著者
山口 悟 村上 寛樹 須藤 駿
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.350-353, 2016-07-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
26

シアニド架橋鉄錯体は高校化学の教科書や資料集,大学入試でも取り扱われるほど重要であるが,それらの名称の記述がなかったり,曖昧に扱われていたりするのが現状である。本報では文献調査と実験から,高校で学習する鉄イオン“Fe2+”と“Fe3+”から構成されるシアニド架橋鉄錯体の関係を明らかにした。
著者
山口 悟 西村 浩一 納口 恭明 佐藤 篤司 和泉 薫 村上 茂樹 山野井 克己 竹内 由香里 Michael LEHNING
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.51-57, 2004-01-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
6
被引用文献数
4

2003年1月5日に長野県南安曇郡安曇村の上高地乗鞍スーパー林道で起こった複数の雪崩は,死者こそ出なかったが車20台以上を巻き込む大災害となった.雪崩の種類は面発生乾雪表層雪崩であった.今回の雪崩の特徴は,従来雪崩があまり発生しないと考えられている森林内から発生したことである.現地における断面観測より,今回の雪崩は表層から約30cm下層に形成された“こしもざらめ層”が弱層となり発生した事がわかった.積雪変質モデル並びに現場近くの気象データを用いた数値実験でも,同様の“こしもざらめ層”の形成を再現することができた.弱層になった“こしもざらめ層”は,1月1日の晩から1月2日の朝に積もった雪が,3日早朝の低温,弱風という気象条件下で変質して形成されたと推定される.今回の研究結果により,雪崩予測における積雪変質モデルの適応の可能性が明らかになった.また,考えられている森林の雪崩抑制効果に関してより詳細に検討する必要性があることも示された.
著者
MATOBA Sumito(的場澄人) MOTOYAMA Hideaki(本山秀明) FUJITA Koji(藤田耕史) YAMASAKI Tetsuhide(山崎哲秀) MINOWA Masahiro(箕輪昌紘) ONUMA Yukihiko(大沼友貴彦) KOMURO Yuki(小室悠紀) AOKI Teruo(青木輝夫) YAMAGUCHI Satoru(山口悟) SUGIYAMA Shin(杉山慎) ENOMOTO Hiroyuki(榎本浩之)
出版者
公益社団法人 日本雪氷学会
雑誌
Bulletin of Glaciological Research (ISSN:13453807)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.7-14, 2015 (Released:2015-12-08)
参考文献数
20
被引用文献数
10

During spring 2014, we drilled an ice core on the northwestern Greenland Ice Sheet, recovering a core of total length 225m. We also conducted stratigraphic observations, measurements of the density of the ice core, near-infrared photography of the ice core, preparation of liquid samples for chemical analysis, and measurements of borehole temperature. The pore close-off depth was 60m, and the temperature in the borehole was −25.6°C at a depth of 10m. In addition, we conducted snow-pit observations, ice-velocity and surface-elevation measurements using the global positioning system (GPS), meteorological observations, and installation of an automated weather station (AWS).
著者
久保 靖 山口 悟郎 笠原 晃明
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.75, no.862, pp.183-192, 1967-06-01
被引用文献数
1

In relation to three hydrated phases which were obtained by the reactions between the water vapor and the solid phases of nepheline=carnegieite compositions in the foregoing paper, attempts were made to establish a correlation between the structure of the starting solid and the product with a hope that the structure of the starting solid might be inherited to the product. Dehydration experiments of the products were carried out also in relation to clarifying their structural relationships.<br>X-ray powder diffractions of the nepheline hydrate I and the species Y obtained in the previousp aper and of the nepheline hydrate II which is of a low-water type closely relating to these hydrates and obtained by hydrothermal reaction after Barrer's method, were examined and are listed in Table 3-6. All these patterns can be tentatively indexed based on orthorhombic cells which are shown in the tables and also summarized in Table 7. Indexing was made by trial and error based on the available electron diffraction patterns. Some discrepancies, however, are still observed, which may suggest that dehydration occurs to some extent under high vacuum and also by electron bombardment during the electron optical observation.<br>The high temperature X-ray diffraction patterns and thermal analysis curves are illustrated in Fig. 1-8 for the nepheline hydrate I, the species Y, and the hydroxy-sodalite of the present experiments and for a nepheline hydrate II. It seems that in the former three species, some lattice distortion takes place upon partial dehydration as shown by the splitting of the diffraction peaks. The original structure, however, is nearly resumed by further dehydration and eventually goes to a nepheline structure. At the final stage of dehydration double exothermic effects in D. T. A. curves are characteristic for all of these three hydrated phases, which seems to be due to complicated transformation processes including the formation of intermediate sodium aluminosilicate phases. As compared with these, the thermal change of nepheline hydrate II is so simple that dehydration brings about the direct formation of nepheline structure as low as at 600°C. Though little can be said of the actual structures of these phases at present, close relationships between the original solid phase and hydrated product can be demonstrated by a comparison between the lattice parameters as illustrated in Fig. 13 and 15. The lattice dimensions suggest that the structural units of aluminosilicate as illustrated in Fig. 14 are inherited throughout the hydrothermal processes.
著者
久保 靖 山口 悟郎 笠原 晃明
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.75, no.861, pp.140-146, 1967-05-01

Differing from the previous studies by various investigators, the present research concerns with the formation of hydrated sodium aluminosilicates by the water vapor-solid reactions. Sodium aluminosilicate phases, amorphous or crystalline with nepheline-carnegieite compositions, which were obtained by heating the mixtures, Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>⋅2SiO<sub>2</sub>⋅2H<sub>2</sub>O(kaolinite)+<i>a</i>Na<sub>2</sub>⋅CO<sub>3</sub>(<i>a</i>=1.00-2.00), up to various temperatures below 1300°C, were used as the starting solids. A silver capsule was filled with the starting solid and suspended above the liquid water in a Moley-type autoclave (Fig. 1). The bottom of the capsule was not sealed to allow the water vapor to penetrate into the capsule. The saturated water vapor pressure within the autoclave at 310°C is 100kg/cm<sup>2</sup>. This condition was used throughout the present experiments. Under this condition, the reaction may well be called a hydrothermal metamorphosis.<br>As compared with the previous studies in which the thermodynamic equilibria are attained in the given homogeneous systems, the reactions in the present experiments start at the interfaces between the water vapor and the solid with a consequence that the reaction products are not necessarily equilibrated under the given experimental conditions. As the result, three sorts of hydrated phases, hydroxy-sodalite, nepheline hydrate I, and species Y (a new phase of the composition, Na<sub>2</sub>O⋅Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>⋅2SiO<sub>2</sub> 1.33-1.5 H<sub>2</sub>O, which has not been found in the previous hydrothermal studies), were formed during 1-7 days' run according to the nature of the starting solid phases. Correlations among the starting solids and the resulting hydrates are summarized in Table 2 and Fig. 2. In the table the first three columns stand for the preparation of starting solids and the forth the duration of metamorphosis, the fifth the products under the respective experimental conditions.<br>During the hydrothermal treatment, grains of the original solids as shown in the electron microphotographs of Figs. 3 (a)-(c), changed to well-shaped crystallites of the hydrates, nepheline hydrate I and species Y, as shown in Figs. 4(a)-(c), except hydroxysodalite which was formed only in massive grains. Considerable amount of water molecules may have been adsorbed on the surface of solid to gelatinize the surface and eventually to recrystallize the solid into the hydrate crystallites. The original structural framework may still be retained to some extent under these conditions. The metastable phase formation in this experiment will be treated from this point of view in a following paper.
著者
青木 輝夫 本山 秀明 竹内 望 的場 澄人 堀 雅裕 八久保 晶弘 山口 悟 田中 泰宙 岩田 幸良 杉浦 幸之助 兒玉 裕二 藤田 耕史 朽木 勝幸 庭野 匡思 保坂 征宏 橋本 明弘 谷川 朋範 田中 泰宙 植竹 淳 永塚 尚子 杉山 慎 本吉 弘岐 下田 星児 本谷 研
出版者
気象庁気象研究所
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2011-04-01

グリーンランド氷床上での現地観測から、涵養域ではアルベド低下に対するブラックカーボン(BC)等積雪不純物の寄与は小さく、積雪粒径増加効果の方が大きいことが分かった。また2012年7月の顕著な表面融解には下層雲からの長波放射が効いていた。消耗域では表面の不純物中に微生物が大量に含まれ、アルベド低下へ大きく寄与していた。衛星観測から2000年以降の氷床表面アルベドの低下原因を解析した結果、涵養域では積雪粒径の経年増加が主要因で、消耗域では裸氷域と微生物を含む暗色域の拡大が原因であった。内陸域で深さ223mの氷床コアを掘削し、その解析からBC濃度は1920-30年に現在の数倍程度高いことが分かった。
著者
白岩 孝行 山口 悟
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.4, pp.476-485, 2002-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
28
被引用文献数
13 12

More than 400 glaciers exist in the mountains of Kamchatka Peninsula and they constitute the southern boundary of present-day glacierization along the eastern coast of the Eurasian continent. The mass balances of the glaciers are characterized by decadal and interdecadal oscillations, and they are closely related to those observed in the glaciers of Pacific North America. A negative relation was also found for the net accumulation timeseries reconstructed by ice cores from Ushkovsky Volcano, Kamchatka, and Mt. Logan, Canada, for the last 170 years. Because the oscillations of the net accumulation rate and the average annual δ 18O reconstructed from Ushkovsky-ice-core seem to be closely correlated with the so-called Pacific Decadal Oscillation (PDO) Index, it was suggested that the mass balances of the glaciers at both sides of the North Pacific had been affected not only by global warming trends but also by the interdecadal climate variability that had dominantly been occurring over the North Pacific.
著者
菊池 真維子 中島 政信 室井 大人 高橋 雅一 山口 悟 佐々木 欣郎 土岡 丘 加藤 広行
出版者
日本外科系連合学会
雑誌
日本外科系連合学会誌 (ISSN:03857883)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.176-181, 2019 (Released:2020-04-30)
参考文献数
13
被引用文献数
1

食道癌根治切除術は他の消化器癌手術と比べ侵襲の高度な手術となり,不整脈などの術後合併症が重篤化することもしばしばで周術期管理は特に重要である.当科にて右開胸または胸腔鏡下での食道癌根治切除術を施行した症例中,術中および術後に120回/分以上の頻脈性不整脈の発現を19例に認め,術前から心電図異常を認め(p=0.0001),循環器疾患の既往を認めた症例(p=0.0061)で有意に頻脈性不整脈の発生を認めた.当科では頻脈性不整脈に対する治療の中で,19例中12例に短時間作用型β1選択的遮断薬である塩酸ランジオロール投与を行っており,12例に対する後方視的な検討を行った.塩酸ランジオロール投与により10例(83.3%)が洞調律への改善を認め,全例に血圧低下や呼吸状態の悪化は認めなかった.投与基準に従った食道癌周術期における頻脈性不整脈に対する塩酸ランジオロール投与は副作用を生じることなく安全に投与可能であり,術後成績向上の一助になると思われる.
著者
内藤 直人 前田 健一 山口 悟 牛渡 裕二 鈴木 健太郎 川瀬 良司
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.I_361-I_370, 2013 (Released:2014-03-14)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Cushioning materials, such as sand cushion placed on rock sheds, are attracting attention as construction devices that can effectively disperse and reduce rock fall energy before rocks collide with rock fall protection works. To support performance-based designs for rock fall countermeasures, the present study estimated rock fall behaviors and impact forces using 2D discrete element method (2D-DEM). As one of the typical behaviors, propagated impact force can exceed impact force of falling mass. We conducted two numerical analysis focused on this phenomenon; monotonic penetration test controlling under constant penetration velocity, and removing falling mass during penetration process for any time. In addition, the effects based on some condition of sand cushion, weight of falling mass and its velocity are examined from the view point of impact force-penetration relationship of sand cushion.
著者
上石 勲 山口 悟 佐藤 篤司 兒玉 裕二 尾関 俊浩 阿部 幹雄 樋口 和生 安間 莊 竹内 由香里 町田 敬 諸橋 良 後藤 聡 輿水 達司 内山 高 川田 邦夫 飯田 肇 和泉 薫 花岡 正明 岩崎 和彦 中野 剛士 福田 光男 池田 慎二 会田 健太郎 勝島 隆史
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.507-512, 2007-07-15
参考文献数
1

2007年2月~4月にかけて4件の大きな雪崩事故が発生した.2007年2月14日には八甲田山系前岳で表層雪崩によってツアースキーヤーの2名が死亡,8名が負傷した.3月18日には,北海道積丹岳で,スノーモービルで走行中の人など16人が雪崩に巻き込まれ,4人が死亡,1人が重傷を負った.また,3月25日には,富士山富士宮口五合目付近でスラッシュ雪崩が発生し,建物と道路施設に被害を与えた.さらに4月18日には富山県立山雷鳥沢で山スキーヤーとスノーボーダーが表層雪崩に巻き込まれ,1名死亡,2名が負傷する事故が発生した.これらの雪崩事故調査から山岳地域では暖冬でも雪崩の危険性は低くないことが確認された.
著者
山口 悟郎 柳田 博明 小野 修一郎 副島 繁雄 和田 重孝
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.1499-1501, 1964

コランダム単結晶の水熱育成法は未だ確立されているとはいい難い。本報ではこの方法におけるいくつかの問題点,オートクレーブ内の温度差の問題,育成のための最適温度圧力条件,種子結晶,原料など反応物質の問題,時間と成長率との関連の問題についての実験結果をもとに,本法の特質を考察した。この結果,オートクレーブ内の温度差は外壁測温の場合よりかなり小さく,とくに銀カプセルを用いた場合ほとんど無視できるものとなる。コランダムの溶解速度に対する著者らの数値を用いて,この温度差の実効値について半定量的に議論した。つぎに,最適温度圧力については高温高液充填度ほどよいことがわかった。高温は結晶成長速度を速め,液の高充填度は,温度差の実効値を大にするものと考えられる。種子結晶については,成長に少なくとも2段階あり,種子のカット方向が重要であろうことが示唆される。原料については,コランダム,あるいは水酸化アルミニウムの状態の時間変化の影響は認められなかった。成長機構は成長段階が少なくとも二つあることに特徴がある。現在まで著者らの実験方法で数cmのコランダム単結晶を得ることができるが,鉄イオンの混入による着色を除去するのは困難である。
著者
山口 悟史 金 多仁
雑誌
研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:21888833)
巻号頁・発行日
vol.2020-MPS-131, no.4, pp.1-6, 2020-12-10

ダムの放流計画を自動作成するための数理最適化手法「プログレッシブ動的計画法」を提案する.近年の水害の頻発を受け,従来にない放流計画が求められている.ダム放流量を急激に変化させない「放流の原則」を満たしつつ,大雨に先立ってダムの容量を空けておく「事前放流」,下流の河川流量を小さく抑えるために複数のダムからタイミングをずらして放流する「ダム群連携操作」を実現するために,提案手法は離散微分動的計画法を繰り返すことで段階的に解像度を向上させる.これにより提案手法は放流量を高い解像度(1m3/s)で探索する.N 川ダム群を対象にシミュレーション実験を行った結果,現在のダム操作規則では 3 ダムとも緊急放流に至るケースであっても,提案手法では緊急放流を避け,かつ下流河川のピーク流量を 41% 下げる解を見つけた.対象期間 1.5 日の最適化に要した時間は 191 秒であった.提案手法がダムの放流計画の自動作成に有用であると結論する.
著者
里村 仁志 佐々木 欣郎 室井 大人 高橋 雅一 勝又 大輔 山口 悟 中島 政信 加藤 広行
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.837-840, 2014-05-31 (Released:2014-12-19)
参考文献数
14

2010年4月から2013年3月までにシートベルトに起因する鈍的腸管・腸間膜損傷を6例経験した。損傷部位は十二指腸が2例,小腸間膜損傷に小腸損傷を伴うものが2例,小腸間膜損傷のみのものが2例であった。十二指腸穿孔の2例はいずれもBMIが低いため,シートベルトと脊椎に十二指腸水平脚が圧迫されて,内圧が急激に上昇したため穿孔したものと考えられた。腸間膜のみの損傷であった2例はシートベルトに直接圧挫されて間膜が裂傷を負ったものと思われた。腸間膜損傷に腸管の離断や穿孔が伴っていた2例は前述したメカニズムの複合による受傷と類推された。3例に開腹歴を認め腹腔内での癒着,組織の硬化が腸管・腸間膜損傷に影響した可能性が示唆された。シートベルト損傷はベルト痕を含めた腹部の視触診やFAST,CTなどの画像診断に加えて,開腹歴やBMI等も考慮して慎重に診断する必要があると思われる。