著者
陳之内 将志 小野 武也 沖 貞明 梶原 博毅 金井 秀作 長谷川 正哉 坂口 顕 島谷 康司 清水 ミシェル・アイズマン 大塚 彰
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.169-173, 2008 (Released:2008-04-05)
参考文献数
15
被引用文献数
5 5

本研究は,関節可動域制限発生の予防に必要な持続的伸張運動時間を関節角度と筋の形態学的な変化から検討した。実験動物には9週齢のWistar系雌ラット35匹を正常群7匹と足関節を最大底屈位で1週間ギプス固定した固定群7匹,1日1回ギプスを除去し持続的伸張運動を実施した伸張群21匹に振り分けた。さらに伸張群は10分,30分,60分の伸張時間の違いによって7匹ずつ振り分けた。結果は,関節角度の変化から見ると,30分の持続的伸張運動が最も効果的に関節可動域制限の発生を抑制することができた。また筋の形態学的な変化から見ると,30分を超える持続的伸張運動では筋線維を脆弱化させる可能性が示唆された。
著者
大塚 俊之 後藤 厳寛 杉田 幹夫 中島 崇文 池口 仁
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.43-54, 2003-06-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
45
被引用文献数
2

1.西暦937年,富士山の噴火の際に流出したとされる,剣丸尾溶岩流上には広い範囲にわたってアカマツのほぼ純林が形成されている.この群落は一次遷移系列上の先駆群落とみなされて来たが,その成因は明らかでない.このため,本研究では群落生態学的な現地調査と周辺の土地利用に関する文献調査からその起源を明らかにすることを目的とした.  2.標高約1030mに設置した永久方形区での群落調査から,アカマツの直径階分布は20-25cmのクラスにピークを持つ一山型で,その密度は高かった.また,階層構造としてはほぼアカマツだけの林冠層とソヨゴを中心とする亜高木・低木層の明瞭な二層構造となっていた.  3.アカマツの最大樹齢は90年で,その樹齢は直径サイズに関係なくほぼ80-90年生でそろっていた.  4.剣丸尾周辺の森林利用の歴史についての文献調査により,江戸時代から剣丸尾上の植生は入会地として住民に利用されていたことが明らかとなった.また明治時代には剣丸尾周辺には桑畑が広がっており,養蚕業のためにかなりの濫伐が行われたと考えられた.  5.その後,剣丸尾上の一部は1915年に恩賜林組合によって柴草採取区域に指定され適切な入会地管理がなされたため,これ以降に一斉にアカマツが侵入したものと考えられた.さらに1934年に部分林に再設定された際に雑木除去によるアカマツの天然更新施業が行われ,その後1960-70年代まではアカマツ林の林床植生は柴草として利用されていた.  6.このように剣丸尾アカマツ林は溶岩流出後の自然の一次遷移系列上にある先駆群落とは異なり,長年の人為的な攪乱により遷移が停滞していた立地に,攪乱停止後に成立したアカマツ林である.また1934年の雑木除去と1960-70年代までの下層植生の利用が,現在のアカマツ林の林分構造に大きく影響していた.
著者
大塚 俊之 横澤 隆夫 大竹 勝
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.95-107, 2008-12-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
29
被引用文献数
1

1. 富士北麓の青木ヶ原溶岩流上には,いわゆる青木ヶ原樹海と呼ばれるヒノキとツガを中心とする広大な針葉樹林が成立している.本研究は,永久方形区を用いて個体の成長や生残についての調査を行い,青木ヶ原樹海の森林構造とパッチ動態について明らかにすることを目的とした.  2. 青木ヶ原樹海内に0.25ha(50m×50m)の永久方形区を設置して2001年に樹高1.3m以上のすべての個体について毎木調査を行った.また,林床の相対光量子密度の測定と樹高1.3m以下の実生の分布調査も行った.2005年には個体の生残と成長に関する再調査を行い,さらに主要優占種において成長錐を抜いて樹齢を推定した.  3. 永久方形区内ではヒノキ(胸高断面積合計の45.4%)とツガ(26.3%)が優占し,両種とも逆J字型の直径階分布を持っていた.次に優占度の高いミズメ(3.9%)は,10-20cmのクラスにピークを持つ1山型の直径階分布を持っていた.ミズメ(0.0158y^<-1>)やミズナラ(0.0126y^<-1>)などの落葉樹のRGRDは非常に高かったが,ツガ(0.0041y^<-1>)とヒノキ(0.0056y^<-1>)のRGRDは全個体の平均値を下回った.全体では直径が小さいほど枯死率が大きくなり,5cm以下の個体では4%を超えていたが,ツガ(1.4%)とヒノキ(0.5%)の枯死率は低かった.  4. TWINSPNを用いて25個のサブコドラート(各100m^2)をツガパッチと落葉樹パッチの2つのグループに分割した・直径20cm以上のツガ個体のほとんどがツガパッチに分布しており,落葉樹は少なかった.ヒノキは両方のパッチに広く出現したが,直径が大きな個体はツガパッチのほうに分布する傾向があった.一方で,落葉樹パッチにはミズメやミヤマザクラなどの落葉樹が集中的に分布しており,さらに直径5cm以下のヒノキやツガが多く出現した.落葉樹パッチは,春に落葉樹の葉が展開するまでツガパッチに比べて林床が明るく,ツガパッチにはほとんど見られないヒノキとツガの実生が非常にたくさん出現した.  5. ツガパッチでは,ツガの最大樹齢が約330年でヒノキの最大樹齢が約220年であり,ヒノキよりもツガが先に侵入していた.一方で林冠に達するような直径が15cm以上の個体では,ヒノキよりもツガのほうがRGRDが低かった.落葉樹パッチではミズメの樹齢は60-70年で揃っており,針葉樹に比べてミズメのRGRDは非常に高かった.  6. 現在のツガパッチでは,ヒノキがツガよりも遅れて侵入し混交林を形成していた.また,細いサイズのツガやツガ実生が少ないことから,混交林はやがてヒノキ林へと遷移していくと考えられる。ミズメやミヤマザクラはヒノキ林の林冠を破壊するようなギャップにおいて先駆性パッチを形成すると考えられた.  7. 本来の冷温帯林の極相種であるミズナラは,本数は少ないが300年を越す非常に古い個体が散在した.青木ヶ原樹海内では,落葉樹を炭焼きに利用していたことが知られており,ミズナラの位置づけについては今後再検討する必要がある.
著者
木村 昭夫 五十嵐 英夫 潮田 弘 奥住 捷子 小林 寛伊 大塚 敏文
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.223-230, 1993
被引用文献数
7 3

全国国立大学付属病院より分離収集された黄色ブドウ球菌430株を, コアグラーゼ型別に加えてエンテロトキシン (SE) 並びにToxic Shock Syndrome Toxin-1 (TSST-1) 産生性をマーカーとして疫学的に細分し, これらの疫学マーカーと10種抗菌剤に対する感受性の関連性について調査した. 全黄色ブドウ球菌はVCMに感受性であった。OFLXには, コァグラーゼII型-SEA+SEC+TSST-1産生株は高度耐性傾向を示したが, 他の株では約半数が感受性であった. FMOXに対して, コアグラーゼIV型-SEA産生株では感受性菌が78%に認められた。しかし, コアグラーゼII型-SEA+SEC+TSST-1産生株には, 感受性菌は存在しなかった. IPMに対して, コアグラーゼIV型-SEA産生株, コアグラービIII型-毒素非産生株およびコアグラーゼII型-毒素非産生株においては, 50%以上の感受性菌が認められた。しかし, コアグラービII型-SEC+TSST-1産生株およびコアグラーゼII型-SEA+SEC+TSST-1産生株では耐性化が進んでいた。MINOに対して, コアグラーゼIII型-毒素非産生株およびコアグラーゼII型-毒素非産生株は良好な感受性を示した。しかし, コアグラービII型-SEC+TSST-1産生株およびコアグラーゼIV型-SEA産生株では中間的な感受性を示し, コアグラーゼII型-SEA+SEC+TSST-1産生株では感受性が著しく低かった。STに対して, コアグラーゼIV型-SEA産生株は耐性化が進行していたが, 他の株は良好な感受性を示した。
著者
渡邊 趣衣 八巻 ゆみこ 富澤 早苗 増渕 珠子 上條 恭子 中島 崇行 吉川 聡一 山本 和興 髙田 朋美 小鍛治 好恵 大澤 佳浩 大塚 健治 橋本 常生
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.247-253, 2020-12-25 (Released:2020-12-25)
参考文献数
7

LC-MS/MSによる乾燥唐辛子中残留農薬分析法の開発を行い,その妥当性評価を実施した.分析法はマトリクス効果を抑制するため,LC条件,精製カラムおよび試験溶液の希釈倍率を検討した.精製カラムはENVI-CarbIITM/PSA (300/600 mg,6 mL)を使用した.さらにマトリクス効果を抑制するため試験溶液の検討では,マトリクス効果および一律基準値相当の測定感度の観点から,8倍希釈液を採用した.これらを元に107農薬について2濃度(0.01および0.1 μg/g)で2併行5日間の妥当性評価を実施した結果,96農薬で真度70.1~112.6%,併行精度11.5および3.4%以下,室内精度24.3および19.9%以下となり,ガイドラインの基準に適合した.また不適合であった主な原因はマトリクス効果と抽出での低回収であると示唆された.
著者
大塚 和夫
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.p159-212, 1991

This paper aims to describe ethnogaraphically a system of land useand some aspects of the social relations found in an irrigated agriculturalarea along the Nile river. Most of the data I present here was taken duringmy field research in 1986-87 and 1989 in a village belonging to theNile Province of the Republic of the Sudan.The land around the village is divided into four categories accordingto the ways of water supply and the forms of land ownership. The firstcategory, jarif, indicates the long strip of the land along the Nile. Sincethis area is regularly flooded and completely covered with the Nile waterfor several months in the rainy season, an owner of the land can cultivateit without special irrigation. Next to the fanif land, fertile fields extendwidely. That area is called jazira and has been the main portion of thecultivated lands the villagers personally owned. Farmers used to exploitit by making use of the water wheel, which had been turned by cattle forirrigating from the Nile. Today pumping machines worked by a dieselengine take the place of the old apparatus and efficiently supply a largequantity of water from the Nile to the jazira land.The introduction of pumps in the irrigation system, which started inthe middle of the 1940's in this village, changed drastically the activitiesof agriculturists in this region, because it transformed a vast land besidethe jazira into cultivable fields. The area called kari-4, which had been uncultivateddue to lack of water supply and being owned by the government,was turned into a large scale farm under supervision of the villageleader, then Mr. HA, who registered at a government office to obtain aright to use the land as a field. He also bought two pumps with the financialhelp of the Mandist office in the capital and set them up at an appropriatesite of the Nile bank. This project, which has been called theHA Pumping Scheme, started to work in 1951 and is nowadays managedby HA's son, Mr. AH.Besides the Scheme, some of the well-off families in the village, whoseparately purchased a pumping machine and gained a right to use a portionof the government-owned land, managed to dig a well to supplywater to the field around it. The field irrigated from the well is calledmatara. We now find newly cultivated matara fields even in the desertarea called khaki, far from the village as well as in some parts of the karuland.Based on this system of land use, farmers make peculiar arrangementsto divide the crop among the land owner (in the case of thejazira) or the registrant (in the case of the kari4), the man providing waterto the field (that is, the owner of a pump), and the cultivator. In case ofthe karii belonging to the HA Scheme, Mr. AH, who is a registrant of theland as well as an owner of the pumps, divides fifty-fifty on the harvestwith a cultivator who agrees with Mr. AH about his right to cultivate theallotted portion of the karft land.In the jazira, where a system of the private land ownership has beenestablished for a long time, Mr. AH, who supplies water, and acultivator who owns the field personally share the crop after deductingnecessary cultivating expenses from it. If the owner of the land cannotwork his field for some reason, such as a migration to one of the oil-producingcountries and if he asks a reliable person to cultivate his land, hecan obtain one-eighth of the crop as a right of the land owner. This portionhe would receive is called karij. The cultivator and Mr. AH, a providerof water, share the rest of the crop.I also discuss variations of arrangements, as a kind of sharecroppingsystem; cooperative activities among villagers, called nafir; and a significantrole of agricultural workers recruited from the outside of thevillage.
著者
大塚 雄一郎 藤田 昌樹 江川 広人 三條 恵介 藤本 舞 龍田 恒靖 松井 成幸 嶋田 淳 須田 直人
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.32-41, 2015-04-15 (Released:2015-04-27)
参考文献数
30
被引用文献数
4

The osteotomy line in sagittal split ramus osteotomy (SSRO) has a wide variation among surgeons. Recently, short lingual osteotomy (SL), in which the lingual split is limited up to the area near the mandibular foramen, is performed in many facilities. The reason for this is that SL can reduce the amount of interference between the proximal and distal segments, and shorten the operation time compared with Obwegeser osteotomy (Ob). However, since medial pterygoid muscles (MPM) are included in the proximal segments, SL is prone to induce backward rotation and distal positioning of the mandibular ramus due to the interference between MPM and distal segments when mandibular setback is performed.The purpose of this study was to compare the postoperative outcome of SL and Ob for mandibular prognathism. Twenty-two skeletal Class III cases without lateral deviation treated by SSRO in Meikai University Hospital, were examined. Among the 22 cases, 15 and 7 cases underwent SL and Ob, respectively. The postoperative changes of the proximal and distal segments were evaluated in lateral and postero-anterior cephalograms taken immediately before the surgery (T1), immediately after the surgery (T2), and one year after the surgery (T3). At T1, there was no significant difference in SNB, FMA, or gonial angle between the SL and Ob groups. No significant difference in the amount of mandibular setback was found between the two groups. Comparing values at T1 and T2, the proximal segments tended to rotate backward in the SL group, but there was no significant difference in the anterio-posterior position of proximal segments between the two groups. Comparing values at T2 and T3, counter-clockwise rotation of proximal segments was seen in the SL group but not in the Ob group. It is likely that this rotation of proximal segments in the SL group was caused by the muscular strength of MPM attached mainly to the proximal segments. Moreover, a significant negative correlation in the amount of rotation of proximal segments was detected between T1-T2 and T2-T3 in the Ob group, but not in the SL group.These findings indicate that special attention to the rotation in SL cases is important since a wider variation in the rotation of proximal segments may occur compared with the Obwegeser method.
著者
大塚 良治 Ryoji Otsuka 湘北短期大学総合ビジネス学科
巻号頁・発行日
no.33, pp.57-72, 2012-03-31

鉄道会社が鉄道車両を取得する方法としては主に、車両メーカーに発注し新造車両の引渡しを受ける方法と、他社の中古車両を譲り受ける方法の2 つがある。比較的財政的余裕のあるJR 旅客会社や大手私鉄では、メンテナンスコスト削減や省エネを図ること等を意図して、新造車両を導入することも可能である。そして、旧型車両を廃車にすることが決定された場合、解体処分または他社への譲渡等を選択することとなる。しかし、中小私鉄にとっては、新造車両を導入するための初期投資資金を捻出することは困難な場合が多いことから、JR 旅客会社や大手私鉄で廃車となった中古車両に目を向けることとなるのである。鉄道車両のうち「電車」の法定耐用年数は13 年であるが、通常鉄道車両の使用期間は30 年~ 40 年である。本論は、新造車両の取得と減価償却に係る会計処理、および中古車両の売買と減価償却に係る会計処理をそれぞれ検討し、廃車時期としては比較的短期と判断される年数として新造から20年以内に廃車となることが意思決定された鉄道車両に係る減損処理について議論する。そして、減損処理を実施することで、投下資本利益率(ROI)向上すること、および資産の過大表示は、ROI を押し下げる要因となることを明らかにする。

1 0 0 0 IR トピックス

著者
大塚 孝治 牧島 一夫 早野 龍五 藤田 宏 関藤 守 半田 利弘 山田 康嗣 程 久美子
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.3-7, 2011-01

有馬朗人先生が文化勲章を受章/物理学専攻 田中靖郎名誉教授が文化功労者に/瑞宝重光章を受章 物理学専攻 山崎敏光名誉教授/数理科学研究科の儀我美一教授が紫綬褒章を受章/附属臨海実験所において技術シンポジウムを開催/第18回東京大学理学部公開講演会,開催される/生命科学系GCOEの第4回理学系リトリート開催/「なぜ私は理学を選んだか」理学部ガイダンス@駒場/iGEM2010 に東大チームが参加「数独を解く大腸菌」
著者
原 昌道 飯村 穣 浜田 康太郎 大塚 謙一
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.12, pp.992-996, 1980-12-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
12

清酒 (Alc.10.0~14.5%) の表面におけるシェリー酒酵母の産膜の条件を検討したところ, 下記のような条件により清酒においても良好に産膜することがわかった。清酒への栄養分の強化として, ピオチン (2μg/l程度) とそれとの相乗効果を持つパントテン酸 (400μg/l程度) を添加すること, それにpHを3.5付近に調節することが必要であった。また, pHを調節する際に乳酸を用いること, 清酒に不足がちなK+ (250mg/l程度) を添加することも旺盛な皮膜を形成さぜるために有効であった。供試シェリー酒酵母6株とも良好に産膜したが, とりわけSF-1株とTOF-3株の2株は旺盛に産膜し, 生成酒の香味も良好であった。これらはいずれも培養温度15℃で最も良く産膜し, シェリー香も生成した。SF-1株を用いた小仕込試験の生成酒では, アセトアルデヒドの増加 (500~1,000ppm) が著しく, また有機酸の増加とアミノ酸の減少が見られた。
著者
山城 雄一郎 大塚 親哉 間島 竹二郎
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.507-512, 1972-01-10 (Released:2014-11-22)
参考文献数
11
著者
大塚 望 Nozomi OTSUKA
出版者
創価大学日本語日本文学会
雑誌
日本語日本文学 (ISSN:09171762)
巻号頁・発行日
no.23, pp.15-33, 2013-03-20

「とする」と「にする」は,共起する格助詞がトかニかという一文字違いでありながら,両者が示す意味や用法また統語構造は,大きく異なっている。これまで両者を比較する研究は見られなかったが,本稿ではこの二つの表現を一緒に考察することによって,その共通点,相違点がさらに明らかにされると考え実例を収集し比較した。共通点は,決定と同定を意味する用法を持つ点。相違点は「とする」が引用,仮定,将前,決定,同定を,「にする」が決定,変化,実現努力,仮想同定の意味を表す点と構文の違いであった。その意味分類の基準として主語の存在と変化前の想定という特徴を引き出した。結局は「する」の持つ形式性がこのような多様な意味用法を示すのである。
著者
大塚 公彦 工藤 照三 滝口 俊男 大熊 浩
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.11-16, 1997 (Released:2010-07-21)
被引用文献数
5

本研究はガム咀嚼のリラックス効果の研究の一環として, その効果が予想される成分と香料を含んだガム (特性リラックスガムII) を試作し, そのガムの有効性をみるため市販されているガム (リラックスガムI: 商品名リラックス,(株) ロッテ製) を対照として実験調査を行い評価したものである.実験の内容についてはリラックス状態を2つの方法により捉えた.第1は大脳におけるα波の出現量, 第2は計算作業量である.被験者は健常な19~21歳の男女各6名, 計12名を用いた.測定項目は通常時の脳波と計算作業をコントロールとしてガム咀嚼後の脳波と計算作業およびガム咀嚼後の脳波と計算作業とした.実験結果, α 波の出現量はコントロールを基準としガム咀嚼後は平均5.1%の増加, ガム咀嚼後は12.1%の増加が認められた.また, 作業量についてはコントロールを基準としガム咀嚼後は6.4%の増加, ガム咀嚼後は16.9%の増加が認められた.これらの結果からリラックスガムの咀嚼行動は大脳におけるα波の出現量を増加させることや作業量の増加に効果があることが認められた.このことはガムの咀嚼行動がヒトに対するリラックス効果やそれによる集中力の向上に影響を与えたことであり, とりわけその傾向はリラックスガムに顕著にみられた.