著者
田附 裕子 米山 千寿 塚田 遼 當山 千巌 東堂 まりえ 岩崎 駿 出口 幸一 阪 龍太 上野 豪久 和佐 勝史 奥山 宏臣
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.100-106, 2021 (Released:2021-05-15)
参考文献数
16

われわれは, 2019年の市販セレン製剤の販売まで, 低セレン血症を認める在宅中心静脈栄養(HPN)患者に対して院内調剤のセレン注射剤(セレン製剤)の提供を行ってきたので, その投与量と安全性について報告する. 対象および方法 : 2019年末においてセレン製剤を6カ月以上当科で継続処方している27名のHPN患者を対象とし, セレン製剤の使用量, 使用期間, 血清セレン値の変動, 有害事象の有無などを後方視的に検討した. 結果 : 患者の年齢は2~78歳(中央値22歳)で, うち16歳以上は17例であった. 基礎疾患の内訳では短腸症が13例と最も多かった. 血中セレン値をモニタリングしながら正常値を目指して投与した. 最終的に1日のセレン投与量は, 市販製剤の推奨(2μg/kg/日)より多く, 25~200μg/dL/日(4μg/kg/日)で, 血清セレン値(正常値:13‐20μg/dl)は8.3‐23μg/dL(中央値14.8μg/dL)で調整された. 血清セレン値に変動はあるが有害事象は認めなかった. まとめ : HPN患者におけるセレン製剤の必要量は市販製剤の推奨量より多く, また長期投与が必要であった. 市販セレン製剤の販売によりセレン製剤の供給は安定したが, 長期投与の症例では今後も血清セレン値を定期的に確認し, セレン製剤の投与量の調整が必須と思われる.
著者
竹内 延夫 杉本 伸夫 桜井 捷海 馬場 浩司 上野 敏行
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.763-771, 1983
被引用文献数
1

Pseudo-random-modulation CW lider (RM-CW lider) is a new lider technique, which is essentially an optical version of the pseudo-noise (PN) radar. However, the crossover function is introduced to the RMCW lider in order to suppress the near-, distance strong-echo contribution. In his paper, RM-CW lidar is theoretically treated both in Mie-scattering lidar and differential absorption lidar (DIAL) cases. The fundamental performance of the former is experimentally demonstrated and the ability ofthe latter is discussed in a detailed case using an Ar laser as a transmitting laser.
著者
竹内 延夫 馬場 浩司 桜井 捷海 上野 敏行 井戸田 健 新井 敏弘 常見 真人 石河 直樹
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.353-364, 1985

Random-modulation cw (RM-CW) lidar has characteristics that make it possible to use a small-power cw laser as the light source. Development of laser diodes (LD) has been very rapid recently. The laser diode is compact in size and can be driven with little energy compared with traditional lasers, so that it is the most promising candidate for use in a portable, compact and practical lidar system. In this paper, a prototype portable RM-CW lidar system with an LD light source is reported. This is the first report of a practical LD system, to the authors' knowledge. Measurements of the spatial aerosol profile up to several hundred meters, as well as cloud ceiling-height up to several kilometers, were detected, at night time with this system and are shown in this paper.
著者
竹内 延夫 馬場 浩司 桜井 捷海 上野 敏行
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1630-1636, 1987
被引用文献数
2

擬似ランダム変調CWライダー (RM-CWライダー) はcwレ-ザー光を擬似ランダムコードで変調することによって散乱体の空間分布を得る新方式のライダーである.半導体レーザーはピーク出力は大きくないが平均パワーは比較的大きく, RM-CWライダーの光源として適している. RM-CWライダーの原理と半導体レーザーを光源とした装置,特徴,大気汚染・気象計測への応用,とくに視程や粉塵拡散の測定例を紹介する.
著者
上野 益三
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.121-144, 1959-11-30 (Released:2010-01-27)
参考文献数
26

Lake Ótori-ke, in latitude 38°22' N., lies at an elevation of 963 ± 3 m to the northern side of Mt. Ito-dake, the northernmost peak of the Asahi mountain range in Yamagata Prefecture. lt is noticeable that this deep mountain lake, having the greatest depth of 65 m, was formed behind a landslide dam which happened in the geological past. The present-day lake, which occupies 0.342 km2 in superficies (when 966 m, 0.406 km2), is situated at the bottom of a small drainage basin of granitic rocks. The lake is fed by three short streams of melted water at the southern shore, and the lake water discharges over the top of the dam at its north-eastern corner and runs down as a rapid. Its volume is 1.1 (or 1.23) × 107 m3. It is natural that such a body of water lying in the igneous rock basin and in the subalpine climatic conditions is oligotrophic in nature.The lake appeared, when the writer visited there in the end of July, 1959, to be dark green and turbid, probably due to the heavy rain in the preceding days. Transparencies were smaller than 2 m. The probable shortness of the daily period of insolation due to the situation of the lake, which is surrounded by steep mountains, may cause the decrease of heat income to the lake. The surface water did not exceed 21°C at the end of July. Sharp but unstable thermal stratification developed at the layers below the surface. This seemed to facilitate heat transport into deep water, where temperatures were observed above 4°C. The oxygen dissolved in the surface water was in an amount of 8.46 mg/l, and its diminution in the deep water was rather great. The water showed acid reaction, probably owing to the acidic igneous rocks of the basin ; its pH values were 6.4 in the surface water and gradually became lower toward the bottom, at which the pH was 5.8. The chemical analyses for some major and minor constituents suggest that this lake has rather dilute water, as is discussed in a separate paper. Besides the surface water, there existed slightly turbid water at the layers below 20 m, suggesting the presence of heterogenous water mass, for which the chemical analyses showed the increase of the amounts of organic matter and nitrogenous compounds. Phosphorus was not found throughout the bottom.There were found deposits of soft dark grey ooze on the bottom of the limited area deeper than 60 m, where a considerable amount of fragments of fallen leaves from the surrounding forests of the lake was present. No bottom-inhabiting animals were found, but a considerable number of ephippial eggs occurred on the surface of mud. These eggs, it was determined in hatching experiments, belonged to Daphnia living in the lake. In the bottom ooze there were found 28 species of diatoms, among which Cyclotella Meneghiniana Meneghiniana and C. stelligera were dominant.The plankton is characterized by the occurrence of a few species of animals, among which Conochilus unicornis is the most abundant. The others are crusta-ceans, namely Holopedinm gibberum, Cyclops vicinus, Acanthodiaptomus pacificus and Daphnia ambigua. They were, however, small in quantity, and were concentrated in the upper layers, shallower than 10 m. The primary productivity (phytoplankton), too, was extremely small in quantity, only a small number of Dinobryon cylindricum occurring in the end of July. TheDaphnia found in this lake is peculiar in having a very short shell-spine, and is identical with the races inhabiting the lakes of northeastern Japan (including Hokkaido). It is presumably a peculiar race of thelongispina group, and is identical withDaphnia ambigua Scourfield.
著者
瓜生 朋恵 西本 由紀子 梶木 典子 上野 勝代
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.64, 2012

目的 少子高齢化社会の現代では、より幅広い分野での子育て支援や子育てしやすいまちづくりの実現が課題となっている。中でも、子育て中の親が社会から孤立しないためにも、社会参加を支援することは重要であり、そのために子連れ外出者が安全・安心・快適に外出できる環境を整備する必要がある。本研究では、鉄道利用者を対象にベビーカー利用者と非利用者間に生じている心理的バリアを明らかにし、鉄道における子連れ外出活動を支援する方策について検討することを目的とする。<br>方法 関西在住の鉄道利用者を対象に、鉄道におけるベビーカーを利用しての子連れ外出について、タブレット端末のアンケートアプリを使用してイベントや団体への街頭調査を実施した(一部質問用紙調査を併用)。調査は2011年10月~12月にかけて行い、配布数372票、回収数322票、回収率87%であった。<br>結果 意識調査の結果、ベビーカー利用者が鉄道を利用することに対しては、全体的に肯定的な意見が多く、車両内でのベビーカー利用者に対する優先者対応についても肯定的な意見が多かった。これらの意識に対し、子育て経験の有無による有意な差はみられなかった。しかし、回答者の年齢による意識の違いがみられ、特に20年以上前の子育て経験者はベビーカー利用者の外出行為に理解を示しつつも、「ベビーカー利用者は周囲への配慮に欠ける」等の厳しい意見を持っており、世代間ギャップの存在が明らかとなった。また、回答者の年代に関わらずベビーカー利用者の鉄道の利用円滑化のために、車両と旅客施設の整備を望む声があった。以上の結果より、心理的バリアを改善するためにはベビーカー優先スペースの設置やマナー講習などのハード・ソフト両面の整備を検討していく必要がある。
著者
廣瀬 聰明 野中 伸介 上野 栄和 木村 重治 吉本 正太 道家 孝幸 杉 憲 岡村 健司
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.883-887, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
12
被引用文献数
4

We performed arthroscopic rotator cuff repair (ARCR) for all rotator cuff tears. The purpose of this study was to evaluate the clinical results of ARCR using double-row technique. We retrospectively studied 64 patients (65 shoulders) who had received ARCR using double-row technique and who were followed up for more than 2 years. The patients were 30 males and 35 females. The mean age at operation was 65 years old (range, 44-86). The mean postoperative follow-up period was 25 months (range, 24-36). The clinical results were assessed using JOA scores and MRI by Sugaya's classification. Tear size was small tear in 9 shoulders, medium in 36, large in 12, and massive in 8. The mean JOA total score was significantly improved from 66 points preoperatively to 96 points postoperatively. Postoperative MRIs showed 20% re-torn cuff in all cases, especially, 40% in large and massive tears. In 45 shoulders which had MRI taken regularly, re-tear by MRI was revealed within 3weeks: none, at 3 months: 4 shoulders, at 6 months: 1shoulder, at 1 year: 4 shoulders, and 2 years: none. In this study, the clinical results of ARCR using double-row technique was mostly satisfactory. But JOA score in no tear group (97points) was better than re-tear group (92points). So we have to consider the methods to prevent re-tear after ARCR.
著者
織田 成人 平澤 博之 北村 伸哉 上野 幸廣 島崎 淳也 中西 加寿也 福家 伸夫 伊藤 史生
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 = Journal of Japanese Association for Acute Medicine (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.219-228, 2007-06-15
参考文献数
21
被引用文献数
4 1

<b>目的</b> : 千葉県の救急・集中治療施設における急性肺傷害 (acute lung injury; ALI) /急性呼吸急迫症候群 (acute respiratory distress syndrome; ARDS) の発症率, 治療, 転帰等について調査し, population-basedのALI/ARDS発症率を推計する。<b>研究デザイン</b> : 多施設共同前向きコホート研究。<b>セッティング</b> : 千葉県内の3次救急医療施設および大学附属病院を中心とする12施設のICU。<b>方法</b> : 2004年10月1日~12月31日までの3ヵ月間の全ICU入室患者を対象に, SIRS (systemic inflammatory response syndrome), ALI/ARDSをスクリーニングした。ALI/ARDSの診断基準は, 1994年のAmerican-European Consensus Conferenceの定義を用いた。調査票を用いてALI/ARDS患者の背景病態, 原因, 重症度, 合併臓器障害, P/F比, 人工呼吸器装着の有無, 各種治療, ICU在室期間, ICU退室時および28日後の転帰等を調査し検討した。<b>結果</b> : 調査期間内に1,632例が登録され, このうちSIRS症例は770例 (47.2%), ALI/ARDS症例は79例, 発症率は全症例の4.8%, SIRS患者の10.3%であった。ALI/ARDS症例の平均年齢は64.0&plusmn;17.1歳, P/F比は平均150.7&plusmn;70.6で, P/F比300-201の症例が19例 (24.1%), 200以下のARDS症例は60例 (75.9%) であった。入室時APACHE IIスコアは24.7&plusmn;8.9, SOFAスコアは8.8&plusmn;4.3, 肺以外の臓器障害数は2.2&plusmn;1.4臓器であった。ALI/ARDS79例中71例が人工呼吸管理を要し, これら症例のventilator free days (VFD) は平均12.1&plusmn;10.6日であった。ALI/ARDS症例の平均ICU滞在日数は18.8&plusmn;9.6日, 28日生存率は68.4%であった。<b>結論</b> : これらのデータから推計すると, 千葉県におけるALI/ARDSの発症率は人口10万人当たり年間6.1人であった。
著者
澤田 壮弘 上野 健一
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.99, no.2, pp.473-496, 2021 (Released:2021-04-22)
参考文献数
65
被引用文献数
6

気象庁137地点の2日積算降水量を使い,2014―2019年寒候期における多降水事例を選出した。全球降水観測(GPM)主衛星に搭載された二周波降水レーダー(DPR)のプロダクツおよびヨーロッパ中期予報センター再解析データを使用した流跡線解析により、閉塞過程の温帯低気圧構造が多降水を引き起こす仕組みを解析した。多降水についての上位の事例のほとんどは温帯低気圧により発生し、その多くが成熟段階であった。上位50事例の中から、3つの南岸低気圧を抽出し、メソスケールの降水系と気流系の関係を集中的に診断した。多降水が発生した観測地点における時間降水量変化は、基本的にウォームコンベアーベルト(WCB)、コールドコンベアーベルト(CCB)、ドライイントルージョン(DI)の組み合わせの影響を受けていた。低気圧中心の東側に広がる層状降水域はCCB上の下層WCBと上層WCBから構成され、低気圧中心付近の対流性降水域はWCB上に上層からのDIを伴い、線状降水帯の形成とともに地上で強い降水強度をもたらした。対流性の降水活動は、停滞性の層状降水域上空に上層WCBとして湿潤な大気を移流させる働きを担った。さらに、DPRプロダクツは、低気圧中心の後面に延びる雲域(クラウドヘッド)での背の高い層状降水、中層(地上付近)での潜熱開放(吸収)、及び低気圧の発達を可能にするCCBに沿った渦位増加を確認した。
著者
上野 景平
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.207-214, 1959
被引用文献数
2
著者
上野 将敬 山田 一憲 中道 正之
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.31, pp.41-42, 2015

集団で暮らす霊長類は、様々な相手と毛づくろいを行いあって利益を得る。近年の研究では、彼らが利益をより大きくするために2個体間で駆け引きを行っているのか、それとも、相手をかえながらより大きな利益を得られる相手を選んでいるのかが議論されている。本研究では、相手と親密であるか否かを考慮して、毛づくろいの催促が失敗し、相手から毛づくろいを受けられなかった時に、ニホンザルがどのように行動するのかを調べ、毛づくろい交渉における短期的な行動戦術を検討した。勝山ニホンザル集団(岡山県真庭市)における17頭の成体メスを対象に個体追跡観察を行った。普段の近接率をもとに、親密な相手と親密でない相手を区別した。
著者
長井 厚 八木 真爾 上野 淳
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.16, no.32, pp.285-290, 2010-02-20 (Released:2010-02-19)
参考文献数
3

In recent years, the integrated compulsory education school that aims at a unified primary and secondary school education system is becoming more popular. However, there is very little architectural knowledge or models for such schools. It seems that the planning and design process is in the undeveloped situation. This report presents a study on planning and design process of the integrated compulsory education school which is designed by the architect and the researcher cooperated with the education board of Shinagawa city, and a document that contributes to development of the integrated compulsory education school planning.
著者
高橋一哉 飯島泰裕 上野亮
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.569-570, 2012-03-06

日本、米国、韓国の三ヶ国における大学生のFacebookの利用状況を比較した。日本では日本大学、米国ではアリゾナ州立大学、韓国では延世大学など、学生数の多い順に各国25校を対象とした。比較対象は各大学生のProfile Picture、Wall、Current City、Hometown等の公開設定や利用状況とした。なお、公開設定を比較対象に含めることで、各国大学生のプライバシーに対する考え方の違いを明らかにした。また、プライバシーに対する考え方の違いがもたらす利用状況の変化にも着目した。これらの比較を通して、各国の大学生におけるFacebookの利用動向を分析した。最後に、本研究を通して、三ヶ国の大学生におけるFacebookの利用状況の違いについて考察した。
著者
田中 信孝 登 政和 針原 康 進藤 俊哉 青柳 信嘉 今中 和人 出口 順夫 上野 貴史
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.319-325, 1991-02-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

昭和53年より平成元年までの12年間に手術施行した938例の良性胆道疾患中, 4.8%にあたる45例の壁肥厚著明な長径5cm未満の萎縮胆嚢症例45例の外科治療につき検討した.胆石の合併を44例に認めたが萎縮胆嚢の特殊背景病変として内胆汁瘻,合流部結石,内視鏡的乳頭切開術後などがあげられた. CTでは86%で描出可能であったが, USでは診断は必ずしも容易でなく, 61%は高エコー,音響陰影像で推定された.外科治療として基本的に胆摘ないし胆摘+T-ドレナージが施行されたが,標準的胆摘は5例のみに行われ,胆摘困難例では胆嚢部分切除後粘膜破壊を加えた.主たる合併症である胆管損傷を1例に認めた.胆嚢癌の合併は2例4.4%であった.萎縮胆嚢の手術は安全性を優先しつつ可及的に胆嚢切除を意図すべきで,その際癌併存の有無の術前診断が困難であるため術中迅速病理診断は不可欠と考えられた.