わこにょ (@watama_aratama)

投稿一覧(最新100件)

着眼点が面白い。 意外に気付かされる部分があって、思わず『トトロ』を見直してしまった。初めて見た時、「考古学教室」の響きがカッコ良く感じたなぁ 親が見てるから子ども達も春休み課題放り出す…

お気に入り一覧(最新100件)

前に雪を詠んだ万葉歌は少ないという話を見かけたのがこの記事で、全文読んでみたんですが逆に万葉集にも懐風藻にも雪は多いけど古代の正史には降雪の記事がかなり限られるとあって、こちらもかなり目から鱗でした。 J-STAGE Articles - 気象によせる関心 https://t.co/eamHty9JN7
土屋文明が「一つの好色譚であり恋愛報告書」と称した万葉集の「竹取翁」歌群も、佐々木良さんの『愛するよりも愛されたい』に、結構向いているかも。 長歌と反歌をどう見せるかなかなか難しいけれど。 とりあえず小野寛名誉館長のこの歌群に関する論文 https://t.co/8lndtMu4Yx https://t.co/lZfA1YOmB8
この論考の最後の一文が、今年最大の衝撃かもしれない… なんとなく擦り込み的に理解していることを前提にするのが人の性。だからこそ当たり前を疑う批判的な視座が大事なのだと、叱られた気分です。。 研究だけでなく、世の中のことにもそうでありたい。 https://t.co/hTAtHyYVLb
これはすごい論文ですね。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 『発心和歌集』選子内親王作者説存疑(久保木秀夫) https://t.co/k0p9o78aBn
引用は、丸山二郎「国史大系の編纂(二)」(黒板博士記念会編『古文化の保存と研究:黒板博士の業績を中心として』吉川弘文館、1953年、https://t.co/2OITUQQ8Mq)。なお黒板「田口博士を想ふ」は、『田口鼎軒集』(明治文学全集14、大久保利謙編、筑摩書房、1977年)に再録されている。

6 0 0 0 OA 御料地史稿

付録が良い 悪左府さん・・・ https://t.co/hVGulqLhHa https://t.co/d5CPp6ESMj
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
国会図書館デジタルコレクションより 『三国妖狐殺生石』 五柳亭徳升 作 文政13年 (1830年) 殺生石に纏わる伝説はこちらで
昨夜たまたま見つけたこの論文が李杜推しにめちゃくちゃ刺さるやつだったので上げておく。しんどい。 CiNii 論文 -  東魯における杜甫と李白の交友およびその詩について https://t.co/UD74LfJgBY #CiNii
小林 健彦 - 「伊勢物語」に見る恋と災異 https://t.co/BBOxsIW4Df
書評と紹介 工藤浩編『先代旧事本紀論 : 史書・神道書の成立と受容』/ . 古文書研究 (via CiNii Articles). https://t.co/JY2DcgppHv

28 0 0 0 OA 明月記

『明月記』にも「雪食」ありました⛄️ 定家の父俊成が臨終の間際にどうしても雪が食べたいとねだったので、定家は家人に北山の雪を取りに行かせて父のもとに送り食べさせたのだそうです。 https://t.co/ulIBgo3Sa3 https://t.co/Cvi1ZLzTyw https://t.co/e1SJcyAEt9

7 0 0 0 OA 大塔物語

To hop on the recent hype train of "triplograms", here are some of them as seen in the wild!
この研究は面白かった。吉原遊廓の成立を自然地理学、考古学などの見地から論じたもの (小柳美樹「吉原遊廓地業についての基礎的研究」淑徳大学人文学部研究論集6) https://t.co/P7FDkLCFbH
《こぼればなし》 ご承知の通り、「蓮」は「はちす」とも呼ばれています。 江戸時代の百科事典(『倭漢三才図会』https://t.co/ZmFG8uf8Mw)によると、「蓮」は蓮房(花托・花床)の形が蜂の巣に似ていたことから「波知須(はちす)」と呼ばれ、後に「波須(はす)」と略されたそうです。 (続く) https://t.co/szWAVdqdpU
最近の趣味は戦前の童話雑誌「金の星」の投稿欄を眺めることだが、これが一番好き。1923年7月、父の後をついで小卒後百姓になる少年が、中学に進学した親友を羨み、寂しがる内容。最後父親に言われて山に登るときの情景描写、山頂についた時に心が開放される描写が最高 https://t.co/9zUnhilOWk https://t.co/olr1VKwV8B

26 0 0 0 OA 本草綱目圖3卷

The National Diet Library of Japan 国立国会図書館 has a lot of great digital resources, including many scanned texts from China and Japan. I often find print editions which I can use and cite. Here are some materia medica prints. 本草綱目圖3卷. https://t.co/MFRUcBV67K https://t.co/qrU696OveY

45 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

Wamyō ruiju shō 倭名類聚抄, a Japanese dictionary of c. 934, starts with astral terms. The Pleiades (mǎo 昴 in Chinese) are called 須八流 (Subaru) in Japanese. Connected with Agni, which is a bit of Vedic influence via Amoghavajra's astrology manual. https://t.co/Z99F6iQlXl https://t.co/MakZKsizPz

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

漢王朝を再興させた光武帝は讖緯を大いに好みました。封禅の際に作成した刻石文に『河図会昌符』『孝経鉤命決』といった讖緯を多く引用した他、高官の人選を讖緯に基づいて決定したという話まで伝わっています。 ※画像は国立国会図書館デジタルコレクションより『三才図絵』 https://t.co/9rKRFgWt6i https://t.co/5yGdH3LcmA
https://t.co/WdSSTRmfkW 近代以前の虹は美しいものではなく不気味なものとして捉えられることが多かったようだという指摘は興味深いです

11 0 0 0 OA NHK年鑑

NHK年鑑、昭和16年版 皇紀2600年を記念し、(むろん時局的な)歴史・国文学の特別番組を1年を通してNHKは集中的に放送したが、面子がすごい。折口信夫や武田祐吉などが30分の程度のコマで次々に出てくる https://t.co/mDhT5yiYFf https://t.co/ubMSDpUShJ

12 0 0 0 OA 雜物出入帳

雑物出納帳から 天平宝字8年7月27日に屏風や扇などを返しているが、「道鏡禅師所」からとある。仲麻呂の乱の直前。 https://t.co/cMvVEFGsKB https://t.co/MG6VmpNqwz

12 0 0 0 OA 雜物出入帳

雑物出納帳 奈良時代末期から平安時代初期までの官人たちのサインが見られる。一番好きなのは高麗大山。一升瓶のラベルにしたい https://t.co/cMvVEFGsKB https://t.co/eEa3i8gSwr
昨年和同開珎の興味で読んだ論文、これ「圀」字にも触れてるからもしかして?と思ったら昨日読了した井真成墓誌本で見たのと同じ論説で同じ筆者だった…! CiNii 論文 -  7・8世紀の長安の考古学 : 和同開珎の「珎」と則天文字の「圀」を中心として https://t.co/ybhgFqOMIW #CiNii
吾妻鏡の月蝕記事の一覧があるよ。 中世びとの月蝕観--『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て 湯浅吉美 埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (10), 63-76, 2010-12 https://t.co/D1FkabDrg8

5 0 0 0 OA 鏡花集

泉鏡花「高野聖」25節末尾の「お上人?」、NDLデジコレ公開本だと明治43年5月刊『鏡花集』第2巻所載のテクストのみが「お上人!」と感嘆符になっている。 初出やほかの単行本だとどうなってるのかな? 高野聖 - NDLデジコレ https://t.co/aYDDAiZGh4

14 0 0 0 OA 尼崎圖上

徳川吉宗の命で全国から提出させた産物絵図帳の中の一つ、尼崎産魚。画風がほのぼのしていて良い。恥ずかしながら瀬戸内の尼崎でシマアジが上がるとは知らなかった・・・ https://t.co/CIfVrmuya5 https://t.co/b8Uv76atw3

2 0 0 0 OA 一遍聖人繪詞

時代はさかのぼって。 一遍上人絵詞(成立1300年代)。当時(弘安五年)の執権(太守)北条時宗から迫害されて一遍が鎌倉入りを阻まれるシーン。家の描写が細かいのが嬉しいところ。 https://t.co/5SN3HQgar9 https://t.co/Mzp7qPxbJp

22 0 0 0 OA 東錦絵

見開きの言葉に吉原、とあるので、人気の花魁でしょうね。この本、どれもびっくりするくらい発色が良い状態で保存されている… ソース:https://t.co/ZvzbieOdiq https://t.co/KMQkYxXHjS https://t.co/1iVtwk6rcM
古代の渡来系氏族の百済郡と高麗郡はそれぞれ本国の滅亡後に建郡されている。新羅郡は天平宝字年間に仲麻呂政権により建郡されていて、新羅との緊張が高まった時期であった。百済郡だけ畿内に設置されたところに日本型の中華思想が現れていると宮瀧交二氏は指摘。 https://t.co/HUcPczEiNb https://t.co/NgONwwUrub
藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『これを好む』」 https://t.co/8csRxG2EUb
国立国会図書館月報. 2020年 (1月)   万葉集の本いろいろ https://t.co/hn7oMU7elG https://t.co/kj9sFpSHTC
田中 俊明 - 『日本書紀』朝鮮関係記事と百済三書 https://t.co/KDWaAGg9Ix
万葉集と中国文学 辰巳正明 [著] 1995 序文 中西進 出版社:笠間書院 394Pの大著をフルで読めるの迫力があるな https://t.co/LwrgNaM53K

3 0 0 0 OA 破青年訓

樋口麗陽 破青年訓 明治の「うっせえわ」本。 あふれかえる青年へのアドバイス本に対し、辛辣な言葉を浴びせまくる本。批判の矛先が、新渡戸稲造、五島新平、乃木希典などそうそうたる面々(いずれも存命中)。 「学者にあるまじきオオベラボウを吐く新渡戸博士」 等々。 https://t.co/FvxNEjSwfC

85 0 0 0 OA 帝謚考

森鴎外著、帝諡考 歴代天皇の漢風諡号の元となった漢籍の出典を列挙している。 https://t.co/Qxzsueqkhk

2 0 0 0 OA 古事記学抄

蓮田善明 真福寺古事記書写考。注釈や筆跡を仔細に分析して、成立背景を論考。 https://t.co/S7atSQLQoY

2 0 0 0 OA 初等科国語

1943年発行の初等科国語教科書(教師用)。源氏物語は我が国が誇るべきものであるからと修正したものを抜粋して現代語訳して教科書に載せたが、生徒指導に際し以下のような但し書きがある。 ”源氏物語の梗概を話すことや本教材の補充をなすことは厳に警戒すべきである” https://t.co/qVEVbVAjPU
古市 将樹 - 三筆三蹟はなぜ三筆三蹟なのか (1)三筆三蹟の語られ方について 【本論でおこないたいのは、「三筆」「三筆」という呼称ができ て、他の能書を三筆・三蹟から区別(分節)する記号として作用したという指摘である】 https://t.co/EVKYnc0Fzr

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

@goshuinchou ちなみに、戦前の岩波文庫版『訓読 日本書紀』では、一番面白い箇所が削除されています。 https://t.co/17F44QCOsw
先日同じ方の論文読んだばかりでしたが、たまたま見つけたこちらもかなり面白かった。遣唐使、叙位されるけどそこまで高位ではないよね~みたいな話かと思ったけど帰国後の収入爆上がりの例がすごいぞ! CiNii 論文 -  帰国後の遣唐使の待遇について https://t.co/jQZ8JRTydl #CiNii
『武蔵野大学日本文学研究所紀要』9号に「〈資料〉萬葉百首選十五種採録歌一覧」が掲載されました。中世から現代までに編まれた15種の萬葉百首選の採歌状況をまとめたものです。萬葉享受史研究の資料としてご活用いただければ幸いです。 https://t.co/P2Osm89XBd
こちらをざっと読んだけど「打毱」をそもそも蹴鞠の別表現とするような解釈もあるのか 個人的に「毱」と「鞠」は使い分けてると思ってたけど。 CiNii 論文 -  「万葉けまり」について -飛鳥・奈良時代の蹴鞠再現に関する報告ー https://t.co/PGPUATjrNJ #CiNii
博論は、リポジトリに上がっても、上がっただけで、学会で批評しようとしたり、賞を与えたりしようとしないのが問題だと思います。学位規則が変更になったのは2013年だというのに。 https://t.co/3f1ND4ax0M 「学会を「編集」することと、出版社と」P134、上段。 https://t.co/NXlL3gSipn
現代科学をもってしても、カラスの雌雄を(「非致死的な方法」で)見分けるのは容易でない、とのことですが、『詩経』(小雅「正月」)にも言います、「具曰予聖,誰知烏之雌雄」と。 むかしの人の喩えのつかいかたのうまさに脱帽。 https://t.co/2qSHClbpvx
@JUMANJIKYO @kanzisuki 五音篇海 (https://t.co/uTI9fKbtxV) と、それを引きつつ本文への収録は拒否した《字彙補》の例言 (https://t.co/Hn6Fa5lOkW + 添付画像) にありますね。 https://t.co/NJSXfnIsZ0
長屋王の変に関しては『日本歴史』2020年5月号のこちらの論文が非常に納得のものでしたのでおすすめです。 うん、そうね聖武そういうとこある…みたいな… CiNii 論文 - 長屋王の変と聖武天皇 https://t.co/ON017mFV0u #CiNii
名前が並んでたから複写で読んでみたけどそもそも晴明に関わる話だったとは。内容は至極まともでした。最近の晴明イメージで古代の陰陽道を考えてはいけない… CiNii 論文 -  阿倍仲麻呂と吉備真備 (特集=陰陽師・安倍晴明とその周縁) -- (晴明とその周縁) https://t.co/UE8nbqeTzg #CiNii
朝上げた記事に見える、いわゆる複都制に関しての論文があったので読んでみました。断続的に?機能し続けた難波宮の存在が大きい気がしますね。 CiNii 論文 - 天武天皇の複都制構想 https://t.co/GTYWJqisjf #CiNii https://t.co/YmqPVV8cx7
藤原宇合と古集 村瀬憲夫 https://t.co/QJyVK1vz9w

81 0 0 0 OA 東莠南畝讖 3巻

岐阜から栃木へ引越し住所が変わった。岐阜といえばアユが名産。「鮎」と書くのが歴史を通して一般的だが、近世には「鯮」という表記も日本で知られていた(由来は不明)。玄香という岐阜の人は18世紀に『東莠南畝讖』という動植物の写生をかいたが、そこにも鯮が使われている。 https://t.co/8CIXjSVu2C https://t.co/1dT6VeeqF2
天の香具山登り立ち国見をすれば - 叙景歌の一つの道 小野寛 https://t.co/LF7AMiDx60
寝る前に読了。文武朝から元正朝までの政策の羅列だけど流れとして律令制定着への苦労を感じて面白い。そしてそれらが概ね不比等主導であろうとするものですが、とりあえず人物叢書といい、著者の方不比等好きなんだな…と… CiNii 論文 -  藤原不比等の内政策の特質 https://t.co/NuJ5I5t3Uc #CiNii
この論文では天皇の火葬導入に関しては新羅の影響という説があった。なるほど。 聖武天皇から厚葬に戻ったともあって、ええ…ってなるな… CiNii 論文 - 日本古代の喪葬儀礼に関する一考察--奈良時代における天皇の殯期間の短期化について https://t.co/UhIIiJEDeA #CiNii
前に読んだこちらを読み返してみた。 この二人の研究となるとよく引用されてるものだと思います。不比等による後継者の分離併立方式(武智麻呂が家・房前は職掌)は不比等像としても魅力的なのよな CiNii 論文 -  武智麻呂と房前--八世紀前半の政治史のための一断章 https://t.co/g00ChXTG1g #CiNii
"峠垰山" 『長門国風土記』 https://t.co/t2PoWT0Msz #拾萬字鏡メモ

12 0 0 0 OA 神明鏡 2巻

[⿰衤覧] 字書に無しUnicode無し 読める方!
平野多恵「釈教歌の方法と文体」 源実朝の和歌について「法華懺法や密教修法との関わり」を指摘している。たしかに「大日の種子より出でて三昧耶形」なんかは密教修法だろうなと思う。 https://t.co/XEQDfcPAGw

18 0 0 0 OA 漢籍解題

漢籍解題 桂五十郎 著 (明治書院, 1908) 中国研究者として参考にすべき漢籍と日本で普及している漢籍の約1500種に解題書。 題名、作者、体裁、伝来、注釈、参考の6項を詳説する。 https://t.co/a1tZWS1SDw #国会図書館デジタルコレクション #こういうときこそ本を読もう
タイトルも書き出しもとてもロマンチック。 「恋」という漢字が使われるのは比較的遅いこと、異性に対する思いに使い始めたのが潘岳となこと。 CiNii 論文 -  「戀」する潘岳 ―漢魏西晋詩歌に見える「戀」字と潘岳「悼亡詩」について https://t.co/cqdTsTY69P #CiNii
https://t.co/LeabM6we0d 酒槽 文選酒徳頌注云、槽、【音曹、佐加不禰、○神代紀槽同訓、按槽其形似v船、故名、古事記作2酒船1、】 今之酒槽也、【○李善注引2劉煕孟子注1曰、槽者齊俗名v之、如2酒槽1與2此所1v引少異」、下總本今上有2如字1、廣本同、似v是、今本文選注亦恐脱2今字1、」(続)

5 0 0 0 OA 古文書学講義

曰く「漢代より此句あり、本邦に六朝文を学びて早く此句を習用し、書紀にも用ゐ、天平比の公文にも用ゐ、後までも頻に見る句なり。是を此斯にも作る」(p.513)。 https://t.co/Nx6ZzeIiqf

フォロー(567ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1181ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)