TOKIYAPI (@kenchan774216)

投稿一覧(最新100件)

@kurokokango ワークショップの先生に聞いてみたらどうでしょうか 何人か知ってる先生いますが、皆さん優しいです
@A16432967 感性や人間性って日々の仕事じゃなくて、プライベートでも当たり前にありそうなこと(自然とか)に対しての思いや気づきを体感できてるかかなって 効果的だと事例検討とか振り返りで意図的に引き出していくことかな(読んでね♡) https://t.co/uie1FqbB3S
@A16432967 感性を大切にするとか? https://t.co/ewIAchTc8g
@yakutatazunopon https://t.co/GcQmCdspqV
@ntn131 保健師の思考?は診断ではなくアセスメントです。地域診断でなくコミュニティ(地域)アセスメントです って習ったわ
昨日のスペース「在宅看護論?在宅看護学」提示資料 @man_ns_TAKA  @Tak_INE_nurse @kazumomo_ns @houmonkango 文献はこちら⇒https://t.co/rkwcG3evMo
修士で課題を取り組みはじめたときに。読んだ文章です。 ⇒自分が知り納得したことを誰かのために活かそうとする探究のアクションが「研究」 「研究とは祈りのようなもの。誰かのために、現場のためにという思い」 引用元 https://t.co/bo1NobZvCS https://t.co/iXCZ2JELeT
@for_phnstandro 実は私、セミナーとか参加したことあります!多磨と長島行ったこともあります
「臨床教員導入による臨地実習教育の変化について」 https://t.co/JgX1EeIqRQ 「臨地実習における臨床教員の教授活動の評価」 https://t.co/qYRS2dnZX3
【PHNのプロフェッショナリズム】とは
私が読んだのはリンク先の論文の引用6) 新しい論文はこちら→https://t.co/zle8m1hVD3
@28nF8o8wfYL3M6V @hatenkoh_Ns 内容見れないのですが、ごめんなさい。良かったら参考にしてください
高齢者の社会的孤立と健康に関する文献研究 https://t.co/Gagi8Xqb8y
成人期および老年期の貧困者支援 : 国内文献レビュー https://t.co/wQWAN9JERs
これからの保健師活動に期待することー貧困と孤立の広がりの中でー https://t.co/It889YnjYb
@yachihohide 私はお名前などしか知らなかったのですが、教えていただきありがとうございます

お気に入り一覧(最新100件)

日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
昨年『社会学評論』に掲載された拙稿「ポルノグラフィを『再意味づけ』する実践の可能性と限界――アダルトビデオを『女性向け』に編集する動画サイトとその視聴者」がWeb公開されました! 面白い現象とJ.バトラーの理論が根っこで結びついた、我ながらお気に入りの論文です。 https://t.co/vm27Chw7j8
ケアマネージャーを悩ませる訪問看護師の行動傾向 https://t.co/5fvnIYUU5q https://t.co/Rr0hTAnjmL
連載第2回(10月号)の校正を提出できた〜 第2回では保健師はどんなGISの使い方ができるのか、実際のオープンデータを用いて事例を紹介します。 魂込めて書きましたので10月をお待ちください
10年程前か、某ワークショップで司書の方に「看護の検索は医学と違って難しいんですよ…」と言われたことが印象深くて、そうか難しいんだ…とぼんやり思ってたけど、「MeSHでは比較的登録の少ない看護に関する用語」という文章を読んで、やっぱりそうかぁ…と思ったというメモ https://t.co/MGgDRvUSTt
ヘルスリテラシーと医療情報 日本語医学文献を探す~進化する医中誌Web(2022) https://t.co/xaFrR6gagK
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
日本看護医療学会雑誌(2022)で発表された精神科看護を実践されている看護師829名の分析結果: 精神科看護実践における看護師の研究成果活用に関する全国調査. https://t.co/BICMRlBN6v
博士課程在籍のとき、最後に受理された論文がPublishされました。 今後も看護師がエンゲイジメントされる職場づくりに貢献できるように頑張ります。 https://t.co/9bPTJQWgZT
看護師の組織文化に対する認識と離職行動への影響に関する分析(2011) https://t.co/f9OhwdnWgb
教育講演「対話と承認のケア〜ナラティブがケアになるとき」日本精神保健看護学会誌,Vol.30,No2,2021 https://t.co/1jPGRoq2W0 「薬やメスではなく、「言葉」を用いるのがナラティブ・アプローチである」p74引用 看護師が言葉を磨く事はとても重要だと思う 注意深くない発話の事例はTwitterでも見る
「論文」ではなく、「研究ノート」レベルですが、紀要にソーシャルワークと「場」について書いてみました。関心のある方に読んで頂けたら幸いです。 #東京通信大学 #ソーシャルワーク #場 https://t.co/mZrjnwLGgI
【公衆衛生と臨床研究へのCDISC標準導入-疾患横断分析が可能な医療情報の二次利用性の確保へ-】用語集の整備と情報モデルの開発、そして標準化 (保健医療科学,2019) https://t.co/oY2ByebAg0 -- そうか、これは以前CDISCで検索したときの特集の記事だ
生命倫理の過去から未来へ:患者中心の医療の実現に向けて 昨年の日本看護倫理学会年次大会で行った教育講演の内容を短くまとめたものです。ご参考までに。 ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。#生命倫理 #看護倫理 #バイオエシックス https://t.co/AZobjobZQa
「1920–30年代の東京市における低所得層の出産と医療施設」保健医療社会学論集,Vol.31,No.1,2020 https://t.co/rQcG74UQE5 「学用患者」というキーワードがある。約百年前の東京で貧困環境にある女性の出産事情が推察される論文。 産婆→助産婦→助産師と助産/母性/小児看護学等で変わったのが現代。
コンサルテーションについて改めて考え学び直すのに参考になりそうな文献を見つけました CNS認定審査対策に一読するのもいいかもしれません
日本緩和医療学会呼吸器症状GLからの論文化① CQ:送風療法 https://t.co/xMJCrriX98
めちゃ参照・引用されそうだね。おめでとう!ちなみに「めおと論文」!>大山牧子・畑野快(2023)授業の経験に対するリフレクションと学習成果との関連 >本研究では/ リフレクションと学習成果としての成績,能力の獲得感との関係を検討することを目的とした  https://t.co/FPuN0eLOtN
【根拠ある看護技術の普及に関わる5つの組織的要因】組織風土、看護管理者の推進行動、部署メンバーの態度・特性、組織内の協力、経済的な影響.とくに看護師長のリーダーとしての特性が重要 -日本の急性期病院における看護技術の普及に関わる組織的要因(2021) より https://t.co/ZQee6q7rxP
高齢者の健診結果と死亡・要介護発生との関連:国保データベース(KDB)システムを活用した分析(日本公衆衛生雑誌, 2023 年 70 巻 1 号 p. 16-26) https://t.co/coLYiQBste
「ナースプラクティショナーによる医療費削減と患者ケア改善に向けて期待される効果」日赤看会誌,Vol.21,No1,p64-73,2021 https://t.co/NhVtgPq7M2 多併存疾患の患者ケアでのNP介入効果に医療費削減や不適切な受診の減少を予測できるが大規模調査をする気が国にない 真剣に将来の財政検討しているの
薬剤疫学より:岩尾(2022). 大規模リアルワールドデータにおける解析前のデータ 前処理に関する研究動向と今後の課題について ―臨床研究への利活用を見据えて― https://t.co/Gn044tYIoU
日本健康支援学会が本日からjstageで公開されることに! 私の過去の論文も掲載されました(嬉)。https://t.co/QhMU322hdF
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
【初めての指導担当院生の論文が公開】 2020年度にMPHの院生だった伊藤まり子さんとの共著論文が日本産業看護学会誌に。 産業看護職の業務に対する企業側と産業看護職側の認識を示した内容。 苦労が多々あったが、何とか形にすることができて良かった。 #産業看護 #帝京SPH https://t.co/21H7XbAvXp
「大学教員を兼務する精神看護専門看護師の活動の現状と課題」 日本CNS看護学会誌 Vol.9,2022 https://t.co/8AQRoFRnSq JNAが精神看護CNS認証開始が1996年、26年経過している。なぜ大学院を急増させたのか末端の看護師には想像しかできないが、ダウンサイズしないと価値の低い教育に
リサーチ・クエスチョンの理論化(メルコ管理会計研究 _2021 年 13 巻 1 号 p. 63-79) https://t.co/dSsFxlGKd1
臨床研究論文の批判的吟味の取り組みを進めよう 病院における取り組み 東北大学病院におけるジャーナルクラブの取り組み (2014) #文献スクリーニング中 https://t.co/p3VO7BFenC
今日は院生とこちらの論文を読みました。とても重要なことが書いてありますのでナッジに興味のある方は読んでみてください。>山根承子(2022)ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から— https://t.co/JYPA7BSSwl
【日本公衆衛生雑誌に論文が公開】 内容を要約すると、高齢者において運動行動の変容ステージが低い層でも1日30分以上の歩行を促すには、身体活動を前面に出さず、人とのつながりなどを促進することが有用であることが示唆。 https://t.co/PvzT1b23MR
J-STAGE Articles - アートとサイエンスで日々を織りなす公衆衛生看護 https://t.co/IDvliIHB3O
いつものメンバーと一緒に、ナッジ論文を書きました。論文執筆が楽しくなってきました。 https://t.co/Ot1C5ptwc2
英語論文の採択確率を上げるためにできること(<特集>国際会議に通すための英語論文執筆) (人工知能, 2008 年 23 巻 3 号 p. 373-379, 松尾 豊)https://t.co/YJ2PZZBGbW
コロナの流行初期に、住民ボランティアはどう工夫しながら食支援活動(地域食堂)を継続したのか。自ら専門職ボランティアとして活動に関わるMPH修了生 黒田さんによるアクションリサーチに基づく報告 https://t.co/dQr0MIKTQC
田中ら(2005)の「看護系教育課程を持つ大学における疫学・生物統計学教育の実態調査」はよく引用されてるんだけど(私も引用するんだけど)、もう15年以上も前の調査なので、そろそろ最新の情報が欲しいなと思う! https://t.co/gYG5aMcZ9r
系統的レビューのプロトコルのPROSPERO以外へのシステムへの登録割合は少ないと示した論文が掲載されました。Proportion of systematic review protocols registered outside of the International Prospective Register of Systematic Reviews (PROSPERO): A short report  https://t.co/Fnb2fZxo1q
今月の論文(質) https://t.co/iI0Ksbbyei GTAの視点ばかり考えていたけど、臨床的にどうか聞かれて、この半年間が走馬灯…
ツイッターによる用語検索での研究プロセスが詳しく書かれた論文。ためになる。 https://t.co/C7qe97V54R
社会人しながらの大学院生は大変なことも多いと思いますが、研究のプロセスを学び、実践するということは、現状の分析、課題解決能力につながります! 私はまずは看護の臨床判断などを言語化して、パフォーマンスレベルに落とし込む必要があると思ってます。 https://t.co/ZSvcsoY7uX
共著論文が公開されました。生活保護に関わる研究者として、福祉事務所での支援の現場を見学し、担当者から話を聴き、福祉事務所における疑問や課題を解決できるような研究を進めてきました。この学びが、私の社会福祉士としての生涯の学びに繋がっています。 https://t.co/3zEr8dEGs4
NDBを用いた研究論文のレビューです。 A review of studies using the Japanese National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups. Annals of Clinical Epidemiology 2020;2(1):13–26 (PubMed、医中誌から2016年10月-2019年6月の期間で検索) https://t.co/LcutOOexQk
Cross-cultural Adaptation of the Health Sciences Evidence-based Practice Questionnaire into Japanese and Its Test–Retest Reliability in Undergraduate Students Takasaki H, et al. Progress in Rehabilitation Medicine 2021;6:1-21 https://t.co/WhueTgFa83
国際保健医療に論文を載せていただきました! 関西グローバルヘルスについて、共著です。おひまがありましたらご覧いただけますと幸いです。7月から公開されております(宣伝が遅い) https://t.co/qt6sPB58nj
多くのご参加ありがとうございました!次回は、6つのプランについてお話いたします〜! WRAPの視点を取り入れた精神科訪問看護計画に基づく効果↓↓ https://t.co/cHTPPd5jNL WRAPの視点を取り入れた看護計画に基づく精神科訪問看護の効果:予備的研究↓↓ https://t.co/GJepAu7KXr https://t.co/5g7bKUJxdQ
論文が日本健康教育学会誌に掲載されました。 1時間の職員向け研修会の準備・開催・事後処理コストを試算した結果、人件費込みで18万円~29万円(参加者人件費を除く)。 https://t.co/IxdSja8hEB
論文「医療施設内コンビニエンスストアにおける ナッジを活用した食環境整備の試み」 医療施設では、加糖飲料やインスタント食品の販売規制が難しい現状では、ナッジは有効だと考えます。 https://t.co/sqHw2vLxsz
財政制度等審議会 財政制度分科会で、私たちの「生活保護受給者における精神病床入院の地域差における研究」を紹介いただきました
世田谷区の保健師 管理職としての保健活動について 保健師の仕事を知るのに参考になる。 https://t.co/T7MVRE5Jkt
タイムスタディによる保健師の日常業務の研究によると、1分から10分以内の業務が多いですよね。この研究では75の場面展開があって、自分由来の業務場面の切り替えではなかったりすることも多いから、多重課題をいかにこなすかが…ウッ https://t.co/jBMn8IU8ZA
@n51540870 @gg_ksan こちらこそありがとうございます!光栄です。 足立区の食堂で「野菜小鉢を最初に出してベジファースト」はデフォルトナッジと考えられますね。究極の環境型ナッジは英国の減塩CASHプロジェクトで、私が青森でCASHを企画して失敗した論文がありますw https://t.co/C5nXizbZCE
実践報告論文の大切さを赤松先生(お茶の水女子大)がわかりやすくまとめております。 https://t.co/qqzK0VMLkK
サードスペースという概念の捉え方の変遷、それに対する術中輸液の管理方法…奥が深い。 https://t.co/AVVMtsoacr https://t.co/ijuQgGXtaR
もし「がん」と診断されてしまったら、 ➊病気や治療についてよく勉強しよう ➋上司や同僚の励ましが仕事を続けるための力になる。助けを求めよう ➌告知後3か月(気持ちが落ち着くまで)は退職の意思決定を先送りしよう 向ら:がん患者の診断書期の就労継続に関する要因https://t.co/umumkYxEeo https://t.co/sA5QVrrxys
産業医学レビューに掲載していただきました 産業保健と法~産業保健を支援する法律論~ 産業保健に貢献できる就業規則のあり方 https://t.co/b7z4HYZXHs 難しめの内容もありますがフリーアクセスですので よろしかったら見てください ともに執筆した三柴先生 向井先生 ご支援いただいた方々に深く感謝
息抜きに他の分野読んでたらおもしろい論文が。内容は現場にいたらそうだよねえと思えることでも、それを言語化して昇華してもらうというのは大切ですよね。縦割だから係が分かれてると見えにくいですよねえ。 自治体で働く事務職と保健師がとらえる保健師の仕事に関する認識 https://t.co/AJ5c2JnK79
その後に書いた文章として、 「居場所の臨床としてのハウジングファースト」 があります。 ハウジングファーストとはなにか? という問いをもちつつ、実践の中で少しずつ言語化をすすめていくことで、アクションの広がりにつながればと思います。 https://t.co/vf8qjEjK7C https://t.co/NHQqK9f9aH
CiNii 論文 -  保健所保健師に求められる筋萎縮性側素硬化症患者への支援のあり方に関する研究--患者のニーズに基づいたアプローチに焦点をあてて #メモ https://t.co/UusL1K5YjV
堀江先生のこの論文は何回見ても秀逸。 産業医と労働安全衛生法の歴史をまとめたもの。 工場法から始まり、法改正を振り返り、最後はアメリカの専門医も持ち出しながらわかりやすく説明してある。 これは産業医なら必読と言ってよいだろう。 https://t.co/rymBIHIsLq
@shimana7 @YahooNewsTopics 台湾高速鉄道プロジェクトで「“ 新幹線がなぜ安全であるか ”を,論理的に立証しなければならなかったが,日本のメーカーは安全性の立証の方法が分からなかったために,苦汁を飲まされることになった.」という話を思い出した。(石原 2010 より https://t.co/jVuU5DM6dS)
入手しにくい論文ですが必読です。著者は山谷にある光照院副住職。先代住職が寺を拠点に地域福祉を展開した歴史が整理されています。 吉水岳彦 2015 「仏教者による生活困窮者支援 ー戦後の浅草山谷地域を中心に」『日本仏教学会年報」81 https://t.co/I7J3MBI9Az

フォロー(2893ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1640ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)