Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
はら坊
はら坊 (
@pomupomuojiji
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
85
0
0
0
ファイナンス = The finance : 財務省広報誌
RT @MValdegamas: 深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある…
4
0
0
0
OA
愛知県国府宮の夜儺追神事
@goshuinchou 地誌における祭の記述の項に少しだけ出てきます! 機関リポジトリがありますので、よろしければご覧くださいませ。 https://t.co/ncQBDAqQGo
50
0
0
0
OA
―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大崎洋 「「講」を源流にもつカラオケ喫茶―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―」 『愛知大学綜合郷土研究所紀要』66 (2021) https://t.co/pLiZlCZsUf
341
0
0
0
OA
近代日本における「文学部」の機能と構造 帝国大学文学部を中心として
RT @inotti_ele: @marxindo 高等教育システムにおける文学部の構造 他の官立大学は,すべて理工系を中心として おり,実学系に偏重していたのである。 近代日本の文学部が国家,社会双方から軽視 されてきた状況は,西欧各国と比較しても異様な在り方だったと言わな…
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
RT @irutaroh: CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/zZPw19rrKD #CiNii 先行研究
4
0
0
0
OA
社会学概念による京都論
RT @Naga_Kyoto: 小川 賢治「社会学概念による京都論」 人間文化研究 : 京都学園大学人間文化学会紀要 (28), 87-112, 2011 https://t.co/C1g5oSWU8P 京都人のための社会学入門だ https://t.co/iKAh2L7Bv0
13
0
0
0
古代・中世日本における廃墟の文化史
RT @nekonoizumi: 令和2年度科学研究費助成金採択課題 16・17世紀説話資料における「怪異説話」の継承と展開 https://t.co/dpS7uiarlm 近世奥三河の民俗信仰に関する説話伝承研究 https://t.co/DYNkRQ2DqQ 古代・中世日…
8
0
0
0
16・17世紀説話資料における「怪異説話」の継承と展開
RT @nekonoizumi: 令和2年度科学研究費助成金採択課題 16・17世紀説話資料における「怪異説話」の継承と展開 https://t.co/dpS7uiarlm 近世奥三河の民俗信仰に関する説話伝承研究 https://t.co/DYNkRQ2DqQ 古代・中世日…
8
0
0
0
近世奥三河の民俗信仰に関する説話伝承研究
RT @nekonoizumi: 令和2年度科学研究費助成金採択課題 16・17世紀説話資料における「怪異説話」の継承と展開 https://t.co/dpS7uiarlm 近世奥三河の民俗信仰に関する説話伝承研究 https://t.co/DYNkRQ2DqQ 古代・中世日…
1787
0
0
0
OA
殖民地要覧
RT @annamdohophu: フォロー外から失礼します。 あなたの教科書への「訂正」に何点か誤りがありますので,指摘いたします。 ①「植民地」について 朝鮮および台湾は戦前の日本政府も植民地としてあつかっていました。 外地統治を担当した拓殖局が発行した『殖民地要覧』(…
384
0
0
0
OA
資料のえじき ―ゾンビな文献収集
RT @animemitarou: 卒論やレポートに取り組んでいる学生の皆さん。「背景」の先行研究のまとめの部分、苦労してませんか? 「先行研究探せったって、調べても無いもの!!」という方、以下の「資料のえじき」という文章を読んで、探してみてください。きっといい先行研究、見つ…
7
0
0
0
OA
異神の系譜─越境する神々と日本仏教の位相─
RT @HisadomeK: 原克昭「異神の系譜─越境する神々と日本仏教の位相─」 https://t.co/JelBG5Tmv7 「四大師相秘訣」を兼倶自身による仮託と断定してはいませんが、少なくともその思想環境を整えた人物ではあるようです。 https://t.co/DAa…
6
0
0
0
叡山文庫天海蔵識語集成
RT @washou3956: 『叡山文庫天海蔵識語集成』(叡山文庫調査会、2000年)、非常に貴重な仕事だが入力ミスではないかと思わせる箇所もあり、しかしあとがきを読んで納得。壮絶…。https://t.co/tQ0pqd8ebg
20
0
0
0
OA
列聖全集
RT @gishigaku: 光格天皇御製として大本系の宗教家や右翼の間で知られている歌に「神様の国に生まれて神様の国がいやなら外国(とつくに)に行け」というのがあるが、列聖全集に収められた光格天皇御製には見当たらない http://t.co/3zWwYp14tz
50
0
0
0
OA
韓国 戦時徴用工個人の賠償請求権に関する韓国大法院判決
RT @uncorrelated: 高裁判決を見ると、(1)日本による韓国支配は違法な占領に過ぎず強制動員自体が違法で、(2)日韓請求権協定は植民地支配に対する賠償を請求したものではなく強制動員への賠償請求権は残り、(3)韓国政府は国民個人の同意なく個人請求権を条約で消滅させら…
お気に入り一覧(最新100件)
2016
0
0
0
OA
インボイス方式導入をめぐる経緯と課題
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
83
0
0
0
OA
一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記、 (第一〇石版圖附)
今日登場した藤丸次郎(モデルは田中延次郎)の論文は、以下のものをモデルとしています。実際の論文も、日本人として初めて変形菌(粘菌)を論じたものとなりました。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD
20
0
0
0
OA
現代日本の「鉄道愛好」に関する社会学的研究 : 「文明」の追求から「文化」の探求への変容
塩見 翔(2018)「現代日本の「鉄道愛好」に関する社会学的研究 : 「文明」の追求から「文化」の探求への変容」関西大学 , 博士(社会学) , 甲第667号 https://t.co/ObRUEhTBO6 鉄オタの研究、やっぱりあるんだ
114
0
0
0
OA
鉄道オタク青年の対人行動と自己に関する探索的検討
岡田努「鉄道オタク青年の対人行動と自己に関する探索的検討」『金沢大学人間科学系研究紀要』13(2021) https://t.co/lEdrAK9Nrh 【要旨:本研究は鉄道オタクと呼ばれる青年の対人行動や自己のあり方について,鉄道を趣味としない者との比較を通して探索的な検討を行ったものである。…
30
0
0
0
OA
新文典別記
『現代文解釈の基礎』の話だが、なぜあの本ができたかを考えると、日本語研究者が、教育に深く関与していた時代の名残だったという見方もあると思う。いわゆる橋本文法も単行の研究書としては存在していない。『新文典別記 上級用』という教師用指導書が一番の原典である。https://t.co/6QHMpSKQ4p
107
0
0
0
OA
可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出
七五三の全国展開について、何か良い論文ないかなあ、と思って探してたら、べらぼうに面白い論文が。民俗学の論文だけど歴史学的でもあり。/ 岩本通弥 「可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出」国立歴史民俗博物館研究報告 141(2008-03) p. 265 - 321 https://t.co/bzauXq7fSS
16
0
0
0
文芸春秋
なんかそこそこ伸びたから櫻井よしこさんについてもう一言言っておくと、櫻井さんは盧泰愚と親しくて文藝春秋で対談もしてます。しかもこの中で日本の朝鮮半島統治は植民地支配だとはっきり言ってますからね。なおさら国情院と繋がりがあっても当然ではとしか https://t.co/keLk97ZTLy
50
0
0
0
OA
―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―
PDFあり。 ⇒大崎洋 「「講」を源流にもつカラオケ喫茶―西三河のモーニング戦争と70代の楽園―」 『愛知大学綜合郷土研究所紀要』66 (2021) https://t.co/pLiZlCZsUf
15
0
0
0
OA
郡区町村一覧
町村制以前には町、村の他にも宿、駅、里、郷、荘、組、通、小路、新田、出作、受所、島、浦、浜などがあった( 郡区町村一覧)のは有名だが、その使い分けや分布を調べた資料というのはないのだろうか。どうも一覧を見てると地域差があるように思う。https://t.co/nXNdB3u0HI
8542
0
0
0
皇居におけるタヌキの食性とその季節変動
CiNii 論文 - 皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/zZPw19rrKD #CiNii 先行研究
62
0
0
0
IR
現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察 (宇都榮子教授 退職記念号)
成人式の日に読みたい論文。成人式っていつからあるの?という疑問が明らかに。 CiNii 論文 - 現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察 (宇都榮子教授 退職記念号) https://t.co/XOBXKabyu1 #CiNii
21
0
0
0
IR
近代日本民俗学史の構築について/覚書 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (学史研究の可能性--方法と射程)
改めて再読中。 CiNii 論文 - 近代日本民俗学史の構築について/覚書 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (学史研究の可能性--方法と射程) https://t.co/qnkkCfpwNV
1528
0
0
0
OA
広告苦情の類型化と広告表現の許容範囲に関する実証的研究
アツギの件で思い出すのはこの論文。 「まず男女で広告苦情を申し立てる際の基準が異なることが見出された。具体的には、男性は“善悪”(許されるかどうか)を判断基準とする「認知的苦情」を、女性は“好嫌”を判断基準とする「感情的苦情」を申し立てる傾向にあった」 https://t.co/0rVR8RWvYg
9
0
0
0
IR
雑誌と民俗学史の視角--石橋臥波の『民俗』と佐々木喜善の『民間伝承』 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (学史研究の可能性--方法と射程)
この論文がすごくおもしろい。民俗学史の研究で雑に扱われていた短命な雑誌を再評価。 CiNii 論文 - 雑誌と民俗学史の視角--石橋臥波の『民俗』と佐々木喜善の『民間伝承』 (日本における民俗研究の形成と発展に関する基礎研究) -- (学史研究の可能性--方法と射程) https://t.co/tLSACKTc8R #CiNii
19
0
0
0
OA
太政官文書にみる天皇万機親裁の成立 : 統帥権独立制度成立の理由をめぐって
そういえば、ハンコというものの「あいまいさ」についてはやっぱりこのあたりを読んで考えたいですよね。CiNii 論文 - 永井和「太政官文書にみる天皇万機親裁の成立--統帥権独立制度成立の理由をめぐって」 https://t.co/3QvxiUn5iz #CiNii
4
0
0
0
OA
南朝関白考
参考文献 鈴木満「南朝関白考」(『秋大史学』第60号 2014年) https://t.co/Vjy7aJ8Yy5
1044
0
0
0
OA
博士課程修了者の大学教員ポスト採用率
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
7
0
0
0
OA
戦後ラジオ・テレビ放送における「農村」表象の構築プロセス
都市に限らず同感。NHKと農村地域社会について我々の研究グループで幾つか論文を出したけど、あまり研究蓄積がない。https://t.co/gaR29zv3Py https://t.co/IghEnkrs5J
15
0
0
0
将軍の死と「自粛」する江戸社会 : 都市江戸の鳴物停止・商売停止について
佐藤麻里「将軍の死と「自粛」する江戸社会」(『学校教育学研究論集』24、2011年)は、江戸時代後期の将軍死去による鳴物停止などをめぐる「自粛」と「強制」の問題を分析。特に、商売停止は町奉行の命令ではなく、町名主の「申合わせ」から始まった「自粛」だったとする。 https://t.co/CIzzLPddCe
261
0
0
0
OA
電子書籍フォーマットEPUBと日本語組版 日本でメインストリームにいる人間は国際標準化の舞台ではまず勝てない
西海 賢二「今、なぜ民俗学の歴史離れか―1970年・80年代の歴史学者から民俗を読む―」 https://t.co/UB1KB0UKBc 民俗学に接近した3人の歴史学者(萩原龍夫、網野善彦、安丸良夫)について
1
0
0
0
OA
今、なぜ民俗学の歴史離れか―1970年・80年代の歴史学者から民俗を読む―
西海 賢二「今、なぜ民俗学の歴史離れか―1970年・80年代の歴史学者から民俗を読む―」 https://t.co/UB1KB0UKBc 民俗学に接近した3人の歴史学者(萩原龍夫、網野善彦、安丸良夫)について
10
0
0
0
教科書の中の丸山眞男 : 「「である」ことと「する」こと」の教材観史
今日読んだ論文。こういうアプローチもあるのだなと勉強になりました。 石井要「教科書の中の丸山眞男 : 「「である」ことと「する」こと」の教材観史」(2017) https://t.co/RiqwZ1sO13 #CiNii
4
0
0
0
OA
社会学概念による京都論
小川 賢治「社会学概念による京都論」 人間文化研究 : 京都学園大学人間文化学会紀要 (28), 87-112, 2011 https://t.co/C1g5oSWU8P 京都人のための社会学入門だ https://t.co/iKAh2L7Bv0
13
0
0
0
古代・中世日本における廃墟の文化史
令和2年度科学研究費助成金採択課題 16・17世紀説話資料における「怪異説話」の継承と展開 https://t.co/dpS7uiarlm 近世奥三河の民俗信仰に関する説話伝承研究 https://t.co/DYNkRQ2DqQ 古代・中世日本における廃墟の文化史 https://t.co/wXBQeCJ3Am
8
0
0
0
16・17世紀説話資料における「怪異説話」の継承と展開
令和2年度科学研究費助成金採択課題 16・17世紀説話資料における「怪異説話」の継承と展開 https://t.co/dpS7uiarlm 近世奥三河の民俗信仰に関する説話伝承研究 https://t.co/DYNkRQ2DqQ 古代・中世日本における廃墟の文化史 https://t.co/wXBQeCJ3Am
8
0
0
0
近世奥三河の民俗信仰に関する説話伝承研究
令和2年度科学研究費助成金採択課題 16・17世紀説話資料における「怪異説話」の継承と展開 https://t.co/dpS7uiarlm 近世奥三河の民俗信仰に関する説話伝承研究 https://t.co/DYNkRQ2DqQ 古代・中世日本における廃墟の文化史 https://t.co/wXBQeCJ3Am
45
0
0
0
OA
「新しい有権者」における政治関心の形成メカニズム
新しい有権者(=若年層)は、具体的な利益ではなく、むしろ抽象的な民主主義の規範情報に対して反応し、政治関心を形成する傾向にあることを実証した論文。https://t.co/nLpjW7OD5k
7
0
0
0
IR
体験的フィールドワーク論 : 民俗学者・宮本常一の足跡をたどることから : 2017年度「日本学方法論の会」講演記録 (特集 聞き書きと民俗学)
論文『体験的フィールドワーク論 : 民俗学者・宮本常一の足跡をたどることから』木村哲也を読了。フィールドワーク、実際の聞き書きの重要性が著者の経験に基づいて分かりやすく書かれていたのが良かった。著者の方が取り組んだ宮本常一の空白を埋める研究もおもしろそう。 https://t.co/IjIa2IGwi6
20
0
0
0
OA
徳川家康の源氏改姓問題
1997年のこの論文では豊臣政権内での源氏徳川将軍萌芽が見られる可能性が言及されているが同時に北条領平定の尖兵として豊臣政権が徳川に源氏を名乗らせた可能性についても触れられており、当方としては後者の意味しか無かった様に思う。 https://t.co/q5wqnI3vhy
3
0
0
0
IR
「遠野物語」、筆記された物語と〈親しく〉聞いた物語 : 葉舟怪談における「装い」としての声
"CiNii 論文 - 「遠野物語」、筆記された物語と〈親しく〉聞いた物語 : 葉舟怪談における「装い」としての声" https://t.co/PQLzrnNscQ ※本文リンクあり
50
0
0
0
OA
韓国 戦時徴用工個人の賠償請求権に関する韓国大法院判決
高裁判決を見ると、(1)日本による韓国支配は違法な占領に過ぎず強制動員自体が違法で、(2)日韓請求権協定は植民地支配に対する賠償を請求したものではなく強制動員への賠償請求権は残り、(3)韓国政府は国民個人の同意なく個人請求権を条約で消滅させられないと言う理屈ですね:https://t.co/285iyqD7A5
105
0
0
0
OA
日本歴史文庫
「日本歴史文庫」の道家祖看記が読みやすいと思います https://t.co/1j8BLfY5xR
73
0
0
0
IR
結城秀康文書の基礎的研究
黒田基樹先生の『近世初期大名の身分秩序』の結城秀康関係は、この「結城秀康文書の基礎的研究」がメインなんだけど、補論二「制外の家」で的確に初期徳川政権における秀康の立ち位置を説明していて、ああああ!こっちも!ciniiに載せて欲しかった!となる。 https://t.co/uvbqLDik7K
フォロー(906ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(309ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)