そこらへんのOT (@ots_tRyu)

投稿一覧(最新100件)

「訪問リハビリテーション利用家族の介護負担感に関連する要因」の重要な因子は ・被介護者の抑うつ度の高さ ・排便管理の自立度の低さ  やはり排便処理は心理的負担が高い。また、被介護者の心理教育や多職種連携を図り抑うつの軽減も必要ですね。生活期セラピスト必見。 https://t.co/iojKvYHKfz
上肢機能評価のMCIDはそもそも適切だった? FMA,ARAT, MALに関して,MCID および MDC を算出した論文は対象者の脳卒中発症からの時期や再測定期間,介入内容などが異なっており、様々な条件の対象者に対して参考にするには報告論文数が不足していた。 https://t.co/lgDhqaRdRY
多職種連携態度に正の影響を及ぼすのは何か? →「統合解決」「妥協」  リハ職は評価や治療介入をするが、看護職と共通目標を設定するにあたって妥協をする場面も必要。  明日からの他職種との関わりの中でも少しずつ意識してみよう。 https://t.co/Tk25TD71En
@senkouhanabi25s あまり無いので文献で探されると良いと思います。ファシリテーションテクニック系の書籍を探されると良いかもしれません。 jstageでも色々な文献あるので参考になれば↓ https://t.co/Y94iIystew
前頭葉機能検査に用いられるstroop課題とWCSTを応用した訓練。非常に参考になる。 脳梗塞により左前頭葉に損傷を受けた症例に対する前頭葉機能訓練 https://t.co/GPT4otapCL
作業機能障害って知ってるけど意識しないと臨床で使えないよなぁ。 作業機能障害の種類に焦点を当てた評価、介入の参考_φ(・_・ 作業機能障害もう一回復習しよう、、 https://t.co/zcYya6R18o
学生時代に凄く参考にさせて頂いた実践報告。 CI療法をどう進めていけばいいか分からない人にオススメ!! https://t.co/HlVkVJBo9R
@yuuuuSei1313 @goodptman 恐らくこれではないかと! https://t.co/fx9CHcnVXh
RAの方の肩関節はやけに特徴的だな〜と思ってた、、本人曰く五十肩だからおかしいのよねと言ってることが多いんだよなー。 RAと五十肩の年齢群は重複するから鑑別が必要。 RA:三角筋の萎縮、骨頭の内方化し肩峰が目立つ。 五十肩:筋萎縮はあまり見られない https://t.co/BpTmPCOCae
パーキンソンの方の頭頸部を固定するとジスキネジアが軽減される様子がありますが この文献の介入にある神経を伸長するとはどの様なイメージなのか分かる方いますか? パーキンソン病患者のジスキネジアへの理学療法的介入の試み https://t.co/ytdO7FIoFm
なんとなくカナダ作業遂行モデルについて調べてたら、OTらしさが凄いし感動する症例報告があった。自分もこういう視点を大切にしよう。 J-STAGE Articles - 「自分らしく」生きるために作業療法ができること https://t.co/feZZNOnSbJ

お気に入り一覧(最新100件)

脳卒中後上肢麻痺のリハビリではFugl Meyer AssessmentやAction Research Arm Testがゴールドスタンダードの評価法に。評価法の理解はエビデンスに基づく臨床実践と質の向上に向けた重要なステップです。 J-STAGE Articles - 脳卒中後の上肢運動機能評価の現状と今後の方向性 https://t.co/IPBk7TtyX9
プレフレイルはフレイルよりもロバストに近い状態である。50歳以上の高年者の有病率は49% 。プレフレイルからロバストへの改善に関連する基本チェックリストの各領域の特徴を検討しています。結果ロバストに改善群は,社会的孤立の中でも週に 1 回以上外出が有意に多かった。 https://t.co/X5FbA03Gep
エビデンス至上主義でもなく過剰な患者の尊重でもなく。こういう臨床態度のセラピストが今後増えて欲しいし、それを許容できる業界であって欲しい。 https://t.co/APEvMWitO8
高齢者の5,6人に1人が認知症である。 正常な認知を有する方のアルツハイマー病へ移行率は1-2%,MCIからアルツハイマー病の発症は年10-15%。MCI高齢者への介入は短期間低コストで効果がでやすい。 運動による認知機能向上メカニズム、効果的な運動戦略などを学べます。 https://t.co/LehmuV12R8
通いの場に関与しているセラピスト必見。 一体的事業、KDBデータベースに触れつつ療法士が通いの場に関わる上で考慮するポイント、評価指標、専門職の立ち位置、行政が求めること、住民との関わり方など介護予防分野のいまがわかります。 @koutatsu_nagai さん https://t.co/wUDv1vvKJ9
【筋収縮における乳酸の役割】 乳酸についてよく分かっていない方はまず読んでみてほしい
【関節の構造・靱帯の特性・役割】 関節についての学びの入口は、この論文がいいです
高齢者に介入するうえで重要度が高い要素に意欲、気分、うつ、自己効力感、生活の質、主観的健康感などがあり、これらの評価を通じて高齢者の精神心理を把握することは効果的な理学療法を提供するうえで重要な情報となります。 https://t.co/ba9nh40N8Q
友人らの論文がpublishされました 就労支援に関わる方々ぜひ読んでいただきたいです! 1st木田、2nd由利は、学部生時代にそれぞれ別の実習地で知り合いました。あのときは楽しかったな
地域高齢者を対象に、活動量と骨量・筋量との関連が記載されております! 介護保険分野等では、特に参考になりそうです! https://t.co/gLNJWVrRtk
安静臥床の弊害は昔から認識されており,その影響は多岐にわたる。 超急性期治療領域においてもその弊害が注 目されている。安静臥床の弊害について詳しく説明した内容です。 また離床や運動負荷による治療効果やなぜリハビリを提供すべきか説明してくれてます ↓↓↓↓ https://t.co/W0TUtgFKjf
脳卒中における機能的予後予測に基づく目標設定の考え方 機能的予後についてしっかりと学びたい方にオススメ! 脳梗塞・脳出血の予後因子について予測モデルについて包括的に学ぶことができます。 もちろん目標設定についても記載されています。 https://t.co/0SSP13lfTa
脳画像から見える評価と予測 「リハビリを行う上で脳画像を見る必要はない」 「目で見て起こっている現象を捉えることが重要」 ☝️言われるor思っている方にオススメ 脳画像を見る意味 ・脳損傷の部位や程度の確認 ・現象との照合や見落としの確認 ・適切な予後予測 https://t.co/X9yBs2UUj7
https://t.co/55KTvkJ9BS 今年8月に出たこの論文...。僕が専門学校3年生の時に実習でお世話になったバイザーが著者となっています。この実習で作業療法とは何かを学ばせていただき、世界が変わりました。読了しましたが非常に勉強になりました...
慢性疼痛のアプローチに対して、多方面(リハビリテーション・薬物・心理面など)からの関わりについて、まとまっている情報で、勉強になります。 慢性疼痛の治療戦略 - j-stage https://t.co/UvXEd5dcvq
リハビリテーションで行える評価方法なども記載されています。 握力や周径など、簡易的な方法もあるので、応用しやすいと思います。 リハビリテーションにおける体組成評価の重要性 - j-stage https://t.co/hYzAx64hZ5
なぜ脳卒中患者に長下肢装具を用いるのか 廃用予防 覚醒改善 難易度調整等 幅広い視点から長下肢装具の利用について学ぶことが出来ました。 特に長下肢装具について改めて勉強し直したい という方にオススメです! https://t.co/rU26QwPWsP
高齢者を対象とした時に運動療法と栄養は両面で考慮する必要があると思います。 低栄養や貧血時の運動耐容能なども記載されていて、とても勉強になります! 栄養と運動耐容能 - j-stage https://t.co/iWsHCLCD28
拘縮の責任病巣や治療方法も記載されていて、臨床で悩みやすい関節可動域制限について、沢山のヒントが頂けます。 関節可動域制限に対する基礎研究の動向と臨床への応用 - j-stage https://t.co/jD8M78M5HM
腱板断裂の疫学やストレッチングの方法・一般的な術後の進め方について、書かれており、基礎から学べると思います! 腱板断裂の治療とリハビリテーション - J-Stage https://t.co/1jc8hYtnr8
大腿骨近位部骨折の自主トレについて、非常にまとまっています。 回復期や介護保険(通所や訪問リハビリ)には、活用しやすい情報だと思います! 大腿骨頸部・転子部骨折後患者に対する自主トレーニング指導のポイントと注意点 https://t.co/DYpIHhAzjk
曖昧になりがちな徒手療法の鎮痛効果について、メカニズムや適応が書かれており、臨床応用しやすい情報です! 徒手理学療法の鎮痛メカニズム - J-Stage https://t.co/6GQbePPCpY
慢性疼痛へのアプローチが分かりやすく書かれています。 テーマが『咀嚼筋痛』ですが、身体のどの部分でも応用できそうです! 慢性筋痛の病態メカニズムとリハ治療戦略 - j-stage https://t.co/CTkKAS7yOk
職場の後輩の論文も出ました。 当時はカットオフ値が出せていなかったので、群分け等で課題が多いです。 とても不器用で、頭が切れるわけではない後輩が地道にデータを取って文章を書きました。 職場に良い流れを作ってくれている彼も来年から大学院生の予定です! https://t.co/wJZB3uRmmf
月間アクセスランキングの5位に入ってた。 膝OA疼痛メカニズムについてまとまっていると思う。 学生さんにも読んでもらっている。 https://t.co/oFrL2Gc6O5
基礎的な内容ですが、THAの理解に関して非常にまとまっている情報だと思います! 人工関節置換術の基本的知識 ―有効なリハビリテーションのために― - J-Stage https://t.co/P0LyBzmfjG
「じゃあ今からストレッチしますね」 と1日何人の患者様にお声かけをしていますか。持っている知識って昔の情報じゃありませんか。ストレッチングならそう変わらないと思っていませんか。2022年版の新しいストレッチングの情報にアップデートしたくありませんか? ↓2022年版 https://t.co/Io11Y61fnO
⬇️続き 長腓骨筋は、足部外返し作用にてCOPの母趾側方向への誘導に関わったと思われる。 ⬇️文献情報 https://t.co/O8FlHCgiRR
『作業療法』2023 年 42 巻 4 号 p. 435-445 [原著論文]認知症と軽度認知機能障害患者のリハビリテーションにおける目標設定に関するスコーピングレビュー https://t.co/ohEX4B13fq
OBPを「作業で評価し作業で介入する」と捉えるよりも、「作業機能障害に対する評価と介入の総称」と捉える方がどの領域でもOBPを適用しやすいし、多角的・相互的(不均衡・剥奪・疎外・周縁化)なアプローチがしやすいと感じてます。 #OBP #作業療法 https://t.co/sAPbkR97pw https://t.co/qWwdZj9Pa1
起き上がりで下側の上肢の位置が大事って論文 on elbowになれない方に対して 臨床ではベッド柵のどこを持てば介助量が減るか?そのためにベッド上での身体の位置を調整する練習を、…。 みたいな流れで練習するけど、この論文はそれを裏付けてくれそう✏️ 読んでみるか! https://t.co/R9lX7ciQ6J https://t.co/fOXYEhcByf
⬇️続き しかしリーチでは肩甲骨は挙上方向への力は働きにくく前鋸筋下部線維が活動し肩甲骨が上方回旋することで外転を伴ったと考える。前鋸筋を鍛えたい時や、代償なく僧帽筋下部線維を使わせたい時は、前方リーチが有用そう。 ⬇️文献情報 https://t.co/d29Wb9z40u
⬇️続き サイドステップは骨盤下制の制動と股関節外旋駆動として大殿筋上部線維の活動が特徴であった。また足底圧中心が早期より母趾側へ抜けるため、長母趾屈筋などの足部内返し筋群で足趾の趾腹を床に強く押しつけ、効率的な踏切に関与していたと思われる。 ⬇️文献情報 https://t.co/4d8EJz3z7G
運動指導は、「家でしっかりやってください」ではなく、「トイレ行ったあとにやるようにしましょう」などADL動作に付随する形で運動指導すると運動実施率上がります。 先日の私の論文でも引用させて頂きました。https://t.co/FalMYtDgG9
通所リハでの復職支援においてMTDLPを効果的に活用している実践報告.限られた介入期間の中で,丁寧な評価と段階付けたプログラムの設定.何よりも本人・家族・多職種のマネジメントをとても上手く行っている点が参考になりました
実践報告の論文が作業療法に掲載されました❗️本論文は、目標設定後に作業遂行に対する認識のギャップを評価するACEを用いた事例報告です
活動日記を使った実践報告が掲載されました。作業に焦点をあてた記録と対話で健康を増進する参考になれば嬉しいです。 https://t.co/3pwFSL3mrQ https://t.co/cAYTzBdnh6
本日公開されました。 https://t.co/1xcx2bJe2h 回復期リハビリテーション病棟における認知機能障害者のQOLに対するADL、作業適応、性格特性の影響 先月号は所属ゼミの先輩だったので、続けての掲載になりました。 報告していなかった学部生時代の先生から、お祝い連絡あり、嬉しかったです。
引リツ元にあるように横足根関節の制限は中殿筋の筋活動や姿勢保持に大きく影響するため、何より歩行で重要な骨盤の側方移動が円滑にいかなくなる。一方でこの制限は既存のROM測定では測り得ない。では、どうするか‥という報告をしました。 https://t.co/xpk0U5gPn4 https://t.co/Ghx0bpElwt https://t.co/ZHQAcqKtpY
またまた海津先生のご紹介!勉強になるシリーズ✍️ 下腿外旋の特徴から(脛骨外側が後方に落ち込むパターン)、ITBの問題を疑うことができて、さらにストレッチを行えば硬度の改善が可能なことをまとめていました! 記事をまとめている時に、この論文を読んでおきたかったーw https://t.co/swKEcKIFa7 https://t.co/DKjORgL6cz https://t.co/jXMpNKH7WE

17 0 0 0 OA 失語症のみかた

初学者へのすすめ ホントにその通りだと思う。 自分はこの世の中のほとんどのことを知らないし知り得ない。 それをちゃんと理解していたい。 https://t.co/b8SSX1OwEQ
僧帽筋上部線維の過剰な活動によって、本来は有している前鋸筋や僧帽筋下部線維の活動が阻害され、肩甲骨上方回旋が円滑にいかない症例の可能性がある。 ⬇️文献情報 https://t.co/S3isBb4sXo
Lower Extremity Functional Scaleの日本語版 下肢の骨折患者など対する評価として利用できますね #リハビリ https://t.co/GmADbz9JkF
高齢脳卒中患者が家に帰れるにはFIMトイレ移乗が予測ポイントの一つ 日本のADL予後予測研究は決定木解析が多いですね・・・なんで? #予後林RL https://t.co/SaD8GxAfmz

8 0 0 0 OA 後ろ歩き

⬇️続き 前脛骨筋は立脚相の下腿後傾制動と遊脚でのクリアランス確保のために、内反筋群と長腓骨筋、腓腹筋は前足部接地時の足部の安定化に関わっていたと考えられる。 ⬇️文献情報 https://t.co/tDOXIgUvFX
MOHOの評価バッテリーの一つであるOSA-Ⅱを併用して脳卒中患者への上肢機能および就労支援。 個人的には、麻痺手への介入に作業モデルを用いているのが興味深いです。 https://t.co/Qdotgnhz7w
・病期別に見た疼痛メカニズム これはリハビリ視点で書いてくれてるやつやからリハの人は要チェックかな? で、タイトル通り急性、慢性どちらも書いてくれてるのでどこで働いてる人にも良い内容だと思う これも細胞、ニューロンレベルでの話が多い 生理学勉強し直します https://t.co/Degoftu7j3

15 0 0 0 OA (1)炎症とは

・炎症とは 炎症といえば熱感、腫脹、発赤だろ!っていうのは簡単な認識ですが じゃあなぜそれが起こるの?っていうのを細胞レベルで書いてくれてます! 肥満と慢性炎症との関係なんかも書いてるので医師向けですがリハも必要な知識です! ちなみに内容バカむずかった https://t.co/DhV7gg0e7b

44 0 0 0 OA 浮腫の基礎

・浮腫の基礎知識 リハビリしてて浮腫って絶対出会います。 ただその浮腫はなんの浮腫?原因は?リハ適応なの?そもそも浮腫ってなんで起きるの?その浮腫は下肢挙上させて戻していいの?下肢挙上って何cm? はい、わからない人は下記からどうぞ! 面白かった https://t.co/ibA83PoZ5N

フォロー(336ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(457ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)