著者
上野 まり
出版者
日本看護協会出版会
雑誌
コミュニティケア = Community care
巻号頁・発行日
vol.18, no.5, pp.6-7, 2016-05

「認知症事故 家族責任なし」. 2016年3月2日の読売新聞朝刊の一面の見出しが目に入りました. 2007年に徘徊中の91歳(当時)男性が列車にはねられた事故をめぐり, 最高裁の判決が下されたのです. 監督義務者とされていた当時80代で要介護1の妻と別居の長男に対する1審, 2審の賠償命令は棄却されました. この判決が出るまで, 認知症者にかかわる人々の意見が新聞などにも取り上げられ, 認知症者の家族の逆転勝訴という結果に対して, 世間はおおむね妥当と落ち着いたように思います. 厚生労働省の「新オレンジプラン」によると, 認知症高齢者は2012年時点で約462万人ですが, 2025年には約700万人に増加すると予想され, 65歳以上の5人に1人が認知症となる時代を迎えます. また, 高齢者の家族構成は, 年々, 独居または高齢者のみの夫婦の割合が高くなっており, "老老介護""認認介護"の世帯が増えています. 今回の事故でも妻自身が要介護1でありながら, 認知症の夫を日々介護し, うたた寝した隙に男性が外に出て, 事故に遭ってしまったようです.
著者
上野 優 新居 雅行
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:21888825)
巻号頁・発行日
vol.2021-SE-207, no.37, pp.1-8, 2021-02-22

計算機科学の実験環境として Jupyter Notebook が広く使われているが,その計算機クラスタの管理は一般的に容易ではない.一方,クラスタ管理不要で需要に応じた計算資源の利用を可能にするクラウドサービスの一つとして FaaS がある.しかし Jupyter Notebook で書かれた手続き型プログラムを FaaS で実行しようとすると,FaaS のリソース割り当てが他のサービスに比べて小さいため,多くの場合実行できない.本稿ではこの問題に対して,一連の手続き型プログラムを細かく分割することにより,リソース割り当て制限内に収める手法を提案する.さらに提案手法に基づいて既存のノートブックの分割を行い,その機能性と効率性を評価した.
著者
上野 紘一 小島 吉雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.338-344, 1984

韓国産コイ科魚類9種の核型 (複相数, 構成) は次のように分析された.<BR>コウライヒガイ, 50, 18m+32sm・st, ヒメハヤ, 50, 10m+34sm・st+6a, カネヒラ, 44, 10m+20sm・st+14a, ズナガニゴイ, 50, 16m+28sm・st+6a, ヤガタニゴイ, 50, 12m+28sm・st+10a, ヤガタムギツク, 50, 14m+30sm・st+6a, ホタテコブクロカマツカ, 50, 18m+32sm・st, ムナイタカマツカ・50, 18m+32sm・st, サメガシラ, 50, 12m+30sm・st+8a.<BR>多型現象ならびに異形対染色体は種を通じて観察できなかった.核学的分類学の立場からすると, <I>Mbroco</I>属は<I>Phoxinus</I>属に統一できること, ドジョウカマツカ類は類縁的にドジョウ科よりもコイ科に近いことを論じた.
著者
池田 徹 上野 雄也 宮崎 則幸 伊東 伸孝
出版者
The Japan Institute of Electronics Packaging
雑誌
エレクトロニクス実装学会誌 (ISSN:13439677)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.47-55, 2001-01-01 (Released:2010-03-18)
参考文献数
12
被引用文献数
1

プラスチックパッケージが, はんだリフロー時に割れを起こす現象は, 以前よりよく知られている。この主な原因は, 吸湿した水分がリフロー時に蒸気となり, その蒸気圧によってダイパッド等の角部から樹脂が割れることによる。鉛ブリーはんだの導入によるリフロー温度の上昇は, 割れの防止をより困難なものにすることが予想され, 効果的な設計手法の確立が望まれる。本論文では異種材接合角部の応力拡大係数を, パッケージ中の樹脂角部の強度評価に利用する。すなわち, パッケージの吸湿解析と応力解析より求められる, 樹脂角部の応力拡大係数を用いて, 割れの発生を評価し, さらに, リフロー割れを起こしにくいパッケージの形状設計について検討する。
著者
上野 継義
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.1-31, 1997-01-30 (Released:2010-11-18)
被引用文献数
1

The passage of workmen's compensation laws in 1910 and the succeeding years gave a powerful impetus to the efforts of specialists in the area of industrial safety. In this environment the “Safety First” movement, which was an organized effort in accident prevention led by chief safety inspectors who were more commonly known as “safety men, ” extended all over the country. Many safety men were not engineers, so there were some critical views to the movement from engineers who had much training and experience in mechanical engineering and systematic management.At the beginning of the movement safety men and engineers had totally different viewpoints in approaching industrial safety. Engineers insisted that industrial accidents could be prevented by safety devices and in no other way, and that designing the safety devices was an engineering problem. Whereas safety men preached that only a few percent of accident cases could be reduced by guarding dangerous places, and that the prevention of the vast majority of accidents was possible through educational methods eliminating the carelessness of workmen.One of the most important features of the educational programs was the safety committee, which was sometimes composed entirely of foreign speaking workmen for “sowing seeds of caution” among them. The effectiveness of the educational methods was gradually accepted by some engineers, especially members of the Association of Iron and Steel Electrical Engineers. And the Association supported projects of safety men in the steel industry to found a national organization for disseminating the movement. From these efforts the National Council for Industrial Safety was founded in September, 1913 (one year after renamed the National Safety Council).It is interesting to note that in the course of every-day accident prevention work on the shop floor, safety men realized that any safety work would not gain fruitful results without resolving the problems of industrial relations. In order to organize the communication system between employer and employee they enlarged step by step the functions of the safety committee, at last which became in fact the prototype of the employee representation plan. Arthur H. Young, a prominent safety man, recalled that one of the by-products of the safety movement had been the growth of the industrial relations movement.
著者
上野 継義
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-30,140, 1994-04-30 (Released:2009-11-06)

The South Works of the Illinois Steel Company, a U.S. Steel subsidiary, created the safety committee as a main program of the organized effort in accident prevention in 1908. The primary objective of this essay is to describe and document that the company's safety activities on the shop floor level resulted in the labor management reform, and that these activities were led by the chief safety inspectors, more commonly known as “safety men, ” who insisted that the “human factor” was a contributing element in accident occurrence.The safety men faced the same problems that employment managers would have to treat, and shortly realized that no safety devices without improving the employment system seemed to be available to diminish industrial accident rates. In January 1913, the company set up the new managerial position of the Supervisor of Labor and Safety, which integrated both functions of the safety department and the employment department. Arthur H. Young was given charge of this supervisory work. At the same time, the safety men had expanded the scope of the safety committees, so that they organized “combined” committees, a new experiment for improving the relationship between foremen and immigrant workers.From their experience the safety men realized that the safety problem was one of labor management, that no progress in safety could be given without considering the human relationship of employers and employees on the shop floor, and that immigrant workmen were not “backward, crude and ignorant” and could be efficient actors in safety work. Safety men's recognition of this was the most important factor of the successful management reform. In later years, A. H. Young concluded that “one of the by-products of the safety movement” had been the growth of personnel management.
著者
安藤 史江 上野 正樹
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.429-456, 2013-06-25 (Released:2016-07-25)
参考文献数
40
被引用文献数
3

修正したCrossan, Lane, and White (1999) の4I フレームワークに基づき、活用と探索をともに実現する両利きの経営に関する事例分析を行ったところ、活用成果を得るためには組織資源の十分な投入がなされる一方、探索については外部資源の積極的な活用を促す限定的な資源配分に留まる傾向が見出せた。質問票調査の結果もこれを支持した。
著者
上野 善道 Zendo UWANO
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.115-147, 2021-01

東京大学名誉教授岩手県沿岸北部に位置する田野畑村方言について,体言および用言活用形を対象とした調査の報告を行なう。そこには3モーラ名詞の第6・7類や活用形のいくつかに北奥方言の中で最も古いと推定される特徴が見られ,それらが北奥アクセント祖体系の拙案とほぼ一致することを述べたあと,その資料に基づいて祖体系案の微修正をする。
著者
阿部 靖彦 野村 栄樹 佐藤 剛司 上野 義之
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.3378-3393, 2014 (Released:2014-09-27)
参考文献数
26

好酸球性食道炎は食道上皮への多数の好酸球浸潤を特徴とする慢性炎症によって食道運動障害や器質的狭窄を来たす疾患である.病因として食事中の抗原や空気中に浮遊している花粉などの抗原に対する過剰な免疫反応が想定されているが不明な点が多い.本症は近年欧米で増加しており,食物のつかえ感やfood impaction(食物の食道嵌頓)の一因として非常に注目されている.本症の診断の基本は症状と病理組織所見であるが,2次的な食道好酸球浸潤の除外,とくにGERDとの区別のため,PPIに対する反応性の評価が必要とされている.本症は特徴的な内視鏡像を呈する場合があり,これらを認識しておくことが診断において重要となる.本稿では,現在,国内外で用いられている診断基準を示しながら,診断のポイントについて,とくに内視鏡像,病理組織像の点から解説する.