著者
吉岡 徹朗 向山 政志 内藤 雅喜 中西 道郎 原 祐介 森 潔 笠原 正登 横井 秀基 澤井 一智 越川 真男 齋藤 陽子 小川 喜久 〓原 孝成 川上 利香 深津 敦司 田中 芳徳 原田 昌樹 菅原 照 中尾 一和
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.609-615, 2007-07-28 (Released:2008-11-07)
参考文献数
9
被引用文献数
1 2

症例は, 39歳男性. 36歳時に硝子体出血を機に初めて糖尿病を指摘され, 以後当科で加療されていたが, 糖尿病性腎症によるネフローゼ症候群加療のため入退院を繰り返し, 次第に腎機能が低下した. 2005年5月に腸炎症状を契機に乏尿, 労作時息切れ, 下腿浮腫, 体重増加をきたし, 血清クレアチニン5.8→13.0mg/dLと急激に上昇したため, 血液透析導入目的で当科入院となった. 透析開始後, 積極的な除水にもかかわらず, 心胸比は縮小せず, 透析導入後第6病日以降血圧が低値となり, 第10病日には収縮期血圧で70mmHg前後にまで低下した. 心エコー検査にて心タンポナーデを認め, 心膜穿刺にて多量の血性心嚢液を吸引除去した. 臨床経過, 穿刺液の検査所見, 血清学的検査所見, 画像検査所見から, 尿毒症性心外膜炎と診断し, 心嚢腔の持続ドレナージと連日の血液濾過透析を行い軽快した.尿毒症性心外膜炎は, 透析治療が発達した今日ではまれであるが, 急性腎不全, 慢性腎不全の透析導入期, あるいは透析不足の維持透析患者において, 心嚢液貯留を認める場合, 溢水のほか, 悪性疾患や感染症, 膠原病とともに考慮する必要がある.
著者
松本 〓生
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.254-257, 1997-06-28 (Released:2010-09-30)
参考文献数
20
著者
劉 敬淑 全 〓蘭
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.105-114, 2005
参考文献数
24

韓国10代の自尊心, 身体満足度と整形および服装行動との相互関連性を調査し, これらの因子の属性による差異と因果関係を解明しようとした.性別による心理要因との関係では, 男性の自尊心, 身体満足度はあらゆる身体の部位で女性のそれよりもより高かったが, 整形要求度と服装行動の面で見ると流行や個性に対する選好度は, 女性よりも男性の数値が低かった.自尊心と身体の顔部分の満足度では年齢による差は見られなかったが, 身体満足度の腰・尻部分, 身長・体型部分には差が見られた.学校類型による自尊心の差はなかった.身体満足度は全体的に高校生が中学生より低かったが, 整形要求度における顔の整形と脂肪吸引の要求度は高校生が中学生より高かった.服装行動での清楚さは, 学校類型による差はなかった.魅力と流行指向は中学生よりも高校生で高かったが, 個性指向は高校生が中学生よりも低く, 中学生より高校生がより個性を追求するとされる先行研究と差が見られた.小遣いによる, 自尊心や身体満足度との関係はなかったが整形要求度や服装行動との関係では, 小遣いが多いほど顔と脂肪吸引への整形要求度が高く, 魅力・流行・個性・清楚さの全体的な服装行動も高く示された.身体部位の整形要求の順位は男女ともにホクロ・傷跡除去を一番に望み, 次に男性では歯の矯正, 鼻, 下半身, 二重まぶたの順であり, 女性は下半身, 歯の矯正, 鼻の順で整形を望んでいた.韓国の10代に, 7個の属性と自尊心や身体満足度の因子が服装行動と整形要求度に及ぼす因果関係を調査するため段階的(stepwise)方法で多重回帰分析をした結果, 整形要求度では性別, 身体満足度, 年齢, 小遣いが有意的な影響を与え, この4因子の説明力はかなり高く, 男性よりも女性で, 身体満足度が低いほど, また年齢が高いほど, 小遣いが多いほど整形要求度が高かった.服装行動では, 魅力は自尊心, 年齢, 小遣い, 体型から影響を受け, やせ型で自尊心が高く小遣いが多いほど, 衣服の魅力性を追求する.身体満足度が高いほど自尊心が高く, 女性より男性で, やせ型で, 身長が高く, 社会階層が高いほど身体満足度が高かった.特に女性は男性より自己の外貌評価にあまり肯定的ではなく, 外貌を改善しようとする欲求が強いと思われる.
著者
黄 〓惠 橋本 禅 星野 敏 九鬼 康彰
出版者
The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.489-498, 2012-12-25

本研究では,台湾における農用地土壌汚染の社会的背景と,汚染及び汚染拡大の分布特性を明らかにすると共に,汚染対策の課題を日本の農用地土壌汚染対策の取組との対比により明らかにした.台湾の農用地土壌汚染は都市計画農業区やその周辺地域に多く,農村地域にある違法操業を含む工場排水の農業用排水路への放流が主因である.台湾の農用地土壌汚染対策による汚染の除去は対症療法的であり,工場排水への対策や未処理の底質による汚染の拡散や蓄積の防止を考慮した対策は取られない.本稿では,このような事態への対応方策として,①現在の点的な対症療法的対策から日本の農用地土壌汚染対策のような面的かつ抜本的な対策への改善,②工場の立地規制や排水基準の見直し,違法操業の取り締まり,③都市計画区域外の農業区については圃場整備事業等を契機とした土地利用の整序,を提案した.
著者
宮内 〓
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.59-68, 1996-07-31
参考文献数
20

島根県の美保神社において,氏子が戸外での儀式に酒,つまみ,盃,箸などを運ぶために使用する「イスズ箱」と沖縄地方で御嶽信仰において,お供えを運ぶための「ビンシー」と呼ばれる箱とを比較して,デザインの特質を述べた。1.意味不明のイスズ箱とは,「神に酒を供えるための錫の瓶を収めた箱」であることを明らかにした。2.イスズ箱は,針葉樹の白木製で,隅打付接ないし組手接の箱である。わが国古来のアイデアである中蓋によってつまみ,盃,箸と徳利とをへだて,徳利が壊れないために箱の内部を巧妙に仕切っている。中蓋はお盆としても使用される。3.ビンシーは広葉樹で朱漆塗り,蟻組接である。箱の作り方として中国の影響が指摘される。また,箱自体が神に供物を捧げる台となる。4.二つの箱の機能は類似しているが,デザインが非常に異なるのは,文化,伝統の反映であると考えられる。
著者
李 〓文
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.133-152, 2003-06-14 (Released:2017-07-18)
被引用文献数
1

本稿は現代中国農村におけるカトリック修道女の宗教実践と社会関係に注目し、ジェンダーをはじめとする経済状況、地域、階級など複数の要素が絡み合うキリスト教の現状と役割を考察する。その際、西洋教会と中国政府という中国教会の外部にあって影響力をもつ宗教ならびに政治機関と修道女との関係、および教会内部における神父と修道女との関係について分析する。さらに、キリスト教と中国社会のジェンダー・システムの相互作用が修道女のジェンダー・アイデンティティと宗教実践に影響を与えていることを明らかにする。教会におけるジェンダー関係はさまざまな社会関係において不断に交渉され、再構築されているのである。
著者
呉 景龍 三宅 俊生 西川 〓一
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.13, no.8, pp.360-368, 2000-08-15 (Released:2011-10-13)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In pervious psychological studies, human visual distance perception has been investigated minutely. However, the problem of human visual and tactual distance perception is still in controversy. In this study, human visual and tactual characteristics of spatial distance perception are measured. The results of experiment suggest that the human perceptive distance is larger than the actual distance if with tactile information, while the human perceptive distance is smaller than the actual distance if without tactile information. In order to analyze the results of experiment quantitatively, we propose a model of visual and tactual distance perception, while can explain the experimental results in a satisfactory manner.
著者
金 〓淑
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.72, no.622, pp.245-251, 2007-12-30 (Released:2017-02-25)
被引用文献数
1

Sudeok-sa's main hall is one of the few specimens of Koryo Dynasty wooden architecture preserved in Korea, and was repaired by Japanese conservation architects from 1937 to 1940. The feature of this repair work was proved as follows: (1) This hall was recognized its high value as a historical building, so architectural historical research accompanied a complete dismantling. (2) The Japanese conservation architects used traditional materials and techniques in Korea. (3) The building was aimed to be back to its original state. In general, the case of Sudeok-sa referred to the ideas and guidelines of Japanese conservation works.
著者
金 〓和
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.78, pp.169-188, 2011-01-31

A postcard nowadays is perceived self-evident as a private communication tool; however, it was once "a new medium" in the past. This paper explores a postcard from a historical viewpoint to reconsider it as a medium. Paying attention to socio-cultural factors surrounding the establishment of postal service system in Japanese modernization process, it will closely look into "Hagaki Bungaku" (in Japanese, the title literally means "postcard literature"), a popular magazine specializing in a picture postcard hobby. The main discussion is about its readers' active contribution as well as its editorial policy during the Russo-Japanese War period which is said to be the heyday of picture postcards. In this paper, the concept of hagaki bungaku, which in fact suggested writing "short literature on a postcard", will be investigated in relation to material characteristics of picture postcards. Meanwhile, the "postcard literature" written by the magazine's readers will be examined in terms of cultural practices, linking with the socio-cultural aspects of Meiji era. Finally, this paper summarizes "a postcard as literature" as "a possible pattern" of postcards as a medium, indicating that the framework achieved from historical approach of media will be also efficient in understanding contemporary media phenomena.
著者
高橋 総司 多村 幸之進 長江 逸郎 野牛 道晃 田辺 好英 湊 進太朗 青木 達哉 小柳 〓久
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.658-661, 2003
被引用文献数
4

低位鎖肛を合併したhuman tailの1例を経験した.妊娠経過に異常は指摘されなかった,在胎40週5日,自然分娩にて出生の女児で,出生体重3,060gであった.出生時より腕前底部に肛門痩を認める低位鎖肛および仙尾部腫瘤を認めた.腫瘤は臀部正中背側に存在し5×3×2cm大と1cm大の結節が雪だるま状を呈していた.腕前底部には肛門瘻を認めた.洗腸にて排便コントロールをはかり,生後4ヵ月時,仙尾部腫瘤切除術と仙骨会陰式肛門形成術を施行した.腫瘤は脂肪組織のみで構成されhuman tailと考えられた.本症例は,human tailを合併していたため低位鎖肛にたいし仙骨会陰式肛門形成術を施行し良好な結果を得た.human tailでは脊髄や肛門の合併奇形を伴う可能性が大きく術前の詳細な検討が必要と思われる.