1 0 0 0 OA コンバイン

著者
松原 一晃
出版者
農業食料工学会
雑誌
農業機械学会誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.408-413, 2012-11-01 (Released:2014-02-20)
著者
松岡 弘文 梶原 一郎 田原 春夫 大島 一寛
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.953-957, 1994-06-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
8

真性包茎に合併する尿路感染症ならびに膀胱尿管逆流において本症がいかなる病的意義を持つか検討を行った.包茎の男児は排尿障害の合併が認められない場合でも尿路感染症をおこす頻度が高く, この観点からも包茎は手術適応が妥当であると考えられた. また, 排尿障害を伴う包茎では排尿障害のない群と比べて尿路感染症の頻度が有意に増加し, その大半が腎盂腎炎であることから上部尿路への閉塞性病変としての関与が示唆された.しかしながら, 本症に合併する膀胱尿管逆流症例は先天性尿管膀胱接合部異常に起因するものが大部分で, 包茎による排尿障害は副次的な増悪因子でしかないと判断されたものが多かった. 従って, 腎盂腎炎合併例では包茎治療と同時に尿路精査の必要があると考えられた. なお, 亀頭包皮の瘢痕癒着の強い後天性包茎の1例では閉塞による続発性逆流と判定された.
著者
巽 健 前田 篤志 宮田 哲次 小橋 好充 桑原 一成 松村 恵理子 千田 二郎
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1291-1296, 2016 (Released:2018-01-29)
参考文献数
7
被引用文献数
9

ディーゼル機関は高い熱効率を有しているが,投入熱量の20~30%が冷却損失として失われており,熱効率を向上させる上で壁面熱伝達メカニズムの解明は重要である.そこで壁面挿入型定容燃焼容器を用いて火炎直接撮影および熱流束測定を行なうことでディーゼル火炎と壁面熱損失の相関性を調査した.
著者
宮下 充浩 畑中 裕司 小郷原 一智 村松 千左子 砂山 渡 藤田 広志
出版者
日本医用画像工学会
雑誌
Medical Imaging Technology (ISSN:0288450X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.189-195, 2018 (Released:2018-10-07)
参考文献数
13

糖尿病網膜症の初期所見のひとつに毛細血管瘤がある.毛細血管瘤は眼底画像上で小さくてコントラストが低いため,医師であっても目視による検出は困難である.一方で,畳み込みニューラルネットワークは,画像認識の分野で良好な結果を示してきた.そこで,本論文では,畳み込みニューラルネットワークを用いて毛細血管瘤を自動検出する手法とその成果について述べる.最初に,ヘッセ行列に基づくshape index,2重リングフィルタ,ガボールフィルタを適用して,毛細血管瘤の強調画像を作成した.そして,畳み込みニューラルネットワークを用いて毛細血管瘤を検出した.その後,畳み込みニューラルネットワークと,48種類の特徴量に基づく3層パーセプトロンによって偽陽性候補を削除した.眼底画像データベースのDIARETDB1を用いて提案手法の性能を評価したところ,先行研究の性能を上回る良好な結果を得た.
著者
松原 一義
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.7, pp.53-72, 1984-03-01

The age in which the center of political influence shifted from the Oda-Toyotomi sphere to that of Tokugawa Ieyasu saw the reins to power change hands a number of times. And as a rule, the lives of the men who lived through these times of transition were equally kaleidoscopic. One such man was Imadegawa Harusue (ro Kikutei Harusue), a noble who, along with Toyotomi Hideyoshi, maneuvered at will at court and in the world of politics during the decade 1585-95.Now if Harusue had simply been a man of political influence, and not active in the literary arts, there would be no reason to mention his name in the history of Japanese letters. But the fact of the matter is that he was quite involved in the practice and study of literature, as the following pieces of attested evidence suggest:1. He was trained in the composition of waka by the Lord Sankō (Sanjōnishi Sane'eda), was himself one of Matsunaga Teitoku's teachers, and has left behind a considerable number of poetic compositions.2. A number of his compositions in linked verse also survive.3. He was active in several other artistic pursuits as well, and a leading authority on court and ceremonial precedent (yūshoku kojitsu 有職故実); several such philological works of his survive.4. He had occasion to associate with Satomura Jōha and Hosokawa Yūsai, and shared with the latter what we might call a friendship in the pursuit of elegant refinement.5. One of his daughters married the Regent Hidetsugu; she was known as Ichi no dai, and is the heroine of the Hidetsugu monogatari 秀次物語(also known as Kanpaku-dono monogatari 関白殿物語).6. Harusue copied a manuscript of the Yumeji monogatari 夢路物語(also known as Utatane no sōshi うたたねの草紙). cf. my article "The Yumeji monogatari in the Tawa Series: Reproduced Text with Commentary, "Kokubungaku, no. 96 (December, 1982). (「多和叢書『夢路物語』翻刻と解説」,「国文学攷」第96号,昭和57.12) In spite of all of this, however, any treatment of Harusue to date has been piecemeal. Consequently, the present paper will trace the ups and downs of Harusue's eventful life, and attempt to characterize what is special about both his literary output and his life, by referring to the following works and collections of documents:Taionki 戴恩記Jurakudaigyōkōki 聚楽第行幸記Hidetsugu monogatari 秀次物語Shishaku Mōri Moto'o-shi shozō monjo 子爵毛利元雄氏所蔵文書Kikutei Harusue kaishi eisō 菊亭晴季懐紙詠草Tenshō-Bunroku hyaku'in 天正文禄百韻Kōen Tsugi-uta 公宴続歌Eiroku gannen nikki 永禄元年日記

1 0 0 0 OA 地域連携

著者
四宮 敏章 田原 一樹 中村 由美 金井 恵美 松村 勝代 松澤 未由紀 小林 絢 谷川 恵子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.422-429, 2017 (Released:2017-05-01)
参考文献数
3
被引用文献数
2

心療内科医が中心となったがん診療・緩和ケアにおける地域連携の1例を示す. OPTIM-studyが示した 「顔の見える関係」 づくりを重点に置いたかかわりが重要である. 奈良県においては, 病院関係者, 地域医療を担う医療者, 患者団体, 県の担当者が対等の立場で話し合うことのできるさまざまな機会を作っている. また, 緩和ケアの質の向上を図るためには, PDCAなどを用いたアウトカムの評価も行う必要があり, その取り組みについても進めている.
著者
戸島 久和 小池 文人 酒井 暁子 藤原 一繪
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.133-141, 2004-12-25 (Released:2017-05-26)
参考文献数
34
被引用文献数
3

Communities and populations of forest plants in urban areas may be modified by human activities. The vegetation at 50 study sites in fragmented urban forests in Kamakura, Japan, was studied in 1988 and 1998. Changes in the plant community during a decade were analyzed by principal component analysis. In normal succession, vegetation usually shifts from deciduous forest to evergreen forest. However, the forest communities did not show such a shift to evergreen forest. Therefore, normal succession was not dominant in these fragmented urban forests. Some evergreen plants, pioneer trees, and forest-edge plants significantly increased in frequency during the ten-year period. No significant decrease of forest plants was observed. This change in species composition was related to the distance of the study site from the nearest road, residential area and forest edge, and to the number of zoochoric species. Invasion of zoochoric species from roads, residential areas and forest edges may have an important influence on community change. Such an edge effect on population levels should be considered in community conservation planning, in addition to the physiological edge effect caused by sunlight and wind. The effect of roads decreased with distance inside the forest.
著者
榊原 一紀 玉置 久
出版者
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
雑誌
横幹連合コンファレンス予稿集 第8回横幹連合コンファレンス
巻号頁・発行日
pp.D-3-1, 2017 (Released:2018-02-18)

Approaches for achieving super smart-energy management of transportation, electric and gas systems in cities are conducted from multiple points of views. In this paper, we examine the comprehensive modeling and optimizing approaches for the super smart societies by introducing mathematical programming techniques.
著者
井原 一成
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.89-100, 2006-05-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
26

The developmental process of models which Dickert and Grady suggested for the payment to research subjects was analysed, through a critical reading of their paper and a comparison with preceding papers written by Macklin and Ackerman. The wage payment model which Dickert and Grady recommended has developed for non-clinical research and was recognized as a product of compromise between competing interests ; the need to recruit subjects and obligation to offer them certain types of protection. Application of this model to clinical research causesmore ethical problems of payment as compared with its application to non-clinical research. In clinical research, furthermore, payment itself reveals more about commercial relationship between physicians and patients. However, the model has an ethical advantage to prevent therapeutic misconception. Although the reimbursement model is less likely to commercialize the patientphysician relationship, it is difficult to adopt the model as it can not prevent therapeutic misconception. Payment to patients, a symbol of clinical trials which includes tension between the obligation of society to promote research and the obligation to prevent the moral interests of patients, should be used as a tool to conduct informed consent through which both patients and physicians could attain profound realization of clinical trials together.
著者
宮本 晃希 内藤 宏 木村 貴彦 篠原 一光 三浦 利章
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.13-19, 2011 (Released:2011-06-30)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Although the anticipation skill of tennis players has previously been investigated, little research has focused on players' anticipation in a rally situation and in the presence of faked shots. In the present study, in order to compare temporal differences in anticipation between skilled players and novices, video clips of an opponent player who stroked straight or cross-course shots and faked shots were masked with a black screen 330, 165 or 99 ms before contact with the ball, at the moment of contact with the ball, or 99, 165 or 330 ms after contact with the ball. Eleven skilled players and 12 novices judged the direction of shots, indicated their confidence in their judgments and judged whether the shot was faked or not. The results indicated that regardless of when the clip was masked and whether the shot was faked or not, skilled players were more accurate than novices in judging the direction of shots. This suggests that skilled players utilized the opponent player's form before contact with the ball in addition to the course of the ball after contact. Moreover, signal detection theory was used to analyze the detectability (d' and criterion (ß) for judging faked shots. Skilled players judged shots as faked more frequently than novices before contact with the ball, although this difference decreases after contact with the ball. However, d' and ß, did not differ between skilled players and novices. This suggests that skilled players prepare for faked shots based on the opponent player's form before contact with the ball. The present findings will contribute to future study of anticipatory skill and the development of coaching methods.
著者
國島 大河 立原 一憲
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
2019

<p>The species of <i>Mugilogobius</i> sp. (Japanese name: Izumi-haze) and <i>M. chulae</i> are both common species, sympatrically inhabiting the estuaries and tidal flats of Okinawajima Island. Some species of <i>Mugilogobius</i> has a urea cycle, and their processing ability is higher, especially in northern distributed species, such as <i>M. abei</i> and <i>Mugilogobius</i> sp. It is possible to differentiate their life history traits and habitats on the basis of urea processing ability. However, because little is known in detail of their life history and habitat, <i>Mugilogobius</i> sp. and <i>M. chulae</i> were investigated through monthly sampling conducted on the southern part of the Sashiki Tidal flat and Manko Wetland on Okinawa-jima Island, from January 2012 to January 2013. The spawning seasons of <i>Mugilogobius</i> sp. and <i>M. chulae</i> are from January to October and April to October, respectively, with peaks in the summer period (April to October), indicating that maturity in both species is closely related to changes in water temperature. A comparison with the spawning season of <i>M. abei</i>, a temperate region species, revealed the subtropical species to spawn over a longer period. Estimates of daily age from otolith analyses indicated the possibility of recruitment from other areas, since histological observations revealed mismatches of gonads and birthmonths between different spawning seasons, as estimated by back-calculations of daily age. The longevity of <i>Mugilogobius</i> species was about six months. The study also revealed the growth rate of <i>Mugilogobius</i> sp. to be similar to that of <i>M. chulae</i>. <i>Mugilogobius chulae</i> locally inhabited mangrove habitats, whereas <i>Mugilogobius</i> sp. showed wide habitat use and was less susceptible to decreasing habitat than the former. Accordingly, future conservation of <i>M. chulae</i> is dependent upon suitable mud habitat associated with mangroves.</p>
著者
相原 一貴 松下 和太郎 小野 武也 石倉 英樹 佐藤 勇太 松本 智博 田坂 厚志 積山 和加子 梅井 凡子 沖 貞明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】整形外科的手術で出血量抑制のために使用されるターニケットは,虚血再灌流障害を引き起こし骨格筋の浮腫や炎症,萎縮を発生させる可能性が報告されている。我々は先の動物実験において,圧力300mmHgで90分間ターニケットを使用すると,虚血再灌流後に筋収縮力の低下が生じ,その低下は再灌流後7日目においても完全回復に至らないことを明らかにした。しかし,7日目以降の筋収縮力の変化に関しては不明である。そこで,虚血再灌流後の筋収縮力の変化を明らかにする目的で,虚血再灌流後14日目における筋収縮力の測定,および歩行動作との関係について検討した。【方法】10週齢Wistar系雄ラット12匹(体重360.1±14.2g)を6匹ずつ正常群(以下C群)と虚血再灌流群(以下IR群)に分けた。IR群は,まず麻酔下で後肢にターニケットカフを巻き,圧力300mmHgで90分間の駆血を実施した。そして14日後に,両群の筋収縮力の測定と歩行観察を実施した。歩行観察は傾斜0°のラット用トレッドミル上を分速10m/minで歩行させ,その様子をビデオカメラで撮影し,その動画から足指伸展角と踵骨高を測定した。足指伸展角は爪先離地時に踵骨と第4中足骨を結ぶ線と床に平行な線がなす角度とし,値が小さい程伸展していることを示す。また踵骨高は足底接地時の踵骨と床の垂直距離とした。筋収縮力の測定は,ヒラメ筋を摘出し95%酸素および5%二酸化炭素の混合ガスを常時通気しているリンゲル液で満たしたオーガンバス内へ入れ,電気刺激を加え測定した。測定後のヒラメ筋は,凍結させHE染色し筋横断面短径を測定した。統計学的解析は,対応のないt検定を用い,危険率5%未満をもって有意差を判定した。【結果】筋収縮力はC群116.5±7.4g,IR群69.2±13.3g,筋横断面短径はC群58.6±2.8μm,IR群46.3±4.2μmであり,どちらもC群に比べIR群に有意な低下が認められた(P<0.05)。一方,歩行に関する測定項目である足指伸展角および踵骨高では,両群間に有意差は認められなかった(P<0.05)。【結論】本研究結果にて,筋収縮力や筋横断面短径はC群よりもIR群が有意に低下していたが,歩行に関する評価項目に有意差は認められなかった。一般的に筋収縮力は,筋横断面積と比例関係にある。また,虚血再灌流障害の症状として浮腫や炎症,筋萎縮が報告されている。そのため,IR群では虚血再灌流により低下した筋収縮力が完全回復していないことが推測できる。一方で,歩行に関して差がなかったことについては,歩行自体は低負荷の運動であるため,運動から筋機能の状態を評価するには,より負荷の高い運動に対する反応から判断する必要性が示唆されたと推測する。よって,虚血再灌流後14日では,歩行が正常であっても,筋機能の回復は完全ではない可能性があることを明らかにした。
著者
笠原 一人
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.649, pp.727-736, 2010
被引用文献数
2

This Paper examines the Architectural works and activities of Isaburo Ueno. He went to Berlin and Wien to study architecture in 1920's after graduated from Waseda Univ. in Tokyo. He worked at Josef Hofmann's studio, and got married with a Wiener Werkst&auml;tte designer Felice Lizzi Rix. After he came back to Japan, he established his own architectural studio. He founded 'The International Architectural Association of Japan' in 1927, and became the chairman of the association. He designed architectures based on modernism, while he applied some ornaments on his works. That ornaments designed by his wife Lizzi, as the collaborationist. Then after World War II, he devote to education of architecture and design.
著者
清水 直子 田代 雅文 須加原 一博
出版者
Japan Society of Pain Clinicians
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.138-141, 1998-04-25 (Released:2009-12-21)
参考文献数
8

異型狭心症の治療中に, 腹痛や腹部膨満などイレウス症状を繰り返し, 腹部症状が狭心症発作を誘発する症例を経験した. 持続硬膜外ブロックによって腹痛や腹部膨満などのイレウス症状はもちろん, 狭心症症状も著明に改善した. しかし, 硬膜外注入を停止するとイレウス症状の増悪だけでなく狭心症発作が頻発するため, 2カ月以上にわたって持続硬膜外ブロックによる管理を必要とした. 入院が長期にわたるため, 外泊および外来通院による管理を余儀なくされた. 硬膜外カテーテルの長期留置による効果の減少, 注入時の背部痛などが生じ, カテーテルを抜去せざるをえなくなった. 保存的治療にて症状が改善せず, 最終的に手術が施行された.
著者
栗原 一嘉 鈴木 孝治
出版者
日本分析化学会
雑誌
ぶんせき (ISSN:03862178)
巻号頁・発行日
vol.328, pp.161-167, 2002-04-05
参考文献数
12
被引用文献数
4
著者
若宮 悠希 砂山 渡 畑中 裕司 小郷原 一智
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.3F1OS12a03, 2018

<p>近年,SNSが広く普及したことにより,ネットワークを通じて様々な人間と気軽に交流を行えるようになった. 円滑な交流を行うためには,相手の性格を理解し,受け入れる必要がある. しかし,SNS上では文章のみのやり取りになるため,十分に理解することは容易ではない. そのため,文章の特徴から著者の性格を推定することができれば,その結果を元にして交流相手を理解することがより簡単となる. そこで本研究では,代表的なSNSのひとつである,Twitterユーザを対象として,ユーザがSNS上に投稿した文章集合から,ユーザの性格を深層学習を用いて推定した結果を利用者に提示するシステムを構築することを目的とする. 人間の性格を複数の構成要素から成るものとして,それぞれの要素について深層学習により分類ネットワークを構築し,推定システムを開発した. 各要素の推定結果に対して,複数人の協力により作成した正解データを元に評価を行った結果,高い適合率,再現率を示し,十分な妥当性を確認することができた.</p>
著者
梅原 一浩 小林 恒 山崎 尚之 夏堀 礼二 田中 純一 佐藤 雄大 佐々木 智美 木村 博人
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.49-55, 2018

<p>若年者に対するインプラント治療の適応や埋入方法は,個々の成長と発育に左右されるため,慎重な診断と成長予測に基づいた治療計画が必須となる.今回,16歳女性の上顎前歯部にインプラント治療を行い,20年以上の長期に渡って機能的・審美的に満足な結果が得られたので報告する.</p><p>本症例では,20年の間にインプラント上部構造と隣在する中切歯切端との間に約2.1mmの差が生じた.このような垂直的位置変化には,顎骨の成長,第三大臼歯の萌出,永久歯列の経年的変化など種々の要因が影響するものと思われた.確かに,成長が終了するのを待ってからインプラント治療を行う方が望ましいと思われるが,先天性欠損や外傷による少数歯欠損などの理由から若年者にインプラント治療を求められることもある.そのような場合は,各々の患者の成長曲線,骨年齢,第三大臼歯の萌出力などによる影響やセファログラムによる矯正的分析を考慮しなければならない.また,隣在歯の位置を確認した後,インプラント体を口蓋側寄りとし,深くなりすぎないよう慎重に埋入することも重要である.</p>
著者
大原 一興 佐藤 哲 安藤 孝敏 藤岡 泰寛
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住宅総合研究財団研究論文集 (ISSN:18802702)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.247-258, 2010

社会福祉施設とくに入所施設において,その集団管理的な環境の見直しが進んでいるが,それぞれの施設において「施設らしくない」「ふつうの暮らし」を求めている。しかしその実態は,それぞれの施設によってまちまちである。同様の言葉に「家庭的な環境」「その人らしく」など環境とケアの概念が定着している。職員がこれらの言葉に対してどのようにイメージを持っているのか,職員自ら言葉に対しての写真を撮影し,その写真を分析することで,概念の共通化をはかることを試みた。とくに高齢者施設においては,食事や家事作業などを居住者がおこなっている光景が取り上げられ,職種別にもそのとらえ方に特徴が見られた。