著者
伊東 繁 一宮 和彦 山本 友和
出版者
社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会九州支部講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, pp.99-100, 2001

いま地球環境の保全問題が、官民を通じて真剣に論じられ、多様な対策が講じられている。なかでも近年深刻な問題である大量廃棄物については、近年様々な努力により、その排出量は抑制されているが、依然多量である。大量消費社会が生み出すこうした資源の大量消費が避けられないならば、できるだけリサイクルしやすくする消費者の知恵と、分別・排出された廃棄物を生かす企業の知恵があいまって、限りある資源の徹底した有効利用を目指し、資源採集→加工生産→回収→再資源化→再加工生産→再消費という、いわば資源循環型の社会を推進していかなければならない。 日々大量に排出される廃棄物のなかでも、ガラスびんは洗浄後再び使われるリターナブルびんと、破砕され『カレット』というびん原料になるワンウェイびんに分かれている。しかし、リターナルびんが99%再利用されているのに比べ、ワンウェイびんのカレット利用率は65%にとどまっている。この低い利用率の原因は様々あるが、その一つに生成コストが上げられる。 そこで本研究では新たなカレット生成法として水中衝撃波を利用した方法について模索した。通常は大規模な粉砕機によりカレットを生成するが、水中衝撃波を使用すると設備コストが低いことが利点として挙げられる。そこで水中衝撃波によってできるカレットの粒径等のデータを得ることができたので、その結果について中心に報告する。

1 0 0 0 OA 恋愛革命

著者
山本宣治 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1924
著者
示野 貞夫 美馬 孝好 山本 修 安藤 嘉生
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.1883-1888, 1993
被引用文献数
5 17

The present study was conducted to determine the effects on the growth, feed conversion, and body composition of fermented defatted soybean meal (SBM) either with <i>Aspergillus oryzae</i> or <i>Eurotium repens</i> in single moist pellet diets for juvenile yellowtail Seriola <i>quinqueradiata</i>. The growth and feed efficiency of fish fed on the fermented SBM diets were superior to those fed on an unfermented SBM diet, but they were slightly inferior to those fed on a high fish meal diet without SBM. There were no marked differences in the body or blood components between any of the groups. Though neither of the fermentations of SBM with fungi affected POV, trypsin inhibitor activity, or amino acid composition, both treatments similarly increased low molecular weight-proteins and decreased oligosaccharides, resulting in higher digestibilities of dietary protein and carbohydrate. These improved digestibilities through fermentation of SBM might contribute to better growth performance in the fish.
著者
山本 英嗣
出版者
日本ニュージーランド学会
雑誌
日本ニュージーランド学会誌 (ISSN:18839304)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.40-50, 2014-06-21 (Released:2017-04-15)

The purpose of this essay shows that the the author analyze the present immigration policy and legisration in New Zealand. Some important cases-Ye, Ding and Zaoui- has been influenced the legistration of New Zealand immigration policy. Among some difiicult interpretation between international lawsand domestic laws, New Zeland has tried to solve in adptable way, especially, "the child's interests." In this paper, by comparing the situation of immigration and refugees in Japan and New Zealand, the author will consider the gap of the law and reality of immigration policy.
著者
山本 英嗣
出版者
日本ニュージーランド学会
雑誌
日本ニュージーランド学会誌 (ISSN:18839304)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.29-44, 2012-06-23 (Released:2017-04-15)

In this essay, we will make a comparative assessment of the electoral systems of Japan and New Zealand and the respective right of foreigners to vote. The last general election in New Zealand was held in 2011. Every citizen of New Zealand enjoys the right to vote under Section 12 (a) of BORA. Advocating similar provisions for suffrage, Article 15 of the Japanese Constitution states that the selection and dismissal of public officials are the inherent rights of the people. Section 2 of Article 93 also mentions that the tenure of local governments and other official members of the Congress are established by law, that is, the residents of the country elect their representatives to direct them. Comparing with New Zealand, which grants the right to vote to 'citizens' above 18, not only 'permanent residents' but also 'non-permanent residents' are recognized as "foreigners" and do not grant voting rights in Japan. In this paper, by comparing the rights of foreigners to vote in Japan and New Zealand, the author will describe the legal history related to domestic legislation of the voting rights in New Zealand.
著者
伊藤 晋 山本 茂一 林 司 加藤 誠司 日裏 久英 松本 雅則 藤村 吉博
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.27-35, 2010 (Released:2010-03-15)
参考文献数
14

ADAMTS13は,止血因子であるフォンビレブランド因子(VWF)のA2ドメイン内のTyr1605-Met1606間のペプチド結合を特異的に切断する酵素である.この切断により新たに生じるペプチドのC末端Tyr1605を特異的に認識するモノクローナル抗体を用いて,基質の切断生成物をELISA法で直接測定する原理に基づいたADAMTS13活性測定法のキット化を行い,そのキットの基本的な性能を評価した. 本キットの最小検出感度は,健常人のADAMTS13活性100%に対して,0.4%と高感度であった.また,調製したプレート内のウエル間の均一性(変動係数(CV)=3.3%)は良好で,濃度の違う検体での同時再現性(CV=1.1~4.7%)及び日差再現性(CV=2.6~7.5%)も良好であった.希釈試験では,原点に回帰する良好な直線性が得られた.またヘモグロビンやビリルビン等の共存物質の影響は,検討した濃度範囲では認められなかった.反応はEDTAで完全に阻害された. 臨床検体及び健常人検体を本キットで測定したときのADAMTS13活性は,健常人プール血漿100%に対し先天性のADAMTS13活性欠損症であるUpshaw-Schulman症候群(USS)で0.5%以下~2.7%,USS保因者群で7.7~85.3%,血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)群で0.5%以下~58.1%,健常人で54.7~134.4%と測定され,TTPの診断に必要な判別能を有しており,SDS-agaroseゲル電気泳動法との相関は相関係数(r)=0.931と良好であった.本キットは優れた性能と操作性を有していることから,TTPの診断や血小板輸血時の適否判断などにおいて有用であると考えられた.
著者
西村 善博 山本 正嗣 小林 和幸 永野 達也
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

粒径が0.1&micro;m以下のナノ粒子(PM0.1)は肺胞まで到達し、その影響は全身へと波及することから、健康への影響が懸念されている。しかし、PM0.1が喘息の増悪や難治化に及ぼす影響は分かっておらず、本研究ではそれを明らかにする。まず、粒子状物質の分級サンプリングが可能なナノサンプラーⅡ(Kanomax)を用い、2019年2月7日から2月12日の5日間、東京都新宿区において計640.5&micro;gのPM0.1を回収した。次に、マウス喘息モデルの作成およびPM0.1の経鼻投与実験を行った。すなわち、OVA(卵白アルブミン)10&micro;g/匹と水酸化アルミニウム1mg/匹をDay1とDay8に腹腔注射してOVAに感作させたマウスに、PM0.1 10&micro;g/匹とOVA 200&micro;g/匹をDay14,15,16に経鼻投与し、Day17に気管支肺胞洗浄液を採取した(PM0.1群)。OVA群、PBS群では、Day14,15,16にOVAのみ、ないしPBSのみを投与した。気道炎症の評価として気管支肺胞洗浄液の総細胞数、好酸球数の解析をしたところ、PM0.1群およびOVA群ではPBS群に比して有意な上昇を認めたが、PM0.1群とOVA群の間に差を認めなかった。また、上記のPM0.1群とOVA群に対して、Day14, 15, 16の経鼻投与1時間前にステロイド(デキサメタゾン20&micro;g/匹)を腹腔注射する治療実験も行った。ステロイド投与により、PM0.1群、OVA群ともに総細胞数、好酸球数の減少を認めたが、ステロイドへの反応性は2群間で有意な差を認めなかった。上記の結果、PM0.1と喘息の増悪や難治化には関係性がみられない可能性があるが、粒子径の違いにより気道炎症の程度に差が生じる可能性があり、引き続きPM2.5やPM10といった粒径のより大きな物質との比較検討を行う予定である。
著者
山本 憲二郎 沼田 宗純 目黒 公郎
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.561-564, 2014-11-01 (Released:2015-01-15)
参考文献数
2

世界の約6割もの人々が組積造構造物を住宅として使用している.組積造構造物の問題点は,地震に対する脆弱性が非常に高い点にあり,これまでに発生した地震による組積造構造物の崩壊で,世界中で多くの人的被害が出ている.組積造構造物の耐震性能を向上させるために,多くの技術的方法が開発されてきた.しかし,それらの方法は,実際の組積造構造物に適用する際,多くの時間と労力を必要とし,更に,多くの方法は新築の組積造構造物に対してのみ適用できる技術である.これらの問題は,技術を普及する上での妨げとなっている.そこで本研究では,既存・新築の組積造構造物の両方に適用でき,更にこれまでの方法と比較して,圧倒的に施工が簡単な耐震補強方法を提案する.この方法に使用する材料は,「SG-2000」というガラス繊維を混ぜ込むことにより強化された特殊繊維塗料である.本稿では,この材料の組積造構造物の耐震補強への適用可能性と効率的な塗布方法に関する実験的な検証結果を紹介する.
著者
馬上 謙一 山本 征生 長尾 敬介 本田 雅健
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.154-154, 2006

鉄隕石Gibeon(IVA)のいろいろなフラグメントの希ガス(He、Ne、Ar)同位体組成を測定した。これらの希ガスは宇宙線照射起源であり、地球落下前の鉄隕石の表面付近と中心部分の3Heのガス量の分布が6桁ほども差があることがわかった。このような鉄隕石のデータはこれまで報告されたことがない。鉄隕石の希ガス分析は、石質隕石の分析に較べて様々な実験的困難が伴う。本講演では、特に宇宙線照射起源希ガス濃度が低い中心部の試料の測定方法について詳細に述べる。
著者
山本 伊都子
出版者
日本クリティカルケア看護学会
雑誌
日本クリティカルケア看護学会誌 (ISSN:18808913)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.71-82, 2017-10-01 (Released:2017-10-01)
参考文献数
29
被引用文献数
2 2

本研究は,ICU看護師は看護実践においてどのような困難さを感じているのか明らかにし,看護実践に対する困難さと職務継続意思との関連を明らかにすることを目的とした. ICUで働く看護師199名(平均年齢31.8歳,ICU経験年数56か月)を対象に自記式質問紙調査を実施した.調査内容である看護実践に対する困難さ,職務継続意思については,ICU看護師33名からのインタビューデータから質問項目を作成した.因子分析を行ったところ,看護実践に対する困難さは5因子,職務継続意思は1因子となり,Cronbach αはそれぞれ0.8以上が得られた. 対象者の74.9%は自分の1つ1つの行為が患者の命を左右していることにこわさを感じ,71.3%は瞬時の判断が求められることに難しさを感じていた.また,重回帰分析の結果,看護実践に対する困難さの1因子である「緊迫した状況に身を置きながら看護を続けることの難しさ」とICU経験年数は職務継続意思に負の影響を及ぼしていた.
著者
山本 ゆかり
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.592, pp.233-238, 2005
参考文献数
22
被引用文献数
2

The purpose of this research is clarifying manifestation of a suburban residential section for "Sumiyoshi-mura" located in the Hanshin area where the suburban residential section's developed in modernization. "Sumiyoshi-mura" is reconstructed and developed in early 20th century. Several points were revealed. "Sumiyoshi-mura" made the land of a village housing site in 1900. Moreover, the many businessmen of Osaka bought the land of Sumiyoshi-mura. "Mototaro Abe" borrowed and developed land from the village. These were before generating of the residential suburbs in Japan.
著者
山本 政幸
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.B21, 2004 (Released:2005-06-15)

本考察は、ニュー・タイポグラフィ運動の中心的人物とされるヤン・チヒョルト(Jan Tschichold, 1902-74)が試みた実験的書体デザインについて、『タイポグラフィ通信』誌の1930年3月号に掲載された論文「もうひとつの新しい書体?書体の経済性の問題への提案」を参照しながら、その実態を把握することを目的としている。新書体は方眼紙の上に極細のペンで製図され、直線と円による幾何学的でシンプルな構造をもっている。小文字の「シングル・アルファベット」と、これを発音記号ともいえる「フォネティック・アルファベット」に変換した二種類の書体が提案されている。ゴシックではなくローマンのかたちを採用し、二つのアルファベットの混植を禁止、小文字の形態を基本とし、不要な文字を削除、表記できなかった音のために新しい文字を追加、母音の長短を補助記号で補い、ピリオドを肩つきで大きく示す、といった独特の改良を経て完成している。計画案は実用化を果たしていないが、アルファベット体系の根本的な改変をうながすという重要な使命を負い、機能主義の効果を書体デザインの領域で実証しようとする、果敢な試みであった。