著者
大川内 浩子 上野 大輔 宮崎 亘 亀崎 直樹
出版者
鹿児島県自然愛護協会
雑誌
Nature of Kagoshima : an annual magazine for naturalists (ISSN:18827551)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.75-79, 2013

Specimens of a species of the genus Temnosewellia Damborenea and Cannon (Temnocephalida: Temnocephalidae) were collected from the exoskeleton of two species of freshwater crabs, Geothelphusa exigua Suzuki and Tsuda (Decapoda: Potamidae) and Eriocheir japonica (De Haan) (Decapoda: Varunidae) in the head waters and upper streams of some rivers in the Ohsumi Peninsula, Kagoshima Prefecture, southern Japan. Individuals of this temnocephalid were found to transfer from G. exigua to E. japonica in an experimental tank.

2 0 0 0 OA 雪窓夜話抄

著者
上野忠親 著
出版者
因伯叢書発行所
巻号頁・発行日
vol.巻上, 1915
著者
中村 有里 長谷田 真帆 西岡 大輔 雨宮 愛理 上野 恵子 近藤 尚己
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.21-118, (Released:2022-07-29)
参考文献数
40

目的 人とのつきあいのわずらわしさなど対人関係上のストレスから対人関係や社会的場面を避け,たとえ危機に陥っても他者に援助を求めない傾向が若者を中心に見られている。他者に援助を求める行動には,子ども期に両親に援助を求めた経験が関係することが報告されている。しかし,家族への援助の要請が難しい場合でも,近隣住民との関係の中で,他者に援助を要請するようになることも考えられる。そこで本研究では,子ども期の両親への援助要請の経験と成人期の対人関係の忌避傾向の関連における地域交流の経験による効果の修飾の有無を検討した。方法 名古屋市の18~39歳を対象にした調査より,1,274人のデータを分析した。修正ポアソン回帰分析を用いて,子どもの時に父親・母親に対して援助を要請した経験,小・中学校の時の地域行事に参加した経験,およびこれらの交互作用項による対人関係の忌避の割合の比を男女別に算出した。年齢・両親の最終学歴・子どもの時の母親の就労状況および主観的経済状況,もう片方の親への援助要請経験を調整した。また,援助を要請した経験,地域行事に参加した経験それぞれの有無別に対人関係の忌避の状態にある者の割合の予測値を算出し,効果の修飾の有無を評価した。結果 父親への援助要請経験と地域行事への参加経験の交互作用項を入れた多変量解析および算出された予測値からは,地域行事への参加経験による効果の修飾は男女とも観察されなかった。母親への援助要請経験に関しては,男性で,地域行事への参加経験による効果の修飾が観察され,母親への援助要請経験があり,かつ地域行事への参加経験があった場合は,なかった場合の予測値よりも低い傾向があった。女性では,地域行事への参加経験による効果の修飾は観察されなかった。結論 対人関係の忌避を抑制する上で,とくに男性では,子ども期の母親への援助要請経験があった場合に,地域行事への参加経験があることの重要性が示唆された。親からの適切な援助を得ることに加えて子どもの地域交流を促すことで,将来の社会生活で困難に陥るリスクを緩和できる可能性がある。
著者
逢坂 美冬 上野 雄大 大堀 淳
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.3_79-3_95, 2018-07-25 (Released:2018-09-25)

一般にWebアプリケーションにおけるWebページの動的生成は,テンプレートエンジンを用い,事前に用意されたテンプレートに対して動的に値を埋め込むことで行う.テンプレートはテキストファイルとして用意され,実行時に読み込まれる.そのため,テンプレートに対する操作は一般に型無しの文字列操作となる.従って,たとえホスト言語が強い型付けを持つ関数型言語であったとしても,実際のテンプレート構造とプログラムの想定の間の不整合は静的に検出されない.本論文では,動的に読み込まれるテンプレートに対して,部分動的レコードに基づく動的型検査を行うことで,型付きのテンプレート操作を実現する言語機構を提案する.この機構は,テンプレートにホール名をラベルとするMLの部分動的レコード型を与え,テンプレートに値を埋め込む操作をレコードの更新演算と同様に型付けする.テンプレートに存在しないホールへの値の埋め込みは型エラーとなる.プログラムが想定するテンプレートの型と実際のテンプレートの構造の整合性は,テンプレートファイル読み込み時に動的に検査する.本論文ではさらに,この機構をML系関数型言語SML#のコンパイラを拡張することで実装し,実例を通じて実用性を検証するとともに,実用上の課題について議論する.
著者
片田 房 上野 義雄 CAMPOSANO Siverlyn M.
出版者
早稲田大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、社会性やコミュニケーションの障害を特徴とするギーク症候群(発達障害)の大学における実態を日本とフィリピン共和国を中心に調査し、ギーク症候群的気質を考慮したカリキュラム開発の妥当性を示した。特に英語によるコミュニケーション能力開発が求められる理工系学生においては、基礎数学や科学分野の材料を使用した理工系ESP(English for Specific Purposes)が有効であることを提言した。本研究は、才能と障害の連続性を啓蒙し、多様性を尊重するインクルーシブ教育の理念と大学の統一カリキュラムとの間に乖離が存在することを指摘すると共に、その一対策を提示することに貢献した。
著者
上野 貴史
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.60, pp.89-110, 2010-10-20

Il participio passato usato come verbo o aggettivo aggiunge la funzione aggettivale a quella originaria di verbo. In quanto verbo funge da elemento del tempo composto (ad es. Sono tornati a casa.), della voce passiva (ad es. Anna e amata da Mario.) e della proposizione subordinata (ad es. Risolto quel problema, tutta la controversia fini in nulla.). Il participio passato come aggettivo funziona da attributo (ad es. La finestra e aperta.) o elemento del predicato nominale (ad es. La polizia ha catturato il bandito evaso.). Inoltre, il participio passato possiede due possibili significati: <<perfetto>> e <<passivo>>. In questo lavoro, per quanto riguarda il participio passato, che presenta sintatticamente e lessicalmente molte sfaccettature, si intende chiarire il processo generativo del participio passato considerando la categoria lessicale e la distribuzione dell'uso del significato. Per considerare il processo generativo del principio passato e necessario distinguere i verbi, dal punto di vista sintattico, in tre categorie: transitivi, inergativi, e inaccusativi. La struttura argomentale di tali verbi puo essere espressa come segue: a) verbi transitivi: [+_NP]_<VP>___<<Theme>> (hanno il ruolo di <Agent> nell'argomento esterno) b) verbi inergativi: [+_]_<VP> c) verbi inaccusativi: [+_NP]_<VP>___<<Theme>> (non hanno nulla nell'argomento esterno) Il participio passato dei verbi transitivi che funge da elemento del tempo composto e della proposizione subordinata e usato con il significato di <<perfetto>>, ma come <<passivo>> nel caso della funzione aggettivale e della altra verbale. Mentre il participio passato dei verbi inaccusativi e usato esclusivamente come <<passivo>>, quello dei verbi inergativi ha significato di <<perfetto>> solamente nel tempo composto e non puo svolgere un'altra funzione che necessiti del ruolo di <Theme>. L'analisi del processo generativo del participio passato mostra per l'uno e per l'altro due processi distinti, che dipendono dal significato e non dalla funzione sintattica. Il participio passato usato come <<perfetto>>, ad eccezione dei verbi inaccusativi, e usato come elemento del tempo composto (verbi transitivi e inergativi) e della proposizione subordinate (verbi transitivi), e queste forme sono derivate tramite le regole di Flessione (IR) mettendo in funzione le seguenti condizioni sintattiche: (i) "Quando il <Theme> nella struttura-p e preposto e sostituito dai pronomi personali lo/la/li/le, il participio passato si accorda in genere e numero con il <Theme>", e (ii) "Quando il participio passato e usato in una proposizione subordinata o in un sintagma nominale, si accorda in genere e numero con il <Theme>." Cosi, il processo generativo del participio passato sentiti nella frase Non li ho sentiti puo essere rappresentato come segue: Dic [sent-τ]_V SCR [sent-τ]_<V<+M/+pl>> IR [[sent-i]_V+t-κ_<<+M/+pl>>]_V [[sent-i]_V+t-κ_<<+M/+pl>>]_V OP [sent-i]_V Dopo che le SCR (le Regole di Condizione Sintattica) aggiungono i tratti [+maschile] e [+plurale] (<+M/+pl>) alla base ([sent-τ]_V) nel dizionario (Dic), l'uscita sentiti (OP) e generata dalle IR. Viceversa, i participi passati che mostrano un use <<passivo>> e quelli dei verbi inaccusativi sono usati come elementi del tempo composto (inaccusativi), della voce passiva (transitivi) e della proposizione subordinata (transitivi e inaccusativi) e sono derivati tramite le regole di Derivazione (DR) aggiungendo il suffisso -to che cambia il significato della voce. Le condizioni sintattiche riguardanti queste forme sono: (iii) "Quando il Caso nominativo e dato al <Theme> nella struttura-p, il participio passato si accorda in genere e numero con il <Theme>" e la regola (ii) vista sopra. In questo modo, il processo generativo del participio passato arrivata nella frase Ieri Stefania era gia arrivata si puo rappresentare nel modo seguente: Dic [arriv-ρ]_V DR [[arriv-ρ]_V+t-κ]_<V<-Pass>> SCR [[arriv-ρ]_V+t-κ_<<-M/-pl>>]_<V<-Pass>> IR [[arriv-a]_V+t-κ_<<-M/-pl>>]_<V<-Pass>> [[arriv-a]_V+t-a_<<-M/-pl>]_<V<-Pass>> OP [arrivata]_V L'uscita arrivata e generata dalle DR che aggiungono un tratto semantico [-passivo] (<-Pass>) alla base ([arriv-ρ]_V). Il suffisso -to inverte il tratto semantico della base come "attivo → passivo" o "passivo → attivo". Inoltre, tali participi passati sono usati con funzione aggettivale, e con l'aggiunta di suffisso zero (φ) che cambia la categoria lessicale, formano aggettivi e sostantivi derivati. La derivazione dell'aggettivo derivato ferita puo essere illustrate nel modo seguente: Dic [fer-τ]_V DR [[fer-τ]_V+t-κ]_<V<+Pass>> [[[fer-τ]_V+t-κ]_<V<+Pass>>+φ_<ΔVA>]_A SCR [[[fer-τ]_V+t-κ_<<-M/-pl>]_<V<+Pass>>+φ_<ΔVA>]_A IR [[[fer-i]_V+t-a_<<-M/-pl>>]_<V<+Pass>>+φ_<ΔVA>]_A OP [ferita]_A L'uscita [ferita]_A, come quella di [arrivata]_V vista in precedenza, e formata tramite le DR. Per quanto riguarda le forme che applicano le DR, si puo sostenere che la derivazione e "sintattica" nel senso che si trova ad essere influenzata dalle condizioni sintattiche e dai tratti sintattici del verbo. Le parole derivate per mezzo dei suffissi -ta/ -tura/ -tore/ -torio/ -tivo sono morfologicamente simili alla derivazione del participio passato, ma sono generate attraverso un processo diverso. Per esempio, il processo generativo del sostantivo derivato caduta puo essere rappresentata come segue: Dic [cad-σ]_V DR [[cad-σ]_V+ta_<ΔVN>]_N IR [[cad-u]_V+ta_<ΔVN>]_N OP [caduta]_N Tali suffiissi si aggiungono alla base del participio passato, ma non cambiano il significato in <<attivo>> da <<passivo>> e viceversa. Per questa. ragione si puo dire che le derivazioni formate attraverso tali suffisi, diversamente da quelle del participio passato, sono "lessicali."
著者
丹野 誠志 羽廣 敦也 林 明宏 金野 陽高 上野 敦盛 葛西 和博
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.3315-3323, 2014 (Released:2014-09-27)
参考文献数
56

膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)のコンセンサスガイドラインが2012年に改訂された.2006年初版と2012年改訂版の最大の違いは,分枝型IPMNの診療方針選択に関するアルゴリズムの変更である.初版では嚢胞径を重視したアルゴリズムが推奨された.しかし改訂版では,壁在結節や10mm以上の主膵管径といったhigh-risk stigmataの有無が重視され,さらに悪性の疑いを示す所見をworrisome featuresと定義した上で,それらを認めない場合は嚢胞径に応じた診療方針を選択するとしたアルゴリズムに変更された.一方,浸潤癌のみを悪性と定義したWHO分類にしたがってcarcinoma in situという用語を廃止し,同程度の異型を示す病変をhigh-grade dysplasiaと定めたことも大きな変更である.2012年改訂版は今後,その有用性についてさまざまな検証を受けるとともに,新たなエビデンスにもとづいてさらに改訂されていく必要がある.
著者
中村 雅子 上野 直樹
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.627-643, 2008 (Released:2010-04-23)
参考文献数
25
被引用文献数
1

In this study, authors participated in the process of re-designing an information system for civil activities. From viewpoint of Actor Network Theory, they mainly pointed out two findings. Firstly, designing an information system inevitably includes (re-)designing related social organization and activity itself. Therefore the requirement engineering approach has its limitations, for it implicitly assumes that activities and social organization are out there independently from information systems, user requirements already exist, and they can be obtained out with various methods. Secondly, the subject of the information system design should not be regarded as an isolated individual or a team. It is a fluid network including artifacts and people with various interests. Moreover, these actors sometimes participate in, and withdraw from, the project. A new approach, the network-oriented approach, is required to make a useful information system, which will not cause serious breakdown.
著者
上野 顕子 長谷川 元洋 新谷 洋介
出版者
日本消費者教育学会
雑誌
消費者教育 (ISSN:13451855)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.185-194, 2014 (Released:2021-05-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

As cell phone and Internet users increase among junior and senior high schoolers, there has been a corresponding increase in problems with online shopping. Home economics education takes a main role of consumer education for those young people at school. Therefore, a text analysis was conducted of junior and senior high school home economics textbooks for online shopping. As a result, the online shopping content written in the textbooks is not offering enough skills and guidance to use online shopping safely. As necessary learning content is increasing, an agenda can be to gradually classify the content by school stages.
著者
中川 尊雄 亀井 靖高 上野 秀剛 門田 暁人 鵜林 尚靖 松本 健一
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.2_78-2_89, 2016-04-22 (Released:2016-06-22)

本論文は,NIRS (Near Infra-Red Spectroscopy; 近赤外分光法)による脳血流計測を用い,開発者がプログラム理解時に困難を感じているかの判別を試みた我々の先行研究(レター論文)を発展させたものである.本論文では,20名の被験者に対して,難易度の異なる三種類のプログラムの理解時の脳血流を計測する実験を行った.実験が中断された3名を除く17名中16名において,(1)難易度の高いプログラムの理解時に脳活動がより活発化するという結果(正確二項検定, p < 0.01)が得られた.また,(2)被験者アンケートによって得られた難易度の主観的評価と,脳活動値の間には有意な相関(スピアマンの順位相関係数 = 0.46, p < 0.01)がみられた.
著者
長谷川 滋利 上野 陽子
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.24-27, 2015-02

元メジャーリーガーの長谷川滋利さんは、野球選手の中でも「流暢な英語を話す」ことで知られていた。そんな長谷川さんも、「どこに泊まっているの?」という簡単な英語の質問に答えられなかった苦い経験を持つ。「当時は全く聞き取れなかった」と言う長谷川さんが、今の英語力を身につけた「学習法」とは。
著者
安陪 等思 淡河 喜雄 上野 隆登 堀田 まり子 林 明宏 吉田 一郎 早渕 尚文 佐田 通夫
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.193-199, 2002-06-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
9
被引用文献数
1

【目的】医師となる過程に医療人としての自覚を認識するための明確な通過儀式がなかったので, これを白衣授与式として行った. 学生に対するアンケート調査を元に評価したので報告する.【方法】臨床研修として患者に初めて直に接する直前の2001年1月11日に第4学年112人を対象に白衣授与式を行った. 白衣授与式は学長, 医学部長, 病院長の出席を得て, 臨床の場にこれから第一歩を踏み出す学生に白衣と顔写真付きの名札を授与し, 医師を目指す医学生としての心構えを新らたにする目的で行われた. 式の翌日にアンケート調査を行い, 学生の意識調査を行った. 調査項目は医療に携わる責任感, 患者さんへの優しさ, 愛校心, 白衣に対する愛着, プロフェッショナルとしての意識, 医師としての使命感, 勉学する意欲, 厳粛な気持ち, 倫理的・道徳的生活を実行する意欲の9項目である. また, 教職員, 学生の聞き取り調査を加えた.【結果】アンケート調査のすべての項目において意識の向上が認められた (P<.0001). 約8割の学生が来年も引き続き行うことに賛意を示した. 確立した儀式の様式がないことに多少の問題もあったが, 意義深い試みであったとの評価を得た. 一方, 進級の決定と異なった時期であったので違和感をもった学生が多かった.【結論】不慣れな点もあったが教職員, 医学生ともに意義深い通過儀式としておおむね肯定的な意見が得られた. 医師としての専門職意識を育成するひとつの方法として有効な手段であると思われた. 今後は効果の継続性の有無, 意義, 利点や欠点について教職員と学生を含めた検討, 考察を行い, バランス感覚の取れた通過儀式として修正を加えたい.
著者
長谷川 元洋 上野 顕子 新谷 洋介 清水 克博
出版者
日本消費者教育学会
雑誌
消費者教育 (ISSN:13451855)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.123-133, 2021 (Released:2021-10-27)
参考文献数
11

The purpose of this study was to develop a consumer education lesson which enables deep active learning in online classes. We constructed the lesson using a matrix for designing lessons to realize “deep learning”, which was to ensure the lesson quality in online classes. In addition, information tools were selected and combined so that the students were able to do group work in the online classes. We used the text mining system to analyze and compare papers submitted by students who attended in-person classes in 2019 to ones handed in by students who attended mainly online classes for the same course in 2020. As a result, it was confirmed that deep active learning could be realized even in the online classes.