oka ఒక (@nowohyeah)

投稿一覧(最新100件)

ちなみに秋光先生は最近、室温超伝導体らしき材料(Ti-B-C)を見出されている。 https://t.co/yWhsj6H8fy 今日の今日の元素はブカさん (@elmizbuka) に書いてもらいました! 他にも色んな超伝導の話はポッドキャストで聞けるよ! https://t.co/lwBHTac8d9
#今日の元素 マグネシウム ひとこと:ホウ化物のMgB2がマルチギャップ超伝導体として有名。1950年代から存在は知られていたが、2001年に青学の秋光研が、Tc~39Kと金属系としては極めて高い転移温度を示す超伝導体として報告し一大ブームに。 https://t.co/83u7niwpdR https://t.co/xjE2FqiNR5 https://t.co/lg8eT8Ne7m
#今日の元素 フッ素 ひとこと:CF4は方向感度を持つ暗黒物質直接探索実験 NEWAGE でガス検出器の媒体として使われている。 https://t.co/IPFdoe4jGq 19ΛF はこれまでレベル構造が測定されているハイパー核の中で最も重い。 https://t.co/5oXc1JG1ec https://t.co/9U5smX7NAs
#今日の元素 炭素 ひとこと:大気中の窒素に宇宙線の中性子がぶつかってできる放射性同位体C-14は考古学の年代測定に使われる。最近では屋久杉に含まれるC-14の量から、過去に地球に降り注いだ宇宙線の量が1-2年単位で分かるようになっている。 https://t.co/J9jWUg82ju https://t.co/AFmjID53mE https://t.co/P0aLX4RZj1
RT @tjmlab: 特集「若手部会特集号」 第一原理計算から透過型電子顕微鏡へ 國貞 雄治 https://t.co/UxtRSmW5uh 可愛い"(∩>ω<∩)" https://t.co/N3tl6G2HLB
RT @tjmlab: 特集「若手部会特集号」 蛹~若手と中堅のはざまで~ 永村 直佳  https://t.co/xk5jDd0Ufq 直木賞
ファラデーの日誌はこれ。数々の歴史的発見や、金曜講演の最後の日の日記とかあってエモい。 実験の天才ファラデーの日誌 “Faraday’s Diary; Being the Various Philosophical Notes of Experimental Investigation” https://t.co/ImKWFzKvG3
ボケとツッコミの言語学 面白かったけど金水先生が最初期の研究やってたのにびっくり。 https://t.co/kiKFh1vZEH
「計算機実験」映画(1968年)の公開について https://t.co/yVevcU8Txj 物理学会の会員か会友しか見れないんだけど、半世紀前に2次元イジング模型のシミュレーションをどうやってたか見れてめっちゃ面白い。 @akagenorobin とか好きそう。 文字情報だけなら以下から読める https://t.co/4bjnHll4E7
トマス・クーンはボーアの死の前日にインタビューしてたのか、すごいな J-STAGE Articles - 未来のために歴史を残す――アメリカ物理学協会(AIP)のオーラル・ヒストリー https://t.co/2C6ObUuja6
>m=1 TeVの質量をもった未知の粒子が存在したとしよう.(略)この仮想状態を経由して特定の崩壊をすると,B中間子の崩壊パターンが僅かに標準理論からずれる J-STAGE Articles - B中間子崩壊におけるアノマリーの現状と今後の展望 https://t.co/8aIIapzL8c
これか J-STAGE Articles - Suicaシステムの概要 https://t.co/4JxZcbOslf https://t.co/n3JjmOaO0X

2 0 0 0 OA 大日本博士録

国立国会図書館デジタルコレクション - 大日本博士録.  第1巻 http://t.co/ktOGiilx0J

1 0 0 0 Annual report

CiNiiたんはあると言ってるけど… 製本中かな http://t.co/opgK47m45i
その次の神岡核子崩壊実験青春記が気になる RT @tjmlab: 「日本では研究室の誰かにガールフレンドがいただけで研究室は蜂の巣をつついたような騒ぎになり、研究室に彼女を連れてこようものなら未曾有の大事件となる」・・・( ^ ν ^) http://t.co/s8JuztYb
その次の神岡核子崩壊実験青春記が気になる RT @tjmlab: 「日本では研究室の誰かにガールフレンドがいただけで研究室は蜂の巣をつついたような騒ぎになり、研究室に彼女を連れてこようものなら未曾有の大事件となる」・・・( ^ ν ^) http://t.co/s8JuztYb
その次の神岡核子崩壊実験青春記が気になる RT @tjmlab: 「日本では研究室の誰かにガールフレンドがいただけで研究室は蜂の巣をつついたような騒ぎになり、研究室に彼女を連れてこようものなら未曾有の大事件となる」・・・( ^ ν ^) http://t.co/s8JuztYb
その次の神岡核子崩壊実験青春記が気になる RT @tjmlab: 「日本では研究室の誰かにガールフレンドがいただけで研究室は蜂の巣をつついたような騒ぎになり、研究室に彼女を連れてこようものなら未曾有の大事件となる」・・・( ^ ν ^) http://t.co/s8JuztYb
その次の神岡核子崩壊実験青春記が気になる RT @tjmlab: 「日本では研究室の誰かにガールフレンドがいただけで研究室は蜂の巣をつついたような騒ぎになり、研究室に彼女を連れてこようものなら未曾有の大事件となる」・・・( ^ ν ^) http://t.co/s8JuztYb
その次の神岡核子崩壊実験青春記が気になる RT @tjmlab: 「日本では研究室の誰かにガールフレンドがいただけで研究室は蜂の巣をつついたような騒ぎになり、研究室に彼女を連れてこようものなら未曾有の大事件となる」・・・( ^ ν ^) http://t.co/s8JuztYb
む、なんでこんなのが? RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 南部さん,西島さんとの60年 (物理学&ノーベル賞受賞記念)(小柴 昌俊),2009 http://t.co/2HKRUp5T
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 曜日変動と気象条件が奥日光湯元スキー場の利用に及ぼす影響の分析(藤沼康実ほか),1998 http://id.CiNii.jp/SEAJL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ファジィ論理を用いた風景画の画像理解(<特集>ファジィ画像情報処理)(増井重弘ほか),1994 http://id.CiNii.jp/MU6BL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? <研究論文>フラクタルサウンド(吉田浩),1997 http://id.CiNii.jp/B8EcL 自然のなかにあるものには必ず「ゆらぎ」が存在…
京都都って、どっちやねん。http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/bitstream/2241/4277/1/A1499.pdf
NTTて書いてあるから別の人かと思った RT @ronbuntter: RT @shun_no_suke: 小川哲生ほか「番犬はシュレーディンガーの猫を生むか? : 光子場の波束の収縮」 (日本物理学会誌)http://ci.nii.ac.jp/naid/110002066155
こんなのすすめられてもw RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 卒業を迎えるにあたって(卒業します)(おくり そして むかえる)(佐野直美),1995 http://id.CiNii.jp/2QrL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 第1回UECコンピュータ大貧民大会(UECda-2O06)の報告(大久保誠也ほか),2007 http://id.CiNii.jp/aN0cL
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? カバディ競技選手の体格に関する研究(金子茂),2000 http://id.CiNii.jp/Z5L9L 日本とアジア諸国のカバデ…
携帯電話会社の勢力関係の相転移。低温センター前の木の種類の相転移。・・・バッタの相転移には敵いそうもないな。http://ci.nii.ac.jp/naid/110006411722/en
ほんとうにあったMKSP。「物理学教育における MKSP 単位系の重要性について」http://ci.nii.ac.jp/naid/110002077167/ 「MKSP 単位系の考え方にも異議あり」http://ci.nii.ac.jp/naid/110002069133/en
ほんとうにあったMKSP。「物理学教育における MKSP 単位系の重要性について」http://ci.nii.ac.jp/naid/110002077167/ 「MKSP 単位系の考え方にも異議あり」http://ci.nii.ac.jp/naid/110002069133/en
「量子力学の教科書について」http://ci.nii.ac.jp/Detail/detail.do?LOCALID=ART0002364605&lang=ja

お気に入り一覧(最新100件)

秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
清水先生の最近の室温超伝導騒動の解説記事だ。 「高圧力下の超伝導はすべて眉 唾 だというような評価に陥らないだろうか」 https://t.co/TR7lioMQYO
日本物理学会誌より。先日亡くなられた亀淵迪(かめふち すすむ)先生。 https://t.co/X5SUYohe2E 量子力学の教科書、12のチェックポイント。どれだけ丁寧に書いてあるかをテスト。結果は残念ながら非公開。だが、際立ってすぐれたスコアはディラックの教科書。 深く考えておられたのがよくわかる。
統計誤差と系統誤差の違いを説明するのにわかりやすい例を教えてもらった: ストップウォッチを用いた50 m走タイム手動計測における系統誤差・偶然誤差の定量 https://t.co/etg5kdqUh3 50m走タイム手動計測の系統誤差は-0.27秒もあるんだ
こちらが、祝賀会で話題になった、大栗さんが京大素粒子論のM 1だった時に書いた論文。 「発散積分についてのコメント」 大栗 博司 素粒子論研究 1984 年 70 巻 3 号 p. 231-249 https://t.co/94SHhGriRP https://t.co/MAUOW2tMPb
ドイチュへのインタビューから始まる量子コンピュータの誕生ヒストリー。面白い! https://t.co/GASxMTW2hj https://t.co/oxum6eMmCO
一般社団法人 人工知能学会の会員向け会誌『人工知能』(38巻6号・2023年11月)で原稿が公開されました. 人工知能/38巻 (2023) 6号/自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9
@k___metabo 実際どんくらい酷いか見たい人は、こちらopen accountの論文です。 これ見ても熊が可哀想とか文句の電話かけられますか。 形成外科が関わる顔面外傷でも最悪の類です。 https://t.co/3TF79kJHgD

31 0 0 0 OA 櫻井純氏を悼む

日本物理学会誌は宝の山。J.J. Sakurai 追悼文。 https://t.co/0THwg5arVI 『現代の量子力学』で知られる櫻井純は、筋金入りの「現象論屋」であった。数学的構造より実験結果の説明を追求した。有名な例が「ベクトル優勢模型」。 「彼は第三の著作を準備中で...」。それが『現代の量子力学』。
早川幸男の生涯と物理――素粒子現象論から宇宙物理へ https://t.co/CptL0xwKb6 早川尚男 早川幸男, 中嶋貞雄, 巽友正, 近角聡信, 柳瀬睦男は同期らしい
日本物理学会誌は宝の山。「戸田格子」誕生の経緯。 https://t.co/Qes8wQ0z6A 非線形なのに解ける1次元格子模型として知られる戸田格子。戸田先生がひらめいたのは避暑地でのこと。楕円関数の加法定理を見て、格子模型の運動方程式との類似を発見。 リゾート地には数学公式集を持参すべし。
日本物理学会誌は宝の山。ハッブルの法則をめぐるスキャンダル。https://t.co/Lizmp4xoQC あのバラバラのデータから比例関係を見出せるはずがない。ハッブルは、先行論文により先入観を持っていた?法則はすでに指摘されていた。ただし仏語論文で。その英訳版では該当部分は消されていた。謎が謎を。
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
日本の高温超伝導体界隈だって負けてないぞ(論文マダー?) 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/EI38iS9OCg Possible high-Tc superconductivity exceeding 100 K in Ir-substituted perovskite-type manganese oxides https://t.co/ua7fIdOs54
日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物理を超えて人類の知的活動の全分野におよぶ。 これ理解しなきゃ。
日本物理学会誌は宝の山。中性子星は原子核物理の問題。K中間子凝縮? クォークナゲット? https://t.co/joOuNEXiEX 重すぎる中性子星が見つかったという話は何度も聞いたけど、こうやって測ったのか。 有限密度QCDの状態方程式は、格子QCDが符号問題を解決する前に重力波で測れるかも?
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
日本物理学会は宝の山。こんなワイルドな実験が他にあるだろうか。https://t.co/RWvsQO1sqw 「磁場発生時にはドーンという爆音と衝撃が施設全体に響き渡る」。超伝導電磁石で得られるのは数テスラだが、ここでは1000Tを達成。ただし、コイルから試料、低温装置に至るまで一回の実験で粉々に粉砕。
日本物理学会誌は宝の山。重力波観測装置は役に立つ!https://t.co/ky63mTZC2d 地盤のずれによる重力場の変動を測定できるかもしれない。地震波ではなく光速で伝わる重力場を直接測って。究極の地震速報。
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。今日はこれ。 https://t.co/aBVMN8zpiQ 宇宙リチウム問題。ビッグバンで作られたはずのリチウムが、観測では理論予想の3倍少ない。どこへ行った? 中性子との反応で消えたのではないか。対応する反応率を測ってみたら、小さすぎる。謎は深まる。
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
勃起三銃士を連れてきたよ https://t.co/GEXlxASJWN https://t.co/PXCYJDqMEn https://t.co/hUTFWUmsJ6 https://t.co/xfyyMn4kcu
「超伝導vs. 超電導」誕生の経緯ヤバい https://t.co/Ijl4MmhBVm
https://t.co/GEXlxASJWN 有名な電子ボッキが修正確認、ヨシッ! https://t.co/cIarpwcUVE
ちなみにコロトコフ音は「動脈内で起こる乱流による音」ではないです。(wikiも間違ってます) 1980年代に私の恩師が音の発生原因を解明したのですが、いまだに間違って説明されることが多いので、そのたびに「違うよ」って言ってます。 https://t.co/t5OaLRlsFr https://t.co/bla3KBlkyw https://t.co/AvfJVmi3Vo
ちなみにコロトコフ音は「動脈内で起こる乱流による音」ではないです。(wikiも間違ってます) 1980年代に私の恩師が音の発生原因を解明したのですが、いまだに間違って説明されることが多いので、そのたびに「違うよ」って言ってます。 https://t.co/t5OaLRlsFr https://t.co/bla3KBlkyw https://t.co/AvfJVmi3Vo
特集「若手部会特集号」 第一原理計算から透過型電子顕微鏡へ 國貞 雄治 https://t.co/UxtRSmW5uh 可愛い"(∩>ω<∩)" https://t.co/N3tl6G2HLB
特集「若手部会特集号」 蛹~若手と中堅のはざまで~ 永村 直佳  https://t.co/xk5jDd0Ufq 直木賞
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
秋光先生、室温超伝導の同定の段階に 入ったようですね。 転移温度は350Kとのこと!
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
VMイメージがコピーされて同じ乱数が生成される問題は知られており、情報処理学会の解説記事でも紹介しました。 情報処理2010/12 クラウド・セキュリティ: 2. IaaS 型クラウドにおける仮想マシンのセキュリティ課題 https://t.co/jVFrNfvdnt 4ページ目「乱数がランダムにならない」 https://t.co/K8Z0fsys1N
私:代表、分担:小室哲哉 というグループで研究費を確保したいな。でも、以下の題目を超える研究、展開を思いつけない。 ほんと、研究費を取ろうとする時、こういう多彩な方が羨ましくなっちゃう。 >> 宇宙の音:ミューオン検出器を用いた素粒子楽器のアートディレクション https://t.co/ikQBnIGM3k
マヨナラ性……?(´・ω・`) 「48Caを用いたニュートリノのマヨナラ性の研究と超高分解能技術の開発」 https://t.co/TWCJJ0Dtwz
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第三回が無料オンライン公開されました! https://t.co/XrJRhvDJHn https://t.co/APq9UqoG0D
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG https://t.co/tzD4L5uMGY
#arkbfm 「ドイツ・ハレ ポスドク滞在記」 (篠原康) https://t.co/SYFgkvaRJE ファン(?)の方はこんな文章もあるので読んでみても良いかもだよ。

38 0 0 0 OA 機械翻訳

1962年に書かれた「機械翻訳」についての記事を発見‼️ #n年前の情報処理 当時の課題と、模索されていたアプローチ、必要な基礎知識が詳しく解説されている……

1795 0 0 0 OA さんたくろう

せっかくなので、国会図書館の蔵書からめっちゃめでたそうなクリスマスの画像を貼っておこう。 https://t.co/KjElA0acfX https://t.co/sxM0CbkYhs
自分の師匠筋の系列を調べてみた。 ワイ←深谷英則←大野木哲也←河原林研←中村誠太郎←湯川秀樹 でした。 inspire、Wikipedia、https://t.co/6KdHQ3hA2E https://t.co/PcHVT7IkfA あたりを参考にしました。
https://t.co/GmTH0lYb7o 内山龍雄先生のご遺稿が公開されているのを発見。 めっちゃくちゃオモロイ。 続きが読みたい!と思ったがここまで書いたところで亡くなられたのだな。。
はてブに突っ込まれているCiNii登録論文(?)のリスト。http://t.co/3IYOmVfQ 円城塔が最強だが、2位以下もなかなか楽しい。とりあえず、「京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究」 http://t.co/tsLD7lHa を読むことにする。
こんな論文どうですか? 25aSE-3 CANDLESによる二重ベータ崩壊の研究(21) : 13インチPMTに対する地磁気の影響(25aSE 実験核物理領域,素粒子論領域,素粒子実験(伊藤 豪ほか),2007 http://id.CiNii.jp/d7kVL
こんな論文どうですか? エネルギー概念を重視した力学 : 「ファインマン物理学」(力学)を読んで(唐木宏),1968 http://id.CiNii.jp/faDGL

フォロー(705ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(567ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)