著者
網岡 尚史 渡邊 敦之 大塚 寛昭 赤木 達 麻植 浩樹 中川 晃志 中村 一文 森田 宏 小谷 恭弘 新井 禎彦 笠原 真悟 佐野 俊二 伊藤 浩
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.49, no.SUPPL.1, pp.S1_110, 2017-08-28 (Released:2018-08-28)

症例は17歳男性.4年前より運動時に胸痛,失神を認め,症状は増悪傾向であった.他院にて電気生理学的検査まで含めた諸検査を施行するも原因不明であり当院に紹介,入院精査となった.入院時に施行したトレッドミル負荷試験にて心電図上,aVRにST上昇が出現,補充調律に移行,また著明な血圧低下,胸部絞扼感,前失神症状を呈した.冠動脈の器質的異常を疑い冠動脈CTおよびCAGを施行したところ左冠動脈は右冠尖起始であり,主幹部は大動脈と肺動脈に挟まれ圧迫,変形していた.失神の原因は左冠動脈圧排による虚血と診断し心臓血管外科に紹介,手術加療の方針となった.冠動脈起始異常は臨床上,しばしば認められる先天的異常であるが,若年者の突然死の原因ともなり得る.若年者における繰り返す失神の一因として冠動脈起始異常は考慮すべきと考えられ,啓蒙的に報告する.
著者
伊藤 浩志 吉田 孝久 松本 実
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.221_2, 2017

<p> ここ数年、多くのアクティビティートラッカーが発売され、スポーツでの活動量記録が手軽に行えるようになった。しかしながら、市販のアクティビティートラッカーは、競技スポーツのトレーニング記録には機能が不十分である。競技パフォーマンス向上にはトレーニング過程の最適化が必要であり、そのためにはトレーニング手段及びトレーニング負荷の客観的な記録と評価が重要である。本研究は、トレーニング記録の簡便化を実現するために、加速度センサーデータを用いたコンピュータによるトレーニング内容の自動判別の手法について検討する。</p><p> 大学陸上競技跳躍女子選手3名を対象に、3日間4セッションのトレーニング時に手首の3軸加速度を100Hzで計測した。同時に撮影した映像からトレーニング内容を読み取り、ランニング、スプリント走、跳躍運動、ドリル運動、補強運動、ストレッチング、歩行の7種のカテゴリー情報をセンサーデータに付加し、15時間分の教師データを作成した。これらのデータを用いて7層で構成される再帰型ディープニューラルネットワークの学習を行った。その結果、センサーデータから75%の精度で運動内容を判別することが可能であった。</p>
著者
楳村 春江 和泉 秀彦 小田 奈穂 漢人 直之 伊藤 浩明
出版者
日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.691-700, 2015
被引用文献数
1

【目的】鶏卵・牛乳アレルギーであった児の除去解除が進み,完全解除が許可された時点における食生活の実態を評価した.【方法】2013年5月~12月の外来受診時に主治医より完全解除を許可された鶏卵アレルギー16名,牛乳アレルギー1名,鶏卵+牛乳アレルギー21名を対象にアンケート調査を実施した.さらに,その中で協力の得られた21名の保護者からは,写真判定を含む3日間の食事調査を行った.【結果】家庭内,外食,買い物においては改善がみられ,保護者の負担は軽減していた.しかし,大量摂取や卵低加熱料理については,未だに症状誘発に対する恐怖感,不安感を持っていた.食事調査の結果からは,一日当たりの鶏卵,牛乳そのものの摂取は過半数の患児が鶏卵1/2個,牛乳100ml以下であり,牛乳アレルギー児は,カルシウムの摂取量が目標量を下回っていた.【結語】除去食生活の長期化による食べないことの習慣化や保護者の不安などが要因となり,多くの患児にとって「真の解除」を得ることが困難である実態が明らかとなった.
著者
伊藤 浩二 飯塚 京士 村山 隆彦 小林 透
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.272, pp.121-128, 2009-11-05
参考文献数
11
被引用文献数
13

セマンティックWeb技術を用い,ユーザの年齢,性別,操作履歴,同行者,ユーザが指定した条件など,様々なコンテキストから,ユーザの嗜好を推定するユーザ理解モデルの検討を行った.セマンティックWeb技術で用いるオントロジを重み付き有向グラフに拡張し,ユーザの嗜好をグラフの重みとして統一的に扱う事により,様々なコンテキストを考慮した行動支援が可能となる.本モデルをレストランナビゲーションサービスに適用し,ユーザに適するレストランを推定する事により,様々なコンテキストに基づく行動支援が実現可能である事を確認した.
著者
我妻 義則 信太 隆夫 宮田 亮 松山 隆治 今村 光男 伊藤 浩司
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.56-69,90, 1969
被引用文献数
8

1. Tree pollen season extended from the first week of April to the last week of June and significant trees were Birch, Alder, Oak, Spruce, Fir, Yew and Maple. Grass pollen season extended from the first week of June to the last week of August, but grass pollens were found until the middle of September. The most significant and abundant grasses were Orchard grass, Timothy, June grass, Rye grass and Red top, all of which were introduced. Weed pollens were found from the first week of June to the middle of September. Dominant weeds were Sheep sorrel, Blunt-leaved dock and Wormwood (Artemisia montana), but Short regweed, allergically troublesome plant, was not found anywhere in this area. The wormwood was found abundantly, showing a peak in the pollen counts at the begining of September in Sapporo area. 2. Variation in pollen incidence from year to year was wider in trees, particularly Birch, Alder and Maple, than in grasses. Counts of all pollen grains in 1 966 were recorded twice in 1965. Low pollen counts were obtained in the days when it was higher than 80% in relative humidity, and rainfall. Variation in pollen incidence from place to place was wide and high counts occured locally in the neighbouring area of Sapporo. Cyclic pollen releases in grasses were confirmed to particular times of day and the majority of the pollen was released in the early morning with mild wind. 3. The comparative study with the new pollen sampler (Durhams' standard sampler) and the old type of instrument (the pollen slide shelter employed in 1965 and 1966) during the grass season of 1967 revealed that higher counts were obtained with the old type than the new. 4. Vegetation of Hokkaido and Sapporo were described briefly from the point of view of allegy. Finally, the implication of this study were discussed.
著者
矢部 和夫 伊藤 浩司
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.107-129, 1982-10-25

1.ウトナイト沼温厚およびその周辺湿原(42°42'N,141°42'E)は,北海道の太平洋側の海岸低地に発達している勇払原野の一部である。これらの湿原植生について数量分類を行なうとともに,種群の分類および種間の分布相関の解析によって抽出された種群の,植生型に対する特徴的な結びつきを調べた。さらにまたオーディネーション法により,植生型相互の関係をも検討した。2.(1)の方法によって低層湯原植生は,ムジナスゲーヤチスゲ群落型,イワノガリヤスーツルスゲ群落型およびクロバナロウゲ-ミズオトギリク群落型に分けられた。このうち前者は,オタルマップ湿原やトキサタマップ湿原などの谷地形の湿原に,また後2者は,ウトナイト沼湿原や美々川湿原の平坦地の湿原に,それぞれ特異的に分布する。ムジナスゲ-ヤチスゲ群落型は,さらにムジナスゲ優占亜型とヤチスゲ優占亜型に,イワノガリヤス-ツルスゲ群落型は,イワノガリヤス優占亜型とツルスゲ優占亜型に細分された。3.より乾性の立地に成立する植生は,エゾイソツツジ群落型,ハンノキ群落型,ナガボノシロワレモコウ-ヒメシダ群落型およびオオミズゴケ-ヒメミズゴケ群落型の4つに分類された。4.抽水植物群落,ヨシ群落型と,マコモ,ミツガシワおよびヤラメスゲからなる抽水植物群落型の2つにまとめられた。5.抽出された種群を特徴種群として明確に持つ植生は,ヤチスゲ優占亜型,クロバナロウゲ-ミズオトギリ群落型,ナガボノシロワレモコウ-ヒメシダ群落型,エゾイソツツジ群落型およびオオミズゴケ-ヒメミズゴケ群落型の5つであった。6.本研究で得られた群落型と,すでに発表されていた低層湿原の基群集-群集分類の結果との対応はあまり良くなかった。7.オーディネーションの4軸のうち,2つの軸は水位勾配と関係を持っていると推定され,残り2軸のうち1軸は谷湿原と平坦地湿原との地形のちがいを反映しているものと考えられた。また他の1軸について,関係を持つ環境要因を推定することはできなかった。
著者
橘 ヒサ子 伊藤 浩司
出版者
北海道大学
雑誌
環境科学 : 北海道大学大学院環境科学研究科紀要 (ISSN:03868788)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.13-79, 1981-03-23
被引用文献数
2

In the present paper, the authors dealt with syntaxonomy of mire vegetation, and the relationship between distribution of plant communities classified and habitat conditions in Yufutsu Mire, in Province of Iburi, Central Hokkaido. Yufutsu Mire, which is sometimes called "Yufutsu Genya" in Japanese, is situated at 42°40' NL and 141°45' EL, and extends about 8km in the N-S direction and 10 km in the E-W direction in its dimension. Topographically, most of the mire vegetation is found on a flooplain developed in the tributaries of the Abira and Yufutsu, and some is found on the flat bottom of valleys at Kashiwabara and Shizukawa plateaus. In landscape, the present mire is characterized by having several pools and ponds, some of which attains 2-4 m in the max. depth. Increasing human interferences such as the river improvement works, manufacturing industries, agricultural activities, land reclamation etc. have damaged the mire vegetation so drastically that most of the vegetation has been destroyed, deteriolated and modified considerably, and that the rest of the original vegetation is on the brink of ruin. The classification of plant communities was based upon the principle of the Sociation-Association system. Fifty-nine sociations (including consociations and facies) and five associations (including two new ones) are recognized. Plant communities classified are as follows ; A. Hhydrophytic communities : a. Submerged plant community-1. the Vallisneria asitica-Hydrilla vertillata soc., 2. the Potamogeton heterophyllus soc., 3. the Potamogeton heterophyllus-Schonoplectus tabernaemontani soc. and 4. the Polamogeton. praelongus-Typha latifolia fragmentary soc. ; b. Floating-leaf communities-5. the Trapetum japonicae Ito, et al. 1970, 6. the Nymphaea tetragona var. tetragona-Utricularia japonica soc. and 7. the Brasenia schreberi-Potamogeton heterophyllus soc. ; c. Emergedplant communities-8. the Nuphar japonicum-Utricularia japonica soc., 9. the Zizania latifolia-Potamogeton heterophyllus soc., 10. the Menyanthes trifoliata-Brasenia schreberi soc., 11. the Schoenoplectus tabernaemontani-Eleocharis kamtshatica soc., 12. the Schoenoplectus tabernaemontani-Equiseturn fluviatile*Hippuris vulgaris soc., 13. the Schoenoplectus tabernaemontani facies and 14. the Hyppuris vulgaris facies, 15. the Zizano-Phragmitetum Nakano, 1944. B. Marsh vegetation : 16. the Eleocharis kamtschatica-Hippuris vulgar is-Equisetum fluviatile soc., 17. the Eleocharis kamtschatica-Juncus papillosus soc., 18. the Eriocaulon deconflorum (・Eriocaulon monococcon)-Carex viridula soc. 19. the Eriocaulon monococcon-Juncus papillosus soc., 20. the Rhynchospora alba-Rhynchospora faberi soc., 21. the Eriophorum gracile-Carex limosa soc. C. Fen vegetation : 22. the Carex lyngbyei-Carex vesicaria soc., 23. the Carex lyngbyei-Calamagrostis langsdorffli soc., 24. the Carex -visicaria-Carex thunbergii soc., 25. the Carex thunbergii-Juncus papillosus soc., 26. the Carex thunbergii-Equisetum fluviatile soc., 27. the Carexkoidzumii-Eriophorum gracile soc., 28. the Carex koidzumii-Carex pseudocuraica soc., 29. the Myrico-Caricetum koidzumii (=the Myrico-Caricetum lariocarpae var. occultantis) Ko. Ito et Tachibana, assoc. nov. (1) the Carex koidzumii-Rhynchospora fauriei soc., (2) the Carex koidzumii consoc., (3) the Carex koidzumii-Calajnagrostis langsdorffii soc. and (4) the Carex koidzumii-Phragmites japonica soc. 30. the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii Ko. Ito et Tachibana, assoc. nov. (1) the Calamagrostis langsdorffii-Carex lyngbyei soc., (2) the Calamagrostis langsdorffii-Lastrea thelypteris var. pubescens soc. and (3) the Calamagrostis langsdorffii consoc., 31. the Phragmites communis assoc. (1) the Phragmites communis-Carex lyngbyei soc., (2) the Phragmites communis-Carex thunbergii soc. (3) the Phragmites communis-Carex pseudocuraica soc. and (4) the Phragmites communis-Calamagrotis langsdorffii soc. D. Moss vegetation : 32. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum imbricatum soc., 33. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum palustre soc., 34. the Scirpus hudsonianus-Sphagnum subfulvum soc., 35. the Scirpus hudsonianus-Ledum palustre var. diversipilosum-Polytrichum juniperinum var. gracillius soc. and 36. the Hydrangea paniculata-Lastrea thelypteris var. pubescens-Sphagnum subfulvum soc. E. Alder vegetation : 37. the Alnus japonica var. arguta-Phragmites communis soc., 38. the Alnus japonica var. arguta-Calamagrostis langsdorffii soc., 39. the Alnus japonica var. arguta-Phragmites communis-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 40 the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Sphagnum subfulvum soc., 41. the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 42. the Alnus japonica var. arguta-Spiraea salicifolia soc. and 43. the Alnus japonica var. arguta-Sasa apoiensis soc. F. Substitute vegetation : a. Thicket and Scrub-44. the Alnus japonica var. arguta-Hydrangea paniculata-Miscanthus sinensis-Lastrea thelypteris var. pubescens soc., 45. the Alnus japonica var. arguta*Hydrangea paniculata-Calamagrostis langsdorffii soc., 46. the Alnus japonica var. arguta-Hydrangea paniculata-Miscanthus sinensis-Polygonum ・weyrichii soc., 47. the Alnus japonica var. arguta-Polygonum rueyrichii soc., 48. the Myrica gale var. tomentosa-Ledum palustre var. diver-sipilosum soc. and 49. the Myrica gale var. tomentosa-Carex viridula soc. b. Herbaceous plant communities-50. the Calamagrostis langsdorffii-Lastrea thelypteris var. pubescens'Aster novi-belgii soc., 51. the Miscanthus sinetisis-Rubus parvifolius soc., 52. the Miscanthus sinensis-Polygonum weyrichii soc. and the Polygonum rveyrichii consoc. In this classification, two new associations are proposed ; the Myrico-Caricetum koidzumii (=the Myrico-Caricetum lasiocarpae var. occultantis) Ko. Ito et Tachibana and the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii Ko. Ito et Tachibana. The former association is characterized by the predominance of Carex koidzumii and Myrica gale var. tomentosa and the frequent occurrence of some Sphagna and bog components. The latter is characterized by the predominance of Calamagrostis langsdorffii in association with Lathyrus palustris var. pilosus, and the frequent occurrence of Rubia jesoensis, Lysimachia thyrsiflora, Carex pseudocuraica, Lastrea thelypteris var. pubescens. The two associations mentioned above might be the typical communities developed in the boreal fen in Japan, and particularly distribute commonly in lowland mires of central and eastern parts of Hokkaido. The alder thicket occupies the margin of the mire which corresponds to "carr" vegetation of the British Isles. The components of the thicket are mainly Alnus japonica var. arguta, Phragmites communis, Calamagrostis langsdorffii, Spiraea salicifolia, Hydrangea paniculata, Myrica gale var. tomentosa and Lastrea thelypteris var. pubescens. The mire developed on floodplains is mostly occupied by various types of fen vegetation. The Phragmites communis assoc., Carex lyngbyei-C. vesicaria soc. and C. vesiceria-C. thunbergii soc. are found in the shallow depressions at the shores of ponds and rivers, which are frequently submerged in early spring, while the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii is found on the convex and/or moderately sloping sites of the mire, which are saturated with water in soils. The Myrico-Caricetum koidzumii occurs usuallyarea between the alder thicket and the Lathyro-Calamagrostidetum langsdorffii. The characteristic marsh and Sphagnum communities are mainly found at Kashiwabara valley. In the center of the bottom of the valley, the Rhynchospora alba-R. faberi soc., the Eriocaulon decemflorum (・E. monococcon)-Carex viridula soc., the E. monococcon-Juncus papillosus soc. and the Eriophorum gracile-C. limosa soc. are established on thick muddy soils. Among them the first community occurs on the slightly convex sites on which mosses remain accumulate and are mingled with silts, the second and the third communities are on the depression and the fourth community is developed around the shores of ponds. Many Sphagnum hummocks distribute sporadically on the margins of the valley. The Scirpus hudsonianus-Sphagnum inibricatum soc. and the S. hudsonianus-Sph. palustre soc. occur on lower hummocks, and the S. hndsonianus-Sph. subfulvum soc. occurs on taller hummocks Moreover, the S. hudsonianus-Ledum palustre var. diversipilosum-polytrichum juniperinum var. gracillius soc. occurs on the summit of taller hummocks, and the Alnus japonica var. arguta-Myrica gale var. tomentosa-Sph. subfulvum soc. occurs on the summit of older and lower hummocks, which reflect the final stage of the Sphagnum hummocks in this mire vegetation. The distribution of plant communities classified is controlled by the micro-relief, the seasonal fluctuation of underground water level and the sedimentation of mud carried in flood. As a result of the eco-sociological analyses of the soil profiles and actual vegetation, it is proved that most of the Yufutsu mire vegetation was originated from eutrophic reed swamps at a starting point of the terrestrial vegetation, and that the valley mire of Kashiwabara plateau was originated from oligotrophic marshes which, had been developed on the impermeable volcanic ash accumulated on the flat bottom of valley.
著者
國宗 勇希 岡山 直子 児玉 雅季 森重 彰博 中原 由紀子 深野 玲司 岩永 隆太 前田 訓子 岡田 真希 木村 相泰 福田 進太郎 末廣 寛 伊藤 浩史
出版者
一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
遺伝性腫瘍 (ISSN:24356808)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.104-108, 2023-12-15 (Released:2023-12-15)
参考文献数
11

Li-Fraumeni症候群(Li-Fraumeni syndrome;LFS)は,TP53の生殖細胞系列の病的バリアントによって発症する遺伝性疾患である.症例は3人の子の母親で,第1子はこれまでに5度悪性腫瘍に罹患し,第2子も骨肉腫に罹患している.母親は第3子(未発症)の出産9カ月後に肝臓の絨毛癌のため40歳で死亡している.第1子はTP53の生殖細胞系列病的バリアントが確認され,父親は当時未発症であったが,同じ病的バリアントの保因者であり,その後前立腺癌のため亡くなった.今回,第2子の結婚に伴う遺伝カウンセリングの過程で,LFS病的バリアント保持者の配偶者に妊娠を契機に絨毛癌が発生するとの報告を知り,20年前に亡くなった母親の組織標本から遺伝子検査を試みた.TaqMan Probe法で同じ病的バリアントを検出し,本症例もLFS病的バリアント保持者(父親)から,妊娠を契機に病的バリアントが胎児,胎盤を通じて何らかの機序で配偶者(母親)へ移行し,まれな肝臓の絨毛癌を発症し亡くなられたと推察した.
著者
伊藤 浩
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.9, pp.1902-1911, 2019-09-10 (Released:2020-09-10)
参考文献数
55
著者
矢作 徹 山田 直也 村山 裕紀 加藤 睦人 渡部 善幸 伊藤 浩志 峯田 貴
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.170-175, 2021-03-01 (Released:2021-03-09)
参考文献数
26
被引用文献数
1

This paper describes characterization of thermal imprinting of resins using a fabricated micro-multi-fin structured micro-electro-mechanical system(MEMS)mold to incorporate a structural color expression function.Through the MEMS fabrication process, micro-mold structures with 0.2-μm pitch inclined micro-multi-fin structures on the sidewalls of microscale ridges(structures resembling a morpho butterfly)were fabricated on Si substrates. Shape transfer properties related to thermal imprinting of cycloolefin polymer(COP)and polymethyl methacrylate(PMMA)were examined using the fabricated MEMS mold with an inclined multi-fin structure. Thermal imprinting was conducted under various temperature conditions related to the measured glass transition points of resins obtained via dynamic mechanical analysis. The multi-fin shape(a 4-μm pitch ridge structure with a 0.2-μm pitch inclined multi-fin structure)was transferred to the COP and PMMA. The molding resin fin widths increased along with increasing molding temperature. Also, adhesion between the mold and the resin improved, which made release of the resin from the mold difficult. Finally, the imprinted PMMA exhibited a light blue reflection(380-500 nm).
著者
林 直史 中川 朋子 松井 照明 杉浦 至郎 漢人 直之 伊藤 浩明
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.37-45, 2018 (Released:2018-02-20)
参考文献数
29
被引用文献数
2

【目的】ピーナッツアレルギー(PA)の診断におけるAra h 2特異的IgE抗体(sIgE)検査の有用性と,PA患者における他のナッツ類アレルギー合併について検討した.【方法】2014年4月~2015年3月に,ピーナッツsIgE陽性者にAra h 2-sIgE検査を行った.ピーナッツ経口負荷試験(OFC)又は明らかな摂取歴・誘発歴からPAの有無が確定できた217人(そのうちPA群90人)に関して,臨床像を後方視的に検討した.【結果】Ara h 2-sIgE≧0.35UA/mLにおけるPA診断の感度85.6%,陽性基準である≧4.0UA/mLであれば陽性的中率93.1%,特異度96.9%であった.Ara h 2-sIgEは,OFC(n=42)における誘発閾値量や症状の重症度と有意な関連を示さなかった.PA群における他のナッツ類アレルギー合併者は9人(10.0%)であった.【結語】Ara h 2-sIgE陽性基準の妥当性が再評価された.PA患者に対しても,他のナッツアレルギーの有無を適切に鑑別診断する必要性が再確認された.
著者
伊藤 浩 久賀 孝郎 笠原 千夏 春田 由貴 森山 裕紀子 横井 英人 町田 和彦 松尾 正樹 加藤 一夫
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.239-244, 2019-05-25 (Released:2019-06-10)
参考文献数
15

背景.肺腫瘍塞栓症は,生前診断が難しいとされている.生前に早期に診断することで,予後を改善できた報告もあり,生検による診断は重要と考えられる.症例.55歳,女性.数カ月の経過で増悪する乾性咳嗽と呼吸困難のため当科を受診された.胸部CT検査で両側肺野にびまん性すりガラス影が認められ,精査加療目的に入院となった.経気管支肺生検にて腺癌の所見を認め,同時に肺高血圧症の合併が認められたため肺腫瘍塞栓症と臨床的に診断した.化学療法による治療を予定したが,病状の進行が速く,入院第18病日に呼吸不全で死亡した.剖検にて,胃粘膜癌による肺腫瘍塞栓症と診断した.結論.今回,治療には結びつかなかったが,肺腫瘍塞栓症を生前に診断し,治療することで予後が改善できる可能性があり,生検による病理診断は重要である.経気管支肺生検は,肺腫瘍塞栓症の診断手段の1つとして有用である可能性が示唆された.
著者
徳留 大剛 小和瀬 晋弥 鈴木 穣 寺田 直正 伊藤 浩一 前垣 雅治 増田 慶太 長田 淳
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.16-24, 2019-03-20 (Released:2019-04-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1

両心室ペースメーカーの左室(LV)リード植込み手技を行う前に冠静脈(coronary vein:CV)と左横隔神経(left phrenic nerve:LPN)の情報を得ることは植込み手技の戦略を立てるうえで重要である.今回,われわれは単純CTからCVとLPNの3D画像を作成し,その正確性について,20例のCRT植込み症例で検討した.評価方法については,CVは術中の造影画像と比較し,LPNはLVリードで横隔神経刺激が発生した部位と一致しているかを確認した.3D画像は全症例で作成でき,CVについては19/20例で一致,LPNは全10例で走行部位とペーシングでの横隔神経刺激発生部位が一致していたことから,3D画像は正確に描出できていると考えられた.単純CTから作成したCVとLPNの3D画像は,CRT植込みの術前に正確性の高い解剖学的情報を把握でき,有用である.(心電図,2019;39:16~24)
著者
福本 悠樹 鈴木 佑有可 伊藤 浩平 才野 茜音 細尾 菜月 鈴木 俊明
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.54-61, 2021-04-01 (Released:2021-04-02)
参考文献数
31

運動イメージの実施対象と同側で運動練習を行わせると, 運動イメージが運動の正確度を維持させると分かった。本研究では同側での運動練習が困難な場合を想定し, 運動イメージの実施対象と対側で運動練習を行わせていた場合でも同等の効果が得られるかについて検証することを目的とした。健常者20名に対し安静のF波測定後 (安静1回目), ピンチ力を目標値に調節する練習を右手で行わせた。次に, 運動練習したことをあたかも左手で行っているかのようにイメージさせF波を測定した (運動イメージ試行) 。運動イメージ後, 目標値へピンチ力を調節するよう指示し運動の正確度を評価した (ピンチ課題) 。別日には, 運動イメージ試行を再度の安静 (安静2回目) に入れ替えたコントロール課題も設定した。運動の正確度の指標は, 目標値からの発揮ピンチ力誤差を絶対値に変換した値 (絶対誤差) を採用した。結果, イメージ課題とコントロール課題間で絶対誤差に差はなかったが, 安静と比較した運動イメージ試行でF波出現頻度が増大した。
著者
石黒 智紀 松井 照明 松本 圭司 渡邊 由香利 濵嶋 浩 池山 貴也 窪田 祥平 北村 勝誠 高里 良宏 杉浦 至郎 伊藤 浩明
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.1207-1210, 2021 (Released:2021-11-10)
参考文献数
7

12歳,女児.既往に気管支喘息,アレルギー性鼻炎あり.自宅で作ったたこ焼きを4個摂取直後にアナフィラキシーショック,呼吸不全を認めた.開封後1カ月間室温で保存したたこ焼き粉を使用したこと,ダニ抗原特異的IgEがクラス6と強陽性であったことからパンケーキ症候群を疑った.被疑粉が破棄されていた為,冷蔵保存されていたたこ焼きから虫体数と抗原量の測定を試みた.ワイルドマン・フラスコ法によるダニの洗い出しとELISA法による抗原量測定を実施した.結果は,コナヒョウヒダニ430匹/gを認め診断に至った.ELISAではDer f 1 21.1ng/gを検出したが,これは虫体数に比して少なかった.検出されたダニ抗原量が少なかった原因として,加熱や還元剤による抗原性の減弱,ダニ抗原とグルテンとのジスルフィド結合による不溶化等が考えられた.パンケーキ症候群が疑われるが被疑粉の入手が困難な場合,調理された食品の鏡検を行うことで直接ダニ虫体を確認することを考慮すべきである.
著者
大瀧 悠嗣 北村 勝誠 松井 照明 高里 良宏 杉浦 至郎 伊藤 浩明
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.490-498, 2022-12-20 (Released:2022-12-20)
参考文献数
15
被引用文献数
2

目的日本の小児における木の実類アレルギーの増加が報告されているが,小児の救急受診患者の背景や誘発症状を検討したものはなく,当センターにおける状況を分析した.方法2016年2月~2021年10月に木の実類の即時型症状で救急外来を受診した29例(27名)について,原因食物,患者背景,誘発症状,治療を診療録から後方視的に検討した.結果原因はクルミ12例(10名),カシューナッツ12例,マカダミアナッツ3例,アーモンド1例,ペカンナッツ1例で,年齢中央値は3歳であった.15例がアナフィラキシー,うち5例はアナフィラキシーショックであった.13例がアドレナリン筋肉注射,うち1例がアドレナリン持続静脈注射を要した.11例が入院し,うち3例は集中治療室へ入院した.初発は22例で,そのうち14例が他の食物に対する食物アレルギーを有していた.結語木の実類アレルギーの救急受診患者は,年少児がアナフィラキシーで初発した事例が多かった.予期せぬ重篤事例を未然に防ぐため,何らかの医学的及び社会的対策が望まれる.
著者
近藤 直 大場 隆之 伊藤 浩之 鹿島 光司 深水 克郎 Kondo Naoshi Oba Takayuki Ito Hiroyuki Kashima Koji Fukozu Katsuro
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-19-001, pp.53-63, 2019-06-19

月面農場にて栽培する8品目(イネ、ダイズ、サツマイモ、ジャガイモ、トマト、レタス、キュウリ、イチゴ)を、居住人数6人および100人を想定し、特に100人の場合において効率的に生産可能と考えられる方法を提案する。本提案では、まず栽培8品目すべてに共通して適用する技術を示す。次にそれぞれの生産品目ごとに栽培スタイル(栽培様式)を定める。そしてその様式を実現するために最適な栽培方式、例えばバッチ式の栽培か栽培部分が移動することによる連続式かに大まかに大別した。作物の生産過程は、播種(定植)、生育、収穫などの工程に区分され、各工程において可能な限り自動作業を導入するために必要な生育・環境モニタリング項目、具体的なセンシング方法および機械化方法を提案する。それら要素技術の中には、既存の技術を応用することで達成可能と考えられるものもあるが、ドローン、ロボットの開発やセンシング方法の確立など、今後さらなる技術向上が必要と考えられる方法も含む。