著者
〓 良燮 駒井 古実
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.115-141, 1991

Lobesia属はハマキガ科Tortricidae,ヒメハマキガ亜科Olethreutinaeに属し,外見が非常に類似した小型の種からなるグループで,現在まで主として全北区,東洋区,オーストラリア区から100種以上が記載されている.日本からはこれまで5種-botrana([DENIS & SCHIFFERMULLER]),reliquana HUBENER, aeolopa MEYRICK, mieae KAWABE, coccophaga FALKOVITSH-が記録されている.今回,日本産Lobesia属約600個体について詳細な比較検討をおこなった結果,従来知られていた種(日本からの記録には疑問があるbotranaを除く4種)以外に,1新記録種(bicinctana DUPONCHEL),3新種(arguta sp. nov., virulenta sp. nov., yasudai sp. nov.)を認め,これら日本産8種を2亜属に分類した.本論文では属および日本産亜属を定義し,種について詳細に記載した.[属の特徴]Lobesia属は次の4つの固有新形質によって特徴づけられる. 1)前翅前縁部には縁紋(pterostigma)がある. 2)第2腹節腹板にある鱗片が密生した一対の袋状構造および後脚のtibia基部からでる毛束の組合せからなる発香器官がある. 3)雄交尾器のpedunculusは前縁部に先端が尖った突起物をもつ. 4)雌交尾器のsterigmaは第7腹節の腹板下の膜状嚢の中に存在する.[亜属の特徴]日本産亜属は次の固有新形質によって特徴づけられる.Lobesia亜属 1)雌の第7腹節腹板の後縁部は硬化した構造物(limen)をもつ.Neolobesia亜属(新亜属) 1)前翅はchordaを欠く. 2)Cucullusの剛毛は背縁部にのみ生じる. 3)Aedeagusの背面に一対の突起を生じる.[日本産Lobesia属]Lobesia亜属 1. L. reliquana (HUBNER)ホソバヒメハマキ 以下の4種とよく似ているので,正確な同定のためには雌雄交尾器を検鏡する必要がある.本種の雄は後翅が白色半透明(他種は淡灰褐色)であることで他種から区別できる.分布:日本(北海道,本州,四国);ユーラシア大陸に広く分布する,寄主植物:日本では不明.ヨーロッパではま広葉樹やキク科草本植物が記録されている. 2. L. arguta BAE et KOMAI(新種) トドマツチビヒメハマキ(改称) 前種および次の3種と類似するが,黄褐色の斑紋が明瞭に現れ,基斑が二分されることにより他種から区別できる.本種の雄は類似種中で後翅が半透明でない唯一の種である.分布:日本(北海道,本州).寄主植物:モミ属,トウヒ属,ツガ属. 3. L. virulenta BAE et KOMAI(新種) 次種と外部表徴では区別できない.雄交尾器のaedeagusおよび雌交尾器のsterigmaの形状がわずかに違う.分布:日本(北海道,本州,四国).寄主植物:カラマツ,ナシのほかエゴノネコアシアブラムシのゴールも食する. 4. L. yasudai BAE et KOMAI(新種) 前種と外部表徴では区別できない.分布:日本(北海道,本州).寄主植物:ノリウツギ,ハマナス,シュウリザクラ. 5. L. aeolopa MEYRICK ホソバチビヒメハマキ 前4種と類似するが,本種の前翅は他種に比べてやや暗い.ただし,この特徴は個体変異があり,より明るい個体も出現する.分布:日本(北海道,本州,九州,琉球);南アジアに広く分布する.寄主植物:アキニレ,ビワ,ソメイヨシノ,ブドウ,チャ,カキなど. 6. L. mieae KAWABE ミエヒメハマキ 黄榿色の中帯をもつことで他種から区別できる.分布:日本(本州).寄主植物:オモト. 7. L. bicinctana (DUPONCHEL)(日本新記録種) 外側に向かって角をなす暗褐色の基斑と内側で淡黄土色の帯(地色)と融合する黄土色の中帯が本種の特徴である.分布:日本(北海道,本州);ユーラシア大陸に広く分布する.寄主植物:ヨーロッパではネギ属が記録されている. Neolobesia亜属 8. L. coccophaga FALKOVITSH スイカズラホソバヒメハマキ L. reliquanaとその近縁種と斑紋がやや類似するが,本種の頭部は暗黄褐色である.分布:日本(本州,四国,九州)韓国,沿海州.寄主植物:スイカズラ.
著者
武井 〓朔 野村 哲
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.13-20, 2006-01-25
被引用文献数
2

関東山地と足尾山地とにはさまれた中新統堆積盆地を,前橋-熊谷堆積盆地と呼ぶことにする.この堆積盆地は,NW-SE方向に延び,幅30km前後,延長約100kmである.この堆積盆地は,そのほぼ中央部を通る鳥川-深谷線(断層)(新称)により,北帯と南帯とに分けられ,南帯ではさらに南縁部(下仁田構造帯や滑川帯)が識別できる.中新統は地表では大部分が南帯に分布するが,盆地北縁のすぐ北側にも小分布がある.中新統はその年代,層相,分布,構造などにもとづき,M-I(下部中新統),M-II(中部中新統下部),M-III(中部中新統〜上部中新統下部),およびM-IV(上部中新統上部)の4地層群に区分できる.地表の資料と,これまでに公表されている深坑井,地震探査などの資料をもとにして,この堆積盆地を横断する地下断面図を二つ作製した.その結果,地下構造についてつぎのような性格が明らかになった.まず北帯では中新統はほとんどM-IIIであり,北帯の南半部で層厚が大きく,構造は水平に近いが,北半部では北方向に向かって徐々に薄くなる.これに対し南帯ではM-I, M-II,およびM-IIIがみられる.このうちM-IとM-IIはその南側で厚く,北側に向かって薄くなる.いっぽうM-IIIは北側では厚いが,南側に向かって薄くなる.なお,M-IVは南帯の西部の地表に分布し,火山噴出堆積物からなる.堆積盆地の発達史に関しては,堆積は南縁帯から始まり,時代とともに堆積の中心が南から北へと移動したことがうかがえる.
著者
〓 春明 越田 淳一 森山 典子 王 暁丹 有働 武三 井上 興一 染谷 孝
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.865-874, 2005-12-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
34
被引用文献数
3

九州各地の堆肥化施設23カ所から,牛糞,鶏糞,生ゴミおよび下水汚泥を原料とした堆肥計29点を採取し,糞便汚染指標菌(大腸菌群,大腸菌およびサルモネラ菌)について培養検査した。1)これら堆肥試料のCECは31.4〜79.0cmol_ckg^<-1>の範囲(平均55.4cmol_ckg^<-1>)で,炭素率(C/N比)は7.6〜25.4の範囲(平均15.3)にあり,他の性状と合わせ,多くが完熟堆肥であると判断された。2)デスオキシコーレイト寒天培地により大腸菌群が29点中11点(38%)から検出され10^2〜10^6cfug^<-1> dry matterの菌数レベルであった。大腸菌群陽性堆肥試料4点のうち3点からの分離株は,大腸菌群に属するE. coli, E. vulneris, Pantoea sp., Buttiauxella agrestisと同定された。しかし,Serratia marcescensのみが分離された試料が1点,本菌とE. coliが分離された試料が1点あった。大腸菌群には属さない腸内細菌科の細菌であるS. marcescensは赤色色素を生産するため,分離培地上で大腸菌群の赤いコロニーと誤認されたものと推察された。一方,得られたE. coli5株は,病原大腸菌免疫血清試験ですべて陰性であった。3)堆肥試料12点についてクロモカルト・コリフォーム培地による大腸菌の直接培養検査およびMLCB寒天培地によるサルモネラ菌の検出を試みた結果,大腸菌はいずれの試料からも検出されず,サルモネラ菌は2点(17%)から検出され,その菌数は10^3cfug^<-1> dry matterのレベルにあった。4)堆肥原料(牛糞,鶏糞,生ゴミ等)8点のうち大腸菌群およびサルモネラ菌がいずれも6点(75%)から,大腸菌が5点(63%)から検出され,菌数はいずれも10^2〜10^8cfug^<-1> dry matterであった。5)堆肥製造施設6カ所における堆肥化過程での糞便汚染指標菌の消長を7例について追跡した結果,糞便汚染指標菌が減少して製品中で消失する場合,いったん消失するが製品で再度検出される場合,全く消失しない場合,原料から製品まで検出されない場合の4通りが観察された。発酵温度が高くてもサルモネラ菌などが生残する場合があり,その原因について,再増殖や交叉汚染の可能性を考察した。6)上記の諸結果に基づき,堆肥の製造過程における温度管理や交叉汚染防止などの適切な衛生管理の重要性を指摘した。
著者
劉 敬淑 全 〓蘭
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.105-114, 2005-02-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
24

韓国10代の自尊心, 身体満足度と整形および服装行動との相互関連性を調査し, これらの因子の属性による差異と因果関係を解明しようとした.性別による心理要因との関係では, 男性の自尊心, 身体満足度はあらゆる身体の部位で女性のそれよりもより高かったが, 整形要求度と服装行動の面で見ると流行や個性に対する選好度は, 女性よりも男性の数値が低かった.自尊心と身体の顔部分の満足度では年齢による差は見られなかったが, 身体満足度の腰・尻部分, 身長・体型部分には差が見られた.学校類型による自尊心の差はなかった.身体満足度は全体的に高校生が中学生より低かったが, 整形要求度における顔の整形と脂肪吸引の要求度は高校生が中学生より高かった.服装行動での清楚さは, 学校類型による差はなかった.魅力と流行指向は中学生よりも高校生で高かったが, 個性指向は高校生が中学生よりも低く, 中学生より高校生がより個性を追求するとされる先行研究と差が見られた.小遣いによる, 自尊心や身体満足度との関係はなかったが整形要求度や服装行動との関係では, 小遣いが多いほど顔と脂肪吸引への整形要求度が高く, 魅力・流行・個性・清楚さの全体的な服装行動も高く示された.身体部位の整形要求の順位は男女ともにホクロ・傷跡除去を一番に望み, 次に男性では歯の矯正, 鼻, 下半身, 二重まぶたの順であり, 女性は下半身, 歯の矯正, 鼻の順で整形を望んでいた.韓国の10代に, 7個の属性と自尊心や身体満足度の因子が服装行動と整形要求度に及ぼす因果関係を調査するため段階的(stepwise)方法で多重回帰分析をした結果, 整形要求度では性別, 身体満足度, 年齢, 小遣いが有意的な影響を与え, この4因子の説明力はかなり高く, 男性よりも女性で, 身体満足度が低いほど, また年齢が高いほど, 小遣いが多いほど整形要求度が高かった.服装行動では, 魅力は自尊心, 年齢, 小遣い, 体型から影響を受け, やせ型で自尊心が高く小遣いが多いほど, 衣服の魅力性を追求する.身体満足度が高いほど自尊心が高く, 女性より男性で, やせ型で, 身長が高く, 社会階層が高いほど身体満足度が高かった.特に女性は男性より自己の外貌評価にあまり肯定的ではなく, 外貌を改善しようとする欲求が強いと思われる.
著者
〓谷 信三 松村 泰成 山下 晋三 松山 奉史 山岡 仁史
出版者
THE SOCIRETY OF RUBBER SCIENCE AND TECHNOLOGYY, JAPAN
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.39-44, 1984

天然ゴム (NR) 及びイソプレンゴム (IR) の純ゴム硫黄架橋体を作製し, 溶剤抽出により精製を行った. この架橋体に空気中, 室温でγ線を照射 (0-20Mrad) して劣化した試料を引張試験, 膨潤試験, 全反射赤外吸収スペクトルなどにより検討した. その結果, (1) NR架橋体, IR架橋体ともに, 数 Mrad のγ線照射により引張強さ (<i>T<sub>B</sub></i>) は著しく低下した. (2) <i>T<sub>B</sub></i>の低下は, 応力-ひずみ曲線の変化から, 照射によって伸長結晶化が起こりにくくなったためである. (3) 20Mrad までの照射量では, 中変形領域における応力, 例えば50%伸長時の応力 (<i>M</i><sub>50</sub>) の変化は顕著ではなく, 硬さと網目鎖濃度の変化も小さかった. (4)モノスルフィドとポリスルフィドの架橋構造の違いは, <i>M</i><sub>50</sub>の照射による変化挙動に認められたが, その差は大きいとはいえない. (5)以上の結果から, シス-1, 4-ポリイソプレンは照射により, 分解と架橋反応がほぼ同程度に起こるものと考えられる, などが明らかとなった. 伸長結晶化阻害は, 照射により構造の乱れが起こったためと考えられるが, その詳細についてはいまだ結論できなかった.
著者
〓 苗苗
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
人間文化研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-7, 2008-03

外来語は各民族間において政治,経済,文化およびテクノロジー等の交流により必然的に生まれたものである。現代中国語の中の有機的一部分であるし,不可欠な一部分でもある。外来語は中国漢民族の文化を豊かにし,人々に様ざまな新しい概念をもたらした。また,現在のグローバル社会においても,意思の媒介手段の一つとして重要な役割を果たしている。本稿は,中国語(漢語)における外来語を概観するものである。中国語において外来語の借用の歴史的発展および外来語の受入形式を例に挙げながら,外来語の受容の多様性を明らかにする。また,近年の外来語使用状況を調査し,日本と中国との外来語の受入状況を比較しながら,現代中国語において外来語使用の目的・機能の観点を分析する。時代の発展と共に,各領域において外来語の出現や借用がますます増える状況にあるが,中国語の言語構造的特性や中国人の意味を重視する心理的特性から,外来語の受容スピードは日本ほど速くないと推測できる。
著者
松本 〓生
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.16, no.Special, pp.99-108, 1983-03-30 (Released:2009-08-11)
参考文献数
24

Abstract In view of the importance of multiple diffraction effects in X-ray and neutron diffractions, which may cause misunderstanding for the space group determinationss or intensity measurements, the geometry of the phenomena has been reviewed in a summarized form. As examples, the Umweganregung peaks for pyroxene and enargite observed for the φ-azimuth were indexed by operative and cooperative reflections.