十二井 淳潤 (@xmexxxx)

投稿一覧(最新100件)

RT @tnakatalab: 熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
RT @WagtailW: #鶯太刀祭 #鶯太刀祭2023 明日3月15日は「鶯太刀祭」の日 鶯太刀=鶯丸 「鶯太刀祭」って何?うぐクラスタの狂気? いいえそれは本当にあった歴史 「鶯太刀祭」を正確に知っていても知らなくても乗るぜこのビッグウェーブ!! 詳しく知りたい方は以…

140 0 0 0 OA 往昔抄

RT @ka_za_mya: 往昔抄 https://t.co/0hLlwxlEx2 これしかないのでこれを読めと言われた本、その2。 古刀で資料にしていいのはこれと観智院本と、あともう一つくらい。 こちらも、全ページがオンライン公開されてます。
RT @kaouyamato: 『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR
RT @kaouyamato: 『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR
RT @WagtailW: 国会図書館デジコレ個人送信んん 「鶯丸は田中光顕が宗重望から買った」ことを”田中光顕本人”が語っています!!! ○宗→田中光顕 ×宗→秋元 ×宗→山本達雄 うぉぉぉ!!wikiとか直してくれ~~~~~!!!! https://t.co/1X8…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @kirik_nya: 国会図書館デジコレで読める高瀬真卿(羽皐)の『刀剣談』に「伊達家の鶴丸」という小章がありますよね。 「はしがき」にあるとおり、この本は東京日日新聞の連載のまとめですが、鶴丸の記事は明治42年12月4日(11849号)に載ったらしい。 https:/…

1915 0 0 0 OA 刀剣談

RT @kaouyamato: ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ……

33 0 0 0 OA 宮崎県郷土読本

RT @waterseed_upd: 郷土史料とかいうと、どんなの?ってなる人も多いと思うの。原文をのっけてるWeb資料はすぐ思い出せないのだけど、それを元にした読み物はWebにあるのでどうぞー。 ※この記述内容は、現在では否定的にみられているものがほとんどです https:/…
RT @aoikomadori: 実休光忠も児手柏の押し型もコマ番号12/173にあるよ。 近代デジタルライブラリー https://t.co/Ba0EfDtFm8 https://t.co/w8h39yAHVs
RT @aoikomadori: 実休光忠も児手柏の押し型もコマ番号12/173にあるよ。 近代デジタルライブラリー https://t.co/Ba0EfDtFm8 https://t.co/w8h39yAHVs
https://t.co/GS3pdjoQF8 12ページに実休光忠。切っ先が違うかー

174 0 0 0 OA 福井県大野郡誌

RT @WagtailW: 「八幡宮菱華銘」脇屋嶺忠 (元禄5=1692年) 今のところ私が見つけた中では"鶯丸"表記最古 奉納文?だからか、 "鎧雄剣 号鶯丸 銘友成"と かっこよくてつよ~い書かれ方 色々漁ってみたら福井県大野郡誌に全文載ってた https://t.c…

29 0 0 0 OA 新刀押象集

RT @dstoutato: 「新刀押象集. 上巻」のデジタル版が家で見られるようになってる、やったー! https://t.co/VHGJmkNPU0 山伏と山姥切とこないだ仙台特別展示に出てた毘沙門天の短刀と大黒天の彫短刀とそのほかにもたくさんの押形が載ってるやつ。國廣は…

1278 0 0 0 OA 明治天皇行幸年表

RT @idu3j0: 鶴丸さんと大倶利伽羅が別れたのが七夕なのはこれです。正確には7/7~7/11が有力。当時関東地方が雨だった資料があって、そこから時間差で仙台も雨だったのではないかなと推測。 引用元:(http://t.co/l1e4ZllI29) http://t.co…

274 0 0 0 OA 長享銘尽

RT @pinbkbk: 長享銘尽(http://t.co/8rYT4he20z)の12コマ目に岩融の名が認められることまで判明したのですが、この書の成立時代が判別付きかねます。何かご存知の方はご一報頂けると幸いです。ただの岩融クラスタより敬具。 http://t.co/uKT…

お気に入り一覧(最新100件)

熊本大学の郭先生らによる,日本刀の鋼の強さを評価した論文です。公開されたばかりですが,オープンアクセスなので,どなたでも閲覧できます。 日本刀刃先部の強度と破壊抵抗に及ぼす不均一組織の影響 https://t.co/nrnQ1w76wo
悲伝で「足利将軍のもとにあった」と言っている鶯丸 六代将軍義教が小笠原政康に戦功の褒賞として鶯丸と共に与えた感状が現存しています この時代で一次史料が現存の明確な来歴を持つ稀有な刀です (大般若とか三日月の足利所持は後世のもの) 宣伝:鶯丸に係る論文書いてます https://t.co/fK3C97BXBv
ちゃんとした論文は、大谷正幸「失われた浅間社の痕跡 城郭と富士塚地名から富士信仰文化圏へ」(宗教研究』400号、2021年)をご参照ください。 https://t.co/8ynUyoNLO7

18 0 0 0 OA 鶯宿雑記

資料メモ 鶯宿雑記 吉宗上覧の刀に「獅子王」があり 一尺三寸  表に「八幡大菩薩」裏に「くりから不動」 持ち主は高田忠右衛門 (有田にも読めるが他史料で高田忠右衛門所持の獅子王の記録あり)  他、鬼丸国綱、小烏丸、小狐丸の上覧についても記載あり https://t.co/8zYvzCT1wC

78 0 0 0 OA 池田光政公伝

毛利藤四郎と浮田志津で大包平は池田家に残っている。(池田光政公伝. 下巻 https://t.co/N9guAAnIeD)

14 0 0 0 名刀集美

大典太さんが対外的な写真を撮影したのはたぶんS32の重文指定の審議が最初だろうので。あとこの図録の三池の解説を書いた人は大典太さんを見ていないので、やっぱ一瞬しか出なかったのではないか? https://t.co/u4NV7zcJX4

4 0 0 0 OA 官報

ほう、重美指定の折は豊前江と同期だったのか。りいだぁ今どこに? https://t.co/CtnxIASh47
S30.10.25~11.6に開催の鎌倉・室町期の名刀展に刀剣保存協会保管で展示されています (個人送信) 他 にっかり青江、桑名江など https://t.co/8G8YhkX2hX

140 0 0 0 OA 往昔抄

往昔抄 https://t.co/0hLlwxlEx2 これしかないのでこれを読めと言われた本、その2。 古刀で資料にしていいのはこれと観智院本と、あともう一つくらい。 こちらも、全ページがオンライン公開されてます。
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU
『伊達治家記録』は、ありがたいことにNDL個人送信資料に入ったので、登録されてる方はネット上で確認できます 伊達家→稲葉家の記録はhttps://t.co/fBB8oYCQly 稲葉家→伊達家の記録は https://t.co/sA8BsIFsCR https://t.co/P7tXDm11hU

11 0 0 0 乕徹大鑒

1955年時点で 浦島虎徹は号付です(押形掲載) https://t.co/ZW4VIiGlCR
#NDLおすすめ刀剣本 虎徹周り出てないようなので僭越ながら おそらく最初の虎徹研究書 『長曽禰虎徹の研究』上下 大正15年 https://t.co/GmxC51Yv3x 附図には浦島虎徹の押形が掲載されています https://t.co/66Aq9jv07v 押形に「因幡藩主ノ所有」と書いてあります
#NDLおすすめ刀剣本 虎徹周り出てないようなので僭越ながら おそらく最初の虎徹研究書 『長曽禰虎徹の研究』上下 大正15年 https://t.co/GmxC51Yv3x 附図には浦島虎徹の押形が掲載されています https://t.co/66Aq9jv07v 押形に「因幡藩主ノ所有」と書いてあります
鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続

107 0 0 0 OA 寛政重脩諸家譜

こちらの方が読みやすいですね 寛政重脩諸家譜. 第2輯 https://t.co/mxxkzMBJc7
寛政重修諸家譜 1520巻. [86] こちらの3-57コマが蜂須賀家で、徳川宗家との下賜・献上による刀剣やりとりなども書かれています(すべてではないです) https://t.co/8iZRlRqtiH ざっと目を通しましたが、新刀については書かれていませんでした

27 0 0 0 OA 太閤記 : 22巻

所謂『甫菴太閤記』巻末に、太閤遺物のリスト掲載有り 蜂須賀阿波守(家政)には廣光が下賜されてます https://t.co/WpYgcrMJQT

8 0 0 0 刀剣と歴史

「刀剣と歴史 423号」 鶯丸の押形が載っている! (先述の御物東博とは別の押形) https://t.co/7LyMLjP0UT

23 0 0 0 刀剣と歴史

「刀剣と歴史 417号」研師の回顧 鶯丸に献上前ふくれがあり、それを研師が直したという記述 これが元でゲーム設定や、二次創作等で鶯丸は献上前は価値が低かったと受け止めが多いですが、鶯丸は献上前も高く評価されていました (小さいふくれはそこまで価値を損ねない) https://t.co/ZzJ5FslUmi
勝山藩古事記 小笠原家が藩主だった勝山の郷土史 小笠原家の宝刀として鶯丸についても色々書かれています (214コマで訂正があるので注意) 昭和の御剣掛による「名剣鶯丸鑑識書」→コマ21 「宝刀鶯丸の由来」の章→コマ59 「宝刀鶯丸に就て更に進言」→コマ214 https://t.co/ZJtwm7FaBn
「銘刀押形 : 御物東博」 鶯丸の押形! https://t.co/M9f1E86zTm 「明治初年に世上にでてやかましく議論された」との記述から負の印象を持たれていた?と感じてしまうかもですが、初めて出た明治21年小笠原家出陳の遊就館展示の際は「光芒陸離一見人をして寒からしむる」と絶賛記事あり(朝日M21.11.2)
「伯爵田中青山」 鶯丸を献上した元宮内大臣田中光顕の伝記 光顕本人が鶯丸について語る 鶯丸の来歴として広く知られている秋元家を 実際は経由はしていないことを示す証拠となる 調査勢に入りたての頃にこれを読んで、固い説も間違っているんだという衝撃を受けそして沼へ https://t.co/1X8jBHr8S6
「勝山小笠原家譜」政康の項 勝山藩小笠原家の家譜 鶯丸を拝領したときの感状の文面や、結城合戦前に陣立てしたことから三月十五日が小笠原家の祭祀となったことなど いかに鶯丸が小笠原家で重要であるか https://t.co/DQ1LyR286U 幕府編纂系の「寛永譜」「寛政譜」より詳しい
⑥続)そして作品の解説のほう。 「古来山姥切と号しているが、号のいわれは明らかではない」という文章と「一説に山姥切の号は、元来この長義の刀につけられた号で」という文章が。 長義のほうを山姥切と表記する記述、現状確認した中ではこれが一番古いです。 https://t.co/qnXs7Fz076
⑥山姥切国広の再発見と「山姥切」長義:堀川国広とその弟子(昭和37年) この本、出版者が個人名です。 コレクターの記念個人出版というわけです。 山姥切国広の再発見経緯が冒頭に掲載されています。 https://t.co/UJHWOaCPGa

129 0 0 0 国広大鑒

⑤焼失誤認の記録:国広大鑒 大正十二年の関東大震災では、多くの蔵が焼け、刀を含む宝物類が多数犠牲となりました。 いつからかわかりませんが、山姥切国広も「関東大震災で焼失した」と誤認されるようになりました。 https://t.co/3Hr58EbP8u

42 0 0 0 新刀名作集

④続)さんざん押形と杉原氏の名前ばかりですが、この本の刊行時には杉原氏は故人、本の著者は内田疎天氏と加島勲氏です。 国広が生国以外で「日向住」と切った作品の例として山姥切国広をあげています。 https://t.co/RDYcK1V3rZ

42 0 0 0 新刀名作集

④続)この画像、デジタルコレクション内のリンクも貼っておきましょうね。125コマです。 ただしめちゃくちゃ読みづらいので、頑張って読もうとしなくてよいです。原先生の論文内で活字化されております。 https://t.co/nam26zfnzE
③続)この本は、各界に造詣の深い人たちが、それぞれのジャンルについて語ったものを書き起こした、あるいは人によっては執筆した、という性質のものです。 その中に、内容を追えば山姥切国広と本作長義のことだとわかる記述があります。二作品の関連性への言及たぶん初出これ https://t.co/iyliH4Uaz6

52 0 0 0 OA 刀剣雑話

②続)後続の章で、国広の天正十八年における足跡についてのものがあります。 ここで登場するのが布袋国広と本作長義。山姥切国広は出てきません。 ということで、この頃山姥切国広は広くは知られていなかったと解釈できます。既知ならこの並びで出ないと不自然なのですよ。 https://t.co/R3r9GKwF83

52 0 0 0 OA 刀剣雑話

②続)猜疑の理由は(現代から見れば不十分な)資料上、国広がそのとき日向国にいるはずないのに日向住と銘にあることでした。 これに対して著者の室津氏は、もし国広が日向国以外の場所にいて日向住と切った例があれば、これもそう解釈できるのではという内容を書きました。 https://t.co/IXrO2z8oVl

52 0 0 0 OA 刀剣雑話

②続)その結果…不十分な文献を元に検討された国広の生涯と辻褄が合わないからと、立派な作品に対して猜疑が向けられるようなことも起こりました。 ええと、山伏国広に対して、猜疑が向けられました。 (今の感覚から見ると、なんてこと!となるやつですが、はい……) https://t.co/fUSPhVXIqv

38 0 0 0 OA 本朝鍛冶考 18巻

①続)本朝鍛冶考に、布袋国広の図があります。 それについて今村氏は猜疑を持っていた、けれどそこに国広がいたことの証拠が出た、それが本作長義である、というのが剣話録の該当部分の内容です。 https://t.co/WuiL9MtCvc

24 0 0 0 OA 剣話録

①続)明治の終わり頃、今村氏と別役氏というお二方が、刀剣に関して連続講義を行いました。 そしてその速記録は何バージョンも発行されるほど人気となりました。その中で、尾張徳川家伝来の長義について言及されています。 https://t.co/eOfT6eQlqR

41 0 0 0 日本刀講座

『鍛法に関する古記録』が国会図書館デジタル個人向け送信で読める! アンソロで紹介した鍛法古記録たちが、より読みやすくなりましたよ!ぜひ合わせてお楽しみくださいませ〜 https://t.co/DvmSGDm4jq https://t.co/znDRM5mqRi
国会図書館デジコレ個人送信んん 「鶯丸は田中光顕が宗重望から買った」ことを”田中光顕本人”が語っています!!! ○宗→田中光顕 ×宗→秋元 ×宗→山本達雄 うぉぉぉ!!wikiとか直してくれ~~~~~!!!! https://t.co/1X8jBHr8S6

129 0 0 0 国広大鑒

『國廣大鑒』と『堀川国広とその弟子』 https://t.co/RW6kwZppwd https://t.co/LmXDhe0NIt
『國廣大鑒』と『堀川国広とその弟子』 https://t.co/RW6kwZppwd https://t.co/LmXDhe0NIt
NDLデジコレの個人送信始まってる~!!感激
おっと、乾坤セットの巻物なので、両方ってことはないですね 同時並行でやりとり続けてるんですが、大久保一翁氏の寄贈品だと確認が取れましたので、1つはこちらで間違いないです もう片方は継平押形に似てます https://t.co/ir5ZyMMuQJ
既に調査されてるか分かりませんが、私が見た限りでは多分おそらく、小竜の明治天皇軍刀説の出典はこれではないかなと思います 内田疎天『勤皇日本刀の研究』 https://t.co/N1kDQOCwCm https://t.co/IeleTDM04B

159 0 0 0 OA 本邦刀剣考

ふむ…あのムキムキは何を表してるのかなと思ってたら福島光忠と。なかなかに謎だらけな刀ですけど正則を出したかったんでしょうか。 もう調査済だと思いますが「本邦刀剣考」の該当ページはコチラです。 https://t.co/JIfE7zaIQu

1915 0 0 0 OA 刀剣談

ちょっと前に悩んでたトーハクの無銘光忠ちゃん(F-113)問題、別件調査中に、蜂須賀家旧蔵のこの子https://t.co/G5WLTC1beL だということが判明したので、一応ご報告しておきます トーハクさん、たまには折紙展示してもいいのよ… https://t.co/J7k3J4mfez https://t.co/ZW7wx4C8pE

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

お題:いつから「天下五剣」という名前? 既出かもですが 昭和4年の読売新聞社主催の名宝展では 「天下五口の太刀」という表現ですな 三日月が筆頭という表現はされている https://t.co/N8zZ7VqqmZ https://t.co/lNPRQQtVf4
そしてタイムラインで見かけた気もするけれど読んでなかったやつが。 「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実 」 https://t.co/tPhFSy3xFk 「実際の伝来過程と由緒に齟齬が生じたならば、近世の人々が名物刀剣に期待したことにも迫れるのではなかろうか」 こういう観点大好き。

52 0 0 0 OA 日本刀大観

日本刀大観. 下巻 大包平めっちゃすごい凄いのところ https://t.co/2k9iSAhGgy
大包平はなかったけれども! 三日月宗近、大般若長光、厚藤四郎、愛染国俊、鳴狐、亀甲貞宗、日光一文字、白山の吉光などなどなど。 東京帝室博物館復興開館陳列目録. 第6 https://t.co/QpoyK40T6z

2 0 0 0 OA 九段刀剣談叢

小笠原家は鶯丸以外の名刀も持ってた 勝山藩小笠原家の太刀 重要文化財 東京国立博物館蔵 太刀 銘 左衛門尉藤原国友 正中元年□月日  e国宝 https://t.co/RQvPpLyeeW 今村長賀が勝山小笠原と言っている↓ https://t.co/wY7Cfaz1Et 小笠原に入った由来は不明 続

13 0 0 0 OA 官報

骨喰は 明治2年7月紀伊殿(紀州徳川)より被進。 明治22年3月豊国神社に御寄付 となっています。 「皇室将軍家大名家刀剣目録」 秀吉280年祭を機会にと書いてあるが、 300年祭が明治31年に行われているので 10年間違っているかもです 白鞘には家達寄進の鞘書きがあり https://t.co/UTZaJQijEY
朝から刀の論文を検索してしまった。 この方が新しい研究をしていてデジタルアーカイブを利用してクリックするだけで書物に当たれる引用なのがありがたい。 信国派の研究にある来や長谷部派の彫り物の表おもしろい。他のもいい。 刀匠信国系図の総合的研究:山城信国を中心に https://t.co/sJUmqyh2ni

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

ちなみに、 「刀剣鑑定秘話」で対州宗家伝来の鶯丸が 山本達雄に~のくだりはこのページで、 鶯丸の説明ではなくって、ついでに出てきた話題って感じなのです。 https://t.co/0O2bexXdEN まず、宗家伝来というのがチョットね・・・

50 0 0 0 OA 維新風雲回顧録

思ったよりRT伸びているので デジコレの龍馬暗殺の近江屋事件直後に田中光顕が駆けつけたときの ページを張っておきます https://t.co/dUGyhzXORN ついでに、反りがなくなったむっちゃんを見た田中光顕の回顧 (再録) https://t.co/Z0RO1S1XAL

174 0 0 0 OA 福井県大野郡誌

「八幡宮菱華銘」脇屋嶺忠 (元禄5=1692年) 今のところ私が見つけた中では"鶯丸"表記最古 奉納文?だからか、 "鎧雄剣 号鶯丸 銘友成"と かっこよくてつよ~い書かれ方 色々漁ってみたら福井県大野郡誌に全文載ってた https://t.co/DI67jdrKrR 銘文の内容は史実と異なる部分もあるので注意 https://t.co/cLoujeFjqY

5 0 0 0 OA 春城漫筆

田中伯の献上のくだりはいくつかの書籍にのってますが 伯と親しくしていた 市島謙吉氏の随筆「春城漫筆」が 国会図書館デジタルコレクションでタダで読めます コマ番号23 https://t.co/2cWGMHJuzW

37 0 0 0 OA 史籍集覧

足利義輝の立ち回りの元ネタは『足利季世記』というので『史跡集覧』で見てみたが、三日月とか大典太とか刀の「名」は1つも載ってないんだな。https://t.co/v6mlNQ4N7O 大典太は足利義昭以前に遡るのは無理があると個人的には思っている。『利家夜話』もこの本にある。

73 0 0 0 OA 埋忠銘鑑

皆さんお気づきでしょうか。 デジコレの「埋忠銘鑑」がインターネット公開(保護期間満了)へと変わっています。 これでいつでも好きな時に心ゆくまで見ることが出来ますね。 埋忠銘鑑 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/b9CTaVChG4
1992 徳美https://t.co/Qup8HDVso5 1993 仙台https://t.co/koAAMoL8NE 1997 日本のかたな https://t.co/rOWhoumR5v 1999 皇室の名宝 https://t.co/cRN12tuziV 2009 皇室の名宝 https://t.co/Ca33XZh5u1
1992 徳美https://t.co/Qup8HDVso5 1993 仙台https://t.co/koAAMoL8NE 1997 日本のかたな https://t.co/rOWhoumR5v 1999 皇室の名宝 https://t.co/cRN12tuziV 2009 皇室の名宝 https://t.co/Ca33XZh5u1
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S
昭和4年 日本名宝展覧会 目録並解説 https://t.co/eugR2uoiur xlii(50)頁、不動行光と大倶利伽羅広光に挟まれて順慶左文字が掲載されています 初代藩主・蜂須賀至鎮公が大阪の陣の戦功で秀頼公より賞賜との由 昭和18年 重要美術品等認定物件目録 https://t.co/cy3JgfnGYx https://t.co/H1MOatih9S

1212 0 0 0 OA 刀剣鑑定秘話

https://t.co/zvMc1sSmt0 これの107,108コマあたり見てるとあながち見当外れとも思えないんだよなあ。明治初めの話で刀が売れないので拵えだけ売った(鍔はその後文鎮になったり)とか長船兼光の刀を五円で買った(それでもかなり高値扱い)とか空恐ろしい話が山ほど。
実休光忠も児手柏の押し型もコマ番号12/173にあるよ。 近代デジタルライブラリー https://t.co/Ba0EfDtFm8 https://t.co/w8h39yAHVs
実休光忠も児手柏の押し型もコマ番号12/173にあるよ。 近代デジタルライブラリー https://t.co/Ba0EfDtFm8 https://t.co/w8h39yAHVs
@xmexxxx 白澤研究、こっちは鬼の名前とかも載ってる(・ω・) ただ、こっちは一、二、レ点と読みにくいんw https://t.co/GgkcvNJSHI
以前も貼ったけど、数本上がってる白澤研究の論文はこれが一番優しくて分かりやすいと思うん https://t.co/rRDp258HJN
腐女子考察好きな人向け? "期待される腐女子像からのエクソダス―「可能性」の読み込み/誤解に関する一考察―" https://t.co/5Z5sWPPGBM
この科研費報告書すごい・・・https://t.co/a5zkUfEryn 「他研究室の学生に、当研究室の装置を壊されるという、予期せぬ事態に直面し、当初計画よりも遅れている」とか「データをねつ造しない、嘘をつかない学生を育てていく。」とか相当な怒りが感じられる
ヨーロッパの認識だそう。http://t.co/VNnbmrVZvN 「マンガ・アニメは性犯罪と因果関係が無いという研究結果」事実スウェーデンでは児ポと見なされる漫画の所持に無罪判決が最高裁で出ています。http://t.co/sqgzBpIXv5 陳情に添付すると有効ですね。

フォロー(1070ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(573ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)