ゆ (@youki58)

投稿一覧(最新100件)

@JuN_geek9 @tskstkw @skaskaOT SLTAを基準にした研究ですと今期のサテライトセミナーで中川先生がお話になっていて回復過程は大変おもしろかったです。損傷部位と年齢によっての回復過程などをお話しになっておりましたのでもしご参考になりましたらば。 https://t.co/4gwWDnM5B1
RT @MasayukiOkamo: 進行性核上性麻痺診療ガイドライン https://t.co/KLhgeBpSs6
RT @ohnoknt1010: MMSE-Jの復唱課題「つべこべ言ってもだめ」をクライエントに言うのにどうしても抵抗感があったので、なんでみんなで力を合わせて綱引いちゃダメなの
RT @matsu__aki: このOyaさんの筋シナジーに関する記事、めちゃくちゃ面白いし、分かりやすい。 https://t.co/C1fv7tfvX2
RT @chrone85: 認知リハビリテーション最新号に「失語症患者による刑事事件の裁判」(村松・斎藤)という記事が掲載されました。失語症あるいは高次脳機能障害にかかわる私たちには重大な意味を持つケースかと思います。内容の特性上ここで詳述はしませんが,是非読んでみてください。…
手指感覚、物体把持のリハは広がるんじゃないかしらと夢みるね 楽しい 皮膚感覚刺激による把持・質量感の提示 https://t.co/nntyBuZvTT めもめも https://t.co/HwEfZJ2V7n
今日、最初に就職してた病院の同期とひさびさにめっちゃ話してたんですが彼の中のブームは動物リハだったのでびっくりしたし、そのフィールド話す人周りにいないからおもしろかったー!奈良先生の象の鼻PNFにすごいー!!!ってめっちゃ笑った 今度PTジャーナル漁る https://t.co/fLVVnXykcE
こちら https://t.co/YOOH5HaC5c と https://t.co/sN8sCkdHYZ ですね\(´-`)/
こちら https://t.co/YOOH5HaC5c と https://t.co/sN8sCkdHYZ ですね\(´-`)/
今回の超音波療法の勉強会で参考にした文献たちです https://t.co/d0i2nLZbYw https://t.co/zQSNcHAnYS https://t.co/Yd0V9w6D0a https://t.co/yJXXcIasn8 https://t.co/fdxSS1qiIr https://t.co/hKqYOg7jpI ご参考までに 前回あげた2つの文献は喜多先生(@rehamame に教えていただいたものです!
今回の超音波療法の勉強会で参考にした文献たちです https://t.co/d0i2nLZbYw https://t.co/zQSNcHAnYS https://t.co/Yd0V9w6D0a https://t.co/yJXXcIasn8 https://t.co/fdxSS1qiIr https://t.co/hKqYOg7jpI ご参考までに 前回あげた2つの文献は喜多先生(@rehamame に教えていただいたものです!
今回の超音波療法の勉強会で参考にした文献たちです https://t.co/d0i2nLZbYw https://t.co/zQSNcHAnYS https://t.co/Yd0V9w6D0a https://t.co/yJXXcIasn8 https://t.co/fdxSS1qiIr https://t.co/hKqYOg7jpI ご参考までに 前回あげた2つの文献は喜多先生(@rehamame に教えていただいたものです!

4 0 0 0 OA 超音波療法

今回の超音波療法の勉強会で参考にした文献たちです https://t.co/d0i2nLZbYw https://t.co/zQSNcHAnYS https://t.co/Yd0V9w6D0a https://t.co/yJXXcIasn8 https://t.co/fdxSS1qiIr https://t.co/hKqYOg7jpI ご参考までに 前回あげた2つの文献は喜多先生(@rehamame に教えていただいたものです!
今回の超音波療法の勉強会で参考にした文献たちです https://t.co/d0i2nLZbYw https://t.co/zQSNcHAnYS https://t.co/Yd0V9w6D0a https://t.co/yJXXcIasn8 https://t.co/fdxSS1qiIr https://t.co/hKqYOg7jpI ご参考までに 前回あげた2つの文献は喜多先生(@rehamame に教えていただいたものです!
今回の超音波療法の勉強会で参考にした文献たちです https://t.co/d0i2nLZbYw https://t.co/zQSNcHAnYS https://t.co/Yd0V9w6D0a https://t.co/yJXXcIasn8 https://t.co/fdxSS1qiIr https://t.co/hKqYOg7jpI ご参考までに 前回あげた2つの文献は喜多先生(@rehamame に教えていただいたものです!
@pts4x2 https://t.co/sN8sCkdHYZ と https://t.co/YOOH5HaC5c をベースに 柳澤先生の他の文献等々を参考に致しました! 詳しいULRいま手元に無いのでまたお送りします!
@pts4x2 https://t.co/sN8sCkdHYZ と https://t.co/YOOH5HaC5c をベースに 柳澤先生の他の文献等々を参考に致しました! 詳しいULRいま手元に無いのでまたお送りします!
RT @ptmatchbox20: 先日のボバース勉強会でTrunk Impairment Scaleなる評価スケールを初めて知りました。恥ずかしながら調べましたら、脳卒中の歩行立脚後期の体幹の動きと関連する知見がありました。 中部体幹っていう定義が少し曖昧ですが、考察を読むだ…
RT @ptmatchbox20: 超音波治療器の事をもっと深く勉強したいなと思い、色々読んでて良かった文献2つ。 ↓症例の具体例が書いててわかりやすい。 https://t.co/HJkMatGR3M ↓これもわかりやすかったです。 https://t.co/8ffuUq…
RT @ptmatchbox20: 超音波治療器の事をもっと深く勉強したいなと思い、色々読んでて良かった文献2つ。 ↓症例の具体例が書いててわかりやすい。 https://t.co/HJkMatGR3M ↓これもわかりやすかったです。 https://t.co/8ffuUq…
RT @ptmatchbox20: この文献中々面白い。 みんな大好き?中殿筋の各繊維ごとの収縮をOKC・CKCでの抵抗負荷と抵抗無しで比較。 中殿筋後部繊維はCKCでは骨頭と臼蓋を適合させるために常に活動していることが考えられると。 臨床での感覚をデータ化してくれた良い文献…
RT @kokiikuno: 久保田さんのこの論文はFESトレーニングの意義を極めてシンプルに説明してくれている論文だと思います.https://t.co/Uf0zK1QYDF
RT @Gun_san70: 日本における脳卒中の短下肢装具処方で2番目に多いのが、オルトップと聞いて驚いた。 Drもオルトップ好きな人が多いのかな。 226病院、2660本の下肢装具の調査より https://t.co/ReWLDxsXgj

お気に入り一覧(最新100件)

基礎心から片麻痺患者さん到達運動のDeepLabCut解析論文がでましたー(早期公開)。 「脳卒中片麻痺患者における腕の加重に対する適応的運動計画」 https://t.co/oI9sULEmtI
医療・健康分野におけるスマートフォンおよびウェアラブルデバイスを用いた身体活動の評価:現状と今後の展望 #豊中士会研修会 https://t.co/6x3EvVo0z1
友人らの論文がpublishされました 就労支援に関わる方々ぜひ読んでいただきたいです! 1st木田、2nd由利は、学部生時代にそれぞれ別の実習地で知り合いました。あのときは楽しかったな
修士課程で行った研究が学術誌作業療法に掲載されました。ご指導頂いた外川先生@tskstkw 、ご協力頂いた皆様、大変ありがとうございました。 J-STAGE Articles - 回復期リハビリテーション病棟脳卒中患者における,抑うつ症状と意味のある作業の満足度,自己効力感との関連 https://t.co/aZXLDS2KvA
『作業療法』2023 年 42 巻 4 号 p. 435-445 [原著論文]認知症と軽度認知機能障害患者のリハビリテーションにおける目標設定に関するスコーピングレビュー https://t.co/ohEX4B13fq
原発性進行性失語 (PPA) と聴覚障害─自験例をふまえて─ https://t.co/Pl65wm1FhI #原発性進行性失語症 #PPA #東北大学
#9thCOT_論文解説 ご参加いただいた皆様、ファシリテーターのぶっちーさん @bc7_ot 廣瀬さん @OT_Hirose ありがとうございました
本日公開されました!皆さまのおかげで形になった論文です! @miyakosoba @samuraiot ご指導ありがとうございました! 僭越ながら7/8に #9thCOT_論文解説 の企画でこちらの論文を解説させていただきます
回復期脳卒中患者に対する就労支援 https://t.co/PGcRtUgye0内容が本当に素晴らしいし、考察に用いてる論文が丁寧で、知らなかった論文がいっぱい。これは星5つ!論文いっぱい読もう。 調べてたら自分のやつも出てきたのでそっと置いときます。 https://t.co/IHnQjiGLgF
MOHOの評価バッテリーの一つであるOSA-Ⅱを併用して脳卒中患者への上肢機能および就労支援。 個人的には、麻痺手への介入に作業モデルを用いているのが興味深いです。 https://t.co/Qdotgnhz7w
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R
日本版WISC-III、2週間から6ヶ月の間の再検査後はVIQ 4.4、PIQ 11.0、FIQ 8.3、言語理解 5.1、知覚統合 10.6、注意記憶 2.2、処理速度 5.0の数値の上昇が見られた。再検査間隔と得点上昇には相関関係も見られ、1-2年以内の再検査は練習効果が生じるのは明らかであった。 https://t.co/shAfdyVjcU
あらためて脳卒中発症後の回復メカニズムに対する理解が深まる文献。 J-STAGE Articles - 脳卒中運動麻痺回復可塑性理論とステージ理論に依拠したリハビリテーション(<特集>ニューロリハビリテーションの進歩) https://t.co/lvD3VOh47P
発表演題は既にInternal Medicineに掲載されており、フリーで閲覧できます! https://t.co/OyOH3Gg55C 現地山形へ行かれる方またはオンデマンド配信にて視聴される方は是非ご意見いただけると嬉しいです! よろしくお願いします!
臨床と研究の師が書かれています。僕自身は彼女に共感し、研鑽の必要性を感じ、自主的に行動を取りました。もしかしたら今の時代には合わないかもしれないし、全ての人にフィットする方法じゃ無いかもしれません。ただ、私にとっては全ての源流であり、大切な考えです。 https://t.co/6YO9KFHZZt
進行性核上性麻痺診療ガイドライン https://t.co/KLhgeBpSs6
MMSE-Jの復唱課題「つべこべ言ってもだめ」をクライエントに言うのにどうしても抵抗感があったので、なんでみんなで力を合わせて綱引いちゃダメなの
このOyaさんの筋シナジーに関する記事、めちゃくちゃ面白いし、分かりやすい。 https://t.co/C1fv7tfvX2
修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 https://t.co/b51LPhuTPX
認知リハビリテーション最新号に「失語症患者による刑事事件の裁判」(村松・斎藤)という記事が掲載されました。失語症あるいは高次脳機能障害にかかわる私たちには重大な意味を持つケースかと思います。内容の特性上ここで詳述はしませんが,是非読んでみてください。 https://t.co/r5DXwmQZen
大学院でやった研究がようやく雑誌「作業療法」に掲載されました〜!OT学会の演題がこれの続きなのでギリギリ間に合った

23 0 0 0 OA 第2回 論理構成

僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> https://t.co/6MQvWshPYZ <第3回:表現の手法> https://t.co/9JYwPLsmp9
僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> https://t.co/6MQvWshPYZ <第3回:表現の手法> https://t.co/9JYwPLsmp9
僕の研究の師匠の1人兵庫医大の特任教授の小山先生の書き物です。是非。 ☆ 英語論文の書き方 〜誰も教えてくれなかったコツ〜 ☆ <第1回:主語と視座とパラグラフ> https://t.co/RTimxfJXOd <第2回:論理構成> https://t.co/6MQvWshPYZ <第3回:表現の手法> https://t.co/9JYwPLsmp9
昨年Acceptされた論文今月の作業療法で掲載されました。 一事例の実践ではありますが、中等教育後期の児へも生活行為が向上する支援が作業療法士としてできる可能性について書かせて頂きました。 ご興味あればご覧ください。 https://t.co/6WN4Om3i5p
ちなみに過去にはこんな事例報告もやってますので、もし、ご興味があれば、ご覧になってくださいませ。 https://t.co/FInUEKqrcx
回復期で、CI療法とロボット療法を組み合わせた論文です。こちらについては、回復期病棟担任後のフォローアップまで追跡しています。ReoGo-Jをお持ちの施設様にいらっしゃる方は、是非、ご覧になっていただけると嬉しいです。 https://t.co/NGFrXughGY https://t.co/CYBip9CAJ2
段階的な目標設定の共有が視床出血後の依存的行動を変容させた一症例 https://t.co/0lxjoD5xf1 ナラティブな記述部分とか、GASの使い方とか、好き。
要介護者向け温泉旅行についての事例研究が公開されました(やっと)!今回は2事例のインタビューをまとめています。読めば「温泉につかりたい...」となるような内容となっております(違)。風呂場でスマホ片手に読んでいただければ嬉しいです〜(ΦωΦ)! https://t.co/M2sBhbVJeW https://t.co/Vmxa31V4DZ
筆頭の症例報告が理学療法学に掲載されました. 自分の名前が記載されているのは, 夢のようです. 本当にありがとうございました. https://t.co/QY3DvP9SLt https://t.co/FCUcIQMtXo
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
@youki58 https://t.co/NzDTgJLqjY 軽度ALS例においては呼吸機能維持に有効という文献はありました。 基本的には進行性であり、筋力トレーニングでの回復は認めないため、過度に行うことで残存した筋肉も痛めるリスクがあるようです。 メカニズムはちょっと分かりません!!
まだ少し余裕があるようです^^ <名古屋学院大学 無料オンラインセミナー(1月16日・23日> https://t.co/kRr0p7HXLz 今日公開されたSDM-Rehaのことも聞けると思いますよー! リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/TQ0T7Yeqxx https://t.co/1d0yiX5VSo
尾川先生らのリハ版SDM評価尺度が公開されてる。 SDMの9ステップを意識した面談や支援方法の提示等を考え始めたのは、尾川先生のお話を聞いたから。これも使ってみよう。 リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発―理学療法領域における信頼性・妥当性の検討― https://t.co/g8mgW8z6iN
感覚障害について調べてたら、花田先生の痛覚・温冷覚に関する論文。メモ。 https://t.co/AIkUvFGcQT
視覚障害者が支援に対するズレ感に対して抱く困難と対処方法についての研究 面白い着眼点 読む https://t.co/4uhdaaUBXE
末梢性顔面神経麻痺に対するマッサージの邦文review。 RCTなく比較研究に留まっているのでこれからな印象。 https://t.co/zIPfEvDltz
認知の時間、視聴中。「懲りない症候群」という言葉を初めて聞きました。 こちらで少し紹介されている https://t.co/n6Whfk55sB
「何が自己を自己たらしめるのか?運動主体感の研究から」 最新の知見ではないと思いますが、運動主体感の2段階モデルなどについて理解しやすいかと。https://t.co/fMFfxaVjy6
③おまけです、昔の急性期病院あるある?のマンネリ外来通院をなくしたい、田舎のフツーの病院でもできる懇切丁寧な関わりを!と自分なりに工夫しました。もちろん特殊な一例、課題は山ほどあります。 ちなみに今見たらアクセス上位でしたw https://t.co/1BGCqHJI3g https://t.co/jljTdYGd6M
②急性期からの複合的なアプローチを院内のスタンダードに!とやってきたことをまとめました。ただ軽症例中心で重症例には別のアプローチが必要、短期経過のみ、自然回復の可能性、という課題があります。今回の発表は、まずこの経過がどうなるのか?を追ったものです。 https://t.co/yKXx3WxQAy https://t.co/vNr0g2pMd3
みなさんのつぶやきに感化されたので少し自分の歩みを笑、誰が興味あるのか ①急性期の上肢麻痺にできることはないのか⁇と道免先生や竹林先生の話を4年目くらいに聞いてから、やれることをやってみよう、と初めて関わらせてもらった対象者さんでした #jotc53 #全国OT学会 https://t.co/h7ErT6Sucg
吉備国際大学の寺岡先生(@teraokamutsumi)と共著で書いた論文が掲載されました。 『訪問リハビリテーションにおける「作業に根ざした実践2.0(OBP 2.0)」の臨床有用性について』です。 OBP2.0を臨床でどう活用すれば良いか迷ったときに参考にして頂けたら幸いです^_^。 https://t.co/CVsvD9tBKX
先日のボバース勉強会でTrunk Impairment Scaleなる評価スケールを初めて知りました。恥ずかしながら調べましたら、脳卒中の歩行立脚後期の体幹の動きと関連する知見がありました。 中部体幹っていう定義が少し曖昧ですが、考察を読むだけでも勉強になりました。 https://t.co/AAIMOpOjpf
日本における脳卒中の短下肢装具処方で2番目に多いのが、オルトップと聞いて驚いた。 Drもオルトップ好きな人が多いのかな。 226病院、2660本の下肢装具の調査より https://t.co/ReWLDxsXgj

フォロー(510ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(590ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)