著者
大塚 千春
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.434, pp.83-87, 2010-12

週6日、夕方5時から5時間。それが、静岡県富士市の焼き鳥店「やきとり・釜めし 王将」の営業時間だ。東名高速道路の富士インターチェンジ近くの、車通りの多い道に面した同店。広さ27坪の店が"短時間勝負"で稼ぎ出す年商は5000万円に迫る。8年前に商売を始めてから、ほぼ右肩上がりに売り上げを伸ばしてきた。
著者
八巻 ゆみこ 富澤 早苗 増渕 珠子 上條 恭子 中島 崇行 吉川 聡一 長谷川 恵美 小鍛 治好恵 渡邊 趣衣 橋本 常生 大塚 健治
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.33-36, 2021-02-25 (Released:2021-03-04)
参考文献数
12
被引用文献数
2

ライムのLC-MS/MSを用いた191成分の残留農薬を対象とした一斉分析法を開発し,妥当性評価を行った.試料から農薬をアセトニトリルで抽出し,無水硫酸マグネシウム,炭酸ナトリウムおよび塩化ナトリウムを加え塩析・脱水処理を行った.遠心分離を行い,上層を分取しアセトニトリルで定容した.続いて一定量をC18/GC/PSA固相カラムに負荷して精製を行い,LC-MS/MSにて測定した.従来の農産物対象の検査方法ではライムからの回収率が低かったチアベンダゾールについても回収率が向上した.厚生労働省の妥当性評価ガイドラインに従い2濃度で実施した妥当性評価では191成分中175成分がガイドラインの基準を満たした.また,都内で流通しているライム19試料についても実態調査を行い,18試料から残留農薬を検出した.本法はライムを対象とした残留農薬一斉分析に有用な分析法であると考えられる.
著者
小林 麻紀 酒井 奈穂子 大町 勇貴 森田 有香 根本 了 大塚 健治
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.1-7, 2021-02-25 (Released:2021-03-04)
参考文献数
6

畜産物中のアシュラム分析法について検討を行った.アシュラムは試料からアセトンで抽出し,アセトニトリル-ヘキサン分配で脱脂後,エチレンジアミン-N-プロピルシリル化シリカゲル(PSA)およびオクタデシルシリル化シリカゲルミニカラム(C18)で精製し,LC-MS/MSで測定を行い,絶対検量線法で定量した.4品目の畜産物(牛の筋肉,牛の脂肪,牛の肝臓,牛乳)を対象に残留基準値濃度または一律基準値濃度(0.01 ppm)における添加回収試験を行った結果,真度(n=5)は92.7~98.7%,併行精度は3.1~11.6%と良好であり,定量限界は0.01 mg/kgであった.
著者
大塚 陽子
出版者
日本フランス語学会
雑誌
フランス語学研究 (ISSN:02868601)
巻号頁・発行日
vol.44Suppl, no.1, pp.23-38, 2010-06-01 (Released:2017-09-06)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Cet article a pour objectif d'éclairer, du point de vue de la "politesse", le mécanisme et l'effet d'un phénomène ludique de la conversation courante en français : le « jeu du type FTA (Face Threatening Act) ». Dans la conversation, on observe des FTA qui en général influencent négativement la relation interpersonnelle mais qui ouvrent une séquence de "jeu" entraînant un effet comique. Cette séquence non seulement anime la conversation mais amuse les participants. Deux éléments contribuent à la réalisation de ce jeu : la coopération et la confiance réciproque des participants. Ce jeu ne se réalise que par un travail commun exécuté par les participants : le locuteur lance un acte verbal en apparence "FTA" ; l'interlocuteur doit s'en apercevoir et le considérer spontanément comme un FTA fictif, à savoir un jeu, de plus il doit se prêter à ce jeu. Pour cette démarche, la confiance est indispensable. Sans elle, le FTA fictif risque de briser la relation interpersonnelle. Autrement dit, c'est cette confiance qui permet aux participants de jouer. Grâce à ces deux éléments, le FTA fictif produit un phénomène FF (Face Flattering). Par conséquent, les "faces" positives des participants sont mutuellement satisfaites et cela fonctionne efficacement pour leur relation.
著者
藤田 宏美 清水 友里 大塚 譲 上田 悦子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.469-478, 2016 (Released:2016-08-23)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Class practice and opinion on food safety education including that of genetically modified food was carried out based on a survey of high school home economics teachers in T prefecture. More than 90% of the teachers surveyed had taught food safety classes which included classes on food safety and genetically modified food. 38% of the teachers did not regard GM food as unsafe. Those teachers considered the advantages and disadvantages from a neutral viewpoint. The teachers who regarded GM food as unsafe felt the same way about food additives. They were also of the opinion that students became aware of the possible harmful effects of genetically modified food following a class on the subject. Teachers wanted to have up to date information on genetically modified food and wanted to conduct DNA recombination experiments in class. It is necessary to have the opportunity to learn about genetic information and genetic experiments for home economy teachers. It is also essential to develop good teaching materials about genetically modified food.
著者
大塚 直彦 河野 俊彦 国枝 賢 大澤 孝明
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.101-105, 2018 (Released:2020-04-02)
参考文献数
3

IAEA核データセクション(NDS)は,核データの収集・整備・配布・教育を通じて,原子力・非原子力分野における核物理の成果の平和利用を半世紀以上にわたり支援している。これらはいずれも国際協力事業であり,核データの先進国である我が国の大学・研究機関の核データ研究者が長年にわたって貢献している。本稿ではセクションの概要と実施事業を紹介する。

1 0 0 0 OA 朝彦親王日記

著者
大塚武松 編
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1929
著者
茂木 康嘉 大塚 俊 谷中 拓哉
出版者
尚美学園大学スポーツマネジメント学部
雑誌
尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要 = Bulletin of sport management, Shobi University (ISSN:24358231)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.57-66, 2020-12-25

【目的】本研究では、女子野球選手の形態的・体力的特徴について、検討することを目的とした。【方法】女子野球選手10名、特別な運動習慣のない一般成人女性8 名が本研究に参加した。形態的特徴を示す変数として、身長、体重、左右の四肢長、超音波法を用いた左右各部位における筋厚の測定を行った。なお、測定された筋厚の値から左右の四肢における筋量指標と除脂肪量を推定した。体力的特徴を示す変数として、握力、背筋力、垂直跳跳躍高、立幅跳跳躍距離の測定を行った。【結果】身長、体重、除脂肪量や四肢長においては、両群に統計的な差はみられなかった。投球手側の体重あたりの上腕前部筋量指標と左右の体重あたりの大腿後面筋量指標は、女子野球選手の方が大きかった。握力、背筋力、垂直跳跳躍高、立幅跳跳躍距離のそれぞれの値は、女子野球選手の方が大きかった。【結論】本研究の結果から、女子野球選手は、一般成人女性と比較して、身長、体重や四肢長などの身体サイズが特別に優れているわけではないことが示された。一方で、継続的な野球のトレーニングによって、投球手側の上腕部、左右の大腿後面部の筋の量的な特徴は変化し、さらに体力も一般女性よりも向上することが示唆された。
著者
大塚 惠一
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1985, no.51, pp.42-55, 1985-05-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
46

As to the content, this paper follows up the “Dialogue' and the Task of Human Formation-in its relation to 'dialogue toward' and 'dialogue through” published in Nr. 41 (1980) of the “Studies in the Philosophy of Education.”. As a continuation of those former studies and advancing considerations aiming at the formation of a theory, this paper is based once again on the practice research forming the fundamental theme of 'learning through dialogic thinking' in one particular primary school examined also in the former paper, studying the function of the pedagogical method principle involved in the dialogue as 'dialogue through'. At the same time, as in the former paper, this is another attempt of verification of the theory of 'education toward dialogue' of Prof. 0. F. Bollnow of Tübingen University in West Germany.
著者
大塚 恵一
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1980, no.41, pp.22-39, 1980-04-25 (Released:2009-09-04)
参考文献数
79

In search of the educational means by which the autonomous judgment and the productive activity of the child can be fostered, an attempt was made at the philosophical and anthropological aspect of 'dialogue' based on some particular practice research. Indeed, class teaching which is essentially directed toward an end, aiming at establishing factual relationships, has an aspect which seems to be difficult to be reconciled with a dialogue situation with its open-ended incompleteness and its leisurely character. But is it not possible to combine 'dialogue' in educational and learning activities when one interprets the meaning of 'dialogical' as aiming at an attitude of the thinking subject? In contrast to O. F. Bollnow's theory of 'education toward dialogue' light can be thrown on the problem from the practical and didactic viewpoint of 'through dialogue'.Through an education stressing a 'dialogical' engagement involving the own and the other personality, a social intelligence transcending the individual intelligence may be formed.Furthermore, such an education will be an 'education aiming at speaking'. But here a particular and difficult problem of human formation lies hidden in relation to the peculiarly Japanese and oriental type of taciturnity and silence.