著者
朝比奈 滉直 小笠原 正 秋枝 俊江 宮原 康太 松村 康平 荘司 舞 島田 茂 島田 裟彩 柿木 保明
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.375-381, 2020

<p>要介護高齢者は発熱がみられることがあり,さらに誤嚥量の増加,脱水,免疫機能の低下により肺炎となることが危惧される.要介護高齢者において発熱を予防していくことは重要である.今回,経管栄養者の患者背景および口腔内所見と発熱との関係を検討した.</p><p>対象者は要介護高齢者のうち経管栄養がなされ,一切経口摂取がされていない患者16名であった.入院・入所記録より年齢,基礎疾患,寝たきり度,調査時より過去6カ月以内の発熱の有無を記録し,意識レベル(Japan Coma Scale),意思疎通の可否を確認した.発熱は,37.5℃以上とした.口蓋粘膜より採取された膜状物質は,顕微鏡にて重層扁平上皮由来の角質変性物が認められた.発熱との単相関は,Fisherの直接確率計算,<i>χ</i><sup>2</sup>検定,あるいはStudentのt検定にて解析した.</p><p>年齢,性別,寝たきり度,意識レベル,意思疎通,基礎疾患,および残存歯,う蝕歯,CPIと発熱との関連は,統計学的に有意な差は得られなかった.剝離上皮膜の有無と発熱は有意差を認め,剝離上皮膜を有する者は発熱が有意に多かった.剝離上皮膜がみられる口腔や気道は乾燥傾向にある.口腔と気道の乾燥は,局所の免疫能低下と特異的な細菌をもち,発熱を起こすことが疑われた.発熱を予防するためには,口腔粘膜の擦拭と保湿の粘膜ケアが重要であることが示唆された.</p>
著者
高井 経之 市岡 宏顕 水野 和子 太田 義之 安岡 良介 小笠原 正
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.52-58, 2019 (Released:2019-06-30)
参考文献数
17

障害者の欠損補綴に関してはさまざまな困難性があり慎重な対応が求められる.今回われわれは|1の歯根破折による抜歯後にブリッジを装着したところ,約1カ月後に脱離にいたり,その後の対応に苦慮した1例を経験したので報告する.症例は46歳,自閉スペクトラム症の男性で,|1の動揺を主訴に来院した.ジアゼパムによる前投薬と亜酸化窒素吸入鎮静法下にて|1の抜歯後,①|1②レジン前装金属冠ブリッジを装着したが,1カ月後にブリッジが脱離した.その際にハンカチを咬んで引っ張るという習癖があることが発覚した.以後,支台歯を抜髄し,リテーナーを装着するも,頻繁に脱落や破折,紛失などを繰り返すようになり,最終的に補綴処置を断念した.その後も拳で顎を叩く自傷行為が発現し,他の歯にも歯冠破折がみられるようになった.高齢の母親と二人暮らしでいわゆる老若介護の状態であり,母親から詳細な既往や患者の状況などを聴取することが困難であった.術前には習癖や自傷行為の存在を疑ってはいたものの確認できなかった.障害者の補綴処置の困難性を痛感させられ,生活環境や患者の行動などを十分に監視し,対応する必要があると改めて認識させられた.
著者
三好 扶 佐藤 秀太 佐々木 誠 明石 卓也 小笠原 正勝 津田 保之
出版者
一般社団法人 日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.173-184, 2018-09-15 (Released:2018-09-27)
参考文献数
6
被引用文献数
1

食品加工業は労働集約型産業であり,原材料処理工程に近いほどその作業工程は人手に頼らざるを得ないのが現状である.しかしながら人手不足,後継者不足が顕在化している昨今では,ロボットシステムによる人手不足解消が喫緊の課題となっており,作業工程をロボット化することで省人化・省力化を図る意義は高い.本研究では缶詰製造工程の定量充填作業を具体の事例とし,作業者によって実施される「定量となる適正な組み合わせ判別」を機械学習によって判別アルゴリズムとして構築し,このアルゴリズムを実装した定量充填作業用ロボットシステムの試作機の開発を目的とする.適正な組み合わせ判別アルゴリズムは焼成切身の3次元特徴量(平均高さ,水平投影面積,およびこれらの積として得られる体積)を教師データとし,その正答率は約95%を得た.このアルゴリズムを実装したロボットシステムは,1缶分(焼成切身腹部および尾部1対を充填)を30秒程度で把持・搬送・充填を可能としたが,現時点では75%の作業精度(達成率)となった.作業者が1缶あたり5秒程度で充填することから,動作速度向上ならびに作業精度の向上といった課題を残すが,作業者による定量充填作業の作業代替となるロボットシステム化が可能であることが示唆された.
著者
占部 正義 小笠原 正 森 寛 森川 千尋
出版者
都城工業高等専門学校
雑誌
都城工業高等専門学校研究報告 (ISSN:0286116X)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.115-123, 2000-01

It seldom snows in south Kyushu. Therefore, it is very effective to show unique artificial snow crystals for Junior High School Students. It's prsumable that they should have a greater interest in Science from seeing ephemeral artificial snow crystals and this extension course should contribute to increased nummbers of students preparing for an entrance examination to Miyakonojo National College of Technology, though the population of applicants has been decreasing recently. The experiment certainly cultivates creativity or originality, and gives not simple knowledge but intellectual theory. This extention course was operated by a teacher of high school physics. The project team is most important not only for industry, but for education as well. It shall be expected that this experience of forming artificial snow crystals shall be usefull for students in the future of the natural sciences or humanities.
著者
小笠原 正志 中嶋 健
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1_61-1_73, 2015 (Released:2015-05-27)
参考文献数
37

“Jeju Olle” is the name of a series of walking trails (26 courses, totaling approximately 410km) located in Jeju Island, South Korea. "Olle" means “an alley to a village” in the dialect of the island. Ms. Myung-sook Suh has played a central role in the construction of Jeju Olle and serves as the president of the Jeju Olle Foundation, a non-profit organization. The first course of Jeju Olle was constructed in September 2007, and volunteers helped to extend and complete all the courses in November 2012. Olle is maintained by revenue from membership fees, company sponsorships, and sales of original brand products. In 2007, 3000 people came to walk on Olle, and since then the annual number of Olle walkers has increased significantly; every year since 2011 there have been over one million visitors, and this has brought about a new trend in tourism business. One of the main reasons for the increase in popularity in South Korea of the walking tours to Jeju Olle is the reduction in cost and improved access associated with an increase in the number of LCC flights from 2008. Jeju Olle has won praise both at home and abroad, and is a successful new business model of sports tourism, combining factors such as business management by non-profit organizations and activation of the regional economy.
著者
小笠原 正豊 野城 智也
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.734, pp.1009-1019, 2017 (Released:2017-04-30)
参考文献数
21
被引用文献数
3

This paper investigates so-called “Design Assistance (sekkei kyoryoku)” by Japanese subcontractors. The tasks and responsibilities of subcontractors in Design Assistance, the information generated through Design Assistance, and the difference between Design Assistance in Japan and Consultation in US are focused. Our previous paper pointed out that Japanese design organizations tend to utilize Design Assistance by the subcontractors, whereas US design organizations are more likely to distribute design tasks among specialized consultants. In this paper, the elevator industry is focused as the typical industry indicating the clear difference of the task distribution between Japanese Design Assistance and the US Consultation. In Japan, elevator companies are regarded as subcontractors as they provide design, manufacturing, installation, and maintenance services. They offer the product design information and analysis for free. It is called Design Assistance, as they hope to be specified and installed in future construction. In the US, by contrast, Vertical Transportation Consultants provide design service to the architects especially for customized elevators. In Japanese cases, five major elevator companies are selected. Thirteen people are interviewed. In the US cases, twenty-five Vertical Transportation Consultants were approached, and five of them responded to the inquiry (Table4). First, the tasks and responsibilities of subcontractors in Design Assistance are clarified. We confirmed the subcontractors provide the design information based on the Design Assistance free of charge. The subcontractors do not have a primal responsibility of their design information, especially to the owner of the project. It results in a confusion of responsibilities between the architect and the subcontractor. Second, two types of the information gathering process through the Design Assistance is confirmed. One is the information generated by the subcontractor and provided to the architect, such as drawings, specifications, analysis, cost estimation, and presentation images (Table1). The other is the information provided from the architect to the subcontractor. The Design Assistance is one of the best opportunities for subcontractors to acquire “needs” of the owners, which is typically not obtained by the sales department of subcontractors. It is utilized for the development of new products. Third, the difference between Design Assistance in Japan and Consultation in US are focused. In this paper, the basic services of the consultants were investigated, through the website of the consultants on the list of International Association of Elevator Consultants (IAEC). In US, an assessment and inspection oriented service, such as Maintenance Review, Assessment, Litigation and Inspection, and project management service for elevator installation are available (Table3). There are far more significant opportunities in modernization than new construction. The elevator manufacturers and the vertical transportation consultants are separate entities, which make smooth information exchange difficult compared to the Japanese environment (Fig. 4).
著者
吹田 義一 増淵 興一 佃 芳行 寺嶋 昇 小笠原 正信 高橋 永
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.61, no.585, pp.2134-2140, 1995-05-25
被引用文献数
17

The need to develop space welding technology as fast as possible is stressed for efficient repair and construction of space development projects. It is shown that in a vacuum like in space conventional GTA welding in which the solid tungsten electrode is used could not be applied. To solve this problem, the authors propose the GHTA process using a hollow tungsten electrode. An arc discharge could be started and maintained by flowing a trace amount of argon gas from the end of the electrode. In the proposed GHTA process, the stationary arc discharge which can be used as the welding heat source, starts after several seconds of the transient arc discharge. Also, the characteristics of arc discharges and penetrations due to the GHTA process in a vacuum are clarified.
著者
岩野 英樹 折橋 裕二 檀原 徹 平田 岳史 小笠原 正継
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.365-375, 2012-06-15 (Released:2012-11-07)
参考文献数
44
被引用文献数
15 88

同一ジルコン粒子を用いたフィッション・トラック(FT)法とU-Pb法によるダブル年代測定した年代値の信頼性を評価した.試料にはFT年代が33 Ma,自発FT密度が106〜107/cm2の島根県川本花崗閃緑岩三原岩体のジルコン粒子(OD-3)を用いた.U-Pb年代分析は,Nd-YAG(λ=213 nm)レーザーアブレーションシステムを搭載したICP質量分析法を用い,ジルコンを47%HF溶液による洗浄あるいはKOH-NaOH共融液によるFTエッチングを施した後に行った.その結果,33 MaのコンコーディアU-Pb年代が得られた.これは化学処理されたジルコンには顕著なPb損失は生じず,そして同一ジルコン粒子のFTおよびU-Pbダブル年代測定が実行可能であることを示す.今回使用した川本花崗閃緑岩三原岩体のジルコン粒子(OD-3)は若いジルコンU-Pb年代測定の標準試料になりうる試料である.
著者
小笠原 正幸
出版者
宇都宮大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2009

リンゴでは,伐採跡地に植えた苗木の生育は劣り,樹冠の拡大が悪いため思うように園地を充実できないことが多い.本研究では,改植障害を回避し樹勢をコンパクトに生育させ,省力的で高品質な果実生産のできる新たな栽培技術の可能性を検討した.供試品種は'ふじ'とし,伐根後定植5年目の地植区,伐根後植穴に遮根シートを埋設した定植5年目の遮根区,伐採後伐根はせず株間の中間に植穴を掘り,そこに不織布ポットを埋設した定植4年目の不織布区を設けた.調査方法は,生育特性,生育中の果実品質,収穫果の果実品質,収量,剪定時間および剪定枝重を調査した.生育特性についてみると満開時期は遮根区・不織布区で4月22日,地植区で4月24日,収穫時期は遮根区・不織布区とも満開後202日目,地植区においては満開後204日目であった.生育中の果実についてみると,果色は遮根区が優れた.収穫果実についてみると,硬度は遮根区で14.4ポンドと高かった.糖度は全処理区において15.3%前後,酸度においては,遮根区で0.227%と低かった.収量,剪定時間および剪定枝重についてみると,総収量は地植区で37.3kg,遮根区で22.9kgおよび不織布区では19.4kgとなったが,上物率からみると地植区で94%,不織布区で71%および遮根区50%と地植区が優れた.剪定枝生体重は不織布区で2,767gと多く,遮根区では140gと少なかった.剪定時間は地植区で19分24秒,遮根区で13分37秒と短くなった.以上の結果から地植区と比較すると,遮根区は遮根により根の伸長が抑制され,新梢長の早期停止による葉数の減少と葉面積の減少が着色を向上させたと思われる.不織布区はポットの側面は根が貫通する不織布のためか,地植区と同等の果実品質を示しており,樹勢の衰弱もなかった.以上のことから,根域の違いの影響は地上部の生育に顕著に現れたためであり,今後更なる検討を行い,本農場リンゴ園における改植更新からの早期成園化の適切な技術を明らかにして行く予定である.