著者
古川 研
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.36-39, 1986 (Released:2009-09-07)
著者
古川 修治 永島 由紀子 星 克一郎 平尾 秀博 田中 綾 丸尾 幸嗣 山根 義久
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.121-128, 2001 (Released:2007-05-29)
参考文献数
26

犬に対する有効なドパミンの投与方法を確立するため、ドパミンが循環動態に及ぼす影響を検討した。各投与量(3、10、20μg/kg/min)のドパミンを麻酔下の健常雑種犬に持続点滴投与し、カラードマイクロソフェア法による各種臓器血流量の測定を行った。その結果、ドパミンの効果は、特異的ドパミン受容体やα、βアドレナリン受容体への作用以外に、生体の血流量調節機能にも影響をうけることが示唆された。脳では各受容体への作用が弱く、自己調節機能によって血流量が維持されていると考えられた。心臓血流量は心拍出量に対応した変化を示した。ドパミンが高用量投与になるほど、心拍出量と心拍数の増加が認められたことから、心臓に対する負荷の増大を考慮する必要があった。消化管(胃や腸)における血流量の変化からは、ドパミンの効果で増加した血液が、時間経過とともに、要求部位へ移動することが示唆された。ドパミンが高用量投与になるほど、各種臓器にαアドレナリン受容体刺激作用による影響が認められた。しかし、本実験では、10μg/kg/min投与群で、心臓と腎臓の十分な血流量増加が認められたことから、犬に対するドパミンの適応範囲拡大が示唆された。
著者
古谷野 潔 山田 隆司 松下 恭之 竹下 文隆 木原 昭裕 末次 恒夫
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.273-278, 1996-09-30 (Released:2017-11-05)
参考文献数
20

The purpose of this study was to examine the applicability of the newly-established method to analyze distribution of occlusal force among implant superstructure and natural teeth at different clench levels. Dental Prescale (Fuji Film Co. Tokyo) was used to record occlusal contacts and the force loaded on each of them. Four clench levels, which were 25, 50, 75, and 100%MVC, were regulated by visual biofeedback of masseter muscle EMG. This method was applied to five patients who received osseointegrated implants at the prosthodontic clinic of Kyushu University Dental Hospital attached to The Faculty of Dentistry and the applicability of the method was discussed. The results indicated that the Implant Support Ratio, which was defined in this study, can be used for the quantitative evaluation of the occlusal force distribution among implant superstructure and natural teeth at different clench levels. It was suggested that the distribution of occlusal force depends not only on the patterns of missing teeth but also the occlusal scheme and the conditions of the residual natural teeth.
著者
瓦林,達比古
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, 1995-06-01

妊婦のパーソナリティタイプとつわり症状の重症度との関係を解析することを本研究の目的とした. パーソナリティ分析には妊娠初期および中期にキャッテル・パーソナリティテスト (西園修正版)を用い, つわりは悪心や嘔吐の持続期間と程度により強い群 (35人), 弱い群 (41人), 無い群 (19人)の3群に分別した. パーソナリティタイプは循環気質である Aから分裂気質である Eまで5型に分類したが, つわりの程度との間には有意な相関はみられなかった. しかしながら, その中の構成因子である対人態度, 特に社交性および支配性に有意差が認められた. すなわち, 社交的な態度を好む傾向があるにもかかわらず, 人からの反対に対抗的になり, 願望通りことが運ばないと自信を失いやすく, 心から真に人に気持ちを預けて欲求不満を癒すことができにくい妊婦は, 内心の葛藤を身体言語として表現した強いつわり症状を呈することが判明した. したがって, そのような妊婦に対しては, つわりの症状を妊娠に伴う当然の身体症状でしかもつわりの出やすい体質であるというような説明をするのではなく, このようなパーソナリティの不統合性に対するカウンセリングの必要性も示唆された.
著者
平田 佳代子 佃 守 古川 滋 河野 英浩 河合 敏 榎本 浩幸 小勝 敏幸 三上 康和 陰里 ゆうみ 稲葉 鋭
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.48-56, 1997-01-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
22

慢性副鼻腔炎患者44例に対してレボフロキサシン少量長期投与 (100mg/日, 8週間) を行い, 臨床効果を検討した. 投与8週目の著明改善と改善を合わせた改善率は, 自覚症状では鼻漏29%, 後鼻漏41%, 鼻閉42%, 頭重・頭痛52%, 嗅覚障害53%, 他覚所見では鼻粘膜の発赤30%, 鼻粘膜の浮腫42%, 鼻汁の量55%, 鼻汁の性状61%, 後鼻漏70%であった. 自覚症状, 他覚所見, 臨床症状の総合評価でのt検定では有意な改善を見 (P<0,001), 副鼻腔X線所見でも明らかな改善を認め(P<0.001), 副作用は全くみられず, この治療法の有用性が示された. 臨床症状の改善率は投与4週目より8週目が高かつた. また鼻汁の細菌検査では細菌学的効果と臨床症状が相関せず, レボフロキサシン少量長期投与の効果には抗菌作用以外の作用機序の関与が示唆された.
著者
古川 聡子 河口 勝憲 前田 ひとみ 加瀬野 節子 小野 公美 上杉 里枝 通山 薫
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.332-336, 2016-05-25 (Released:2016-07-10)
参考文献数
6

急性冠症候群の診断に有用な検査項目として,ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)とトロポニンTがある。今回,H-FABP定性迅速検出キット「ラピチェック® H-FABP:ラピチェック」(DSファーマバイオメディカル)とH-FABP定量迅速検出キット「ラピッドチップ® H-FABP:ラピッドチップ」(積水メディカル)およびトロポニンT定性迅速検出キット「トロップTセンシティブ®:トロップT」(ロシュ・ダイアグノスティックス)の比較検討を行い,それぞれの検査キットの特徴を評価した。3キットともに陽性を示した疾患は急性心筋梗塞,狭心症,心不全,大動脈乖離,たこつぼ型心筋症などであった。H-FABPとトロポニンTの判定が異なった症例はすべてH-FABP:陽性,トロポニンT:陰性であった。H-FABPのみが陽性を示した中には,急性心筋梗塞の超急性期の症例,腎機能低下によりH-FABP濃度が上昇している可能性がある症例,骨格筋由来のH-FABPが血中に逸脱した症例などが確認された。さらに,H-FABPのみが陽性の中には心電図や心エコー上で治療介入を要する明らかな所見が確認されなかった症例(意識消失やヘルニア)も含まれていた。また,H-FABPのうちラピチェックのみが陽性であった2例は,めまい,不安障害の症例であり,ラピッドチップの定量値はそれぞれ5.5 ng/mL,5.0 ng/mLと陰性であった。これらの症例における,H-FABP上昇の可能性は低く,ラピチェックの偽陽性であることが示唆された。それぞれの心筋マーカー迅速キットが持つ特徴を理解し,使用することが必要である。
著者
西野 佐弥香 高松 伸 古阪 秀三 平野 吉信
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.654, pp.1979-1986, 2010-08-30 (Released:2010-10-08)
参考文献数
23
被引用文献数
2 4

Today, there are some problems in construction projects, for example, insufficient communication between designers and constructers, confusion about roles and responsibilities, and so on. On the other hand, in these days, designers and constructers had close communication and realized high quality buildings in many projects. This study aims to show a decision making process of design contents in such projects. As a typical one, this study deals with Tokyo Metropolitan Art museum designed by Mayekawa Associates, Architects & Engineers, based on interviews to parties and examinations of drawings and specifications and shop drawings.
著者
高麗 一大 古阪 秀三 金多 隆 平野 吉信 江頭 知幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.623, pp.183-190, 2008-01-30 (Released:2008-10-31)
参考文献数
14
被引用文献数
2 4

Today, there are many construction failures in many parts in Japan. This is attributed to the fact that there are some problems in the building construction system. The authors assume that the quality assurance system in construction is composed of four levels. The first level is “law” such as the building standard law. The second level is “standard” such as JIS, JAS, JASS, or the standard specification. The third level is “plans in a particular project” such as drawings, particular specifications, working drawings, construction plans, or working instructions. The fourth level is “the technology/skill of the engineer/craftsman”. The quality is to be assured by the complementary relationship among these four levels. These days, projects are getting bigger and more complicated, the procurement system is diversifying, and the technology is advancing. However, “law” doesn't correspond to these changes, and “plans in a particular project” which formerly complemented “law” are not enough now. Therefore, this study focuses on the following aspects.1. Clarify the quality assurance system from the view points of the four levels.2. Clarify the actual conditions of the quality assurance system.3. Clarify the mechanism of the construction failures by using descriptive models.
著者
大村 英史 柴山 拓郎 高橋 達二 澁谷 智志 二藤 宏美 古川 聖
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

雰囲気は、環境から知覚される情報の総体である。知覚される情報を定量的にコントロールすることは、任意の雰囲気を作り出すために有用であると考えられる。私たちは、音の知覚である音楽に着目し、発音時間および周波数の構造をエントロピーに基づいて構造化し、音楽を生成するシステムを開発した。本システムはwebブラウザ上で動作するため、ユーザは任意の環境で音知覚を行うことができる。
著者
川添 裕三 橋本 英樹 森上 修 村瀬 英一 古川 純一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00159-17-00159, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
8
被引用文献数
1

To explore the behavior of near-extinction flamelets in turbulent premixed flames, emission intensities of OH, CH and C2 radicals of hydrocarbon-air premixed flames have been examined using the newly developed emission spectroscopy system. It has been shown in our previous study that the emission intensity ratio of 515.5 nm/470.5 nm bands of C2 radical uniquely depends on the temperature of unstrained methane/air and propane/air flames. In the present study, to establish the technique that estimates the temperature of the near-extinction flamelet of turbulent premixed flames, the relation between the temperature and the emission intensity ratio of 515.5 nm/470.5 nm bands of C2 radical of strained flames has been sought by using a counter-flow burner. The unique relation between the flame temperature and the emission intensity ratio of 515.5 nm/470.5 nm bands of C2 radical has been found to exist for the Propane-air and the Butane-air strained flames. Therefore, it can be concluded that the temperature of flamelets of the Propane-air and the Butane-air turbulent premixed flames can be estimated by using the relation between the temperature of the strained flame and the emission intensity ratio of 515.5 nm/470.5 nm bands of C2 radical obtained in the present study.
著者
古口 日出男 佐藤 広美 前川 富哉 Chonlada Luangarpa
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00198-17-00198, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
15

Singular stress and electric displacement fields occur at the vertex of interface in piezoelectric joints under an external loading. It can be expected that concentrated electric displacements causes large electric fields in an adjacent space and electric potential will be induced on the surface of electrode when the electrode approaches to the electric field. In the present paper, a piezoelectric joint which four blocks of piezoelectric material are bonded using a resin is analyzed. In this joint, a singular field occurs at a center gathering four vertexes in blocks and the intensity of singularity in electric displacements around the center of cross section in the joint may be four times larger. The intensity of singularity is numerically investigated using several methods for analysis to pursue the possibility of application of the singular fields. Firstly, three loading conditions, e.g., compression in the poling direction, compression in the vertical direction of side surface and input a voltage, are investigated for increasing a response of electric displacement in the piezoelectric joint. In the case of compression in the vertical direction of side surfaces, the maximum response is obtained. Hereafter, the results in the analyses are obtained for the compression of vertical direction of side surface. It is shown that the intensity of singularity depends on a power law of the thickness of adhesive layer. Influence of material properties of adhesive layer, piezoelectric and dielectric properties in the block of the joint, on singular fields is also investigated. It is shown that when piezoelectric materials with large piezoelectric constant are used, amplified electric displacements are obtained.
著者
久保 光徳 寺内 文雄 青木 弘行 古沢 克仁
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.31-36, 2008-09-30 (Released:2017-07-19)
参考文献数
8

軟質ポリウレタンフォーム製のシートクッションを持つ自動車用シートに着座するヒトの基本的な振動挙動を,有限要素法に従ってモデル化された3次元のデジタルヒューマンにより再現した。本研究では,自動車用シートに着座するヒトの振動特性と乗り心地との関係を明らかにするために,実シートに対する乗り心地評価実験と,その実験条件を再現したデジタルヒューマンーシートモデル振動系のシミュレーションを実施し,両者の比較・検討を行った。結果として,実シート実験において,2,4Hzでは上下方向の振動を支配するシートの材料物性値が乗り心地に強く影響を与えるのに対し,6,8Hzでは前後方向の振動を支配する材料物性値が乗り心地に影響を与えることが示唆された。この関係は、デジタルヒューマンを用いた振動シミュレーションにより,6,8Hzでの上下方向加振に対する前後方向振動の連成振動によるものであることが明らかとなった。
著者
梅田 雅孝 古賀 智裕 一瀬 邦弘 來留島 章太 高谷 亜由子 清水 俊匡 福井 翔一 西野 文子 川尻 慎也 岩本 直樹 平井 康子 玉井 慎美 中村 英樹 折口 智樹 川上 純
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.401a-401a, 2016

<p>  【症例】68歳女性.【主訴】呼吸困難.【現病歴】2014年12月より労作時呼吸困難あり4月上旬に間質性肺炎を指摘され前医入院.ステロイドパルス,経口プレドニゾロン(PSL)30mg/日,シクロスポリン(CyA)150mg/日で加療行うも呼吸不全が進行し6月上旬に当院転院となった.筋症状を欠くがGottron徴候,Vネックサイン,ショールサインを認めClinically amyopathic dermatomyositis(CADM)と診断した.胸部CTでは短期間で進行する非特異性間質性肺炎パターンを呈し,急速進行性間質性肺炎(RPILD)の合併を認めた.抗MDA5抗体陽性,フェリチン1556ng/mlと予後不良因子を有したため,シクロフォスファミド静注療法,ステロイドパルス,CyA200mg/日行うも転院19日目に肺胞出血が出現し,人工呼吸器管理となった.転院24日目には貧血,血小板低下,Cr上昇の進行に加え,ハプトグロビン低下,破砕赤血球出現あり血栓性微小血管障害(TMA)と診断した.TMAに対し,血漿交換療法を追加し多臓器不全に対して集学的加療行うも呼吸不全が進行し転院36日目に死亡退院となった.【考察】肺胞出血やTMAはまれながら皮膚筋炎に合併することが報告されている.本症例は血清フェリチン高値に加えトロンボモジュリン高値を認めており,自然免疫異常を介した血管内皮障害が肺胞出血やTMAの病態形成に関与した可能性が示唆された.CADM合併のRPILDにおいては加療中の肺胞出血やTMAにも注意を払う必要があると考えられた.</p>
著者
古田 朱美 立松 昇一
出版者
流通経済大学
雑誌
流通經濟大學論集 (ISSN:03850854)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.21-29, 1996-01

1 0 0 0 OA 論語問答

著者
古賀煜
出版者
巻号頁・発行日
vol.[23],