著者
小川 晃弘 岡野 光博 土井 彰 前田 幸英 西崎 和則 久保田 聡 古川 仭
出版者
Japan Rhinologic Society
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.23-27, 2003-04-01 (Released:2010-03-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

Changes in the sense of smell may be quantitative and qualitative, or possibly even a combination. Quantitative changes may manifest themselves partly as hyperosmia and partly as hyposmia, although hyposmia is much more common. Qualitative changes are segignated a parosmia. Disosmia is a condition in which stimulation of the sense of smell does not result in an adequate olfactory impression, but rather in a distorted sensation, usually unpleasant. The precise mechanism and etiology of parosmia remain to be classified.Recent molecular biological advances enable us to a more accurately assess the prognosis for parosmia or suggest more successful treatment. We present an overview of modern classification or definition of parosmia and related clinical issues requiring greater discussion. We collected 94 parosmic patients from 9 dysosmia clinics and discussed them in this reports.Women over 40 years old are most susceptible to parosmia. Upper respiratory viral disease including common cold, head trauma and also zinc deficiency, are conditions that put patients at high risk for parosmia. About 6% of all patients seen at dysosmia clinics have parosmia. We classified parosmia patients by sites, etiology, and severity.Sites are usually the site of responsible for hyposmia or anosmia. Parosmia patients were divided into organic and functional. The organic type was divided into peripheral, central and mixed peripheral and central. The functional type includes the psychological disorder such as illusions of smell, olfactory hallucination, and the uncinates fits. Etiology was classified as sinonasal disease, upper respiratory disease, head injury, other or miscellaneous. Other categories includes zinc-deficient and drug-inducced. We classified severity as slight, moderate, or severe. Twelve factors, including gender, age, and duration, affect the prognosis of parosmia. We summed up the score for these factors and judged severity. For sever parosmic patients, medical treatment such as medication, local treatment, or surgery must be considered. Major tranquiraizer and surgery should be selected for patients with severe or intractable parosmia.
著者
古川克己
出版者
三菱重工業
雑誌
三菱重工技報
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, 1996-05
著者
西川 一男 古川 浩二 河手 功 農沢 隆秀 辻 敏夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.816, pp.BMS0247, 2014 (Released:2014-08-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1

In the study reported here, the operational characteristics of a human-gearshift lever system were experimentally analyzed in consideration of the mechanical properties of the human arm and related effects on muscle activity. The results highlighted three points in particular: (1) It is possible to determine positioning that facilitates operation as well as the operational direction of the gearshift lever based on force manipulability in consideration of human joint-torque characteristics; (2) subjects feel that handling is easier when arm muscle activities in push and pull operations are almost equal during translational lever movement; and (3) the gearshift lever operation speed and the force-stroke characteristics have a very significant effect on whether operation is favorable or poor. Comprehensive consideration of these results is expected to be useful in the design of a human-vehicle gearshift lever system.
著者
古川 彰
出版者
東北社会学会
雑誌
社会学年報 (ISSN:02873133)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.7-29, 2007-07-20 (Released:2013-09-20)
参考文献数
14

本稿の目的は主に愛知県矢作川流域の所有,管理,利用にかかわる関係主体(アクター)の歴史過程の検討を通して,定住者(コミュニティ)の知と交流の論理について議論することである.とくに本稿では,河川環境保全主体としては注目されてこなかった内水面漁協,河川につよい権利を持つ農業水利団体,河川管理者としての行政,そして環境保全などにつよい関心をもって1980年代から登場する市民グループとの関わりの変化に焦点をあてて記述,分析をおこなった. その結果,1990年代以降の河川の環境化によって,諸アクターの活動は流域社会へと開かれ(流域社会化),それぞれのコミュニティに固定化されてきた範域的な関係主体(アクター)が,多様なアクターと関係を取り結ぶことで,アクター間の垣根を低くしてゆるやかに結ばれる関係的なアクターへと変化し,あらたな開かれたコミュニティを形成しつつあるプロセスを明らかにした.
著者
市山 高志 西河 美希 林 隆 古川 漸
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.466-470, 1997-11-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
20

急性脳炎において, 局所の免疫・炎症病態を検討するため, 急性期の髄液中のinter-Ieukin-1β (IL-1β), IL-6, tumor necrosis factor-α (TNF-α), soluble TNF receptor1 (sTNF-R1) をsandwich enzyme-linked immunoassay法で測定した.対象は急性脳炎の24名で, 神経学的後遺症の有無により予後不良群9名, 予後良好群15名に分けて検討した.IL-1β, IL-6, TNF-α, sTNF-R1とも対照群 (23名) に比して予後不良群, 予後良好群とも有意に高値を示した.またsTNF-R1は予後不良群が予後良好群より有意に高値を示した.以上からIL-1β, IL-6, TNF-αは急性脳炎の炎症・免疫病態に関与しており, また急性期の髄液中sTNF-R1値は神経学的予後を推測しうる指標になると考えた.
著者
古川 哲
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.42, pp.103-120, 2013 (Released:2015-05-28)
参考文献数
14

It is well known that the style of Andrei Platonov (1899–1951) underwent a notable change during the first half of the 1930s. This article aims to concretely analyze how his writing evolved during this period by comparing two of his novellas: Efirnyi trakt, written in 1927, and Dzhan, written in 1935. These works were written, respectively, before and after Platonov altered his style. However, there is another reason to compare these two works in particular. These novellas have entirely different themes; however, they contain similar elements in their plots. Therefore, they are relatively easy to compare in order to show how the author’s style underwent a transformation. Efirnyi trakt is about physicists who explore a way to increase or decrease materials at will. In contrast, Dzhan is about a youth who is sent from Moscow to rescue an ethnic group that is facing almost certain destruction in the Sary-Kamysh basin in Central Asia. Despite the apparent differences between these two works, each has a protagonist with a high level of education, and who, while eager to accomplish his mission, suffers a setback. A closer look at these works makes it clear that the position of the protagonist in relation to the natural environment undergoes a critical change. In other words, the relationship is turned upside down. In Efirnyi Trakt, the physicists are active agents dealing with the natural environment, and they exploit it for their own gains. In Dzhan, the young man is vulnerable to predation by eagles, and is therefore relatively passive to nature. In Europe after World War I, Platonov was not unique in characterizing the man by putting emphasis on his passiveness. However, Platonov was original in expressing the passivity of man with respect to the natural environment, not only through the expression of feelings and reflections of the protagonists but also by inverting the relationship between his protagonists and the natural environment. A comparison of these two novellas makes this clear. It is well known that since the mid 1930s, Platonov attempted to write works that faithfully accorded with the principles of socialist realism. Yet, despite his efforts, as seen in Dzhan, his own literary cosmos kept evolving.
著者
浦山 文隆 古川 睦久 小澤 清 土佐 正弘 木村 秀夫
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
宇宙技術 (ISSN:13473832)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.81-86, 2007 (Released:2007-11-16)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

宇宙環境下において宇宙機用材料等から放出される分子状汚染物質は宇宙機表面へ付着し,熱制御材の太陽光吸収率の増加や光学系の反射率・透過率の低下を引き起こすことで,ミッションへ悪影響を及ぼすことが知られている.宇宙機表面に対する分子状コンタミネーション付着防止に関する基礎的な知見を得るため,真空中・紫外線照射環境下での光触媒による付着防止実験を行った.コンタミネーションモデル物質として,スクアレン,テトラメチル・テトラフェニル・トリシロキサン,オレアミド,フタル酸ジエチルヘキシルを実験に用いた.また,光触媒には二酸化チタン粒子,二酸化チタンをコーティングした基板を用いた.二酸化チタンには,真空中においてもすべてのモデル物質に対する重量減少効果が観察された.また,二酸化チタンをコーティングした基板については,紫外線照射時間の経過とともに透過率が増加する現象が観察された.
著者
古川 不可知
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.91-108, 2022-09-17 (Released:2022-09-17)

The purpose of this paper is (1) to review Ingold’s argument with a focus on his reading of Merleau-Ponty, and (2) to discuss the bodily practices of the people who walk through the mountainous terrain in the Himalaya. Maurice Merleau-Ponty was one of the philosophers who understood anthropology quite profoundly, and his ideas were widely accepted in a series of studies categorized as phenomenological anthropology. Recently his influence is prominent in some of the anthropological works associated with the so-called “ontological turn” in anthropology. Above all, Tim Ingold, while being critical of the term “ontological turn”, has deeply relied on Merleau-Ponty’s thought and has promoted to deconstruct the nature-culture dualism. Ingold has regarded the primordial condition of the human being as an organism-person immersed in a flow of the medium. He, in particular, emphasizes the importance of sharing the rhythm of the walk to understand others in such an open world. In this paper, I depict the bodily practices of the Sherpas people who walk with tourists and livestock, and find their paths in the ever-changing environment of the Himalayas.
著者
米村 貴裕 古川 耕平 長江 貞彦
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.20-26, 2005 (Released:2008-07-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

本稿では娯楽とビジネスを結びつけた新しい形のコンテンツと,それを動作させるシステムについて述べる.開発したシステムは,Java言語(アプレット)を用いることでコンテンツをブラウザ上にて動作可能にする.これにより,ユーザは特別なソフトウェアをインストールすることなくコンテンツを動作させられる.また,本システムは専用のJavaサーバを利用し,他のユーザや単語学習型の人工キャラクタとチャットができる.一方,独自の機能として画面に表示された商品をチャットにより購入できる仕組み(特許出願)や,地図上のオブジェクトをクリックすることで,ユーザが物を視覚的に学習できる仕組みを盛り込んだ.その結果,構築したコンテンツを娯楽的な要素以外にユーザの知識向上のみならず,仮想世界と現実世界を結びつける新しいビジネスのあり方を提案するものにできた.
著者
古川 耕平 米村 貴裕 廣瀬 健一 長江 貞彦
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.114-115, 2003 (Released:2008-07-30)
参考文献数
4

3次元コンピュータグラフィックス(以下3DCG)を用いて表現されるイメージは,直感的に理解しやすいという特徴を持つ.近年,デジタル技術の進歩に伴い,教育分野においても3DCG を用いた教育コンテンツが急速に普及しつつあるが,それら教育コンテンツの開発はまだ緒についたばかりであり,更なる研究開発が期待されている.本研究では,この3DCG の特徴を教育コンテンツに生かし応用する.今回はコンテンツとユーザとの間に双方向性を持たせるために,人がものを詳しく観察しようとするときにおこなう「覗き込み」の動作を利用したビューワシステムの構築をおこなった.これにより興味の喚起を促し,ユーザの理解度を高めるためのシステムを実現できた.さらに,本システムをユーザに使用してもらい,興味の喚起や理解度に関するアンケート調査を実施した.この結果,教育コンテンツとしての本システムの有用性を確認できた.
著者
古川 不可知
出版者
現代文化人類学会
雑誌
文化人類学研究 (ISSN:1346132X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.34-53, 2021 (Released:2022-01-29)
参考文献数
48

シェルパの人々が居住するネパール東部のソルクンブ郡クンブ地方は、全域がユネスコ世界遺産の自然遺産に登録された山岳観光地である。エベレストをはじめとするヒマラヤの山々を眼前に望むこの地域には、毎年多くの観光客がその自然を見るためにやってくる。他方で観光客の流れはいまやエベレストの頂上にまで達し、人間から切り離された領域としての自然はもはや想像もしがたい。 本稿の目的は、自然/文化という素朴な世界の見方が問い直されつつある現在において、「自然的なるもの」をどのように考えてゆけばよいのか、ヒマラヤの「大自然」を背景に検討することである。本稿ではティム・インゴルドの自然と環境をめぐる議論を手掛かりとしながら、対象化された自然という領域が想像される以前に、私たちは有機体かつ人格として環境内に位置付けられているという事実を確認し、「環境の中の私」を自然的なるものを記述するための立ち位置として定める。そのうえで山間部における道のあり方を事例に、環境の中における存在とは関係的なものであることを指摘し、「自然」についても同様であることを主張する。 そして米国のNGOが現地の若者に自然教育をおこなう登山学校の事例を取り上げながら、単一の自然とそれを解釈する複数の文化という図式が生じる手前の環境から、複数の自然的なるものが立ち現れ、接触する様相を考察してゆく。結論となるのは、同じ物理的環境でも自然は別様に立ち現れること、また他者に立ち現れる自然は注意の向け方を通して学びうるものであり、とりわけ他者とともに高山中を歩くことを生業としてきたシェルパの人々は、パースペクティヴを切り替えながら複数の自然を生きていることである。
著者
古川 隆久
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.128, no.6, pp.1-35, 2019 (Released:2021-09-02)

立憲政友会の有力者であった前田米蔵は、5・15事件(1932年)後における政党政治批判の高まりに対し、いち早く1933年に「日本独特の立憲政治」論を主張した。日本の議会は天皇が設けたことを強調し、天皇の権威の下に議会政治、政党政治の正当化をはかったのである。 さらに前田は、貴族院議長近衛文麿を党首とする立憲政友会と立憲民政党の合同(保守合同)による近衛新党構想を進めた。近衛は議会外諸勢力の支持を得て首相候補と目されていた。前田は、二大政党による政権交代ではなく、近衛新党という、議会外の勢力とも連携する形による政党内閣の復活をはかったのである。 しかし、近衛新党が実現しないうちに1937年に第一次近衛内閣が成立し、日中戦争が勃発した。日中戦争の収拾に苦慮した近衛は、1940年6月、戦勝に向けた強力な挙国一致体制の実現のため新体制運動を開始し、7月に第二次近衛内閣を組織した。 近衛は挙国一致強化のため、新党ではなく、議会を含む各勢力の協調体制の確立をめざしていた。しかし、近衛の側近たちは全体主義的な政治変革をめざし、前田ら衆議院の主流派(旧政友会・旧民政党)は、議会勢力中心の近衛新党の実現をめざした。「日本独特の立憲政治」論によれば、挙国一致の中心はあくまで議会だったからである。 1940年10月に発足した大政翼賛会は全体主義的な色彩が強かった。前田は、近衛との信頼関係と難題処理の実績を評価されて大政翼賛会議会局長に起用された。しかし、前田をはじめ議会の大勢は翼賛会の全体主義的色彩に不満を抱いており、議会は大政翼賛会の改組や、議会弱体化政策の阻止に成功し、前田は衆議院勢力の指導的立場を保つことができた。近衛新党は実現しなかったが、政府の割拠性が続く限り、議会新党による政府の統合力回復という衆議院勢力の主張の正当性が失われることはないからであった。
著者
古川 仭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.305-310, 1993-03-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
7
被引用文献数
3 1

Squamous cell carcinoma accounts for approximately 98 per cent of all malignant neoplasms that occur in the nasopharynx. The high incidence of nasopharyngeal carcinoma (NPC) is a characteristic of the Oriental races. Viral and environmental factors appear to have an etiologic impact on this disease. The most common sites are the lateral wall followed by the roof. NPC spreads primarily by local infiltration and regional metastases. Local infiltration of the eustachian tube is evidenced clinically when the patients presents with a unilateral conductive hearing loss secondary to the development of a secretory otitis media. Multiple cranial nerve deficits can develop. The maxillary and mandibular branches of the trigeminal complex (V2 and V3) are the most commonly involved cranial nerves and indicate extension of the tumor through the foramen rotundum and foramen ovale. Lateral rectus deficits cause the patient to complain of diplopia, especially on lateral gaze, indicating tumor involvement along the course of cranial nerve VI. More extensive internal and external ophthalmoplegias suggest orbital or cavernous sinus involvement. Lateral extension or spread into the pterygomaxillary fossa and the infratemporal fossa can easily affect the lower cranial nerves (IX, X, XI, XII), indicating that the tumor has progressed into the area of the jugular foramen. Lack of significant tumor bulk in the nasopharynx or parapharyngeal spaces with paralysis of the lower cranial nerves usually indicates involvement of adjacent lymph nodes surrounding the jugular foramen rather than direct extension from the primary tumor. Lymphatic spread from the nasopharynx may be either unilateral or bilateral. When the tumor has spread into the upper deep cervical lymph nodes, a cervical mass usually first becomes detectable clinically.