @kzhr: 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/XQBwPkKbMF
RT @japanchinaGEO: 褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
@dufu_770 『漢書』芸文志は読んでる? 参考に https://t.co/JfZQEvH6xi
RT @nekonoizumi: これか。 プレイステーション5 の転売者プロファイル https://t.co/w5pfqA4iRd
RT @yhkondo: @tkasasagi 古活字の組版については、次の2つの論文が有益です。(ご存じかとは思いますが。。)https://t.co/fa9bf6W6tq https://t.co/GQIdymrfnS
RT @uwazura: 松尾捨治郎『助動詞の研究』謄写版 無刊記の謄写版だが、国会デジコレの個人向け配信で活字版を見て、 https://t.co/l7JVdV6cA7 緒言(昭和17年)に、「昨年二月[…]謄写に」とあるものと思われるので、ここに公開する。 https://…
RT @hentaigana_bot: 【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表と比べてみてほしい。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
RT @_sotanaka: 小林芳規「訓点資料の訓字について」(『季刊 文学・語学』58、1970年) #いま読んでる https://t.co/r5wrLxXro7
RT @viewfromnowhere: 「わたくしは、学生のころ、恩師から、「注釈学者になってはいけない」ということを何度も注意された」と やすらおか・こーさくが かいてたけど https://t.co/KyYywp2RDw 「恩師」って にしお・みのる?

1 0 0 0 選學叢書

@caozhi_192 https://t.co/mwqjxSIh59 これを200元で買えたのかと思った。
RT @BungakuReportRS: 後藤 康文 - 三巻本『枕草子』不審本文考(六) https://t.co/k7vnm5IQ3A
RT @BungakuReportRS: 沖 裕子 - 日本語の形と意味 https://t.co/7ZQFGz4dw9
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 阿部 昌子 - 『平家物語』諸本研究 : 読み本系諸本再考のために、南都異本を起点として https://t.co/wiuOLAJXp1
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 李 相赫 - 日中戦争期の文学における二重性・情動・言語 : 戦争文学を中心に https://t.co/aaoHhNKfiL
RT @coda_1984: ついでにこれも。 CiNii 論文 - 古典和歌の解釈における文法的な誤訳について https://t.co/fKye7W9Ujm #CiNii
RT @HanShotFirst_jp: CiNii 論文 -  仮名連綿成立考 https://t.co/dVWfEbReDJ #CiNii
RT @kokugo_t: 公立高校入試(国語)における文法問題の傾向 https://t.co/I3SK1kB9b1
RT @BungakuReportRS: 尾崎 勇 -  『平家物語』初期生成と藤原定家(上) : 編纂の視点から https://t.co/CyccBJ1ECC
RT @shiki_okasaka: けっきょくいまのIMEでも、山田尚勇さんが提言されたような表記のこまかなカスタマイズ機能というのは、じゅうぶんにはできていないような印象がのこる。 『常用者のための日本文入力法の基礎的研究について』 https://t.co/Wlbe1Ha…
RT @tak_weijin: CiNii 論文 -  「石刻史料新編第1・2・3輯」書名・著者索引 https://t.co/Sr0o5MiTYp #CiNii 地味ながら非常に有効な工具書的業績。
RT @BungakuReport: 訓点語と訓点資料 - 国立国会図書館デジタルコレクション※1〜81号が公開 https://t.co/xPh97fEnNb
RT @coda_1984: 『訓点語と訓点資料』国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EvHa9rAHuH
RT @shiki_okasaka: 『土佐日記』の女性仮託説っていつまで通説として通用するものかなぁ。小松英雄さんの説には反対というこの論文でも<「女性仮託」説に反対なのである>とあったり。じぶんの訳も、執筆依頼説をとって訳したので、結果的にはキャラクター創造説かな。― 土左…
RT @tak_weijin: CiNii 図書 - 古典研究会小史 : 附汲古書院出版年表 https://t.co/WVIUipibd8 #CiNii ちょっと読んでみたい。
RT @a4lg: 段氏叢書 (国立公文書館 370-0002): 眞壁 (2012) [https://t.co/7b3c8yhIbq] によればこの本の入庫は文政9年であり、同治以降の補刻本の成立以前。現物確認したところ……原刻本。今年のデジタル化対象で年度末には公開される…
RT @goushuouji: @inoinowanko @hoshimiyaakari0 張元濟が百衲本二十四史を影印する際に字句のどこをいじったかについては 百衲本二十四史校勘記 https://t.co/CZ2V4mzFJK というのが出てたかと
RT @ma3cun4: 『中華五十日游記附中華留學生教育小史 中華教育視察紀要』(松本龜次郎 著 東亞書房)読了。 偶々お馴染みの古書店さんで見つけたが、後で著者は有名な人だと知る。教育者として日中の架け橋となり、中華民国を視察した時の記録と双方の留学に関する経緯等。雰囲気が…
RT @hirametai: 日本の古典文学のアクティブラーニング型授業の取り組みにかんする報告です。2008年~2017年までの活動記録になっています。よろしければ御覧ください。「アクティブラーニングによる古典教育」https://t.co/yG03Qa6gtu
RT @BungakuReportRS: 武久 康高 -  「言葉による見方・考え方」を働かせる古典学習ー『枕草子』「春はあけぼの」章段の表現特性を探究するー https://t.co/rCojQgM1CH
RT @BungakuReportRS: 伊藤 真梨子 -  語基「特」を含む漢語の幕末・近代における拡大 https://t.co/kXlGw2jAR0
@S_P_Q_R_27 まあ、所詮お遊びでしょ? ところで、君には法政に友だちいる? 話題になってるこれは知ってる? https://t.co/P5JPoywxDH
RT @kasamashoinRS: 高橋 未来 佐藤 正光-  中華書局編輯部編『詩詞曲語辞辞典』に見る唐詩の特徴的な用法について https://t.co/LHzyM2B1X1
RT @tnawa: @hoshimiyaakari0 ご参考までに https://t.co/JEDkC8dbLx
RT @mamesiba195: 河岡亮子「中国通俗文芸における項羽像と虞姫像の変容について」 https://t.co/LmDzxveoSO こちらの論文は大学院生の方が書いたとは思えないぐらい良くできていて面白かった。 項羽像と虞美人像の変遷について論じている。
RT @doronokawa: @inoinowanko @onoyuji_daye 掲載しています。私としては、図はともかくも、宮下三郎先生の解説がありがたかったです。 なお図に関しては国会図書館のデジタルコレクションで次のものが閲覧できます。 ・寛永14年野田弥次右衛門…
RT @doronokawa: @inoinowanko @onoyuji_daye 掲載しています。私としては、図はともかくも、宮下三郎先生の解説がありがたかったです。 なお図に関しては国会図書館のデジタルコレクションで次のものが閲覧できます。 ・寛永14年野田弥次右衛門…
RT @doronokawa: @inoinowanko @onoyuji_daye ・金陵本  https://t.co/J5vEb0cMPO ・江西本 万暦31年  https://t.co/vsFopiuLWl ・武林蔚起本 崇禎13年  https://t.co/DVk…

29 0 0 0 OA 本草綱目

RT @doronokawa: @inoinowanko @onoyuji_daye ・金陵本  https://t.co/J5vEb0cMPO ・江西本 万暦31年  https://t.co/vsFopiuLWl ・武林蔚起本 崇禎13年  https://t.co/DVk…
RT @doronokawa: @inoinowanko @onoyuji_daye ・金陵本  https://t.co/J5vEb0cMPO ・江西本 万暦31年  https://t.co/vsFopiuLWl ・武林蔚起本 崇禎13年  https://t.co/DVk…
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 藤田拓海 - 陸法言『切韻』研究 https://t.co/AoHDf4F9b4
RT @chidorij: 池田亀鑑『古典の批判的処置に関する研究. 第2部 國文學に於ける文獻批判の方法論』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/PholWKgjiC
RT @livresque2: 佐藤賢「清末中国における「読者」の位置――呉趼人の対読者意識をめぐって――」『一橋論叢』第134卷第3號=二〇〇五年九月號https://t.co/VrLRDkzWa2。半ばは、支那近代讀者論に關する中野美代子ら先行研究を概觀せる如し。新聞縱覽所…
RT @bookdraught: 映画ドラえもん「のび太の妻を売ってはいけないか」 https://t.co/R7z9ouFPSG
RT @chidorij: 上野太祐, 世阿弥と『毛詩』をつなぐもの : 『音曲口伝』第六条の「正しき」をめぐって https://t.co/QJr5JwMeAz
RT @nenggaijushi: @usedtobea_fox https://t.co/QEPmV4ByLS 失礼します
RT @kawai_kanyu: 蔦尾和宏「『今鏡』はなぜ「つまらない」のか-その文学的方法を巡って-」 #古典のここが面白い https://t.co/H1Jw71Fi4t
RT @morita11: "CiNii 論文 -  一条兼良における『日本書紀』「神代」解釈の態度 : 「神」解釈をめぐって" https://t.co/MZUSEcCJ9c ※本文リンクあり
RT @Frintarou: 典拠とか出典とか考える際には、渡辺秀夫「谷の鶯・歌と詩と─〈典拠〉をめぐって」(『平安朝文学と漢文世界』勉誠社、一九九一年)は読んでおくべきでしょう。もととなった論文はこちら https://t.co/cRVywH0CwU
RT @bluelotus2212: @motijuki1017 参考になるか分かりませんが。 佐々木猛『周徳清は大都を見たか』 https://t.co/45VBtTkOLQ
RT @LimgTW: @Nefle_SCP 一応、ここでかなり詳しく調べられてます。 『造語要素「不・無・非・未」の機能』 https://t.co/8bLKffF6fC 「不は動詞の否定」がそもそも厳密には言えないのと、3文字語と2文字語で傾向が変わる模様。
@mk_kushiro この辺? https://t.co/2lwWcVHKmb https://t.co/M28rofJ3dJ
@mk_kushiro この辺? https://t.co/2lwWcVHKmb https://t.co/M28rofJ3dJ
RT @morita11: "CiNii 論文 -  呪術とは何か : 近代呪術概念の定義と宗教的認識" https://t.co/uWtCU6nbZc
RT @HanShotFirst_jp: これはマストバイだな。 そして、「第二部 『天地瑞祥志』翻刻・校注篇」に巻十四と巻十七がないけれども、紀要に載せたもの(たとえば https://t.co/f94BMAvfu7 とか)は収録しないという方針ですかね?
RT @coda_1984: これ読んでみたいな。 CiNii 論文 -  教科書に載る説話 : 『宇治拾遺物語』「袴垂、保昌に合ふ事」について (第100輯記念号) https://t.co/RxVJepR3cg #CiNii
RT @kami_72key: @nonchipopo @NSK_Mao 西門慶のお葬式についての論文、書きました。見てねー! J-STAGE Articles - 『金瓶梅』の葬礼を通じて見た住まいにおける諸場所の意味 https://t.co/47VwukMmE0
RT @kami_72key: @nonchipopo @NSK_Mao わたくしの研究ですが、一部、JSTAGEでPDFをダウンロードできます(無料公開中)。『金瓶梅』の人物関係図だけ、見てくれー! J-STAGE Articles - 『金瓶梅』の年中行事宴会を通して見る…
RT @coda_1984: ちょっと面白かった。 CiNii 論文 -  <中等教育現場からの研究ノート> 古文教授法 https://t.co/YSbPbZmxmV #CiNii
RT @toru_tatta: この論文よかった。詩教育論ではよく参照されるんかな。参照されてほしい。→CiNii 論文 -  中学校における詩の授業に関する考察:学習者の意識の実態と授業の工夫 https://t.co/OLe6A3BGna #CiNii
RT @trinh_JP: 中国古典学の原点 : 中国古典学の過去・現在・未来 名古屋大学学術機関リポジトリ: https://t.co/oGWykR4oGo
RT @coda_1984: CiNii 論文 -  漢文の依存文法解析と返り点の関係について https://t.co/CzYOrPVzDS #CiNii
RT @coda_1984: こういう方法で分析するのかという一例。 CiNii 論文 -  「人々」「人ども」「人たち」の文法的性質--『源氏物語』を資料として https://t.co/QAorqr0r2N #CiNii

2 0 0 0 北枕攷

RT @onoyuji_daye: この論文の存在はしってるんだけど、いまだに入手してない。 竹中信常「北枕攷」 https://t.co/cgHtILsdlK

お気に入り一覧(最新100件)

「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/XQBwPkKbMF
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
これか。 プレイステーション5 の転売者プロファイル https://t.co/w5pfqA4iRd
僕の師匠の論文に、「「海の神に怖ぢて」と言ひて」の「て」が従来逆接とされていたのを、順接とするのがあって、これが面白いのでオススメ。 https://t.co/jHPwnjbC69
@tkasasagi 古活字の組版については、次の2つの論文が有益です。(ご存じかとは思いますが。。)https://t.co/fa9bf6W6tq https://t.co/GQIdymrfnS
松尾捨治郎『助動詞の研究』謄写版 無刊記の謄写版だが、国会デジコレの個人向け配信で活字版を見て、 https://t.co/l7JVdV6cA7 緒言(昭和17年)に、「昨年二月[…]謄写に」とあるものと思われるので、ここに公開する。 https://t.co/pqmXb1DyJt
【築島裕「片仮名の歴史的研究」】片仮名の成り立ちについて、平成8年までの研究成果がまとめられている。Wikipediaの「字体の由来」の表と比べてみてほしい。 https://t.co/Tt3ZQFQBDo
小林芳規「訓点資料の訓字について」(『季刊 文学・語学』58、1970年) #いま読んでる https://t.co/r5wrLxXro7
長く研究をしていると、珍しい研究書を入手することもある。持っている研究書で一番珍しいのは、故不破浩子氏の「箋注倭名類聚抄の研究」だ。箋注に更に注を付けたガリ版刷の未完の大著だ。たまに引くと気持ちが引き締まる本である。9巻全巻そろっている大学はほとんどない。https://t.co/aeIfuWHhSb
「わたくしは、学生のころ、恩師から、「注釈学者になってはいけない」ということを何度も注意された」と やすらおか・こーさくが かいてたけど https://t.co/KyYywp2RDw 「恩師」って にしお・みのる?
後藤 康文 - 三巻本『枕草子』不審本文考(六) https://t.co/k7vnm5IQ3A
沖 裕子 - 日本語の形と意味 https://t.co/7ZQFGz4dw9
CiNii 博士論文 - 阿部 昌子 - 『平家物語』諸本研究 : 読み本系諸本再考のために、南都異本を起点として https://t.co/wiuOLAJXp1
CiNii 博士論文 - 李 相赫 - 日中戦争期の文学における二重性・情動・言語 : 戦争文学を中心に https://t.co/aaoHhNKfiL
ついでにこれも。 CiNii 論文 - 古典和歌の解釈における文法的な誤訳について https://t.co/fKye7W9Ujm #CiNii
公立高校入試(国語)における文法問題の傾向 https://t.co/I3SK1kB9b1
CiNii 論文 -  「石刻史料新編第1・2・3輯」書名・著者索引 https://t.co/Sr0o5MiTYp #CiNii 地味ながら非常に有効な工具書的業績。
訓点語と訓点資料 - 国立国会図書館デジタルコレクション※1〜81号が公開 https://t.co/xPh97fEnNb
『訓点語と訓点資料』国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EvHa9rAHuH
『土佐日記』の女性仮託説っていつまで通説として通用するものかなぁ。小松英雄さんの説には反対というこの論文でも<「女性仮託」説に反対なのである>とあったり。じぶんの訳も、執筆依頼説をとって訳したので、結果的にはキャラクター創造説かな。― 土左日記の冒頭文について https://t.co/JimijDXQty

10 0 0 0 OA 古文孝經 1卷

国会図書館デジコレの恩恵にあずかり、慶長3年の写本とされる『古文孝經』読了。 https://t.co/FlkGAiafHn 元の画像に基づいて朱点等に色を上塗りして読んだ(前半部のみ)。 書かれているものをそのまま読むだけだったが、訓み方や書き入れ等を興味深く読めた。何より字が大きくて見やすいのが嬉しい。 https://t.co/iQJ9emHp3s
段氏叢書 (国立公文書館 370-0002): 眞壁 (2012) [https://t.co/7b3c8yhIbq] によればこの本の入庫は文政9年であり、同治以降の補刻本の成立以前。現物確認したところ……原刻本。今年のデジタル化対象で年度末には公開されるので、Web で自由に使える説文解字注原刻本の画像になるのではと期待。 https://t.co/t7rH4g7GjR
@inoinowanko @hoshimiyaakari0 張元濟が百衲本二十四史を影印する際に字句のどこをいじったかについては 百衲本二十四史校勘記 https://t.co/CZ2V4mzFJK というのが出てたかと
『中華五十日游記附中華留學生教育小史 中華教育視察紀要』(松本龜次郎 著 東亞書房)読了。 偶々お馴染みの古書店さんで見つけたが、後で著者は有名な人だと知る。教育者として日中の架け橋となり、中華民国を視察した時の記録と双方の留学に関する経緯等。雰囲気が伝わる。 https://t.co/TrhDefMr7e https://t.co/XnWnpksnd4
日本の古典文学のアクティブラーニング型授業の取り組みにかんする報告です。2008年~2017年までの活動記録になっています。よろしければ御覧ください。「アクティブラーニングによる古典教育」https://t.co/yG03Qa6gtu
CiNii 図書 - 北京を知るための52章 https://t.co/WKmjh8lfdO #CiNii 森田憲司先生、人見氏と共著。これは見てみたい。
武久 康高 -  「言葉による見方・考え方」を働かせる古典学習ー『枕草子』「春はあけぼの」章段の表現特性を探究するー https://t.co/rCojQgM1CH
伊藤 真梨子 -  語基「特」を含む漢語の幕末・近代における拡大 https://t.co/kXlGw2jAR0
河岡亮子「中国通俗文芸における項羽像と虞姫像の変容について」 https://t.co/LmDzxveoSO こちらの論文は大学院生の方が書いたとは思えないぐらい良くできていて面白かった。 項羽像と虞美人像の変遷について論じている。
@inoinowanko @onoyuji_daye ・金陵本  https://t.co/J5vEb0cMPO ・江西本 万暦31年  https://t.co/vsFopiuLWl ・武林蔚起本 崇禎13年  https://t.co/DVkOisZvTa せっかくチラシがあるので、他の本についても少し。 「本草図譜」きれいです。 「常用漢方処方分量集」尾張藩藩医浅井貞庵の「方彙口訣」の処方を現代的な

29 0 0 0 OA 本草綱目

@inoinowanko @onoyuji_daye ・金陵本  https://t.co/J5vEb0cMPO ・江西本 万暦31年  https://t.co/vsFopiuLWl ・武林蔚起本 崇禎13年  https://t.co/DVkOisZvTa せっかくチラシがあるので、他の本についても少し。 「本草図譜」きれいです。 「常用漢方処方分量集」尾張藩藩医浅井貞庵の「方彙口訣」の処方を現代的な
@inoinowanko @onoyuji_daye ・金陵本  https://t.co/J5vEb0cMPO ・江西本 万暦31年  https://t.co/vsFopiuLWl ・武林蔚起本 崇禎13年  https://t.co/DVkOisZvTa せっかくチラシがあるので、他の本についても少し。 「本草図譜」きれいです。 「常用漢方処方分量集」尾張藩藩医浅井貞庵の「方彙口訣」の処方を現代的な
@inoinowanko @onoyuji_daye 掲載しています。私としては、図はともかくも、宮下三郎先生の解説がありがたかったです。 なお図に関しては国会図書館のデジタルコレクションで次のものが閲覧できます。 ・寛永14年野田弥次右衛門  https://t.co/EhXN8pYGFa ・承応2年野田弥次右衛門  https://t.co/LQ6nbFcAhi
@inoinowanko @onoyuji_daye 掲載しています。私としては、図はともかくも、宮下三郎先生の解説がありがたかったです。 なお図に関しては国会図書館のデジタルコレクションで次のものが閲覧できます。 ・寛永14年野田弥次右衛門  https://t.co/EhXN8pYGFa ・承応2年野田弥次右衛門  https://t.co/LQ6nbFcAhi
CiNii 博士論文 藤田拓海 - 陸法言『切韻』研究 https://t.co/AoHDf4F9b4
佐藤賢「清末中国における「読者」の位置――呉趼人の対読者意識をめぐって――」『一橋論叢』第134卷第3號=二〇〇五年九月號https://t.co/VrLRDkzWa2。半ばは、支那近代讀者論に關する中野美代子ら先行研究を概觀せる如し。新聞縱覽所に當る「閲報処」は讀み聞かせの響く音讀空間でもあった(p.501)。
上野太祐, 世阿弥と『毛詩』をつなぐもの : 『音曲口伝』第六条の「正しき」をめぐって https://t.co/QJr5JwMeAz
蔦尾和宏「『今鏡』はなぜ「つまらない」のか-その文学的方法を巡って-」 #古典のここが面白い https://t.co/H1Jw71Fi4t
"CiNii 論文 -  一条兼良における『日本書紀』「神代」解釈の態度 : 「神」解釈をめぐって" https://t.co/MZUSEcCJ9c ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  呪術とは何か : 近代呪術概念の定義と宗教的認識" https://t.co/uWtCU6nbZc
@nonchipopo @NSK_Mao 西門慶のお葬式についての論文、書きました。見てねー! J-STAGE Articles - 『金瓶梅』の葬礼を通じて見た住まいにおける諸場所の意味 https://t.co/47VwukMmE0
@nonchipopo @NSK_Mao わたくしの研究ですが、一部、JSTAGEでPDFをダウンロードできます(無料公開中)。『金瓶梅』の人物関係図だけ、見てくれー! J-STAGE Articles - 『金瓶梅』の年中行事宴会を通して見る住まいにおける諸場所の意味 https://t.co/uRZOHCuTxP
ちょっと面白かった。 CiNii 論文 -  <中等教育現場からの研究ノート> 古文教授法 https://t.co/YSbPbZmxmV #CiNii
この論文よかった。詩教育論ではよく参照されるんかな。参照されてほしい。→CiNii 論文 -  中学校における詩の授業に関する考察:学習者の意識の実態と授業の工夫 https://t.co/OLe6A3BGna #CiNii
中国古典学の原点 : 中国古典学の過去・現在・未来 名古屋大学学術機関リポジトリ: https://t.co/oGWykR4oGo
CiNii 論文 -  漢文の依存文法解析と返り点の関係について https://t.co/CzYOrPVzDS #CiNii
こういう方法で分析するのかという一例。 CiNii 論文 -  「人々」「人ども」「人たち」の文法的性質--『源氏物語』を資料として https://t.co/QAorqr0r2N #CiNii
けっきょくいまのIMEでも、山田尚勇さんが提言されたような表記のこまかなカスタマイズ機能というのは、じゅうぶんにはできていないような印象がのこる。 『常用者のための日本文入力法の基礎的研究について』 https://t.co/Wlbe1HaLZZ

フォロー(2800ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(565ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)