1 0 0 0 OA 標準化の軌跡

著者
吉原 一紘
出版者
一般社団法人 表面分析研究会
雑誌
Journal of Surface Analysis (ISSN:13411756)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.2-10, 2015 (Released:2016-04-08)
参考文献数
16

表面分析法が測定科学である以上,定量性に優れた最も良い方法は何かを探し求め,それを決定していくことが標準化のプロセスである.すなわち,標準化という作業は,表面分析を行う際に発生する誤差やばらつきを与える原因を一つ一つ科学的な検証に基づいて潰していき,最後に,それらが最も小さくなる「ワン・ベスト・ウェイ」を見つけることである.本解説では,互換性という概念から標準という概念に発展した経緯と,VAMASやISOなどの標準化活動と表面分析研究会の関わりを紹介する.
著者
上原 匡人 本永 文彦 太田 格 海老沢 明彦 宮岡 勇輝 立原 一憲
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
2021

<p>The Indian mackerel <i>Rastrelliger kanagurta</i> is an important coastal fishery resource for Okinawa Prefecture, southwestern Japan. However, much is still unknown about its life history. The early development, occurrence, sexual maturation, and reproductive cycle of the species was examined from specimens collected from the coastal waters of Okinawa Island, and management of the fishery evaluated. Larvae [3.4 mm notochord length–12.5 mm standard length (SL)] and juveniles (11.4–16.2 mm SL) of <i>R. kanagurta</i> were distinguished from other mackerel species by: 1) numbers of myomeres, 2) absence of spines on the preopercle posterior margins, 3) positional relationship between the upper and lower jaw tips, 4) melanophore pattern, and 5) distribution (allopatric). Both larvae and juveniles occurred in the offshore epipelagic zone of Nakagusuku Bay in May, June, and August, which coincided with the occurrence of high-gonadosomatic value adults in coastal waters. However, specimens were not encountered in extremely shallow coastal areas (e.g., tidal flats), although younger individuals may utilize such the offshore epipelagic zone of the bay, attaining fork lengths (FL) of ca. 8 cm. Individuals mature at ca. 26 cm FL, one year after hatching. <i>R. kanagurta</i> are primarily caught by set net fishery near Okinawa, small (immature) individuals accounting for > 45% of netted individuals in all months, except May and June, during the period from April 1985 to April 1987, and for > 35% of the examined individuals in all months, except June and July, between April 2011 and March 2016. These results for both periods suggest growth overfishing. Accordingly, immature individuals must be conserved to sustain the Okinawan population of <i>R. kanagurta</i>.</p>
著者
梶原 一亨 井上 雄二 永田 貴久 境 恵佑 西 一彦 尹 浩信
出版者
日本皮膚悪性腫瘍学会
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.273-276, 2008-03-25 (Released:2010-08-05)
参考文献数
15

66歳, 男性。幼少時期より陰茎に類円形の黒色斑があることを自覚していた。2006年4月に同色素斑上に結節を生じ, 徐々に増大し, 6月ごろに表面が潰瘍化してきた。初診時には, 陰茎体部包皮小帯を中心とした30mm×25mmの色素斑と表面が潰瘍化した23mm×18mm×3mmの黒色腫瘤を認めた。一部生検にて悪性黒色腫と診断し, 陰茎切断術, センチネルリンパ節生検および右鼠径リンパ節郭清術を施行した。pT4bN1bM0, stage IIIC, Tumor thickness=4.7mmであった。

1 0 0 0 男踏歌考

著者
朝原 一治
出版者
国学院大学出版部
雑誌
国学院雑誌 (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.p16-26, 1983-08
著者
大原 一人 岡田 浩行
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会年次大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.34, pp.39-40, 2006

モバイル環境における動画像の視聴においては、限られたバッテリ容量の下で動作時間を延ばすことが課題である。液晶ディスプレイのバックライトを暗くして電力の消費を低減すると、画像の輝度やコントラストの低下により非常に見難くなることが欠点であった。このような場合でも見た目の明るさを維持するために動画像の統計的な性質に応じて適応的に階調を補正する方式を検討し、実験を行った結果から、視覚的な効果について検証するとともに液晶ディスプレイの省電力化への適用可能性を検討する。
著者
上原 匡人 太田 格 海老沢 明彦 立原 一憲
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
2021

<p>Two closely related, commercially important threadfin breams, <i>Nemipterus furcosus</i> and <i>N. peronii</i>, are an essential coastal fishery resource in Okinawa Prefecture. The age, growth, reproductive cycle, and stomach contents from 124 <i>N. furcosus</i> and 37 <i>N. peronii</i>, obtained from November 2011 to December 2015, were examined, age being assessed from sectioned otoliths and gonadal histology. <i>Nemipterus furcosus</i> and <i>N. peronii</i> were the most abundant threadfin breams in Kin Bay and Nakagusuku Bay, Okinawa Island, areas including many coastal tidal flats, where the two species comprised 98.1% of the total number of <i>Nemipterus</i> individuals examined. Overall sex ratios of both species were significantly sex-biased, the apparent lack of transitional gonads implying functional gonochorism. The spawning seasons of both species were estimated as occurring between spring and fall, no immature fishes having been obtained. Age validation using edge-type analyses implied that opaque zones were formed once per year, being valid annual growth increments. Although no intersex differences in maximum length, growth equation, and age range were observed in <i>N. furcosus</i>, <i>N. peronii</i> females were larger and older than males. The greatest ages observed were 4.3 and 7.0 years for <i>N. furcosus</i> and <i>N. peronii</i>, respectively. Both species fed predominantly on crabs, which primarily occupied the inner bays. Over the previous 27 years, the catch per unit effort of <i>Nemipterus</i> has declined in the highly altered environments of Kin and Nakagusuku Bays, suggesting that the decline in the populations of these species at Okinawa Island may be due to coastal fishery practices, environmental decline, and the degradation of suitable habitats. The biological implications for conservation are discussed.</p>
著者
塩田 智也 寺田 和憲 栗原 一貴
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第29回全国大会(2015)
巻号頁・発行日
pp.2K5OS14b4, 2015 (Released:2018-07-30)

マナー違反者を直接咎責することは対人関係の悪化を嫌悪した結果ためらわれる.我々は,対面状況において過剰な情動反応を抑制するためにコミュニケーションチャネルからエージェンシーを削減する「脱エージェンシー」という概念を提案している.本研究では,「インタラクション対象が機械である」というトップダウン認知を利用した脱エージェンシーによって咎責嫌悪感を低減させられることを心理実験で示した.
著者
古川 智一 中野 博 平山 健司 棚橋 徳成 吉原 一文 須藤 信行 久保 千春
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.790-798, 2011
参考文献数
51
被引用文献数
1

閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea:OSA)は,のちに患者であることが判明した新幹線運転士の居眠り運転にみられるように,その社会的インパクトから最近注目されるようになった.また,OSAと合併症である高血圧,心血管障害,脳卒中との関連についても,多くの研究結果から明らかにされてきている.OSAの主症状であり日常的によくみられるいびきは,いびき症者のみならずベッドパートナーの睡眠も妨げるため重要な問題である.質問紙を用いた主観的ないびきと心血管障害との関連が過去の疫学研究によって報告されているが,そのいびきはOSAの代理指標とされ,OSAのないいびき症の臨床的意義についてはあまり注目されていなかった.しかし,最近の研究でいびきがOSAとは独立して眠気や血圧上昇に関与することが示唆されており,今後その臨床的意義について明らかにされることが望まれる.
著者
菅原 一秀
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.137-138, 1996-09-04
被引用文献数
1

視覚障害者が簡単に操作でき、日常的な印刷情報にアクセスすることのできる文字認識システムの開発を行なっている。出力は合成音声によるので、文書の内容に素早くアクセスするには文書の論理構造に基づいた構造化が必要となる。また、表題や、ページ番号などは本文と独立にヘッダ、フッタなどに記載されているのでこれらの主に物理的配置に基づいた構造の抽出及びそれへのアクセスが問題となる。本稿では再帰的X-Yカットを用いた文字列の物理的配置の解析手法によるヘッダ、フッタなどの物理的情報の抽出、及び行の端点の並びからのパラグラフ、見出しなどの論理構造の抽出について報告する。
著者
菅原 一秀
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1531-1532, 1986-10-01

テンプレートを用いる音声認識ではその良否が直接認識結果に反映される。テンプレートの最も簡単な作成法は、ある一つの発声をもってテンプレートとする方法である。しかしこの方法は一つの発声のみに頼るので偏りが避けられないし、発声の変動が大きくなったり、テンプレートを適応化させようとした時にはうまくいかない。これらの問題点を解決するためにテンプレートを複数個使う方式(マルチ・テンプレート法)があるが、与えられた学習用発声全部をそのままテンプレートとして持つのでは記憶域及び計算量が大きくなってしまい、得策ではない。そこで、与えられたテンプレートから一つあるいは少数のテンプレートを作りだす方法が要求される。本稿ではその方法の一つとして、「重み付きDPマッチング」を利用した新しいテンプレート作成法(AWDP法:Average by Weighted DP)を示す。
著者
菅原 一秀
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.284-285, 1998-10-05
被引用文献数
1
著者
西原 一秀 後藤 尊広 宮本 昇 佐藤 範幸
出版者
一般社団法人 日本口蓋裂学会
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.33-40, 2021

2011年から2019年までの9年間に琉球大学病院歯科口腔外科を受診した口唇裂・口蓋裂一次症例183名について臨床統計学的解析を行った。また,2014年から開始した産科の往診システムの効果を検討し,以下の結果を得た。<br>1.9年間に当科を受診した一次症例は183名であった。<br>2.裂型別患者数では183名中,口唇(顎)裂が82名(44.8%),口唇口蓋裂が59名(32.2%),口蓋裂が42名(23.0%)であった。<br>3.男女比は,男性92名,女性91名で1.01:1とほぼ同数であった。<br>4.初診時年齢は,61名(33.3%)が生後7日未満に受診していた。<br>5.出生時体重は,平均2,978.4gで,3,000g〜3,499gが71名(39.4%)と最も多かった。<br>6.母親の出産時年齢は,平均31.5歳で,30歳から34歳が49名(29.3%)と最も多かった。<br>7.先天異常を合併した患者は,22名(12.0%)に認められた。<br>8.手術総件数は554件で,手術内訳は口唇形成術が130件(22.3%)と最も多かった。<br>9.2014年から開始した往診数は45件で,その活動は患者家族の精神的負担を軽減できた。
著者
石原 一志 駒谷 和範 尾形 哲也 奥乃 博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.229-236, 2005 (Released:2005-03-23)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

Environmental sounds are very helpful in understanding environmental situations and in telling the approach of danger, and sound-imitation words (sound-related onomatopoeia) are important expressions to inform such sounds in human communication, especially in Japanese language. In this paper, we design a method to recognize sound-imitation words (SIWs) for environmental sounds. Critical issues in recognizing SIW are how to divide an environmental sound into recognition units and how to resolve representation ambiguity of the sounds. To solve these problems, we designed three-stage procedure that transforms environmental sounds into sound-imitation words, and phoneme group expressions that can represent ambiguous sounds. The three-stage procedure is as follows: (1) a whole waveform is divided into some chunks, (2) the chunks are transformed into sound-imitation syllables by phoneme recognition, (3) a sound-imitation word is constructed from sound-imitation syllables according to the requirements of the Japanese language. Ambiguity problem is that an environmental sound is often recognized differently by different listeners even under the same situation. Phoneme group expressions are new phonemes for environmental sounds, and they can express multiple sound-imitation words by one word. We designed two sets of phoneme groups: ``a set of basic phoneme group'' and ``a set of articulation-based phoneme group'' to absorb the ambiguity. Based on subjective experiments, the set of basic phoneme groups proved more appropriate to represent environmental sounds than the articulation-based one or a set of normal Japaneses phonemes.