著者
佐藤 敬 高松 滋 作田 茂 水野 成徳 高松 むつ 武田 俊平
出版者
The Japanese Society on Thrombosis and Hemostasis
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.410-413, 1982-09-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
3

The effects of mefenamic acid on in vitro platelet functions, namely thrombininduced production of thiobarbituric acid-reactive substances (TBARS) and ADP-induced platelet aggregation, were investigated and compared with those of aspirin and flurbiprofen.Mefenamic acid inhibited platelet TBARS production almost comparatively to aspirin and flurbiprofen. The inhibitory effects of these three drugs on platelets from patients with atherosclerotic vascular diseases were smaller than the effects on platelet from normal subjects. Percent inhibition, by mefenamic acid, on platelet TBARS production correlated positively with maximal aggregation in these subjects.Mefenamic acid also strongly suppressed platelet aggregation. In contrast to aspirin and flurbiprofen, of which effects were limited solely on secondary aggregation, mefenamic acid abolished primary aggergation, as well. Therefore, besides being a strong inhibitor of platelet thromboxane generation, mefenamic acid may exert its anti-platelet action through unknown mechanism (s). Antiplatelet action of this drug can be also characterized by the result suggesting that the inhibition tends to be large on platelets with higher aggregatory activity.
著者
乃生 将也 佐藤 敬子 下川 房男 石塚 裕己
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.301-307, 2020 (Released:2020-08-31)
参考文献数
14

Tools are indispensable for our daily life. For example, we use knives to process foods or other materials such as resin or wood. Tactile texture sensation which arises when we touch objects directly has been investigated by many groups. However, the sensation caused by the use of tools has not well been explored. In this study, we focused on kitchen knife which we often use for cooking, and evaluated sensation caused by the use of the kitchen knife. In the experiment, we asked 20 participants to cut 12 foods and rate the sensation of each item. Furthermore, we measured force and acceleration to analyze the relationship between sensation and these physical quantities. The result showed that sensation via cutting process can consist of three sensory factors, “ease of cutting”, “density”, and “elasticity”, and these sensory factors relate to the physical quantities.
著者
乃生 将也 佐藤 敬子 下川 房男 石塚 裕己
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-20-00012, (Released:2020-08-07)
参考文献数
14

Tools are indispensable for our daily life. For example, we use knives to process foods or other materials such as resin or wood. Tactile texture sensation which arises when we touch objects directly has been investigated by many groups. However, the sensation caused by the use of tools has not well been explored. In this study, we focused on kitchen knife which we often use for cooking, and evaluated sensation caused by the use of the kitchen knife. In the experiment, we asked 20 participants to cut 12 foods and rate the sensation of each item. Furthermore, we measured force and acceleration to analyze the relationship between sensation and these physical quantities. The result showed that sensation via cutting process can consist of three sensory factors, “ease of cutting”, “density”, and “elasticity”, and these sensory factors relate to the physical quantities.
著者
東山 篤規 村上 嵩至 佐藤 敬子
出版者
日本環境心理学会
雑誌
環境心理学研究 (ISSN:21891427)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-9, 2014 (Released:2017-05-08)
参考文献数
13

文章理解に及ぼす無関連な聴覚刺激の有害的効果について研究した。実験1では,12人の参加者が3種類のテキストを読んで要約するという課題を行い,その課題の間に,雑踏音,人混み音,音楽,会話あるいはそれらの結合音を聴いた。課題の遂行が妨害されたと感じる閾が決定された。会話がもっとも有害的であり(低い閾),雑踏音と人混み音は比較的有害でない(高い閾)ことが見出された。実験2では,18人の参加者が,通常の雑踏音,音楽,会話だけでなく,それらを反対方向に再生した音も聴取した。正常あるいは逆再生された会話の平均騒音閾は,雑踏音や音楽よりも5dbほど低かった。これらの結果より,文章理解は,聴覚刺激の意味的特徴ではなく,音響的特徴によって,すなわち振幅パターンの豊富な分節によって妨害されることが示唆された。
著者
宮﨑 達二郎 佐藤 敬介 藤原 敬宏 野田 尚昭 佐野 義一
出版者
一般社団法人エレクトロニクス実装学会
雑誌
エレクトロニクス実装学会誌 (ISSN:13439677)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.155-165, 2020

<p>本論文では,角柱状突合わせ継手の界面端角部および直線部のBad pair条件の違いを考察した。有限要素法(FEM)に基づく固有値解析で突合わせ継手の特異性指数を種々の材料組み合せにおいて求めた。界面端角部でのBad pair条件は,2次元モデルで知られている条件α(α−2β) > 0とかなり近いが,明確に異なる場合がある。ここで,(α, β) はDundursの複合材料パラメータである。すなわち,多くの場合には (α, β) で表現できるが,(α, β) のみでは表現できない場合が存在する。Bad pair条件の違いを明示するため,界面端角部で特異性が出現・消失する材料組み合せを (α, β) マップで比較して示した。さらに,3次元モデルでのGood pair,Equal pairおよびBad pairを判別する簡便式を提案し,その妥当性を解析結果に基づいて議論した。界面端直線部でのBad pair条件は,α(α−2β) > 0で表現できることを示した。</p>
著者
小山 隆 佐藤 敬
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.23, pp.1-7, 1993-03-16

日常に於いて複数の代替案の中からどれか一つを選び出すという作業は、ごく自然に行われている。この様な意思決定は複数の人間で行われるケースも多々ある。この時各人は選択に際して様々な要素を考慮に入れながら判断を行う。しかし複数の人間の意見が完全に一致している事は滅多に無い。この様な場合、それぞれの人間がどのような要素をどの程度考慮したのかを定量的に表わせれば意見もまとめやすい。またそれとは別にどの人の意見を重視するかも同様である。この様なケースに対して有効な手法としてAHP(階層化意思決定法)がある。ここでは、家庭における購入車の選択という日常的なテーマを題材に、AHPを用いて夫、妻、子供の3者が6つの評価尺度を用いて総合的に車を選択するときの対話型の意思決定支援システムの構築を試みたので報告する。In our daily life, selection among several alternatives is often smoothly conducted. Such decision making is sometimes done by plural members, and in that case, each member will make his final decision considering his own evaluation indices. It is not often the case that all the members will make the completely same decision. It is desirable for the group members to reach consensus that each member can express quantiatively how heavily he takes account of each index. It is also necesary to express clearly that to which member's opinion will be most attached importance. Analytic Hierarchy Process (AHP) will be an effective approach to such a problem. In this paper, a familiar situation of decision making in automobile purchasing at home where three members (husband, wife and child) are the members is considered. An interactive decision support system using AHP is implemented to make an over-all decision from the viewpoint of six evaluation indices.
著者
佐藤 敬 高松 滋 逸見 一穂 作田 茂 水野 成徳 目時 弘文 高松 むつ
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.271-277, 1979-07-01 (Released:2011-09-21)
参考文献数
12

The HDL-cholesterol (HDL-Ch) concentration of 153 cerebrocascular patients within 1 year from onset and 257 controls were determined in the supernatant of serum in heparin-Ca++ precipitation method. In some patients, serum HDL-phospholipid (HDL-PL) concentrations were also determined. Liver function tests (GOT, GPT, TTT, ZST) were normal in all of these subjects, and control subjects had no adnormalities in physical findings, blood pressure, ECG, urinalysis etc.The average values in male and female controls were 65±20.9mg/dl and 65±22.3mg/dl, respectively. The value of female subjects over 55 years of age was lower than those of age-matched male and female under 54. There was no significant change by age in values of male control. In male patients with cerebral infarction, average HDL-Ch value was 55±18.6mg/dl and it was significantly lower than the control value. The value of female patients was 62±15.0mg/dl. In female, there was no significant difference between patients and control. Among the patients with cerebral infarction, the cases with angiographically demonstrated obstruction of internal carotid or middle cerebral arteries showed lower value as compared to those without such findings. In male and female patients with cerebral hemorrhage, average HDL-Ch concentrations were 55±13.3mg/dl and 60±16.8mg/dl respectively. Again only the value of male patients was significantly lower than that of control.Considering the importance of balance between atherogenic and anti-atherogenic properties of cholesterol in various lipoprotein fractions, HDL-cholesterol/total cholesterol (HDL-Ch/TC) ratio was calculated in each subjects. The average values of this ratio in healthy men and women were 0.37±0.13 and 0.37±0.14, respectively. The value of male patients with cerebral infarction was 0.30±0.10, it was significantly lower than the control value. The values of female patients with cerebral infarction, male and female patients with cerebral hemorrhage were 0.33±0.09, 0.35±0.10 and 0.35±0.11, respectively. These values exhibited no significant difference when compared with each controls. From these results, it was recognized that at a given concentration of serum total cholesterol, male patients with cerebral infarction had relatively less cholesterol in their HDL fraction as compared to healthy subjects.Serum HDL-PL concentrations in male patients either with cerebral infarction or cerebral hemorrhage, were significantly lower than the control value. The difference between female patients and control was insignificant.These results may suggest the importance of HDL-Ch for the development of cerebral atherosclerosis and subsequent cerebral infarction at least in man.
著者
佐藤 敬子 影下 登志郎 小野 友道 荒尾 龍喜
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.95, no.13, 1985

悪性青色母斑(MBN)は,極めてまれな悪性腫瘍で,Allenら(1953)が6例報告して以来,現在まで30例が報告されたに過ぎない.今回我々は,23歳男性のMBN例を経験した.出生時より左耳介後面から左側頭部に青黒色斑が存在,12歳時より帽針頭大小結節が多数出現し,22歳時その中の1個が急速に鳩卵大腫瘤に増大した.組織学的には,青黒色斑,小結節,及び急速に増大した鳩卵大腫瘤が,それぞれ普通型青色母斑(Com.BN),細胞増殖性青色母斑(Cel.BN),MBNの像を示し,また電顕でMBNの腫瘍細胞は多数の脂肪滴を有しているのが特徴的であった.さらに,抗ヒトメラノーマモノクローナル抗体による免疫組織学的検討を行い,類円形や楕円形の腫瘍細胞が胞巣を形成してる部位では,主に細胞膜に一致した特異蛍光が認められた.併せて自験例を含め,現在まで報告されたMBN31例について,若干の文献的考察を行った.
著者
佐藤 敬二
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
林學會雑誌
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.299-300, 1932-04-10
著者
高木 英至 野村 竜也 杉浦 淳吉 林 直保子 佐藤 敬三 阿部 年晴
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究課題の成果は大別して次の4つのカテゴリーに分けることが出来る。第1は、本研究課題で用いた手法、特に計算機シミュレーションの社会科学における位置づけに関する、方法論的ないし哲学的な位置づけである。従来の例を整理しながら、計算機シミュレーションは数理モデルほど厳密ではないものの、柔軟で適用範囲の多い方法であること、特に進化型のシミュレーションに可能性が大きいことを見出した。第2は単純推論型の計算機シミュレーションの結果である。この部類の成果は主に、エージェント世界でのエージェントの分化を扱った。野村は、ハイダー流のPOXシステムのメカニズムを仮定したとき、一定の確率で2極分化した集団構造を得ることを、解析ならびにシミュレーションによる分析で見出している。高木は、限界質量モデルを距離を定義した空間に展開することで、より一般的なモデルを提起している。そのモデルから、エージェント間の影響力の範囲が近隣に限定されるとき、エージェントのクラスタ化や極性化が生じることを見出した。第3は進化型の計算機シミュレーションの成果である。エージェントの戦略が進化するという前提での計算結果を検討し、社会的交換ではエージェントの同類づきあいによって一定の「文化」が生じ得ること、さらに協力のために信頼に基づく協力支持のメカニズム、安心請負人による協力支持のメカニズムが生じ得ることを見出した。第4はゲーミング/シミュレーションの手法に基づく成果である。林らは、人間被験者を用いたシミュレーションにより、地域通貨という公共財が普及するための条件を、ある条件のもとで特定している。杉浦はCross Roadというゲーミングを被験者に行わせることを通して、集団レヴェルの特性が出現する過程の記述に成功した。
著者
佐藤 敬一 内山 厚 伊豆田 猛 三輪 誠 渡辺 直明 久保 隆文 伏谷 賢美
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. US, 超音波
巻号頁・発行日
vol.94, no.155, pp.61-67, 1994-07-20

酸性雨が土壌酸性を引き起こし樹木に水ストレスを与えていることを考慮し、酸性土壌に植えたスギの2年生苗木について12週間にわたりAEを測定し、発生したAE特性について検討した。その結果、夜や曇り、雨などの日射量のないときはAEが検出されなかった。健全な対照区の苗木では、AEは日照開始時に集中しており、蒸散流の開始によるキャビテイションにともなって発生していることが分かった。また、水ストレスを受けている植え替え直後や酸性区の苗木では、AE発生の日照開始時の集中度は低く、日射がある時間帯ははんべんなくAEが発生した。
著者
佐藤 敬二
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.358-359, 1940-06-10