Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
イエローオスシ
イエローオスシ (
@ninja_account1
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
397
0
0
0
OA
Does controller sound contain valuable information for video game scene analysis? Case study by character identification of Super Smash Bros. Ultimate
RT @akinori_ito: コントローラーの操作音からスマブラのキャラクタを当てる論文 https://t.co/MbqIoFT2pj
120
0
0
0
OA
電子の超高速運動を観測する・操作する
RT @bukuro8810: 2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
RT @TJO_datasci: にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話な…
2193
0
0
0
OA
缶詰の内面腐食
RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
2
0
0
0
OA
結晶成長の物理 I —融液からの理想的結晶成長—
このへん https://t.co/Lci6hsDL7B
635
0
0
0
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
6
0
0
0
OA
真空は崩壊するか
「虚」や「空」と呼ばれるものが崩壊して実在する電子が生まれる… ゾーイがやってるのはこれでは https://t.co/P2iwIhdGu6
7597
0
0
0
OA
モージャー氏撮影写真資料
RT @JunyaTheSphere: ホントすんごいなこの写真資料……【永続的識別子 info:ndljp/pid/10756455; タイトル モージャー氏撮影写真資料; 資料作成年月 1946-00/1947-99/1946/1947; 書誌ID(NDL-OPACへのリン…
189
0
0
0
IR
英語の接尾辞"-tic"の訳語「~的」について ―『中央公論』1962年11月号の場合―
RT @lendabotan: CiNii 論文 - <論文>英語の接尾辞"-tic"の訳語「〜的」について : 『中央公論』1962年11月号の場合 https://t.co/ccULPKPW0k #CiNii 対応する訳語ってのは確かだけど、音訳って書いてたのがwiki…
お気に入り一覧(最新100件)
134
0
0
0
OA
博士論文集 2022.10~2023.9授与
1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
134
0
0
0
OA
博士論文集 2022.10~2023.9授与
人工知能学会会誌『人工知能』の2024年1月号に博士論文特集が載ってました!今年も面白そうな研究をされた方々が揃ってますのでぜひご覧ください。 ご寄稿いただいた皆様ありがとうございました! https://t.co/S99CIGm0x8
77
0
0
0
OA
確率の流れをあやつるモンテカルロ法――詳細つりあいの破れとリフティング
日本物理学会誌は宝の山。「モンテカルロ法は非常に悪い。他がすべてダメな場合に限り使うべし」 https://t.co/gOlwQoGNg0 ランダムウォークは見るからに効率が悪い。行ってほしい方向にわざと流す方法があればいいのに。そんな都合のいいやり方がどうやら本当にあるらしい。年末年始の勉強また一つ。
397
0
0
0
OA
Does controller sound contain valuable information for video game scene analysis? Case study by character identification of Super Smash Bros. Ultimate
コントローラーの操作音からスマブラのキャラクタを当てる論文 https://t.co/MbqIoFT2pj
14
0
0
0
OA
ランダムネスが誘起するフラストレート格子上の量子スピン液体
日本物理学会誌は宝の山。量子スピン液体とは。 https://t.co/bTV5gEDwtn わからなくなったら、まずは学会誌。強い磁気相互作用をもつが低温でも秩序を示さないのが量子スピン液体らしい。「そもそもの状態の定義が必ずしも明確にされてきた訳でもない」。 部外者がわからなくても当然?
33
0
0
0
OA
蛋白質フォールディングの物理を探る
日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
20
0
0
0
OA
II. 思い出すこと : 私の知っている久保亮五さん (特集 : 追悼 久保亮五博士)
日本物理学会誌は宝の山。南部陽一郎が聞いた久保亮五のつぶやき。 https://t.co/X7CGRjkKN3 一高時代を懐かむ会話のなかで、「でもね、あの制度が日本を戦争、敗戦に導いたのではないでしょうかね...」。一高、東大卒のエリートが官僚として国を導いた時代。 彼らは現代の日本をどう見るだろうか。
49
0
0
0
OA
『解析力学』出版200年によせて
日本物理学会誌は宝の山。解析力学とは凡人にも使える力学。 https://t.co/CFpmJFvXEB 『解析力学』はケースバイケースの技巧を力学から一掃し、一定の計算能力さえあれば誰にでも解けるようにした。 ラグランジュは最小作用の原理が電磁気学などもカバーできる普遍性をもつことまでは知らなかった。
50
0
0
0
OA
室温超伝導!? 専門家の見解
室温超伝導!? 専門家の見解 清水 克哉 https://t.co/enFzAT3cjX 清水先生のコメント真っ当すぎて、頭が下がる。 そして、清水研の時間を浪費させたCSH超伝導とLuNH超伝導ぇ。。。
19
0
0
0
OA
業績の目方
日本物理学会誌は宝の山。耳が痛い話。 https://t.co/XeydaB4bN7 「よい研究者を育てる唯一無二の方法は、指導者が独創的な研究をして見せることである」「以前は、独創的な研究をせよ、という文章を雑誌等でよく見かけた。人に言わないで、自分でやったらいいのに...」
54
0
0
0
自由エネルギー原理と物理学
自由エネルギー原理を数学(彼岸)の理論から物理学(此岸)の理論にするための議論を展開した論文が『人工知能』に掲載されました.Amazon Kindle版も発売中です. 自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9 人工知能 Vol.38 No.6 (2023年11月号) https://t.co/32IAaDbkNB
31
0
0
0
OA
櫻井純氏を悼む
日本物理学会誌は宝の山。J.J. Sakurai 追悼文。 https://t.co/0THwg5arVI 『現代の量子力学』で知られる櫻井純は、筋金入りの「現象論屋」であった。数学的構造より実験結果の説明を追求した。有名な例が「ベクトル優勢模型」。 「彼は第三の著作を準備中で...」。それが『現代の量子力学』。
160
0
0
0
OA
任期制をきめた前夜
日本物理学会誌は宝の山。京大基研に任期制が導入されたころ。https://t.co/BCkhn3oHgQ 任期制は若手からの提案。スタッフは全員若く家庭もない。トランク一つぶらさげて気軽に異動できた。年長のスタッフは懸念をもったが黙認。80年代にはすでに時代に合わなくなった。なのに今も名残がある。
76
0
0
0
OA
電子は質点か場か
日本物理学会誌は宝の山。「電子は粒子だが波でもある、ではいけない」 https://t.co/F6NA7KGHpW 「そもそも量子力学という言葉がよくない。これにはニュートン力学を量子化しました、という響きが...。学生は質点を頭に描いて身構えてしまう。」 そもそも波なのだ。そこから始めるべき。賛成。
3
0
0
0
OA
多端子系のジョセフソン接合が示すトポロジカル物性
ナノ構造物質の光学応答 https://t.co/VBJFiaR18d 多端子系のジョセフソン接合が示すトポロジカル物性 https://t.co/a39dKuurEp 研究成果は不滅です
3
0
0
0
OA
ナノ構造物質の光学応答
ナノ構造物質の光学応答 https://t.co/VBJFiaR18d 多端子系のジョセフソン接合が示すトポロジカル物性 https://t.co/a39dKuurEp 研究成果は不滅です
22
0
0
0
OA
情報系研究者にとって物理学とは? : 研究者100人に聞きました (<談話室連載>「大学理工系の基礎物理」)
日本物理学会誌は宝の山。情報系にとって物理学は必要か。https://t.co/PX13EF8Zla 教養として必要だという意見が半数。どんな知識が役立つかというと論理的な方法論。そこにワクワクはない。 公式の応用、式の解き方を学んでもつまらない。物理は面白いという意見は見当たらない。残念ながら
35
0
0
0
OA
物理も教養なのでは (<談話室小特集>「高校物理教育を考える」)
日本物理学会誌は宝の山。「物理を必要としている人なんかほとんどいない」のか。 https://t.co/CL1F9WzzBb 公式をすべて忘れてしまったあとに残るのは何か。「事の正当性を事実によって説明しようとし、きらびやかな修飾語には頼らない」「人の立場や身分を超えて真実が存在する」。
18
0
0
0
OA
量子ドットの電子状態と透過波の位相シフト
日本物理学会誌は宝の山。ノーベル賞特別編。 https://t.co/hkQI4uqN4R 量子ドットは人工的につくった量子井戸。人工の「原子」に見立てることもできる。使い方はいろいろ。量子力学の実験場にするのも楽しそう。 これが化学賞でくるとは。 https://t.co/s8XsXcifPU
120
0
0
0
OA
電子の超高速運動を観測する・操作する
2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
38
0
0
0
OA
線形応答理論の成立と発展 (<特集>線形応答理論から50年――非線形・非平衡の物理学)
日本物理学会誌は宝の山。線形応答理論の成り立ち。 https://t.co/mjQ5WuCFHY こう押すとこう反応する。ゆらぎはこう現れる。さまざまな場面で考えられてきた理論が、久保公式により「ほぼ自明な関係として導出」される。おそるべし。 もう一度教科書で勉強する。
314
0
0
0
常圧下での室温超伝導体の実現
常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる物質Ti-B-Cを発見した。」 AKMT研も祭りに参加じゃ!!!
1744
0
0
0
OA
日本語からはじめる科学・技術英文の書き方
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
18
0
0
0
OA
分裂するスピン
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。ランダムに抜き出して開いてみると、必ず何か発見がある。今日はこれ。 https://t.co/VTwwnyNLvK スピンの分裂。キタエフ模型の解は量子スピン液体。そこにはマヨラナ粒子があらわれる。「格子ゲージ理論と深い関係」。どういうことだろう?
101
0
0
0
OA
蒸発と乾燥の物理学:蒸発による液体の運動と構造形成
あれ、自分 蒸発をミクロな視点からちゃんと理解してないのではって思って検索したらこの記事に行きついた。面白い。 https://t.co/o9xJVH4o83
129
0
0
0
OA
量子力学を解釈するとはどういうことだったのか
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
6
0
0
0
OA
現代中国における中央指導者の地方視察とその政治的意義(1949-1955)――GISによる可視化の手法を用いて――
【論文紹介】 周俊「現代中国における中央指導者の地方視察とその政治的意義(1949‐1955)」『#アジア経済』63巻第4号。 毛沢東は地方視察をいかに政治的に利用したのか。#GIS によって明らかにされた共産党幹部の足取りから、その実態と政治力学を描きます。 ▼無料電子版 https://t.co/Llb6ZzeBv6
256
0
0
0
OA
ウクライナ危機をめぐる国際関係
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt
72
0
0
0
OA
軽水炉燃料崩壊熱のふるまい
論文によると「燃焼停止直後の FP 崩壊熱は,運転時出力の約6.5%。発熱が燃焼停止直後の1/10になるのは8時間後。1/1000になるのは3年後。燃焼停止後10年で1/2000。」 ということで、20年経っているのは、自然空冷で問題ないということだと思います。 https://t.co/nTNDiXyQoP https://t.co/kavr6ZLdSl https://t.co/qT4VX2G0bl
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
338
0
0
0
OA
放射線教育へのPythonの活用—ICTの観点から—
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
2275
0
0
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
@fushiroyama https://t.co/eviq8jObBV 著作権とそこから生じる機械学習モデルの扱いについては、こちらの記事が参考になりそうです。
2193
0
0
0
OA
缶詰の内面腐食
本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
3200
0
0
0
OA
官報
このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR
189
0
0
0
IR
英語の接尾辞"-tic"の訳語「~的」について ―『中央公論』1962年11月号の場合―
CiNii 論文 - <論文>英語の接尾辞"-tic"の訳語「〜的」について : 『中央公論』1962年11月号の場合 https://t.co/ccULPKPW0k #CiNii 対応する訳語ってのは確かだけど、音訳って書いてたのがwikiしかなかったからわからん
5
0
0
0
IR
森雅子 『神女列伝 比較神話学試論2』
2013年に出た森雅子『神女列伝 比較神話学試論2』を読んだところ、アーサー・コッテルやB・ウォーカーを典拠に「ティアマトは竜。ティアマトの子供も竜」と書いていたので、こりゃ駄目だと思ってみたら、すでに書評でボコボコにされていた。 https://t.co/n9qARcVs2T
232
0
0
0
IR
圧縮プログラムを応用した著者推定
CiNii 論文 - 圧縮プログラムを応用した著者推定 https://t.co/EgltzIE4x8 #CiNii 参照論文これかあ。
16
0
0
0
アメリカ市場で日本産生糸が躍進した理由について
CiNii 論文 - アメリカ市場で日本産生糸が躍進した理由について https://t.co/DldSRK4jdB #CiNii 結構面白い
13
0
0
0
アニメーションにおける動きの種類分析と誇張表現の適応手法
論文的には「アニメーションにおける動きの種類分析と誇張表現の適応手法」とか、日本ピンチ。 https://t.co/crPUw1Cd91 /オーバーウォッチ:ハイライト・イントロをスロー再生すると作画崩壊。理由は日本のアニメ https://t.co/7lduy2oJDy
199
0
0
0
IR
特定のゲームやアニメへの嗜好は進化の定義の理解に影響を与えるか
〈→科学的に正当な進化の定義の理解に悪影響を及ぼすとは言えない。今後は、架空生物を使った教材の利点についてより積極的に検討していくべきであろう。〉 https://t.co/coRMey2aer
232
0
0
0
IR
圧縮プログラムを応用した著者推定
今夜も長そうですし書くだけ書いちゃいますか。元の論文はこちららしい… http://t.co/kI7ikO0SMB 残念ながらこのジャーナルは読んだことがないのでどこかに手法が引用されていないか検索してみた。 #njslyr7d
1978
0
0
0
マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究
素晴らしい方向の研究だ。どんどんやろう。 / 『CiNii 論文 - マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究』 http://t.co/ANAm8clesG
1
0
0
0
核融合炉のためのトリチウム確保(1) : 核融合炉燃料トリチウムの製造施設について
核融合炉のためのトリチウム確保(1) : 核融合炉燃料トリチウムの製造施設について(日本原子力研究所) http://t.co/tEQGm6LXRx
823
0
0
0
おいしいカレーの作り方
CiNii 論文 - おいしいカレーの作り方 http://t.co/T41bW4L5da #CiNii
2547
0
0
0
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
芥川賞の円城さんがこんなのを物理学会誌に。アカデミアにとっては身近な、そして世間にはあまり知られていない話。辛い。 / “CiNii Article 「ポスドクからポストポスドクへ」 PD2PPD(Network Pages for …” http://t.co/Smh5XPlg
フォロー(813ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(912ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)