著者
大沼 晃 小林 康子 飯沼 一宇
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.285-290, 1997-07-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
17

発達障害941例のMRI中39例に神経細胞遊走障害の所見を認め, 特にsurfaceanatomy scanによる脳溝形成の状態と臨床症状との相関について検討した. 39例中痙性麻痺は25例, 筋緊張低下は6例, 運動麻痺を伴わない知的障害は8例に認められた. 完全ないし不完全な無脳回症7例では全例が痙性四肢麻痺を示したが, 厚脳回症例では8例中7例に運動障害を認めなかった. 典型的FCMD5例では全例に大脳縦裂に沿う幅広い脳回がみられ, 特徴的であった. 知的障害については, 脳回の形成障害が全般性の例ではほとんどが重度であったが, 半球性ないし局所性の例では様々であった. てんかんは21例に認められ, 11例が難治であった.
著者
大村 一郎 山崎 芳徳 小林 康記 三木谷 政夫 香川 和徳 鼻岡 浩 小泊 好幸 日野 理彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.127-131, 1977-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
10

健康成人, 看護学院の運動部員, 非運動部員, 高校女子バレー部員, 長距離マラソン選手の血清CPK値を測定した.この結果1)血清CPK正常値は男7.6±6.0u, 女子7.4±3.7uである.2)以下いずれも安静時のCPK値であるが, 看護学院の3年目運動部員では, 11.6±4.2uであり, 高校女子バレー部員では22.0±10.2uであつた. 実業団所属の長距離マラソン選手では, 39.5±20.7uであり, 運動経験が豊富なもの程安静時血清CPK値も高値であつた.3)次に運動前後のCPK値を見ると, 高校女子バレー部員で2時間の激しい練習の直前直後でのCPKの変動は, 直前19.1±9.2u直後は, 25.0±9.8uであつた. マラソン選手で1時間の練習前後でのCPK値はほとんど変動が見られなかつた. 4)以上の結果から指のバチ状化: Shadowgraphの分析による定量的観察バチ指の量的表現について, これまでPlethysmography, Unguisometer, Spherometerなどを用いての方法が行われてきたが, 1967年Reganによつて表現のParameterとしてはHyponychial angleが最良であることが示され, 著者らは1970年にBentleyとClineによつて発明されたShadow-graphを用いて各極疾患について, これを測定した. 疾患はCystic fibrosis 50人, 気管支喘息25人, 先天性心疾患25人で, チアノーゼ群5人, 非チアノーゼ群20人, 健康人25人で, 結果は正常のProfile angleは168.3±3.7°, Hyponychial angleは180.1±4.2゜で, Cystic fibrosisでは, これらの角度が179.0±6.2゜, 194.8±8.3゜と上昇, 気管支喘息は170.9±4.1゜, 185.4±6.4゜でわずかに上昇, 先天的心疾患では179.7±4.8゜, 195.5±2.5゜でCystic fibrosisによく似た上昇を示したが, チアノーゼのない先天性心疾患はコントロールに近い値を示した. Profile angleもHyponychial angleともにコントロール群, Cystic fibrosis群において年令と性に関連が認められた. 以上のようにProfile angleとHyponychial angleはバチ指に関係した疾患の鑑別に有用な方法であることが示された. なお著者は, WaringらがDigital phalangeal depth/Depth at the digital interphalngeal joint (DPD/IPD)が, バチ指を表現するのに正確な方法であるとしていることを述べている.疾病診断に際し, CPK値の高値をみた時には, スポーツ歴を聞くことも忘れてはならない.
著者
橋本 佳奈子 小林 康江
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.103-114, 2019 (Released:2019-06-30)
参考文献数
30

目 的緊急帝王切開で出産した初産婦の産後4か月までの出産に対する思いを明らかにする。方 法研究デザインはライフストーリー法を参考にした質的記述的研究である。母児ともに妊娠産褥経過が良好な緊急帝王切開で出産した初産婦3名に対し,診療録からデータ収集をした上で,半構成的面接を産後2週・4から6週・4か月の3回に縦断的に実施した。面接は出産体験について,体験したことや思考したことを自由に語ってもらった。結 果本研究では,3名の初産婦の緊急帝王切開に対する思いと,出産体験を意味づけるストーリーが語られた。母乳育児の成功体験により出産への後悔を払拭するA氏のストーリー,育児への自信と子供との絆を高めることで,経膣分娩への気持ちを整理し出産を肯定的に捉えていくB氏のストーリー,体験を語ることや自分がこの子の母親であると思える過程を経て,出産体験を意味づけしようとしているC氏のストーリーであった。緊急帝王切開に対する思いは,出産後育児を行う中で変化していた。結 論緊急帝王切開で出産した女性は,出産への自信や母親としての自信を喪失し,出産を不本意に思う気持ちと児が無事であったことに安心する気持ちの間で揺らいでいた。育児を行い子供や家族との関係を築く中から,産後4か月には緊急帝王切開であっても自分の出産に他ならない体験であると出産への思いは変化し,さらに第3者に思いを語ることで出産体験の受容は促進されていた。
著者
小林 康徳
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会誌 (ISSN:24242675)
巻号頁・発行日
vol.97, no.910, pp.772-774, 1994-09-05 (Released:2017-06-21)
参考文献数
3
著者
小林 康夫 吉川 修身
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.294-299, 2009-05-15 (Released:2009-06-18)
参考文献数
22

右肩関節制動術予定患者に全身麻酔下に神経刺激装置を用いて斜角筋間ブロックを行った. 途中, 首を左右に振る動きがあった以外に異常筋収縮はなかった. ブロック直後に両側瞳孔散大を伴う血圧低下をきたしたため, 全脊麻と判断し急速輸液と昇圧薬投与で対処した. 術後の意識および自発呼吸の回復は速やかで右上肢以外に麻痺を認めなかったが, 翌朝になっても右上肢麻痺が回復せず左上肢のしびれも訴えた. 頸髄MRIではC2~7に右側優位のT2高信号病変を認め, 梗塞性脊髄損傷が疑われた. 斜角筋間ブロックは, 短い針を用い尾側に明確に傾けるなど椎間孔に進入させない工夫が必要で, 神経刺激法を用いても全身麻酔下には行わない方が安全である.
著者
秋吉 澄子 原田 香 小林 康子 柴田 文 川上 育代 中嶋 名菜 北野 直子 戸次 元子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.32, 2021

<p>【目的】日本調理科学会特別研究「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」において、地域に残されている特徴ある家庭料理を、地域の暮らしの背景とともに記録し、各地域の家庭料理研究の基礎資料、家庭・教育現場での資料、次世代へ伝え継ぐ資料などとして活用することを目的に、聞き書き調査を行った。【方法】熊本県内を6地区(阿蘇、県北、熊本近郊、県南、天草、球磨)に分類し、昭和35〜45年頃に各地域に定着していた家庭料理について、11名の協力者を対象に聞き書き調査を行った。その調査結果や参考文献を基に、熊本県の行事食の特徴を検討した。【結果】正月には「雑煮」、「辛子蓮根」、「のっぺ」の他、「吉野ずし」、「このしろの姿ずし」、「ねまりずし」などが各地域で作られていた。御正忌にはお寺で「こしょう大根」が作られ、参拝者に振る舞われた。ひな祭りには「ひともじのぐるぐる」や「みなみそ」が、6月中旬の田植えを終えた頃には「さなぼりまんじゅう」が食べられた。7月や8月の盆には「あんこかし」、「棒だら」が作られ、それ以外にも人が集まる際には地元で採れる山菜を使ったおこわや煮しめが作られた。地域の行事では、2月初午に天草地区で「がね揚げ」、3月上旬益城町木山地区の初市で「市だご」、3/16人吉・球磨地区の猫寺さんの祭りで「お嶽だんご」、5/31〜6/1八代地区の氷室祭で「雪もち」、10/25多良木地区の天神さんの祭りで「つぼん汁」、11/15和水地区の山太郎祭で「がね飯」、その他の祭りや結婚式などで天草地区では「ぶえんずし」が作られた。行事食は地元で採れる四季折々の旬の食材を活用し、地域の人々の楽しみとして暮らしに根付いていることが分かった。</p>
著者
中島 裕也 酒井 涼 杉本 志保理 小林 康孝
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.665-673, 2021-10-15 (Released:2021-10-15)
参考文献数
17

高次脳機能障害復職支援事例を通して,医療機関から就労支援機関へのシームレスな連携における作業療法介入を再考し,職務選定に係る整理票(以下,整理票)を用いた職場支援の効果について検討した.支援では,休職・所得保障期間を把握し,職業準備性を高めつつ就労支援機関と連携を図った.また整理票を用いて復職時の職務内容を再設計し,配置転換での復職に至った.シームレスな連携には,復職に関する情報,職業準備性の状態,就労支援機関の機能など総合的な視点を持ち,復職プランを見立てる作業療法介入が必要と考えられた.また,整理票を用いて職務内容を再設計することが職場支援への一助になることが示唆された.
著者
大西 晃 林 友直 小林 康徳 飯田 亨 松藤 幸男 加藤 誠一 町田 恒雄 OHNISHI Akira HAYASHI Tomonao KOBAYASHI Yasunori IIDA Toru MATSUFUJI Yukio KATOH Seiichi MACHIDA Tsuneo
出版者
宇宙科学研究所
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集: ハレー彗星探査計画報告 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.57-64, 1987-03

惑星間探査機「さきがけ」, 「すいせい」は, 地球周回衛星の様にアルベドあるいは地球からの赤外放射といった煩わしい熱入力がない代りに, 両探査機がハレーに遭遇するまでに受ける太陽光の受光強度は最高「さきがけ」で周回衛星の約1.5倍, 「すいせい」で約2倍となり, 熱的に変化量の大きい外部環境に曝される。したがって, この様な熱環境の変化に対処するため探査機の熱設計は外部から探査機内部への伝導および放射による熱移動を最小限に抑えるべく, 構体部材や熱制御材など設計上の工夫がなされている。一方, 内部機器の発熱に対してはプラットフォームの裏面に取付けられた4台のサーマルルーバを用いて宇宙空間へ放熱する方法が採用され, 基本的には受動型と能動型を併用した熱制御方法が用いられている。現在まで取得された飛翔データから探査機の温度は予測結果と良く一致しており, また, 「すいせい」の主観測機器であるハレー彗星紫外線撮像装置 (UVI) の CCD センサも予想どうりに冷却され, 有効な観測結果を得ている。この意味で, 探査機の熱設計は満足すべきものであったということができる。ここでは, 探査機の熱設計の概念と飛翔データの解析結果について報告する。

1 0 0 0 OA telについて(II)

著者
ドルヌ フランス 川口 順二 小林 康夫 六鹿 豊
出版者
日本フランス語学会
雑誌
フランス語学研究 (ISSN:02868601)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.22-42, 1985-06-01 (Released:2017-09-13)

Dans cette partie de l'étude sur tel qui fait suite à la première parue dans le numéro 18 de cette revue, on examine d'abord les constructions N1 tel (que) N2 (III), et ensuite la construction N tel que+proposition (IV). En III, on propose l'hypothèse que N1 tel (que) N2 change de nature suivant qu'il y a absence (III. 1) ou présence (III. 2) de que, quoique l'emploi dit d'exemplification donne à tort l'impression que les deux emplois précédents se confondent complètement (III. 3). La nature de chacun des emplois est analysée à l'aide de critères de différents ordres tels que la nature de N1 et de N2, le type de détermination de ces deux N, la façon dont intervient le prédicat dont N1 est un argument, et on fait ressortir la différence entre tel N2 et comme N2. On notera qu'un des concepts théoriques élaborés en II concernant la construction Tel est Nx, à savoir celui de "type", aide à cerner les emplois N1 tel (que) N2 (emplois "comparatif" et "délimitatif"), et qu'un autre, celui de classe / membre, se combine avec le premier pour rendre compte de l'emploi N1 tel que N2 (emploi délimitatif), et qu'enfin l'emploi "exemplification" se situe dans le prolongement des deux, participant et de l'un et de l'autre quoique ceux-ci gardent dans une certaine mesure leur caractère respectif. En IV qui clôt notre enquête, on essaie de jeter quelque lumière sur la construction N tel que+proposition (P1). A travers différentes contraintes syntactico-sémantiques et lexicales, on montre qu'il convient de distinguer nettement trois espèces, à savoir : (i) le N tel que+P2 avec reprise anaphorique de N en P2 ; (ii) un N tel que+P2 ; (iii) emploi "intensif" (ou "de consécution"). Les emplois (i) et (ii) ont un tel cataphorique, alors que (iii) présente, au moins c'est notre hypothèse, l'opération d'auto-repérage source de la valeur intensive. La description des emplois (i) et (ii) nous a conduits à raffiner le concept de sous-classe utilisé en I dans l'analyse de la construction un tel N, et à proposer le concept d' "espèces de propriété". Dans la conclusion, en reprenant quelques points cruciaux de nos analyses au niveau des concepts descriptifs et théoriques, on prépare le terrain pour un débat futur.

1 0 0 0 OA telについて(I)

著者
ドルヌ フランス 川口 順二 小林 康雄 六鹿 豊
出版者
日本フランス語学会
雑誌
フランス語学研究 (ISSN:02868601)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.37-56, 1984-06-02 (Released:2017-09-13)

On se propose, dans cette première partie de l'étude sur tel, d'examiner le fonctionnement de ce marqueur (I) dans la construction un tel N et (II) dans celle où il apparaît en position d'attribut du sujet ou de l'objet. En I on part de l'hypothèse qu'un tel N est le marqueur de l'opération qui, sur la base d'une classe définie par la propriété d'un terme (celui-ci apparaissant le plus souvent dans le contexte gauche), construit une relation prédicative où la classe en question entre en tant que sous-classe de N. A travers l'étude de diverses contraintes de syntaxe et d'interprétation, on essaie de montrer la valeur de un (I.1.) et la nature de N (I.2.). En II on aborde les problèmes de l'anaphore dans tel est N. Contrairement au pronom neutre le et au pronom ce par exemple, tel a des contraintes spécifiques relevant de différents facteurs comme la nature de l'anaphorisé, la détermination de N, les modalités assertive et autres, les pronoms, l'ordre des mots, etc. Les observations conduisent à l'hypothèse que tel est anaphorique, non d'un terme déjà énoncé qu'on reprendrait simplement, mais du "type" construit à partir de celui-là. Dans cette première partie déjà on perçoit quelques problèmes que nous examinerons de plus près, notamment au sujet de la construction tel ... que, dans la deuxième partie.
著者
沼田 貴美子 坂本 美代子 秋吉 澄子 柴田 文 小林 康子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.25, 2013

【目的】「調理文化の地域性と調理科学―行事食・儀礼食―」の全国の調査概要は報告書に,九州他各支部の概要は日本調理科学会誌に掲載された。今回,熊本県で調査した通過儀礼食について詳細に分析を行ったので報告する。<br>【方法】調査対象者は,学生とその親の世代間による比較検討を行うために親子間で回答が得られた者各82名であった。学生は熊本市内の短期大学1年生,親は40~50歳代であった。通過儀礼の出産祝い,お七夜,百日祝い,初誕生,誕生日,七五三,成人式,結納,婚礼,厄払い,長寿祝い,葬儀,法事で供される食べ物の認知度や経験度などについて分析し,熊本と全国や九州各県の結果を比較検討した。<br>【結果】通過儀礼食は出産祝い・お七夜・百日祝い・初誕生の出産関連(A),誕生日・七五三・成人式の誕生関連(B),婚礼関連(C),厄払い・長寿の祝い・葬儀・法事の長寿法事関連(D)の4群に分類でき比較検討した。Aでは認知度・経験度ともに親世代が学生より有意に多く,Bでは学生・親ともに認知度・経験度が多く世代間の差は認められなかった。Cの婚礼,Dの長寿祝い,葬儀,法事の認知度は学生でも高く親世代との間に有意な差は認められなかった。通過儀礼食の食経験とその時期及び調理状況や食べ方について,親世代の食経験時期は1984~2003年が最も多く,葬儀と法事も2004年以降の食経験が多かった。A,Bでの赤飯は家庭でよく作られ,実家・親戚などで食べるも多かった。買うが多かったのは,誕生日のケーキ,七五三の千歳あめ,長寿祝い他でのもち・饅頭であった。外で食べるが多かったのは,婚礼や長寿祝いの日本料理他、葬儀や法事の精進料理であった。学生は誕生日,七五三,葬儀,法事の食経験が他項目より多かった。
著者
久保 理 小林 康弘
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.9, pp.1834-1840, 2004-09-01
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

Weather derivatives are getting to be powerful tools for weather risk hedging. A popular method which draws out valid prices of weather derivatives is a stochastic modeling approach. In the method, expected payoffs of weather derivatives based on stochastic weather models are regarded as their valid prices. Although useful stochastic models of temperature have been shown, stochastic models of daily rainfall are still being developed. Therefore, it is considered that pricing of daily rainfall derivatives is difficult. This paper shows a new stochastic daily rainfall model for pricing daily rainfall options. The new model in which a modified geometric distribution model is applied can express stochastic features of daily rainfall. Furthermore, this paper also shows that the combination model of the Markov chain rainy day model and the new model can express stochastic features and risks of daily rainfall option payoffs.
著者
嶋村 裕樹 白石 洋一 茂木 和弘 小林 康弘 古賀 誉大 中本 英治 内田 潤 東籐 隆志
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第57回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.1311-1316, 2014 (Released:2016-03-02)

組込みシステムの設計においてモデルベース開発手法を適用するには,部品の高精度なモデル化が必要である.我々は,超小型モビリティに実際に使用するモータのパラメータを測定し,電磁界シミュレータによりモータのモデルを作成した.本発表では,まずモデリングの詳細について報告し,さらにHILS環境におけるモータモデルの検証結果について報告する.
著者
秋吉 澄子 小林 康子 柴田 文 原田 香 川上 育代 中嶋 名菜 北野 直子 戸次 元子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.31, 2019

<p>【目的】日本調理科学会特別研究「次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理」において,地域に残されている特徴ある家庭料理を,地域の暮らしの背景とともに記録し,各地域の家庭料理研究の基礎資料,家庭・教育現場での資料,次世代へ伝え継ぐ資料などとして活用することを目的に,聞き書き調査を行った。本研究では,熊本県の「副菜」の特徴について検討した。</p><p>【方法】熊本県内を6地区(阿蘇,県北,熊本近郊,県南,天草,球磨)に分類し,昭和35〜45年頃に各地域に定着していた家庭料理について,11名の協力者を対象に聞き書き調査を行った。その調査結果や参考文献を基に,熊本県の副菜の特徴を検討した。</p><p>【結果および考察】野菜のおかずでは,本県の郷土料理として全国的にも有名な「一文字のぐるぐる」,大根を使った「こしょう大根」,「煮なます」,「のっぺ」,旬の食材を使った「たけのこのひこずり」,「菜やき」,「どろりあげ」が日常の食事によく作られていた。保存食(漬物)では,阿蘇の「高菜漬け」や「ふさぎり漬け」,県南の山間部で作られる「豆腐のみそ漬け」,もろみ味噌である「しょんしょん(しょうゆの実)」が作られていた。汁物では,大豆を使った「呉汁」や人吉・球磨地方の「つぼん汁」が挙げられた。その他,熊本近郊(西原地区)の「落花生豆腐」や阿蘇(高森地区)の「田楽」,天草の「みなみそ」が副菜として挙げられた。熊本県の副菜の特徴として,地元で採れる旬の食材を使用し,しょうゆ・みそでシンプルに味付けをした料理が多く,油で炒めるなどの方法により,うまみやコクをプラスする工夫が見られた。採れた食材を無駄にすることなく,すべて頂くといった先人の知恵も生かされていた。</p>