著者
安藤 直子
出版者
東北福祉大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

これまで遺伝資源としてまた文化資源として保護されてきた農用馬や在来馬を、保護に止まらず積極的に活用することを求める日本馬事協会の方針転換により、生産・飼養者が「生きた文化財」としての馬の価値を捉え直し、文化財に経済的な価値を付与する様相を分析した。特に天然記念物としての在来馬を文化財保護制度の枠組みの中で活用する際に生じる様々な問題を分析し、文化を資源化し活用する際の主体の戦略を考察した。
著者
安藤 直子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.344-365, 2001-12-30

本論文においては、岩手県盛岡市の2つの祭礼「チャグチャグ馬コ」と「さんさ踊り」を題材に、祭りが「伝統性」保持と観光化という対立する文脈において変化していく複雑なプロセスと、そのプロセスの中での祭りに携わる人々の「伝統」保持及び観光化への関わり方を分析した。その結果、担い手による多様な「オーセンティシティ(真正性、本物性)」追求の様相が確認された。従来の観光人類学においては「ゲスト(観光地を訪れる人々)」「ホスト(観光を担う人々)」といった二項対立の枠組み上で、ゲストとホストとの関わりが議論され、オーセンティシティ概念も同様の枠組み上で論じられてきた。ゲストが「オーセンティシティ」を追求し、一方ホストは「疑似イベント」を創出しゲストに提供すると論じられ、主にゲストに主体性をおいた「オーセンティシティ」論が展開されてきた。しかしながら、2つの祭りにおいてはホストが訪問者を制して主体性を獲得し、多様な方法でオーセンティシティを主張する様相が確認された。担い手によるオーセンティシティの追求は、ゲストによるそれとは比較できないほど重要かつ切実な問題であると言える。なぜなら、担い手にとってオーセンティシティの追求は、地域社会における中心的な地位の追求と重なっているためである。2つの祭りにおいては、オーセンティシティにより近いと主張し、担い手内部でそのように評価されるほど、祭りの中で中心的な位置を占めることができる。祭り運営組織の役職に就き、運営上の主導権を獲得することは、結果的に担い手の地元内部における社会的プレステージ(威信)を上昇させる。観光化が進むほどにこの傾向は強まり、ホストによるオーセンティシティの主張は活発化し、主張の方法も複雑化している。本論文においては、観光の現場でホストがオーセンティシティを追求する理由を議論し、その概念を深めることを目的とする。
著者
安藤 直見 八木 幸二 茶谷 正洋
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.497, pp.155-162, 1997-07-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
4
被引用文献数
1

The objective of this study is to develop a new comprehension on the composition of the street space in Japan. To clarify the diversity of streets image spread around the railway station, this study took "Shinjuku" district as one of the typical city central. To describe and quantify the image of streetscape, a method named "component element graphics" was adopted. By analyzing various types of streetscape, typology of streets' image were classified and the exsistence of distinctive space in city central was pointed out.
著者
髙木 聖 安藤 直樹 中村 優希 今村 康宏
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.98-103, 2012-04-01 (Released:2014-01-15)
参考文献数
17
被引用文献数
4

回復期リハビリテーション病棟(リハ病棟)において下肢装具を処方した脳卒中片麻痺患者を当院一般病棟からリハ病棟に転棟した群(A群)と急性期病院から当院リハ病棟に転院した群(B群)の2群に分け,発症から装具作製までの日数ならびに総入院日数について比較・検討した.両日数ともにA群で有意に短く,早期装具作製が総入院日数の短縮につながる一要因であると考えられた.また,転院時期や転院から作製までの日数がそれらに影響をおよぼすことが示唆された.急性期病院とリハ病棟の双方が装具処方に対する認識を共有し,早期処方,スムーズなリハの継続,そして早期の在宅復帰につながるよう地域連携パスが有効に運用されることが望まれる.
著者
安藤 直見
出版者
日本図学会
雑誌
図学研究 (ISSN:03875512)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.11, 2016 (Released:2017-09-01)
参考文献数
10

映画には,作品としての表現の一部として,あるいは背景として,建築が描かれる.本論は,映画から建築のイメージを読み取るための方法について論じ,映画を通して歴史的な建築の特徴を学ぶための教育資料を提示することを目的としている.その端緒として,本稿は,古代エジプト建築を描いた映画を取り上げ,そこに表れた古代エジプト建築のイメージの特質を検証する.古代エジプトの建築は,大ピラミッドの他,アブシンベル神殿の巨像,ルクソール神殿の大列柱など,石造の量塊的な巨大さを特徴とする.
著者
安藤 直人 花北 順哉 高橋 敏行 深尾 繁治 北浜 義博 南 学
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.11, pp.852-857, 2007-11-20 (Released:2017-06-02)
参考文献数
32

当センターにて約3年半の期間に外科的治療を行った腰部脊柱管狭窄症男性症例206例中4例で勃起症状がみられた.4症例とも歩行に伴う勃起であり,馬尾型の症状を呈し,陰部のシビレを伴うことが特徴的と思われた.腰部脊柱管狭窄症では,歩行時には静脈還流障害に伴い馬尾神経が阻血状態となり,感覚入力系神経に異常な興奮性を生じ,それがシビレなどの過剰な症状を惹起しながら,仙髄勃起中枢に興奮性の入力となりうると推測される.したがって,腰部脊柱管狭窄症での歩行誘発性勃起は,synapticな反射性勃起とする仮説が有力であると考察した.
著者
安藤 直
出版者
名古屋外国語大学
雑誌
名古屋学芸大学研究紀要 教養・学際編 (ISSN:13498452)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.117-126, 2008-02

English language learning is compulsory in Japan, even in the post secondary system, much to the chagrin of many students who do not appreciate the value that such education brings to them. As a professor and head of English education, I wish to change current attitudes towards this in Japan and therefore have created a new system to bolster language retention skills in students that may fell embarrassed by their lack of basic skills and have onstructed the following ungraded, voluntary course for students whom may wish to enhance their current English language skill levels in the classroom, or in the rivacy of their own homes, at times which are convenient for them. Recently, an LMS, (Learning Management System), has been utilized in Japanese university school systems. In particular, "Moodle", among various kinds of LMSs has been very popular with a great number of language teachers at universities and colleges who make use of LMS network systems in their classes. I therefore plan to utilize this magnifi cent system for a basic, English skills support class to facilitate the means to encourage and nspire as many students as possible at my university where my research chiefl y takes place, to study English. My methodology is as follows: I video record each classroom lesson. Then, I condense the video data and merge the written text with PowerPoint for a combined lesson format. Finally, students upload the wed fi les through our streamingserver on the internet for review or extra practice. In order to support my system, I input the URLs of the support site to my own Moodle site. I cross reference the available nformation, with the URLs I provide to the universities main bulleting board found in one of our commons lounges, as well as on line, in order to best make students aware of the system and remind them of this service during the busy academic term. Student access and usage of this service will be tabulated from the beginning of the academic semester using the, "AWStats", statistical system to graph student usage and peak viewing periods of streaming media, cross referenced with peak periods of student oriented events during the semester. My moode access may be viewed anytime and anywhere and is not limited to internal, on campus servers, in order to maximize study without complication on the part of the institution, or yours truly. The system is aimed at encouraging students who may feel embarrassed at underachievement and encourage those with desire and minimal rudimentary skills. Thesuccess of the program will be measured during the final grading period, yet I believe results will clearly be recognized during the semester by the classroom roduction of students utilizing this system.
著者
吉田 俊和 Yoshida Toshikazu 安藤 直樹 Ando Naoki 元吉 忠寛 Motoyoshi Tadahiro 藤田 達雄 Fujita Tatsuo 廣岡 秀一 Hirooka Shuichi 斎藤 和志 Saito Kazushi 森 久美子 Mori Kumiko 石田 靖彦 Isida Yasuhiko 北折 充隆 Kitaori Mitutaka
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要. 心理学 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.53-73, 1999-12-27

Social annoyance was defined as any behavior which may bother, annoy, or irritate others, usually occurring between strangers. Social annoyance is aimed solely toward fulfilling one's own personal needs, at the sacrifice of inconveniencing others. This series of studies investigated social annoyance from a cognitive perspective. Study I examined the concept through three surveys. In Surveys 1 and 2,undergraduates (N=672) responded to questionnaires which included items which dealt with their attitudes toward social annoyance. These questionnaires consisted of attitude ratings of 120 annoying behaviors, along with various personality scales (e.g., Locus of Control (Kanbara et al, 1982), Social Consciousness (Wada & Kuze, 1990)). Factor analysis of the 120 behaviors revealed two factors, labeled "deviation from rules and manners", and "inconveniencing others." These attitudes showed positive correlations with the personality variables of "respect for norms", "philanthropic values" and "moral values". Survey 3 involved undergraduates (N=417) who responded to a questionnaire which included items asking for their perception of how they think others might feel toward the 120 annoying behaviors. Results indicated that subjects perceive the annoyance that others experience exceeds what they themselves experience. In Study II, social annoyance within two specific social events, i.e. weddings and funerals, were examined. Subjects were undergraduates and graduate students (N=136,mean age=21.0), along with their mothers (N=91,mean age=49.2). The questionnaire included items which dealt with : (1) attitudes toward 12 annoying behaviors, and means of coping; (2) the degree to which they perceive themselves as a social entity versus an individual entity (Social Consideration); and (3) their perception of how society should be (Belief about Society). Factor analyses showed that Belief about Society consists of three sub-scales : regulative, symbiotic and selfish belief. Furthermore, mothers scoring high on regulative and/oo symbiotic perceived annoyance the most, while students showed a positive correlation between Social Consideration and attitude toward social annoyance. These results suggest that belief about society and social consideration are important concepts toward examining social annoyance.
著者
田中 彰 安藤 直子
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.63-72, 2016
被引用文献数
1

トリコテセン系マイコトキシンは<i>Fusarium graminearum</i>を代表とする<i>Fusarium</i>属やその他の糸状菌が生産する二次代謝産物である.トリコテセンは穀類を汚染する代表的なマイコトキシンであり,汚染された穀物をヒトや家畜が摂取すると下痢や嘔吐,食中毒性無白血球症などの中毒症状を引き起こす.そのため,食物や飼料におけるトリコテセンの混入を調べることは食の安全を守るために非常に重要である.ここでは,LCMSnやimmunoassay,TLC,bioassayによるトリコテセン検出について概説する.
著者
中尾 薫 安藤 晃裕 平形 美樹人 安藤 直生 竹下 浩一郎 宮本 庸平 望月 英典
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.135, no.5, pp.205-214, 2010-05-01
被引用文献数
2 6

レミッチ<sup>®</sup>カプセル2.5 <I>μ</I>g(主成分はナルフラフィン塩酸塩)は,血液透析患者におけるそう痒症の改善(既存治療で効果が不十分な場合に限る)を効能・効果として2009年1月に承認された,選択的なオピオイド<I>κ</I>受容体作動薬である.各種そう痒モデル動物の抗ヒスタミン薬感受性および抵抗性の引っ掻き行動に対して,ナルフラフィン塩酸塩は用量依存的な抑制作用を示し,種々の痒みに対して止痒作用を発現する可能性が示唆された.また,ナルフラフィン塩酸塩の作用が<I>κ</I>受容体拮抗薬nor-BNIの脳室内投与により抑制されることから,中枢神経系の<I>κ</I>受容体の活性化を介して止痒作用を発現するものと考えられた.非臨床および臨床試験から,薬物動態学的特徴として,(1)長期投与により未変化体または代謝物が蓄積する可能性はないと考えられる,(2)投与後速やかに吸収され,肝臓や腎臓に高濃度分布すると共に,薬理作用部位と考えられる中枢神経系にも分布する,(3)CYP代謝反応の主な分子種はCYP3A4であり,それを阻害する薬剤との併用により未変化体の血漿中濃度が上昇する場合がある,(4)ナルフラフィン塩酸塩はP糖タンパク質の基質であるが,併用した他のP糖タンパク質基質薬物の輸送に影響を及ぼす可能性は低い,(5)未変化体およびその代謝物は,透析により除去され,血液透析患者において蓄積する可能性は低い,という特徴を有する.臨床においては,ナルフラフィン塩酸塩2.5および5 <I>μ</I>gの1日1回原則として夕食後の経口投与により,既存治療抵抗性そう痒症を有する血液透析患者に対して止痒作用を示し,その作用は長期の反復投与によっても減弱しなかった.また,動物を用いた依存性試験および臨床試験の結果から,ナルフラフィン塩酸塩が依存性および乱用をもたらす可能性は非常に低いと考えられた.以上のように,ナルフラフィン塩酸塩は,血液透析患者の既存治療抵抗性のそう痒症を抑制し,QOLを向上できる極めて有効な薬剤であると考えられる.
著者
大仁田 義裕 加藤 信 小森 洋平 酒井 高司 橋本 義武 小池 直之 田中 真紀子 入江 博 宇田川 誠一 谷口 哲也 GUEST Martin 田丸 博士 江尻 典雄 安藤 直也
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

微分幾何学における部分多様体論は,ガウス以来の歴史の長い学問分野で,常に他の諸分野と関わりながら発展してきた.本研究課題は,有限次元および無限次元リー理論,幾何学的変分問題,可積分系理論,幾何解析等の分野と関わり,伝統的な方法を踏まえ無限次元的手法まで視点を広げて,部分多様体論の研究を広範かつ集中的に組織・推進した.有限次元および無限次元等径部分多様体,ラグランジュ部分多様体のハミルトン変分問題,調和写像と可積分系等を研究推進,新しい方法と結果を与えた.また,この研究領域における国際的な協力体制を整備し,若手研究者たちの活動も大いに促進した.
著者
平原 敬三 安藤 直子 松石 哲郎 鈴木 信夫 寺尾 俊彦 倉田 宗司
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.108, no.9, pp.p860-866, 1988-09

The addition of sodium oleate to antithrombin III (ATIII) produced complexes of ATIII and oleic acid by varying the acid concentration. During immunoelectrophoresis, ATIII shifted to the anode in the presence of sodium oleate. The reactivity of ATIII with anti human ATIII serum lowered as the sodium oleate level increased. However the reactivity with antibody obtained by immunization of rabbits with the mixture of sodium oleate and ATIII, was not lost on the immunoelectrophoresis. In acrylamide gel electrophoresis, ATIII separated into 6 bands with an increase in sodium oleate. The binding ratio of ATIII to heparin-Sepharose decresed in the presence of sodium oleate. In acrylamide gel isoelectrofocusing, the subtypes of ATIII having pI 5 showed high affinity to oleic acid. These high affinity subtypes also showed high affinity to heparin and thrombin. In fibrinogen agarose electrophoresis, ATIII lost its antithrombin activity depending on the increase of sodium oleate. By the determination of free fatty acids (FFA) in ATIII purified from normal plasma, we found that FFA would bind to ATIII in the normal plasma. Scatchard plot analysis indicated 7.6 binding sites of oleic acid per ATIII molecule. The results suggested that ATIII lost its activity by conformational change or interference in the thrombin binding site, and that the subtype of ATIII having pI 5 could be a significant carrier of plasma FFA.