著者
小川 新吉 古田 善伯 山本 恵三 永井 信雄
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.45-55, 1973-06-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2 1

巨大な体格, 豪力の持ち主であると考えられている現役上位力士) (関取) の形態, 機能の測定および調査を行ない, 種々なる検討を試みた。形態的な測定1.関取の平均身長は180.2cmと, 日本人としてはずばぬけて大柄な集団であるが, スポーツ選手の大型化を考えるとき, 特筆すべき特徴とは考えられない。2.体重は平均122.2kgと超重量級で, ローレル指数も平均210.5と異常に近い充実度を示し, この超肥満体に力士の特徴がみられる。身体の軟組織に富む周囲径, 特に腰囲は, 114.9cm, 臀囲は115.7cmと著しく大きく, 皮脂厚 (3部位の合計) も109.9mmと驚くべき肥厚を示し, 力士の体型の特徴は皮脂厚の異常なまでの発達にあることがわかる。機能の測定3.背筋力の平均は181kg, 握力左右平均47.9kgと予想したほど大きくなく, オリンピックの重量挙や投擲選手以下である。筋力の測定方法等に問題があるにしても, 筋力は形態に比べ予想外に発達していないと考えられる。5.垂直とび47.9cm, サイド・ステップ35.1回, 腕立屈伸21.4回と, 体重が負荷となるテストでは体重の影響が問題となり, スポーツ選手としては著しく小さい。6.しかし, 身体の柔軟性や全身反応時間等は肥満体にもかかわらず, さして劣っていない。7.被検力士の平均肺活量は4918.6mlで, 巨体の割には小さい。8.ステップ・テストの評点は平均49.4, 体重増が負担となり, 同年令成人より著しく劣っている。総体して, 形態の発達に比べて, 呼吸循環器系機能の発達が明らかにアンバランスになっていると考えられる。力士の発育・発連9.一部関取の形態につき, 過去4年間の測定結果を追跡調査した結果では, 身長の伸びはほとんどみられないが, 体重, 胸囲の発達は著しく, 特に体重では6~29kgの著明な増大がみられた。10.上位と下位の力士を比較すると, 上位力士は形態, 特に体重, 周囲径が優れており, 機能面では上位と下位の間にそれほど著明な差違は認められない。したがって, 相撲競技では, 形態の大小が勝負に大きく関与していると考えられる。11.以上の結果を総括してみると, 力士は形態の発達には著しい特徴が認められるが, 機能面では, 他種目の一流スポーツ選手と比較し, 伸びが著しく劣っている。これらについては, 伝統的な練習方法や稽古, 生活様式等に考慮すべき問題があると考えられる。謝辞: 本研究は文部省の特定科学研究費, IBP.HA班の研究助成金をえて実施されたことを銘記しておく。なお, 本研究について, 多大の理解と好意を賜った日本相撲協会の武蔵川理事長, 故秀の山監事, さらに直接御協力を願った各部屋の親方, 責任者, 関取衆に感謝の意を表するものである。
著者
冨田 圭子 今井 恵 山本 恵利加 安岡 美総 竹田 真弥
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.29, 2017

【目的】生活習慣病の増加に伴い、糖尿病網膜症等を起因とするロービジョン者が増加している。ロービジョン者の視認性向上には、明度差のある白黒配色が最も相応しいとされている。しかし、食事のおいしさには彩りが重要な要素となることから、彩りにも配慮した色彩提案が必要であると考えられる。そこで、給食用トレイを用い、視認性・視覚的おいしさ両面に配慮した色彩検討をおこなうこととした。本研究ではカラーチャートを用いた視認性の検討に加え、無彩色を含む18色の給食用トレイにおける視覚的おいしさを調査し、総合評価を行うこととした。<br />【方法】平成24年8月~平成27年6月にかけて女子大学生(21.5±0.67 歳、n=約30/色)を対象にアンケート調査をおこなった。調査内容は属性、不定愁訴、トレイの色の視認性調査2種に加え、トレイの色の印象調査からなる。トレイの色の印象調査はLCD画面上に色変換した18色のトレイの料理画像を1枚ずつ被験者に見せ、トレイの色ごとに36形容詞対を用いた5段階SD法によりおこなった。尚、食器は白色の縁取りのないものを用い、料理は先行研究で彩りが良いと評価された和食とした。いずれの調査もロービジョンシュミレーションメガネ装着群(以下ロービジョン者)と非装着群(以下健常者)の2種の条件下でおこない、ロービジョン者は聞き取り、健常者は自記式調査とした。尚、トレイの縮尺率は60%、部屋の環境は、照度:496.2±12.03 lx・温度:24.1±1.36℃・湿度:48.4±10.69 %であった。<br />【結果】視認性の調査では、ロービジョン者と健常者ともに黒、グレー3.5(灰)、ブライトトーン(青・緑・赤・橙・桃)、ディープトーン(黄)、ダークトーン(黄)が高評価であった。一方、視覚的おいしさの検討では、ビビットトーン(黄)、ペールトーン(黄)、ブライトトーン(黄・山吹・橙)の順に評価が高いと示された。<br />【考察】白色食器を用いた場合、健常者・ロービジョン者共に視認性および視覚的おいしさの高い給食用トレイの色は、ブライトトーンの橙であることが示唆された。
著者
北島 洋樹 沼田 仲穂 山本 恵一 五井 美搏
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.63, no.613, pp.3059-3066, 1997-09-25
被引用文献数
31

An automobile simulator experiment was carried out in order to develop a method of prediction of sleepiness based on mainly physiological parameters. Twelve subjects participated in the study. First, criteria variables of sleepiness were investigated since such variables have not been clear in many previous studies. Rated sleepiness based on facial expression was examined as a criteria variable in this research. Rated sleepiness by two examiners gave high correspondence (0.755), and mean correlation coefficient between this rated sleepiness and the subjects' self-rating sleepiness was also high (0.794). These results show that this rated sleepiness is considered to be reliable and valid as a criteria variable. Second, both physiological parameters and the driving performances were adopted as explanatory variables. Cross-correlation analysis between the rated sleepiness and these parameters showed that α/β at posterior-midline (Pz), blink duration, the rate of long blink and heart rate were relevant as general indexes of slepiness. Methods of prediction of sleepiness based on these results are mentioned in our second report.
著者
山本 恵美
出版者
富山大学比較文学会
雑誌
富大比較文学
巻号頁・発行日
vol.5, pp.1-11, 2012-12

本論稿では、まず第一章で、「歌舞伎」の沿革を淡い、従来の研究における「歌舞伎」の評価をまとめた。第二章では、同時代評と、「歌舞伎」の先行研究でも指摘があった、竹二の新派・旧派に捉われない姿勢が、どの程度「歌舞伎」誌面に反映されているかを考察した。作成したグラフから、実際に、竹二の新旧に公平な姿勢は「歌舞伎」誌面にも表れていることがわかった。第三章では、劇界の新しい動きを歓迎する竹二の姿勢の一つである、海外の脚本や演劇界を、どの程度「歌舞伎」に紹介していたのか、また、その紹介記事は誰によって行われていたのか、調査を行った。従来、「歌舞伎」における海外紹介記事については、鴎外の寄稿記事について指摘されることが多かったが、今回の調査で、鴎外以外にも多様な寄稿者がいることがわかった。加えて、従来注目されてこなかった地方演劇界に関する記事にも言及した。地方紹介記事は、数は多くなく一定した傾向も見られなかったが、「歌舞伎」五九号では地方特集号とでも言うべき編集形態がとられ、竹二が地方演劇界にも関心を配っていたことがわかった。また、編集者が一方的に関心を持つのではなく、地方からの投書や、劇評の寄稿といった、レスポンスが見られることも特筆される評価の一つであると言える。以上、本論考では竹二の「歌舞伎」編集方針として、新派・旧派にとらわれることなく劇評を掲載したこと、同時に海外・地方それぞれの演劇に目を配り、記事を掲載したことの二点に注目して考察した。このような編集方針をとったことで、「歌舞伎」は、歌舞伎と言う雑誌名を持ちながらも総合演劇雑誌として扱われ、当時の劇壇では屈指の存在であり続けたのであろう。
著者
山本 恵司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.373-373, 2016

昭和の時代だった頃に見た映画「Back to the future part 2」で,よれよれの白衣のドクとマクフライ少年を乗せたデロリアン号が大嵐の中向かった未来は,半年ほど前の過去となってしまった2015年10月21日でした.彼らは30年先の未来世界に到着してあらゆることにビックリ,特にinnovationの進展で人々の生活は様変わりしていました.医薬品製剤の世界も30年前と比べてみると貼付剤,口腔内崩壊(OD)錠はライフサイクルマネージメント(LCM)の中に定着し,経肺吸収製剤,コクリスタル製剤,イオントフォレーシスや薬剤溶出型ステントの出現までドク,マクフライが知ったとしたらその驚愕ぶりが想像できます.これらはアイデアの創出から,new product,new market,new material supplier等の有機的結合・発展,つまりinnovationの結果と言えます.我が国では安倍首相が次々と成長戦略の一環として「健康・医療戦略」を発表しており,先日のスピーチでは「医療関係産業の活性化は安倍政権の成長戦略の要であり,特にバイオ医薬品はその柱として健康長寿社会実現の鍵と言えます」と述べています.一貫した医療分野の研究開発の推進とその環境整備を総合的に行うことを目指す日本医療研究開発機構(AMED)の昨年4月の発足はその象徴と言えます.しかし現実には明るい未来が待っているとは限りません.昨年9月に出された医薬品産業強化総合戦略には「我が国として産業構造やinnovationを生み出す力が現状のままでは,日本の創薬産業は生き残りが困難な状況となる.」とあります.事実,先日発表された世界のグローバルイノベーター100社中に日本企業が40社を占めたとの発表の中で,いわゆる製薬会社がその中に1社も入っていない事実からも読み取れます.一方,USFDAは一貫してinnovationに強い意識を持っており,Statement of FDA missionの中にも「各種innovationを加速することでpublic healthを促進する」と記載されています.この流れは医薬品の生産についても確実に及んできており,マインドセットシフト(頭の構造の大転換)を要するinnovationが求められています.繁用される固形製剤の生産を例とすれば,従来からその生産方法は単位操作の積み重ねで構成されており,操作ごとに品質管理検査を行い最終的に優れた品質の製品を提供してきました.しかしinnovationの進展に伴い,これまでのquality by testingから現代ではquality by design(QbD)が主流となり,さらに昔のサンプル検査に代わってprocess analytical technology(PAT)などの技術によりreal time release testing(RTRT)が実現しています.その基礎となるのがrisk managementです.USFDAの医薬品評価研究センター(CDER)長のJanet Woodcock氏は昨春,議会で製剤プロセスを従来のバッチ式から連続プロセスにスイッチしていくことがinnovationであり,将来のあるべき姿であると発言しています.原料の医薬品,医薬品添加剤等を装置に投入して全てをコントロール,テストしながら連続プロセスにより高品質な製剤が生産されるinnovationは実は既に実現しつつあります.我らが得意とする"改善・改良"でガラパゴスへの道を再度たどること無く,世界の動きをリードするためのマインドセットシフトは待ったなしと感じられます.
著者
生沼 芳弘 了海 諭 山本 恵弥里 鈴木 貴士
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.55-61, 2007

The purpose of this paper is to look at the opinions of the "Nix Women" and the traditional Sumo patterns from the viewpoint of the spectators. For the survey, we handed out question- naires to the spectators who saw the Sumo Tournament on September 14th, 2007. The world of sumo has been rocked by a series of scandals involving fixed sumo bouts and yokozuna Asashoryu. The survey also is to investigate the feelings about these scandals. More than half of the spectators understood that some sumo bouts were fixed.
著者
山本 恵子
出版者
筑波大学大学研究センター
雑誌
大学研究 (ISSN:09160264)
巻号頁・発行日
no.32, pp.99-124, 2005-03

ただいまご紹介にあずかりました山本恵子と申します。現在、NHKの社会部で文部科学省の担当をしております。山本先生とは、高等教育の勉強会に参加させていただいた時に知り合いました。その後、いろいろなことで、ご指導をいただいているところです。私は1969年生まれの34歳です。大先輩の ...
著者
小川 新吉 古田 善伯 山本 恵三 永井 信雄
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.45-55, 1973-06-01
被引用文献数
1

巨大な体格、豪力の持ち主であると考えられている現役上位力士)(関取)の形態、機能の測定および調査を行ない、種々なる検討を試みた。形態的な測定、1.関取の平均身長は180.2cmと、日本人としてはずばぬけて大柄な集団であるが、スポーツ選手の大型化を考えるとき、特筆すべき特徴とは考えられない。2.体重は平均122.2kgと超重量級で、ローレル指数も平均210.5と異常に近い充実度を示し、この超肥満体に力士の特徴がみられる。身体の軟組織に富む周囲径、特に腰囲は、114.9cm、臀囲は115.7cmと著しく大きく、皮脂厚(3部位の合計)も109.9mmと驚くべき肥厚を示し、力士の体型の特徴は皮脂厚の異常なまでの発達にあることがわかる。機能の測定、3.背筋力の平均は181kg、握力左右平均47.9kgと予想したほど大きくなく、オリンピックの重量挙や投擲選手以下である。筋力の測定方法等に問題があるにしても、筋力は形態に比べ予想外に発達していないと考えられる。5.垂直とび47.9cm、サイド・ステップ35.1回、腕立屈伸21.4回と、体重が負荷となるテストでは体重の影響が問題となり、スポーツ選手としては著しく小さい。6.しかし、身体の柔軟性や全身反応時間等は肥満体にもかかわらず、さして劣っていな
著者
畠中 香織 山本 恵美子 田中 共子
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
vol.33, no.Special_issue, pp.241-248, 2021-03-18 (Released:2021-03-24)
参考文献数
34

The appreciation expressed by older Japanese adults receiving care from foreign health care workers and the influence of cross-cultural care on successful aging were investigated. Data were collected from older adults in care facilities with and without foreign health care workers through semi-structured interviews and a questionnaire packet that included the Geriatric Depression Scale (GDS), the Meaningful Life Scale, a measure assessing perceived health status, and questions on relations with foreign care workers. The results of semi-structured interviews indicated that older adults had positive attitudes about foreign health care workers. Moreover, the “positive feelings” factor in the relationships with foreign health care workers significantly affected the GDS score. It was concluded that foreign health care working in care facilities improved older adults’ well-being and contributed to successful aging.
著者
山本 恵子
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.24, 2015 (Released:2020-03-26)

Nietzsche thought that man was made average by language and that art was enlivened in the field without language, the unconscious. In his late writings, Nietzsche explored the mystery of “the self- body” to elucidate the unconscious. The early Nietzsche considered consciousness to be individual and the unconscious to be communal, whereas the late Nietzsche held the former to be communal and the later, individual. He wished to release life from the sign world and the extreme sharpness of the body, the sensory organ, in order to understand the totally different code of the artist.
著者
山本 恵美子 田中 共子 兵藤 好美 畠中 香織
出版者
日本応用心理学会
雑誌
応用心理学研究 (ISSN:03874605)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.70-80, 2018-07-31 (Released:2019-08-15)
参考文献数
22

Communication skills to convey and receive information accurately is essential for medical safety.In this study, we performed social skill training (SST) program on cognition and behavior for nursing students to receive instructions before clinical practice. Then, we investigated the effect of the SST and application of the skills during the clinical practice. Of 120 sophomore students of X nursing school, 88 who attended the medical safety classes (90 minutes) responded to the survey in January 2015. Their average age was 21.5 years (SD = 1.7). After the SST program, students were required to engage in self-evaluation and peer evaluation, along with a free description of each learning scenario in the program. In addition, we examined practical prediction and application of the students who learned the receiving instruction skills. Acquired skills by this program resulted in less misunderstanding in communication, and also in understanding for importance of incident prediction.
著者
山本 恵梨子 平野 美千代
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.3-11, 2019 (Released:2019-04-26)
参考文献数
22

目的:症状が進行しつつある在宅パーキンソン病(PD)療養者がとらえる生活の中での主体性を明らかにすることを目的とする.方法:60歳以上でYahr II~III度の在宅PD療養者10名を対象に半構造化面接を実施し,質的記述的分析を行った.結果:在宅PD療養者がとらえる生活の中での主体性は,【体が全く動かなくならないようできる範囲で予防する】,【症状の変動に制限される中で1日の生活を形づくる】,【家族の力を借りながら自分にできることをする】,【今の自分が送る普段通りの生活を続けたいと願う】,【PDの進行への不安や体のつらさにふたをして心を安定させる】,などの7カテゴリで構成し,主体性の中心として《未来の自分からは目をそらしPDから今ある生活と自分らしさを守る》ことがあった.考察:PD療養者は自分らしさや今ある生活の維持を大切にしており,療養者の主体性はPDの進行から自分の生活を守ることであると示唆された.