著者
中野五郎著
出版者
洋洋社
巻号頁・発行日
1946
著者
中野五郎著
出版者
東洋社
巻号頁・発行日
1943
著者
中野五郎著
出版者
目黒書店
巻号頁・発行日
1946
著者
中野五郎著
出版者
新太陽社
巻号頁・発行日
1945
著者
中野五郎著
出版者
仮説社
巻号頁・発行日
2013
著者
中野 長久 大串 美沙 渡邊 敏明
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5.6, pp.323-330, 2017 (Released:2018-06-30)

Food includes complicated and wide-ranging ingredients. In order to support life, we digest and absorb only necessary ingredients (nutrients), which are selectively metabolized for the formation of energy and/ or body components, to utilize the necessary nutrients. However, eating habits under full-feeding in our country seem to be in the process to transform disrupted eating habits leading to health damage, because a gap between health expectancy and life expectancy remains still large due to the development of lifestyle diseases including obesity which are caused by an unbalanced diet and/or disrupted food style. In order to bring health expectancy near to life expectancy by correcting disrupted eating habits as much as possible, we should consider the factor to reduce the gap between health expectancy and life expectancy. One of the ways to reduce the gap is a skillful application of food functions to the improvement of disrupted eating habits and also the combination of the improvement of disrupted eating habits by application of food functions with exercise can be thought to be an important factor to reduce the gap. As an example of the application of food functions to the improvement of disrupted eating habits, we will introduce the application of Euglena (Japanese name, Euglena gracilis) based on its physiological functions as a nutrient to improve disrupted eating habits in this review.
著者
中野 貴文 中村 智美 仲村 佳彦 入江 圭一 佐藤 啓介 松尾 宏一 今給黎 修 緒方 憲太郎 三島 健一 神村 英利
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.7, pp.909-916, 2017-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
34
被引用文献数
3 4

Warfarin (WF) shows a number of interactions with other drugs, which alter its anticoagulant effects. The albumin binding interaction is one such pharmacokinetic mechanism of drug interaction with WF, which induces a rise in the free WF concentration and thus increases the risk of WF toxicity. Teicoplanin (TEIC) is an anti-methicillin-resistant Staphylococcus aureus drug, which also binds strongly to albumin in the plasma. Therefore, co-administration of TEIC may displace WF from the albumin binding site, and possibly result in a toxicity. The present study was performed to investigate the drug-drug interaction between WF and TEIC in comparison with controls treated with vancomycin (VCM), which has the same spectrum of activity as TEIC but a lower albumin binding ratio.The records of 49 patients treated with WF and TEIC or VCM at Fukuoka University Hospital between 2010 and 2015 were retrospectively reviewed. These 49 patients consisted of 18 treated with TEIC in combination with WF, while 31 received VCM in combination with WF. Prothrombin time-international normalized ratio (PT-INR) showed a significant increase of 80.9 (52.0-155.3) % after co-administration of TEIC with WF. In contrast, the rate of PT-INR elevation associated with VCM plus WF was 30.6 (4.5-44.1) %. These observations suggested that TEIC can cause a rise in free WF concentration by albumin binding interaction. Therefore, careful monitoring of PT-INR elevation is necessary in patients receiving WF plus TEIC.
著者
萩原 政夫 林 泰儀 中島 詩織 今井 唯 中野 裕史 内田 智之 井上 盛浩 宮脇 正芳 池田 啓浩 小沼 亮介 熱田 雄也 田中 勝 今村 顕史
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.3-8, 2023 (Released:2023-02-11)
参考文献数
19

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)オミクロン株流行期において,当院血液内科外来通院中に感染し,発症した11症例について報告する。化学療法が施行中の5例中4例が中等症-II以上となり,内2例はその後重症化し死亡に至った。一方で未施行の6例では1例のみが中等症-IIに進行するも重症化は免れ,残り5例は軽症から中等症-Iに留まった。モノクローナル抗体治療薬が発症から8日以内に投与された4例は全て生存し,投与がされなかった1例と投与が遅れた1例はSARS-CoV2 IgG抗体価が低値のまま死亡に至った。変異株の中では比較的重症化率の低いとされるオミクロン株の感染においても血液悪性疾患,特に化学療法によって免疫不全状態にある場合の重症化リスクは依然として高く,特異抗体の獲得が不十分あるいは大幅に遅延することがあり得るため,抗ウイルス薬に加えて積極的な抗体療法が予後を改善する可能性がある。

1 0 0 0 OA 生分解性繊維

著者
中野 恵之
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.P_330-P_333, 2006 (Released:2006-12-10)
著者
中野 幹生 駒谷 和範
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 第96回(2022.12) (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
pp.39, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)

対話システムは,様々な技術を統合して構築されるため,情報技術教育の題材として有効であると考えられる.しかしながら,既存の対話システム構築フレームワークは,情報技術教育を目的としたものではないため,必ずしも初学者が学習目的で使うのに適しているとは言えない.そこで我々は,拡張性の高いアーキテクチャをもち,可読性の高いコードで書かれた対話システム構築フレームワークDialBBを開発している.DialBBは,ブロックと呼ぶモジュールを組み合わせることで対話システムを構築できるフレームワークである.システム開発者は,DialBB付属のブロックを用いることで簡単にシステムを構築できるが,自作のブロックを用いることで高度なシステムを構築することもできる.DialBBを対話ロボットコンペティション2022用のシステムの構築に利用してもらい,対話システム構築フレームワークとしての有用性を確認した.
著者
中野 誠一 岩﨑 英隆 秋月 裕則 藤井 義幸
出版者
徳島赤十字病院
雑誌
徳島赤十字病院医学雑誌 = Tokushima Red Cross Hospital Medical Journal (ISSN:13469878)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.100-104, 2010-03-25

日常診療で遭遇することが比較的まれな逆生歯の1例を経験したので報告する.逆生歯とは歯牙が正常歯列から外れ,鼻腔や上顎洞に萌出する疾患である.症例は67歳の女性.近医耳鼻咽喉科を受診した際,偶然左鼻腔内の白色隆起性病変を指摘され,精査加療目的で当科を紹介された.CTでは1.3cm×2.0cm大のhigh density areaとして認められた.鼻内内視鏡によるアプローチで隆起性病変を摘出し得た.病理組織検査により歯牙組織と確認された.
著者
中野 勇治 朝倉 光司
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.1429-1434, 1990-09-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

Total nasal resistance measurements in 40 patients with obstructive sleep apnea syndrome (OSA) and 31 non-snorers were performed.Active anterior rhinomanometry was performed with a Nippon Kohden MPR-2100 rhinomanometer to measure inspiratory and expiratory total nasal resistance in both the upright and the supine positions.Nasal resistance values of each nostril were measured at a fixed pressure gradient sample point of 1.0cm H2O. Total nasal resistance values were calculated by a formula.Of the 40 OSA patients 24 were treated surgically, two with tonsillectomy, one with uvuloplasty, and 21 with uvulopalatopharyngoplasty (UPPP).The mean total nasal resistance values were compared between the 40 OSA patients and the 31 non-snorers, and before and two months after operation in 24 OSA patients treated surgically.The mean expiratory and inspiratory total nasal resistance values of the 40 OSA patients were significantly higher than those of the 31 non-snorers in both the upright and the supine positions.There was no correlation between the apnea index and the nasal resistance values in the 40 OSA patients.In the 24 OSA patients treated surgically there was no significant difference in nasal resistance before and two months after the operation.
著者
関本 征史 伊是名 皆人 石坂 真知子 中野 和彦 松井 久実 伊藤 彰英
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第45回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.O-34, 2018 (Released:2018-08-10)

【背景】近年、環境基準が定められていない化学物質による河川の潜在的な汚染が報告されており、ヒトや野生生物に対する生体影響が懸念されている。共同研究者の伊藤らは、天白川(愛知県)や境川(東京都)などの都市部河川において、MRI造影剤に使用される希土類元素ガドリニウム(Gd)の河川中濃度が増加していることを見いだしている(Bull. Chem. Soc. Jpn., 77, 1835(2004)、Chem. Lett., 46, 1327(2017))。本研究では、Gd造影剤の水生生物に対する毒性影響を把握する基礎実験として、水生生物由来培養細胞に対する致死毒性の有無を検討した。【背景】ティラピア肝由来Hepa-T1細胞およびアフリカツメガエルの肝由来A8細胞は理研バイオリソースセンターより入手した。両細胞をそれぞれの培養条件で24時間前培養した後、有害重金属(Cd、Cr、Hg)およびGd無機塩、あるいはGd造影剤(Gd-DOTA、Gd-DTPAおよびGd-DTPA-BMA)を最大濃度100 µMで24時間または72時間曝露し、Alamer Blue Assayにより細胞毒性を評価した。【結果】Hepa-T1細胞に対してHg、CdおよびCrはいずれも強い細胞毒性(生存率20%以下)を示した。一方A8 細胞に対してHgは強い細胞毒性を、Crは弱い細胞毒性(生存率 50%以下)を示したが、Cd は24時間処理では全く毒性を示さなかった。72時間処理では、100 µM Cd 処理によりA8細胞での細胞死が認められた。なお、Gd およびGd造影剤処理による細胞毒性はどちらの細胞株においても観察されなかった。【考察】本研究より、現在の河川中濃度レベルのGd造影剤は細胞死を引き起こさす可能性は小さいものと思われた。また、水生生物由来細胞の間でいくつかの環境汚染重金属の毒性影響が異なることが示された。これは、用いた細胞間での「重金属の取込・排泄」「重金属毒性発現に関わる細胞内因子」の相違に起因することが考えられた。現在、分子レベルでの毒性影響について、遺伝子発現変動を指標とした検討を進めている。
著者
高瀬 恵次 中野 孝教 徳増 実
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.9-17, 2021-02-26 (Released:2021-04-27)
参考文献数
13

愛媛県西条市の道前平野は西条平野と周桑平野からなる。両平野は寡雨な瀬戸内沿岸にあって地表水資源に乏しく,古くから地下水の利用がなされてきた。現在においても,生活用水の地下水依存度はほぼ100%で,地下水の保全と管理は市の重要な政策課題となっている。本報告ではこれまでの調査・研究成果をもとに,両平野における水利用,地下水を含む平野の水収支および地下水の水質の状況をまとめた。そして,両平野とも地下水涵養には水田からの浸透が重要な役割を果たしていること,国営の農業用水事業により流域外からの分水利用が行われている周桑平野に比べて,西条平野では農業用水の地下水依存度が高く,沿岸平野部では灌漑少雨期に地下水の急激な低下と塩水化が生じていることなどを示した。一方,周桑平野では平野周辺の果樹園等での肥料使用により,地下水の硝酸イオン濃度の高い地域が分布することも示した。