Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
心理学書販売研究会
心理学書販売研究会 (
@shinpanken
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
84
0
0
0
OA
「非認知能力」の諸問題 ―測定・予測・介入の観点から―
RT @oshio_at: 教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
28
0
0
0
数値シミュレーションで読み解く統計の仕組み
RT @kosugitti: 資料を事前に公開しちゃったりして。 日本心理学会第87回大会/数値シミュレーションで読み解く統計の仕組み https://t.co/cUTlxMaBGs
11
0
0
0
心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか(2)
RT @asarin: 日本心理学会第87回大会 心理統計教育の標準カリキュラム・シラバスはいかにあるべきか(2) 汎用小テスト環境の構築と「スタスタ」構想 大会初日(9/15)16-18時開催.追加情報を随時掲載中です.多くのご参加をお待ちしております. https://t…
88
0
0
0
OA
社会的ジレンマ状況における罰の逆効果の検討:Remove the sanctionパラダイムを用いて
RT @simizu706: 院生さん(@Mizuno_K5 )の論文が、社会心理学会で奨励論文賞に選ばれました。ありがとうございます。 社会的ジレンマにおける罰の逆効果を検討した論文です。 https://t.co/eAzoZIQanJ
154
0
0
0
OA
学術論文の構造型とその分布 ――人文科学・社会科学・工学270論文を対象に――
RT @ihuru09: IMRADについて調べてて見つけた「学術論文の構成要素と構造」面白い。 https://t.co/tdm6KZmg72 それ関連調べてたら大島先生もそういう論文書かれてた。 https://t.co/d8zVjUlB1A
20
0
0
0
OA
主権批判としての「哲学的宗教」 後期シェリングの『啓示の哲学』を 「政治神学」として読む
RT @NNakamura126362: 『シェリング 年報』31号が先日公開されました。私は、「主権批判としての「哲学的宗教」という論考を投稿しています。 昨年完訳が出た『啓示の哲学』の政治神学としての核を、ベンヤミンやヤーコプ・タウベスに触れながら再構成しました。 htt…
20
0
0
0
OA
授業の経験に対するリフレクションと学習成果との関連 大学生を対象としたリフレクション尺度の開発を通して
RT @nakaharajun: めちゃ参照・引用されそうだね。おめでとう!ちなみに「めおと論文」!>大山牧子・畑野快(2023)授業の経験に対するリフレクションと学習成果との関連 >本研究では/ リフレクションと学習成果としての成績,能力の獲得感との関係を検討することを目的と…
3
0
0
0
OA
《書評》中山 元 著『わたしたちはなぜ笑うのか ―笑いの哲学史―』
RT @waraijuku: 森下伸也:《書評》中山 元 著『わたしたちはなぜ笑うのか:笑いの哲学史(新曜社)』笑い学研究29号 (2022) https://t.co/zjHaToYYHW
3
0
0
0
OA
図書紹介『フィールドワークの学び方―国際学生との協働からオンライン調査まで―』
RT @NakanishiyaSh: J-STAGE Articles - 図書紹介『フィールドワークの学び方―国際学生との協働からオンライン調査まで―』 https://t.co/V8XDHDGkNH
44
0
0
0
OA
人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
41
0
0
0
OA
研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて -
RT @r_shineha: 2017年の論文なので、より情報がアップデートされたものが必要な場合は、GRIPSの林隆之先生らのこちらをどうぞ。林ほか(2021)「研究成果指標における多様性と標準化の両立 - 人文・社会科学に焦点をおいて https://t.co/Rb8FT3…
15
0
0
0
進化・発達からみた感覚の多様性
RT @Atsumi_Research: 日心大会にて公募シンポジウム 『進化・発達からみた感覚の多様性』が公開されております。 渥美が企画・司会を務め、早川卓志先生、平松千尋先生、生形咲奈先生にも話題提供を頂きました。 明和政子先生、井手正和先生には指定討論を頂いております。…
12
0
0
0
OA
海老田大五朗 著『デザインから考える障害者福祉——ミシンと砂時計』(ラグーナ出版、2020年)
RT @oxyfunk: 秋谷直矩「書評 海老田大五朗『デザインから考える障害者福祉』」。「本書の「何をすればデザインを記述したことになるのか」という問いと解は、デザイナーによる従来の対象の理解の仕方に対して、エスノメソドロジーの立場からひとつのやり方を示している点で大変価値が…
13
0
0
0
OA
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)をめぐる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の視点
RT @r_shineha: こちらがオープンアクセスになっていました。 標葉隆馬(2021)「新型コロナウィルス感染症(COVID-19)をめぐる倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の視点」『研究技術計画』36 (2):140-154. https://t.co/QsCxFg…
7
0
0
0
OA
言葉に出会う現在 永遠の本質を解放する
RT @entantque: 宮野真生子[2020]「言葉に出会う現在——永遠の本質を解放する——」 西田哲学会年報、16 巻、42-57頁。https://t.co/vHQOvUDhLC
13
0
0
0
OA
新大久保地区における在留外国人住民の多国籍化 ―都市部の多文化共生を考える前に―
RT @arihirominoo: 「新大久保地区における在留外国人住民の多国籍化 ―都市部の多文化共生を考える前に―」 →どういうわけか私のこの紀要論文、10000ダウンロードを超えてしまった……なぜ? https://t.co/fHoZVReXfY 表記のゆれやら微妙な誤…
20
0
0
0
OA
女性研究者はどこにいるのか ─アカデミアのジェンダー構造を探る
RT @KojimaYoshikazu: これも眺めている。/河野銀子「女性研究者はどこにいるのか─アカデミアのジェンダー構造を探る」『学術の動向』23(1)https://t.co/PQY8FmWzlT
92
0
0
0
OA
非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか
RT @KojimaYoshikazu: 廣森直子「非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか─専門職の非正規化が女性によって受け入れられている現状を考える」『学術の動向』23(11)https://t.co/QREeWpTKLJ
19
0
0
0
OA
死にゆく者が生者を束ねゆく : アクターネットワークセオリーで辿る義父の死
RT @Ito_Hir: 昨年、ANTで科研費を取られている竹端寛(@takebata)さんの研究会にお招き頂きましたが、そのときの竹端さんの草稿が論文になって公開されています。アクターが語りたくない/語れないケースにおけるANT的記述の実践と問題提起がなされています! htt…
16
0
0
0
OA
公正世界信念がアップストリーム互恵的協力に与える影響の検討
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】梅谷・後藤・岡田・山本-2020 「公正世界信念がアップストリーム互恵的協力に与える影響の検討」 https://t.co/sHXgEOQDZL
4
0
0
0
OA
北折充隆(著)『セレクション社会心理学30 ルールを守る心』 (2017年,サイエンス社)
RT @jssp_pr: 『社会心理学研究』新着書評 北折充隆(著)『セレクション社会心理学30 ルールを守る心』(評者・村上史朗)https://t.co/OEPzQbcoCo ★書誌情報 https://t.co/LfT8UcMact
4
0
0
0
OA
佐藤文香・伊藤るり編『ジェンダー研究を継承する』 (人文書院 2017年)
RT @jimbunshoin: 『女性学』26巻に掲載された、『ジェンダー研究を継承する』(佐藤文香・伊藤るり編)の書評が公開。評者:堀川修平。https://t.co/DQG6582j0u
6
0
0
0
OA
P. J. コー(編)中村菜々子・古谷嘉一郎(監訳)『パーソナリティと個人差の心理学・再入門:ブレークスルーを生んだ14の研究』(2021年,新曜社)
RT @kaichi_chi: らじお先生の書評ありがたしです! https://t.co/BOoqHhhI6p
10
0
0
0
OA
優生学説の選択―海野幸徳『日本人種改造論』精読―
RT @nekonoizumi: 『生物学史研究』に優生学史論文書いておられた方か! PDFあり。 ⇒本多創史 「優生学説の選択―海野幸徳『日本人種改造論』精読―」 『生物学史研究』98 (2019) https://t.co/6tt3sB3Q43
18
0
0
0
OA
携帯メールへの絵文字付与が女子大学生の印象形成に与える効果
RT @asarin: 論文はこちらです. 携帯メールへの絵文字付与が女子大学生の印象形成に与える効果 北村 英哉, 佐藤 重隆 感情心理学研究 https://t.co/b99aXSeW4E
9
0
0
0
OA
ファースト・コンタクトの人類学
RT @hosakanorihisa: 「宇宙人は理解できるか」という問題である。そこには「理解できる」という立場と、「理解できない」 という立場があるわけだが <中略> 前者は反相対主義(普遍主義)、後者は相対主義に対応すると言える 。 「ファースト・コンタクトの人類学:木村…
3
0
0
0
ニホンザル社会におけるオスの空間的位置
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ニホンザル社会におけるオスの空間的位置(花村 俊吉),2005 https://t.co/70QUKV21IR ニホンザルの群れにいるオスは、群れを構成する多くの個体…
47
0
0
0
OA
社会経済的地位と怒り表出のメカニズム:心理的特権意識と正当性評価の媒介効果に注目して
RT @jssp_pr: 2021年度 日本社会心理学会総会で、学会賞が発表されました。おめでとうございます!まず、「優秀論文賞」です。 志水裕美・清水裕士・紀ノ定保礼 社会経済的地位と怒り表出のメカニズム:心理的特権意識と正当性評価の媒介効果に注目して 36巻3号 htt…
25
0
0
0
OA
J. R. Smith & S. A. Haslam(編)樋口匡貴・藤島喜嗣(監訳)『社会心理学再入門:ブレークスルーを生んだ12の研究』 (2017年,新曜社)
RT @kaihiraishi: とある用事で読み直したら良く書けていて感心した。/J-STAGE Articles - J. R. Smith & S. A. Haslam(編)樋口匡貴・藤島喜嗣(監訳)『社会心理学再入門:ブレークスルーを生んだ12の研究』 (201…
11
0
0
0
OA
公認心理師法施行後の文脈で「行動福祉」を活かす―生態・行動的な視点からの示唆―
RT @TakaMuto_Kyoto: 本日の参考文献(3) 武藤ら(2020)公認心理師法施行後の文脈で「行動福祉」を活かす—生態・行動的な視点からの示唆— https://t.co/AVuVrS8Wzv
7
0
0
0
OA
アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)による事例研究の意義とは何か
RT @TakaMuto_Kyoto: 本日の参考文献(2) 武藤(2016)アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)による事例研究の意義とは何か https://t.co/zRtFvGwWlJ
7
0
0
0
AYA世代がんサバイバーのレジリエンスに関する質的研究 Kさんのライフヒストリーから
RT @yasuhikomurakam: 哲学と質的研究のゼミ生:日高 直保さんの論文「AYA世代がんサバイバーのレジリエンスに関する質的研究 Kさんのライフヒストリーから」質的心理学研究 https://t.co/XsjZ3x1aYG
7
0
0
0
OA
主観的被害確率が犯罪不安に与える影響:階層的クラスター分析による罪種分類に基づいて
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】柴田・中谷内(2019) 「主観的被害確率が犯罪不安に与える影響:階層的クラスター分析による罪種分類に基づいて」 https://t.co/Vdw6WDUWPP
6
0
0
0
アサーティブ行動阻害の要因について―対人恐怖心性からの検討:――対人恐怖心性からの検討
RT @Mitamura_Lab: [コミュニケーションの困難に対するエクスポージャー療法 田中恒彦・倉重 乾] 言いたいことが言えないひとは対人不安が強いことが知られていますhttps://t.co/SYQUY4PUNs 対人不安に有効なのは「エクスポージャー」という技法…
51
0
0
0
OA
スポーツ・メガイベントの政治とジェンダー研究の視界
RT @okiku3rd: 森発言からオリンピックに関心出た方、この論文をどうぞ。オリンピックとジェンダー・セクシュアリティの関係について理解が深まるはず。多様性や包摂を掲げるメガイベントがどのように分断を刻むか、ジェンダー平等を祝賀資本主義に利用されないように。 https:…
16
0
0
0
OA
Anxiety, Depression, and Resilience of Healthcare Workers in Japan During the Coronavirus Disease 2019 Outbreak
RT @it012345: @cheeseholic5 コロナ禍での医療者のメンタルヘルスに関する報告をまとめてみるとか…!日赤医療センターも出してるみたいです https://t.co/LbBs2HvXj6 10%の職員が不安を、25%以上の職員が抑うつ。ハイリスクは、看護師…
9
0
0
0
学びをめぐる多様性と授業・学校づくり
RT @zubattored: 大会企画シンポジウム1 学びをめぐる多様性と授業・学校づくり/①「どう教えるか(教師の視点)」から「どう学ぶか(学習者の視点)」へ、②「一つの学び方」から「複数(自分に合った)学び方へ」、③「学び方」の自己認識へ。このあたりがポイントになりそうで…
9
0
0
0
学びをめぐる多様性と授業・学校づくり
RT @zubattored: [CS1] 大会企画シンポジウム1 学びをめぐる多様性と授業・学校づくり/2020年10月10日(土) 09:45 〜 11:45 リアルタイム配信会場1 https://t.co/IRfBtjzjfk
5
0
0
0
IR
「ポスト・トゥルース」試論 : 現象と構造
RT @nonstopmasashit: こちらの刊行をワクテカ待機している間に監訳者の大橋さんの「「ポスト・トゥルース」試論 : 現象と構造」( https://t.co/YMAjlSqCN1 ) 読んで備えよう » ポストトゥルース - 株式会社 人文書院 https://…
3
0
0
0
メンタルヘルスリテラシー教育への提言 : 有用なメンタルヘルス対策に向けて (特集 大学が行う多様な学生サポートの試み)
RT @massa_kim: CiNii 論文 - メンタルヘルスリテラシー教育への提言 : 有用なメンタルヘルス対策に向けて (特集 大学が行う多様な学生サポートの試み) https://t.co/oUYeiMB9z6 #CiNii
3
0
0
0
OA
渡辺幸倫 編著『多文化社会の社会教育 ―公民館・図書館・博物館がつくる「安心の居場所」』
RT @akashishoten: 『多文化社会の社会教育 ―公民館・図書館・博物館がつくる「安心の居場所」』(渡辺幸倫 編著)について、藤田美佳氏による書評が掲載されています。ありがとうございました。「社会教育学研究」2020 年 56 巻 p. 115-117(PDFあり)…
6
0
0
0
OA
関係文脈内の自己と他者の特性表象の重複:石井(2009)の再現研究
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】福島(2017) 「関係文脈内の自己と他者の特性表象の重複:石井(2009)の再現研究」 https://t.co/jJWiRiVqj3
21
0
0
0
OA
肯定的・否定的養育行動尺度の開発:因子構造および構成概念妥当性の検証
RT @afcp_01: 自分はこのPNPSの開発の中心になっている伊藤大幸先生に絶大な信頼をおいているので、PNPSの今後にはかなり期待しているのだよな。 この論文 https://t.co/paOW83G1xM もよく参考にさせていただいている。
41
0
0
0
OA
「閾」の構造 ――アガンベンにおける両義性の概念について
RT @sacreconomie: 「いき」の構造について書きました。ただし、九鬼周造ではなく、アガンベンの〈聖なるもの〉概念について批判的に検討した論文です。 佐々木雄大「「閾」の構造:アガンベンにおける両義性の概念について」『日本女子大学紀要 人間社会学部』第30号。 リン…
3
0
0
0
対話的な授業支援のための一問一答式クイズAQuAs : ファジィ推論による学習者の解答傾向の推定
RT @yearman: 僕はコロナ直前の時期のFDで匿名チャットツールが講義でもけっこう使えると聞いたのが最初かな。なんとなく,活用例があるのを聞いた覚えもあるようなという程度。2005年の発表に先行事例として上がっているから,そういうのがあったことは分かるけど,浸透度は分か…
26
0
0
0
OA
都道府県立保健所統合組織の組織権限面の実態と今後の方向性
RT @_3___0: 「保健所を含めた組織統合理由は行政改革として組織数を減少させるためと推測された」 都道府県立保健所統合組織の組織権限面の実態と今後の方向性,『日本公衆衛生雑誌』2012 年 https://t.co/DkFUcNbPFy
7
0
0
0
ソフトウェア開発現場における自発的・没入的労働の相互行為論的考察:「人々の社会学」の視角から
RT @DN_networks: 宮地弘子ソフトウェア開発現場における自発的・没入的労働の相互行為論的考察:「人々の社会学」の視角から https://t.co/iJe2CPqOeT #知り合いの論文を紹介する 管理・統制に回収されない形で、大手ソフトウェア開発現場における…
3
0
0
0
若者の地域参加に向けた組織構造に関する一考察:千葉県柏市のまちづくり団体を事例に
RT @DN_networks: 松山礼華 若者の地域参加に向けた組織構造に関する一考察:千葉県柏市のまちづくり団体を事例に https://t.co/v7SWYavRbW #CiNii #知り合いの論文を紹介する 若者の「地元志向」と「地域参加」の間の距離がある中での、市民団…
12
0
0
0
ネットワークの資源化と重層化:──沖縄のノンエリート青年の居酒屋経営を事例に──
RT @DN_networks: 上原健太郎 ネットワークの資源化と重層化:──沖縄のノンエリート青年の居酒屋経営を事例に── https://t.co/mn9LTgQDm5 #CiNii #知り合いの論文を紹介する 沖縄で居酒屋を切り盛りすることになった若者が色々な縁(ネッ…
20
0
0
0
OA
ビデオにおける「教育の場」と「家庭普及」^[○!R] : 1960年代後半-70年代の業界紙『ビデオジャーナル』にみる普及戦略
RT @DN_networks: CiNii 論文 - ビデオにおける「教育の場」と「家庭普及」 : 1960年代後半-70年代の業界紙『ビデオジャーナル』にみる普及戦略 https://t.co/CsvyHsIFpU #CiNii そういえば遠隔教育といえばこんな論文を書い…
63
0
0
0
セクシュアリティの多様性と排除
RT @LGBTQA_Article: 【マタニティ】杉浦浩美「職場とマタニティ・ハラスメント : 「迷惑をかけない働き方」という差別」好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 収録 https://t.co/yzHIWp9L1S [図書…
63
0
0
0
セクシュアリティの多様性と排除
RT @LGBTQA_Article: 【GID】鶴田幸恵「性同一性障害のカウンセリングの現実について : ここ数十年の調査から」 好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 2010 収録 https://t.co/yzHIWp9L1S…
63
0
0
0
セクシュアリティの多様性と排除
RT @LGBTQA_Article: 【TG/GID】三橋順子「トランスジェンダーをめぐる疎外・差異化・差別」 好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 2010 [ISBN 978-4-75033-303-8] 収録 https://…
63
0
0
0
セクシュアリティの多様性と排除
RT @LGBTQA_Article: 【G】堀あきこ「ヤオイはゲイ差別か? : マンガ表現と他者化」好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 2010 [ISBN 978-4-75033-303-8] 収録 https://t.co/y…
63
0
0
0
セクシュアリティの多様性と排除
RT @LGBTQA_Article: 【L】杉浦郁子「レズビアンの欲望/主体/排除を不可視にする社会について : 現代日本におけるレズビアン差別の特徴と現状」好井裕明編著『セクシュアリティの多様性と排除 : 差別と排除の〔いま〕』明石書店 2010 収録 https://t.…
19
0
0
0
OA
2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】中村・三浦(2019) 「2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討」 https://t.co/TYrkhW2sQX
38
0
0
0
OA
クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房)
RT @jssp_pr: 『社会心理学研究』書評 クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房)(評者小塩 真司) https://t.co/TDUXdYacl8 書誌情報 https://…
8
0
0
0
OA
観光写真調査法による観光地の魅力評価
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】林(2019) 「観光写真調査法による観光地の魅力評価」 https://t.co/f7blanCg1H
15
0
0
0
OA
北村英哉・唐沢 穣(編)『偏見や差別はなぜ起こる? 心理メカニズムの解明と現象の分析』(2018年,ちとせプレス)
RT @jssp_pr: 『社会心理学研究』書評 北村英哉・唐沢穣(編)『偏見や差別はなぜ起こる? 心理メカニズムの解明と現象の分析』(2018年,ちとせプレス)(評者・中村真)https://t.co/3BQ56HRQoh ★書誌情報 https://t.co/hVcMS02…
19
0
0
0
OA
2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】中村・三浦(2019) 「2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討」 https://t.co/TYrkhW2sQX
14
0
0
0
OA
トロッコ問題への反応の文化差はどこから来るのか?関係流動性と評判期待の役割に関する国際比較研究
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】山本・結城(2019) 「トロッコ問題への反応の文化差はどこから来るのか?関係流動性と評判期待の役割に関する国際比較研究」 https://t.co/ni0uz3Pll8
8
0
0
0
OA
観光写真調査法による観光地の魅力評価
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】林(2019) 「観光写真調査法による観光地の魅力評価」 https://t.co/f7blanCg1H
37
0
0
0
OA
ホストクラブ従業員にみられる被職業スティグマ意識と対処方略
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】小森(2018) 「ホストクラブ従業員にみられる被職業スティグマ意識と対処方略」 https://t.co/zgcoyWfmat
5
0
0
0
OA
幼児が不正確な言語情報に従う傾向への情報提供者の観察の影響
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(1月分)】幼児が不正確な言語情報に従う傾向への情報提供者の観察の影響 https://t.co/wnYlH4neyl
4
0
0
0
OA
訪問看護師の困難の捉え直しがケアリングの相互性を経て看護観に及ぼす影響
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(1月分)】訪問看護師の困難の捉え直しがケアリングの相互性を経て看護観に及ぼす影響 https://t.co/EOBLO2no0A
8
0
0
0
OA
社会性と集団パフォーマンス:他者の感情理解と自己制御に着目したマルチレベル分析による検討
RT @jssp_pr: 【社会心理学研究・掲載論文】原田・土屋(2019) 「社会性と集団パフォーマンス:他者の感情理解と自己制御に着目したマルチレベル分析による検討」 https://t.co/Q2dwh9B6Hm
7
0
0
0
2型糖尿病患者の疾患に対する回避とセルフケア行動の関連
RT @TakaMuto_Kyoto: 心理的柔軟性とセルフケア行動の関係の研究です。 大屋 藍子ら(2019)2型糖尿病患者の疾患に対する回避とセルフケア行動の関連 糖尿病, 62, 748-754. https://t.co/ePupefMdHU
14
0
0
0
OA
早期公開日:平成30年10月29日 大学における新しい専門職のキャリアと働き方―聞き取り調査の結果から―
RT @HashimotoTomoya: 「第三の領域」で働く専門職のキャリアと職務に関する意識についての聞き取り調査。対象はFDer、IRer、URA等。二宮祐・小島佐恵子・児島功和・小山治・浜島幸司(2019).大学における新しい専門職のキャリアと働き方:聞き取り調査の結果…
14
0
0
0
IR
〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響
RT @moroshigeki: 1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 - 〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys…
24
0
0
0
OA
大学入試改革の動向
RT @high190: 「国立国会図書館 調査と情報―ISSUE BRIEF―大学入試改革の動向」No.1073(2019.11.28) / “https://t.co/AhFeEaiuoM” https://t.co/qgQDbD9Ddc #高大接続 #入試
56
0
0
0
OA
分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか
RT @clnmn: 超勉強になる。|小山虎「分析哲学と科学哲学はどのように異なっているのか」, 科学哲学, 2018, 51巻, 2号, p. 29-45|J-STAGE https://t.co/iIJFbGgqbv
37
0
0
0
OA
評定尺度法の反応ラベルによる影響の補正:公的組織への信頼に関する社会調査を題材として
RT @kaihiraishi: 稲増さんのあの論文は面白かった。稲増 一憲, 清水 裕士, 三浦 麻子. 評定尺度法の反応ラベルによる影響の補正:公的組織への信頼に関する社会調査を題材として. https://t.co/802TU88lHD
7
0
0
0
OA
裁判員裁判を想定したフォーカスグループの効果の検証
RT @jssp_pr: 【第60回大会】奨励論文賞 荒川・菅原(2019) 裁判員裁判を想定したフォーカスグループの効果の検証(第34巻3号所収) https://t.co/c9hxZqzXUi #jssp2019
9
0
0
0
OA
チームの振り返りで促進される暗黙の協調:協調課題による実験的検討
RT @jssp_pr: 【第60回大会】優秀論文賞 秋保・縄田・池田・山口(2018) チームの振り返りで促進される暗黙の協調:協調課題による実験的検討(第34巻2号所収) https://t.co/JqaRi18xo7 #jssp2019
3
0
0
0
LDの「定義」を再考するⅡ
RT @pekorith: 次はこれ→「大会企画シンポジウム2 LDの「定義」を再考するⅡ LDの定義からいかに<診断・判断>を行うのか」https://t.co/F6mjjxrIO4
29
0
0
0
OA
『分析手帖』と『マルクス=レーニン主義手帖』 1960 年代フランスにおける学知、革命、文学
RT @tk_sskmt: 拙論Webにて公開されてました! 『マルクス=レーニン主義手帖』について日本語で読める最新の研究です!(需要があるかは知らない) J-STAGE Articles - 『分析手帖』と『マルクス=レーニン主義手帖』 https://t.co/7ICiQ…
79
0
0
0
OA
計量テキスト分析およびKH Coderの利用状況と展望
RT @yabukiya03: 量的調査の比重が大きい社会調査の教科書では全然実感できなかった調査・研究のプロセスがすごくわかりやすく理解できてめちゃめちゃ勉強になった。 J-STAGE Articles - 計量テキスト分析およびKH Coderの利用状況と展望 https…
79
0
0
0
OA
計量テキスト分析およびKH Coderの利用状況と展望
RT @khcoder: 資料の位置づけを含めた,明らかにすべき問い(リサーチ・クエスチョン)の設定は超!重要です。また比較枠組みや,注目すべき概念・語の設定も。成功した研究事例を紹介しつつ,これらの点の重要性や方策を書いたレビュー論文がこちらです: https://t.co/…
70
0
0
0
OA
中学生の潜在的ハイリスク群に対する自殺予防プログラムの効果
RT @moe_zou: 中学生を対象に自殺予防プログラムおこなって効果を検証した研究が心理学研究に早期公開されてる。よくやったなぁ・・・これ。 https://t.co/jdurcb8VI6
12
0
0
0
OA
心身脳問題 ――からだを巡る冒険――
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】心身脳問題――からだを巡る冒険――https://t.co/zrNLeUTYZi 日本語アブストラクト:https://t.co/cCeVyfaslM
6
0
0
0
OA
公正感受性尺度日本語版(JSI-J)の作成
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】公正感受性尺度日本語版(JSI-J)の作成https://t.co/QHBzuuP1hu 日本語アブストラクト:https://t.co/QBm3sMlrSb
11
0
0
0
OA
日本版バーンアウト尺度とMBI-HSSの異同に関する研究
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】日本版バーンアウト尺度とMBI-HSSの異同に関する研究https://t.co/4iZUjhyayX 日本語アブストラクト:https://t.co/AHGDW87RWu
7
0
0
0
OA
Southampton Nostalgia Scale日本語版の作成
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】Southampton Nostalgia Scale日本語版の作成https://t.co/DV76BOour2 日本語アブストラクト:https://t.co/dyTK7TqaYT
13
0
0
0
OA
調査回答の質の向上のための方法の比較
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】調査回答の質の向上のための方法の比較https://t.co/BIZtJO7o76 日本語アブストラクト:https://t.co/kFGbE0MmZ6
16
0
0
0
OA
調査回答の質の向上のための方法の比較
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】調査回答の質の向上のための方法の比較https://t.co/BIZtJO7o76 日本語アブストラクト:https://t.co/kFGbE0MmZ6
5
0
0
0
OA
挿絵が物語文の読解における状況モデルの構築に及ぼす影響
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】挿絵が物語文の読解における状況モデルの構築に及ぼす影響https://t.co/smBbh4oiFR 日本語アブストラクト:https://t.co/aCMWnsLjmR
8
0
0
0
OA
誇大型-過敏型自己愛が累積屈辱感を媒介してゆるしに及ぼす影響
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】誇大型-過敏型自己愛が累積屈辱感を媒介してゆるしに及ぼす影響https://t.co/Cnri9rM1We 日本語アブストラクト:https://t.co/Z8vvHar2ux
70
0
0
0
OA
中学生の潜在的ハイリスク群に対する自殺予防プログラムの効果
RT @jpa_psych: 【「心理学研究」新着早期公開論文(9月分)】中学生の潜在的ハイリスク群に対する自殺予防プログラムの効果https://t.co/wL2Pz5lXbF 日本語アブストラクト:https://t.co/2K1eVYFZRP
8
0
0
0
OA
学校現場でのハラスメント
RT @chitosepress: 日本教育心理学会総会ハラスメント防止委員会企画シンポジウム「学校現場でのハラスメント:部活動に焦点を当てて」に尾見康博先生、内田良先生が登壇されます。https://t.co/EXgNYHpEW4
4
0
0
0
OA
学習と発達のパフォーマンス化
RT @Riff_Arimoto: Join a session at JAEP2019. 教育心理学会でのセッションにお越しください!→「本企画では,学習と発達について主知的な理解をすることを目指すのではなく,理解のパフォーマンス化を目指してみたい。」詳細→ https://…
20
0
0
0
OA
統計的仮説検定を用いる心理学研究におけるサンプルサイズ設計
RT @asarin: J-STAGE Articles - 統計的仮説検定を用いる心理学研究におけるサンプルサイズ設計 https://t.co/TCzSk8emkG 村井さんに書いていただいた心理学評論の論文はこれ
17
0
0
0
ポスト情報メディア論
RT @animemitarou: 『ポスト情報メディア論』(岡本健・松井広志、ナカニシヤ出版)は全国155の大学附属図書館に! 「最新理論と事例から新たなメディア論の可能性に迫る。情報メディアに留まらない、さまざまな「人・モノ・場所のハイブリッドな関係性」を読み解く視点と分…
79
0
0
0
OA
計量テキスト分析およびKH Coderの利用状況と展望
RT @khcoder: 一般に,「何を題材にどんな文脈で…」は,研究でも教育でも難しいポイントですね。成功した応用研究を集めたレビュー論文が,もしかしたらご参考になるやも? https://t.co/u7u1ib7VJD
7
0
0
0
社会調査のための計量テキスト分析 : 内容分析の継承と発展を目指して
RT @khcoder: なお「KH」の由来については #KHCoderの本 の「あとがき」を,と申してしまいましたが,「よくある質問」ページにも簡単な記載ございます。https://t.co/oEi4t4I0z4 簡単ではなく詳しいことをという方は「あとがき」をどうぞ。幸いに…
17
0
0
0
ポスト情報メディア論
RT @animemitarou: 『ポスト情報メディア論』 (岡本健・松井広志編、 ナカニシヤ出版)が、 全国153館の 大学付属図書館に!! 【扱っているテーマ】 コンビニ、TRPG、アイドル、ミニFM、ラブドール、よさこい、コスプレ、バンドマン、就活、読モ、インフルエン…
5
0
0
0
相談できる力(SOSが出せる力)を育てる : 援助要請に焦点を当てたカウンセリング(第4回)いじめの被害と援助要請
RT @massa_kim: CiNii 論文 - 相談できる力(SOSが出せる力)を育てる : 援助要請に焦点を当てたカウンセリング(第4回)いじめの被害と援助要請 https://t.co/YhUWLCX0o2 #CiNii
2
0
0
0
社会問題の変容 : 賃金労働の年代記
RT @NakanishiyaSh: CiNii Books - 社会問題の変容 : 賃金労働の年代記 https://t.co/OBG0kBW5wb #CiNii
11
0
0
0
OA
身体運動の大きさが拡散的アイデア産出に与える効果
RT @psy_collab: 永井先生の論文が心理学研究にて早期公開されました! https://t.co/ZHnKF9ATNR 気になる人はすぐにチェック! さらに詳しく知りたい人は永井先生に聞いてみよう! https://t.co/ReJgQiN6FL
9
0
0
0
OA
書評
RT @khcoder: #KHCoderの本 の書評、『理論と方法』 https://t.co/VZJzIEOu4u 『選挙研究』 https://t.co/WDbC3371b5 に掲載のものは、リンク先でお読みいただけます。
9
0
0
0
OA
書評
RT @khcoder: #KHCoderの本 の書評、『理論と方法』 https://t.co/VZJzIEOu4u 『選挙研究』 https://t.co/WDbC3371b5 に掲載のものは、リンク先でお読みいただけます。
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
愛されるコモンズをつくる : 街場の建築家たちの挑戦
『愛されるコモンズをつくる』現在大学図書館所蔵が33件となっております。(全部反映されてない模様ですが) 皆様のご所属の大学図書館に所蔵リクエストをいただけると嬉しいです。CiNii 図書 - 愛されるコモンズをつくる : 街場の建築家たちの挑戦 https://t.co/P4rWki0KaE #CiNii
18
0
0
0
遠隔コミュニケーションの時間的なずれは相互行為分析にどのような影響を与えうるか
昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
4
0
0
0
消費と労働の文化社会学 : やりがい搾取以降の「批判」を考える
CiNii 図書 - 消費と労働の文化社会学 : やりがい搾取以降の「批判」を考える https://t.co/30se02AICO #CiNii 大学図書館の所蔵が100館を超えました。発売4か月としては非常に速いペースでありがたい限りです。引き続きよろしくお願いいたします。
83
0
0
0
OA
大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか? −社会病理学と大阪社会学研究会調査を中心に−
J-stageにアップされました。 大阪の社会調査はどこから来てどこへ行くのか?−社会病理学と大阪社会学研究会調査を中心に− 2021『現代の社会病理』36 https://t.co/u1nxbloYCC
17
0
0
0
OA
解題 第68回大会テーマ部会B報告「ワークショップ時代の統治と社会記述――まちづくり・ワークショップ・専門家」
加島卓+元森絵里子「ワークショップ時代の統治と社会記述――まちづくり・ワークショップ・専門家」『年報社会学論集』(第34号、2021年)のPDFが公開。牧野智和さん、植田剛史さん、五十嵐泰正さん、安東量子さん、近森高明さんにご登壇いただいたシンポジウムの記録。https://t.co/6tQB35Sy3p
3
0
0
0
OA
図書紹介『フィールドワークの学び方―国際学生との協働からオンライン調査まで―』
J-STAGE Articles - 図書紹介『フィールドワークの学び方―国際学生との協働からオンライン調査まで―』 https://t.co/V8XDHDGkNH
6
0
0
0
ゆるレポ : 卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究
『ゆるレポ』(人文書院) 早くも全国156館の 大学附属図書館に配架!! 皆さま、有難うございます(^^) CiNii 図書 - ゆるレポ : 卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究 https://t.co/zxMpRPL9iT #CiNii
6
0
0
0
ゆるレポ : 卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究
『ゆるレポ』(人文書院) ですが、さっそく全国7館の 大学附属図書館に配架 していただいております! ありがとうございます!!! CiNii 図書 - ゆるレポ : 卒論・レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する40の研究 https://t.co/zxMpRPL9iT #CiNii
1
0
0
0
OA
[書評] 北川亘太・比嘉夏子・渡辺隆史著『地道に取り組むイノベーション : 人類学者と制度経済学者が見た現場』(ナカニシヤ出版、2020年10月20日発行)
#書評 北川亘太・比嘉夏子・渡辺隆史著『地道に取り組むイノベーション : 人類学者と制度経済学者が見た現場』(2020年10月20日発行)評者:竹下公視(関西大学教授) 關西大學經済論集 70(3), 403-411 https://t.co/mgC4CL36lB
13
0
0
0
メディア・コンテンツ・スタディーズ : 分析・考察・創造のための方法論
『メディア・コンテンツ・スタディーズ』 (ナカニシヤ出版) 全国の大学附属図書館に 入れていただいております(^_^) 現在193館! 200館達成まであと少し!!! CiNii 図書 - メディア・コンテンツ・スタディーズ : 分析・考察・創造のための方法論 https://t.co/OG9NG2c8fw #CiNii
14
0
0
0
アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論
【拡散希望&感謝】 アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論 https://t.co/4ARhhqoIqK #CiNii 250館突入しておりました。皆さんのおかげです。次は300館を目指したいので引き続きリクエストぜひお願いいたします。
16
0
0
0
OA
「認知症鉄道事故裁判」に含まれる意味と記述
「「認知症鉄道事故裁判」に含まれる意味と記述」という研究ノートがリリースされました。これは社会福祉などを学ぶ学部生の教育目的に書いたものです。「認知症患者を介護することとその責任の考え方」「リスクの社会化」などを議論するときの手がかりになれば幸いです。 https://t.co/Rt4yc3V4qa
17
0
0
0
OA
ビデオ受容空間の経験史 「趣味の地理学」と1980年代のアニメファンの経験の関係から
「ビデオ受容空間の経験史「趣味の地理学」と1980年代のアニメファンの経験の関係から」『マス・コミュニケーション研究99号』 https://t.co/GxgEPXefSZ こちら電子公開になっておりましたのでご関心のある方はご照覧ください。Daniel Herbertの議論に着目しながら書いてます。
12
0
0
0
OA
商業施設での科学ワークショップの参加者層評価 科学への関心・意欲の多様な層のワークショップ参加を目指した試み
「教育効果」ではなくて「参加者の多様性」で評価するやり方なのが面白かった 後藤崇志, & 加納圭. (2021). 商業施設での科学ワークショップの参加者層評価:科学への関心・意欲の多様な層のワークショップ参加を目指した試み. 日本教育工学会論文誌, 45(1), 113–126. https://t.co/I3r9ugXT9c
15
0
0
0
OA
総説 : マインドワンダリングの理解と制御に関する研究動向
だいぶ前に書いたマインドワンダリングの総説が公開されてました(^^) 学部生とかが入り口として読んでくれたらいいなと思って書いたので何ていうか色々とお手柔らかにお願いします。。。。 https://t.co/H2f2dKdcjj
8
0
0
0
OA
成人の趣味における興味の深まりと学習環境の関係 アマチュア・オーケストラ団員への回顧的インタビュー調査から
次回 05/17 21:00~ ですが、真剣にやる趣味という話の延長線上で、学習との関係と、コミュニティとの関係についてやりましょう。 次週読む予定の論文の引用にあった「成人の趣味における興味の深まりと学習環境の関係」も、いい手がかりになりそうです。 https://t.co/T6DkKCIGeV
14
0
0
0
アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論
CiNii 図書 - アニメの社会学 : アニメファンとアニメ制作者たちの文化産業論 https://t.co/4ARhhq6zcC #CiNii 201件入れて頂いております。ついに200件突破しました。ありがとうございます。
2
0
0
0
「フェアトレード贈与」が導く階層的関係の構築:―ラオスにおける民衆交易/フェアトレードコーヒー取引の事例から―
箕曲在弘「「フェアトレード贈与」が導く階層的関係の構築:―ラオスにおける民衆交易/フェアトレードコーヒー取引の事例から―」 「農家の支援という目的を達成するのと同時に、売買としても成立させ、支援者と被支援者が持続可能な関係を築くことはできるのだろうか。」 https://t.co/1BoIhO7pSo
4
0
0
0
アニメーターはどう働いているのか : 集まって働くフリーランサーたちの労働社会学
CiNii 図書 - アニメーターはどう働いているのか : 集まって働くフリーランサーたちの労働社会学 https://t.co/3lvymOSFe9 #CiNii 拙著がようやく勤務先の図書館に配架されていた。引き続き近場の図書館へのリクエストなどよろしくお願いいたします。
13
0
0
0
メディア・コンテンツ・スタディーズ : 分析・考察・創造のための方法論
@@@ @祝@ @@@ !!配架館120館突破!! 田島悠来先生との 共編著『メディア・コンテンツ・スタディーズ』(ナカニシヤ出版) の大学附属図書館の配架館数が 120を超えました! CiNii 図書 - メディア・コンテンツ・スタディーズ : 分析・考察・創造のための方法論 https://t.co/OG9NG1TZ1o #CiNii
8
0
0
0
社会学におけるエスノメソドロジー研究の意義
佐々木啓さんは「社会学におけるエスノメソドロジーの意義」という学位論文を書かれており、 https://t.co/MjS5KqdQvg 近刊では『「理解」することと「記述」すること : エスノメソドロジーの視点から 』https://t.co/kEvIWjHlwj #CiNii 等のお仕事をされています。
8
0
0
0
IR
「理解」することと「記述」すること : エスノメソドロジーの視点から
佐々木啓さんは「社会学におけるエスノメソドロジーの意義」という学位論文を書かれており、 https://t.co/MjS5KqdQvg 近刊では『「理解」することと「記述」すること : エスノメソドロジーの視点から 』https://t.co/kEvIWjHlwj #CiNii 等のお仕事をされています。
13
0
0
0
メディア・コンテンツ・スタディーズ : 分析・考察・創造のための方法論
『メディア・コンテンツ・スタディーズ』 (岡本健・田島悠来(編)、ナカニシヤ出版) 早くも41館の 大学附属図書館に 配架されております!! 皆さま、有難うございます(^^) CiNii 図書 - メディア・コンテンツ・スタディーズ : 分析・考察・創造のための方法論 https://t.co/OG9NG1TZ1o #CiNii https://t.co/2Z8bp9hADE
4
0
0
0
IR
科学技術社会論とメディア論の協働に向けて
飯田豊(2010)「科学技術社会論とメディア論の協働に向けて」『福山大学人間文化学部紀要』10. http://ci.nii.ac.jp/Detail/detail.do?LOCALID=ART0009322817
フォロー(4463ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(5082ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)